鼻 うがい コロナ。 鼻うがいの危険性と、安全な蓄膿症・後鼻漏のケア方法

前頭葉機能低下を予防する鼻うがいはコロナウイルス感染症にも有効?

鼻 うがい コロナ

新型コロナウイルスが中国で猛威を振るっています。 このウイルスについてはまだよくわかっていませんが、感染防止が重要なことは間違いないようです。 私は、 ある方からの強い勧めで鼻うがいを始めました。 最初は、鼻に液体を入れることに抵抗を感じましたが、結論としては、 心地よさから病みつきです。 毎日、朝夕2回行っています。 とても鼻の通りがよくなり、自然に鼻呼吸が実践できます。 特に花粉症の季節では、鼻が詰まるのか、口を開けて口呼吸をしている方をよく見かけます。 実は口呼吸は、前頭葉機能を低下させるリスクであり、認知症の一因にもなります。 口呼吸の害を考えると、鼻の通りが良くなる鼻うがいは認知症予防につながる可能性もあるのです。 今回の記事では、鼻うがいのメリットと正しい方法についてご紹介します。 1.鼻うがいとは? 「鼻うがい」とは、 鼻の中を、まさにうがいのように洗い流す方法で、鼻をかんでも出にくい 粘り気のある鼻水や、花粉、ハウスダストなどのアレルギー物質を取りのぞく効果があるといわれています。 のどをガラガラさせるうがいとはイメージが異なります。 アレルギー物質の除去に効果があります 2.鼻うがいのメリット 鼻うがいには以下のような、メリットがあります。 2-1.鼻呼吸が安定する 前述の効果のおかげで、鼻の通りがよくなります。 その結果自然に鼻呼吸が安定します。 2-2.風邪を引きにくくなる 普通に行う、「のどのうがい」では風邪予防には十分とはいえません。 風邪のウイルスが付着しやすいのは、鼻の奥のといわれる部分ですが、「のどのうがい」では上咽頭を洗い流すことができません。 一方、鼻うがいでは上咽頭までしっかりと洗い流すことができ、より効果的な風邪予防になるといえます。 上咽頭は鼻腔の奥にあり、通常のうがいでは洗うことができません 2-3.花粉症や黄砂などのアレルギー対策 花粉や黄砂は多くの場合、鼻の粘膜に付着するので、特に「鼻うがい」が効果的です。 上咽頭に付着した花粉やホコリなどを洗い流すことで、アレルギーの原因を取り除くことができます。 特に花粉の季節には、黄砂も混じっています。 黄砂の影響を受ける方には特に鼻うがいはお勧めです。 黄砂については以下の記事も参考になさってください。 3.口呼吸が脳に与える悪い影響 「口呼吸は鼻呼吸よりも、前頭葉により酸素消費を生じる」という報告がされています。 (佐野 真弘ら )。 この研究では、最新のベクトル脳機能NIRS計測法を使って、近赤外線を頭皮上から照射し脳の酸素活動を計測。 その結果、 口呼吸では前頭葉の活動が休まらず、慢性的な疲労状態に陥りやすくなることが明らかになりました。 前頭葉の慢性的な疲労状態により、 注意力が低下し、学習能力や仕事の効率の低下を引き起こすのです。 通常、 認知症における脳の機能は、 前頭葉機能の低下から始まり、側頭葉機能の低下に発展します。 つまり、口呼吸が慢性化すると、前頭葉機能の低下を介して、認知症の発症にまでつながるといえるのです。 4.鼻うがいの方法 鼻うがいは、 冷たい水で行うと鼻がツーンとして痛みを感じてしまいます。 これは体液と水の浸透圧が違うために起こります。 そのため鼻うがいでは、 体液と同じ浸透圧である、0. 9%の食塩水を使って行います。 9%食塩水の作り方:1リットルのぬるま湯に対し、9gの食塩を入れて溶かします。 (500ccなら4. 5g、2リットルなら18g) 4-1.洗面器の食塩水を吸い込む方法• 洗面器に2リットルの0. 9%食塩水を入れます。 片方の鼻の穴を指で押さえながら、洗面器の食塩水に顔を近づけて、もう片方の鼻の穴から食塩水を吸い込みます。 このとき食塩水を飲み込まないようにします。 洗面器から顔をはずして、吸った鼻の穴から食塩水を出します。 慣れてきたら、もう片方の鼻の穴や口から食塩水を出してみましょう。 4-2.ストローで食塩水を吸い込む• コップなどに500ccの9%食塩水を入れて、ストローをさします。 片方の鼻の穴を指で押さえながら、もう片方の鼻の穴からストローで食塩水を吸い込みます。 このとき食塩水を飲み込まないようにします。 ストローから鼻をはずして、吸った鼻の穴から食塩水を出します。 慣れてきたら、もう片方の鼻の穴や口から食塩水を出します。 4-3.専用の器具がお勧め 洗面器から吸い込んだり、ストローで吸い込む方法は躊躇するものです。 また、 中途半端に行うと、鼻の奥にうがい液が残ってしまい、中耳炎を起こすこともあります。 そのため、ご紹介する器具をつかった「鼻うがい」をお勧めします。 40度前後のぬるま湯で、付属したうがい液で行うと、鼻のツンとした感じも殆どありません。 終わった後の爽快感が病みつきになり、 朝と夕の1日2回楽しみながら行っています。 水を貯めるところに温度計がついているため適正温度の設定が簡単• 付属に食塩がついているので、これを300㎖に溶かせば、0. 9%の食塩水が出来上がります。 自ら吸い込まなくても、ボタンを押せば、自然に一定の力で鼻の中が洗浄されます。 実は、 認知症の脳を調べると、 記憶を司る海馬より、感情を司る扁桃核が先に委縮することが知られています。 それを避けるには、五感すべてに刺激を入れ、感情豊かな生活を送り 扁桃核に刺激を与え続けることなのです。 そのため何よりも大事なことは、「心地良いか否か」です。 最近の風潮は、医学的エビデンスにこだわりすぎているように思えます。 医学的エビデンスにこだわりすぎずに、 感情に素直になって「自分にとって心地良いか否か」で判断されることをお勧めします。 そんな、鼻うがいを試してみてはいかがでしょうか? 6.鼻うがいの注意 お勧めの鼻うがいですが、以下の点に注意してください。 6-1.鼻に食塩水を入れるときは、大きく上を向かない 鼻に食塩水を入れた後、 大きく上を向くと食塩水が耳に入り中耳炎になる恐れがあります。 前かがみの状態で、顔はあまり上に向けないようにしましょう。 6-2.鼻で水を吸い込んでいるときに、口でつばを飲み込まない 水を吸い込んでいるときに、 つばや洗浄液を飲み込もうとすると、耳に洗浄液が入る恐れがあります。 6-3.やりすぎない 鼻うがいに慣れてくるとスッキリして気持ちがいいのですが、1日1~2回程度にしましょう。 (1回は200-300ml程度で十分です) 6-4.調子が悪ければやめる 鼻うがいを行うことでかえって、体調、とくに 鼻や耳の症状が悪化した場合は、中止ししょう。 7.まとめ• 鼻うがいは、風邪やアレルギー疾患に効果があります。 鼻呼吸が安定する点からは、認知症予防につながる可能性もあります。 鼻呼吸の方法は、機械を使う方法が最も安全で効果的です。

次の

「とにかく指洗い」「マスクで鼻を守る」「目薬ジャブジャブ」19人の医師が実践するコロナ対策 ~「手・口・目」編~

鼻 うがい コロナ

のどをガラガラさせるうがいではなく、鼻をスッキリさせる「鼻うがい」をご存知ですか? 鼻の中を、まさにうがいのように洗い流す方法で、鼻をかんでも出にくい粘り気のある鼻水や、これから少しずつ増えてくる花粉やハウスダストなどのアレルギー物質を取りのぞく効果があるといわれています。 鼻の調子がイマイチよくないとき、風邪・花粉症対策に、鼻うがいを試してみませんか? 鼻うがいは風邪や花粉症になぜ効果的? 鼻の中を直接洗い流す「鼻うがい」。 鼻をかんでも出にくいガンコな鼻水をスッキリさせることができるため、鼻の調子が今ひとつ良くないときは、一度は試してみたい方法です。 さらに鼻うがいは風邪や花粉症の予防にもなり、健康維持のためにもおすすめです。 というのも、風邪のウイルスや花粉が付着しやすいのは、鼻の奥の上咽頭といわれる部分で、のどのうがいでは上咽頭を洗い流すことができないからです。 一方、鼻うがいでは上咽頭までしっかりと洗い流すことができますから、より効果的な風邪予防や花粉症対策になるといえます。 鼻うがいの効果• 鼻の不快感の解消 鼻をかんでも出にくい粘り気のある鼻水もスッキリさせることができます。 風邪やインフルエンザなどのウイルス対策 風邪やインフルエンザの原因になるウイルスは、のどの奥の上咽頭に付着し、炎症を起こします。 鼻うがいなら、上咽頭を洗い流すことができるため、ウイルス対策になります。 花粉症やホコリなどのアレルギー対策 上咽頭に付着した花粉やホコリなどを洗い流すことで、アレルギーの原因を取り除くことができます。 ちくのう症の予防・症状の緩和 ちくのう症(副鼻腔炎)とは、目と目の間やほほなどにある副鼻腔という空洞にうみがたまる病気。 風邪や花粉などが原因で炎症が起き、粘り気のある鼻水や鼻づまり、頭痛といった症状が起きます。 鼻うがいでは副鼻腔を直接洗い流すことはできませんが、鼻の中の粘り気のある鼻水を洗い流すことができますから、ちくのう症の予防や症状の緩和に役立つと考えられます。 鼻うがいで準備するもの 市販の鼻うがい用の商品を使えば気軽に始められますが、自宅にあるものを使って鼻うがいを行うこともできます。 やり方がいくつかありますので、自分のやりやすい方法で試してみましょう。 鼻に真水が入るとツーンとしますが、これは体液と水の浸透圧が違うために起こります。 そのため鼻うがいでは、体液と同じ浸透圧である、0. 9%の食塩水を使って行います。 【準備するもの】• 一度沸騰させた、ぬるま湯• 洗面器やコップ• タオル など 【0. (500ccなら4. 5g、2リットルなら18g) この食塩水は使いまわすのではなく、鼻うがいをするたびに作るようにしてください。 鼻うがいの方法 最初のうちはお風呂で行うといいでしょう。 濡れることを気にせずにできますし、体も温まって鼻水も出やすくなっています。 【食塩水を流し込む方法】• 9%食塩水を入れます。 このとき「えー」と声を出すと流し込みやすいです。 ただし顔が大きく上向きにならないように注意してください。 どちらの鼻からでも構いません。 慣れてきたら口から出してみましょう。 【洗面器の食塩水を吸い込む方法】• 9%食塩水を入れます。 このとき食塩水を飲み込まないようにします。 慣れてきたら、もう片方の鼻の穴や口から食塩水を出してみましょう。 【ストローで食塩水を吸い込む】• 9%食塩水を入れて、ストローをさします。 このとき食塩水を飲み込まないようにします。 慣れてきたら、もう片方の鼻の穴や口から食塩水を出します。 鼻うがいを効果的にするための注意• 鼻に食塩水を入れるときは、大きく上を向かない 鼻に食塩水を入れた後、やや上を向くと口に流れやすくなりますが、大きく上を向くと食塩水が耳に入り中耳炎になる恐れがあります。 前かがみの状態で、顔はあまり上に向けないようにしましょう。 鼻で水を吸い込んでいるときに、つばを飲み込まない 水を吸い込んでいるときに、つばや洗浄液を飲み込もうとすると、耳に洗浄液が入る恐れがあります。 鼻を洗い終わった後に、鼻を強くかまない 鼻を洗い終わったら、前かがみのまま頭を左右に傾けるなどして、食塩水をすべて出すようにします。 その後軽く鼻をかむのはかまいませんが、強くかむと中耳炎の原因になります。 やりすぎは注意!1日1〜2回程度に 1回の鼻うがいでは2〜3度繰り返し、ヌルヌルした感じがなくなるまで行います。 鼻うがいに慣れてくるとスッキリして気持ちがいいのですが、1日1〜2回程度にしましょう。 (1回は200ml程度で十分です)• 鼻づまりがひどいとき、のどに痛みがあるとき、鼻水がのどに流れてしまうときはしない 鼻に炎症があって鼻づまりがひどいときや、のどに炎症があるときは鼻うがいは行わないようにしましょう。 また鼻水がのどに流れる後鼻漏のときも、食塩水が残りやすくなりますから、行わないようにしてください。 子どもは専用の器具を購入するか、耳鼻科でしてもらう 鼻うがいを間違った方法で行うと、中耳炎など別の病気を招く恐れがあります。 子どもは上記の方法では行わないほうがよいでしょう。 どうしても鼻うがいを行いたいときは、子どもでもできる市販の器具を購入するか、耳鼻科で鼻洗浄を行いましょう。

次の

新型コロナウイルスに「うがいはどうなの?」

鼻 うがい コロナ

新型コロナウィルスが広がり、各地でマスクが売り切れ状況になっています。 今こそ、私が長年、実践している 「鼻出し口 くち マスク」でウィルスの蔓延を防止しましょう。 通常のマスク装着の問題 1 鼻の横の空間 街中でマスクのひとを観察するとその8割くらいは、鼻の横に空間ができています。 これでは、そこからウィルスが容易に入り込んでしまいます。 いくら予防法として、マスクを「密閉して」と言われても、医療用の本格的なマスクでなければ、実際には動いているうちに鼻の横にすきまができてしまうのは避けられません。 通常のマスク装着の問題 2 マスクが忌避される 一方、こんな状況でもマスクをしていないひとに理由を聞くと、「マスクをしているとメガネが曇ったり、息苦しくなってしまう」ので、マスクをしないと言います。 頭がボーっとする、というひともいます。 口も鼻もマスクで覆えば、いずれかで息をしなければならないので、マスクの通気性の限界から息苦しくなって頭に酸素が回らなくなります。 また、鼻の横にできた空間から呼気がメガネに排出されるので、曇ってしまうのは避けられません。 これでは、感染者の連鎖が抑えられず、パンデミックに至ってしまいます。 口呼吸と鼻呼吸では、ウィルスブロックに大差がある 鼻は、鼻腔内に多数の毛と粘膜があることで、ウイルスが付着した飛沫のほとんどが捕捉され、体内まで取り込むのを防いでいます。 そのため、口を閉じて鼻呼吸だけにすれば、体の本来持つ機能が働いてウィルスの侵入をブロックできます。 他方、口はほぼ無防備で、唾液の殺菌力による以外は、ほとんどそのまま体内にウィルスを招き入れてしまいます。 このため、口呼吸が中心のひとは、疾病率が高いことが証明されています。 息苦しくなく、より多くのひとがマスクをできる 鼻を出して装着することで、ほとんどフラットな状態になり、密閉性が格段に上がり、ウィルスが入り込む余地がなくなります。 また、鼻で呼吸することで、そもそもマスク越しに呼吸する必要がないので、息苦しくなったり、メガネが曇ったりすることもありません。 もし、鼻出し口マスクでも息苦しい、というひとは、口呼吸体質なので、マスクをして強制的に鼻呼吸にする機会です。 それにより健康増進ができます。 マスク不足に有効 鼻と口を覆ってしまうと、呼吸をマスク越しにすることで、湿気がこもり、通気のために繊維に圧力がかかります。 その結果、マスクの劣化が進み、頻繁にマスクを交換せざるを得なくなります。 他方、鼻出し口マスクの場合、単に口を覆っている服のような状態なので、ほとんどダメージがなく、1日装着していても劣化は最小限なので、マスクが足りない状況でも、切り抜けられる可能性が高まります。 多量生産できるフラットなマスクでよい 通常のマスク装着で密閉性を高めようとすると、立体成型したマスクが必要になりますが、生産工数が多いので高まる需要への対応が困難です。 他方、鼻出し口マスクは、フラットなマスクで十分なので、多量生産可能な製品ですみ、急激な需要増にも対応しやすくなります。 もちろん、懐にもやさしいメリットもあります。 表情が見えやすい 接客業では、マスクをすると表情が見えずに、相手に不安感を与えるとして、禁止になっていることが多くあります。 これも、鼻を出して口の上まで見える鼻出し口マスクなら、見えている顔の面積が広くなるので、不安感を低減させることが可能です。 優先順位で考えよう 倒れて息のない人を助けるのに、昔は「人工呼吸」と言って、倒れている口に直接、口をつけて息を吹き込むことが求められました。 しかし、それでは見知らぬひとと口をつけなければならず、実際には人工呼吸が行われない結果になりました。 そこで現在は「心肺蘇生法」として、人工呼吸はせず、心臓を圧迫する手順が推奨されています。 また、風邪の予防も、昔は帰ったら「手洗いとうがい」と言われていましたが、今では「うがい」は推奨になっていません。 これは、手洗いとうがいの両方をやらなければならないとなると、結局、両方ともしなくなるひとが頻発したので、比較的優先順位が低いうがいを省いたためです。 これと同じく、「鼻までカバーする」ことにこだわってしまうと、マスクの持続的な装着が低下することで、逆に感染の広がりを招いてしまうと考えます。 そのため、なるべく長時間、鼻出し口マスクをつけ、帰宅したときなどに手洗いとともに鼻をかんでブロックしたウィルスを排出するようにするほうが、感染確率を下げてパンデミックを回避する方法だと思います。 皆さんも是非、鼻出し口マスクにしましょう。

次の