離乳食 初期 進め方 カレンダー。 離乳食初期1ヶ月目の献立スケジュール&2ヶ月目の注意点

離乳食初期進め方!1か月目の献立スケジュールやコツを紹介します

離乳食 初期 進め方 カレンダー

スポンサードリンク 一般的には離乳食は生後5、6ヶ月くらいから始めるとよいとされています。 始める目安 としてはしっかりと首が座っていることです。 これはパパママの膝の上などに座らせた状態で食べさせるためです。 この頃はまだ腰が座っていない赤ちゃんがほとんどですので、パパママがしっかりと おすわりをサポートしてあげましょう。 また、パパママが食事をしているのを見て赤ちゃんがよだれを出したり口をモグモグしたりと食事に興味を持ち始める時期になってから始めるのが良いとされています。 厚生労働省のアンケートでは 生後6ヶ月から離乳食を開始するファミリーが最も多いという結果が出ています。 離乳食を与えるタイミングと回数 離乳食を始めて最初の1ヶ月は 1日1回だけ離乳食を与えます。 初めての食事ですし食材によってはアレルギーが出る可能性もありますのでできるだけ小児科医などが開いている 午前中に与えるようにしましょう。 毎日決まった時間に離乳食を食べさせることによって生活のリズムを作ることもできます。 毎日1回午前中に与えて、食べさせた後は普通に授乳しましょう。 まだ離乳食だけではおなかがいっぱいになりませんので今は 食べることに慣れさせる意味あいが強いんですね。 離乳食以外は今まで通りにおっぱいやミルクを与えます。 これらは赤ちゃんが欲しがるだけあげて構いません。 離乳食開始から2、3ヶ月目で2回食、4、5ヶ月目で3回食となるように移行できるといいですね。 離乳食の最初の一歩は10倍粥 離乳食を開始することを決めたらまずはレシピを考えなくてはいけませんね。 レシピと言っても最初はお米から作るお粥です。 最初は 10倍粥という水分の多いお粥を作って赤ちゃんに食べてもらいます。 赤ちゃんはお米の優しい甘みが大好きですよ。 10倍粥の作り方 10倍粥は お米1に対して水10の分量から作るお粥のことで、普通のお粥よりもサラサラしていてまだ固形物を食べることに慣れていない赤ちゃんにとって最初の食事として飲み込みやすいように作ります。 いくつか作り方があるので紹介しますね。 多めに作って小分けにして冷凍保存しておくと便利ですよ。 冷凍したお粥は 1週間以内に使い切るようにしましょう。 炊飯器で作る 通常、お米を炊くときに使う炊飯器を使ってお粥を作ることができます。 お米を小さじ1に対して水小さじ10を入れて炊飯ボタンをポチッと押すだけで完了です。 炊飯器に お粥モードという機能がある場合はそちらを使いましょう。 小さじ1のお米だけ作ると非常に少ないので、大さじ1くらいの量を作ってみましょう。 お米が大さじ1の場合のお水は10倍なので大さじ10 150cc になります。 お米が大さじ2であればお水は大さじ20 300cc になりますね。 大人が食べる分のお米を炊くときに一緒に赤ちゃん用のお粥を作ることもできます。 ガラス瓶や湯呑みにお米1に対して水10を入れて、炊飯器でお米を炊くときに釜の真ん中にそのガラス瓶や湯呑みを置いて炊飯するだけです。 釜には通常通り普通のお米が炊けて、湯呑みやガラス瓶の中には10倍粥ができます。 湯呑みやガラス瓶ではなく目盛りが付いた おかゆクッカーという商品もありますよ。 これは私が親から貰ったものですが、実際に使ってみたところ非常に簡単に10倍粥を作ることができました。 同じような商品はネットでたくさん売られていますのでレビューなどをよく読んで試してみてもいいかもしれませんね。 鍋で作る 鍋を使って10倍粥を作ることもできます。 お米から作ることもできますし、炊いたご飯からも作ることができます。 お米から作る お米1に対して水10を用意します。 お米大さじ1であればお水は大さじ10 150cc ですね。 お米は良く洗い、ザルなどに上げて水気を切っておきます。 洗ったお米を分量の水に入れて20分ほど放置してさらします。 お鍋に水と一緒に入れて火を掛けて強火にして、沸騰したら弱火にしてフタをして30分。 フタはちょっとずらして蒸気が逃げるようにしてあげましょう。 火を止めてフタをして10分間蒸らす。 これで10倍粥ができます。 注意点としては少量だと水分が飛びやすいので時々鍋の中を見て水が飛びすぎているようでしたら水を足しましょう。 お米大さじ3、水450ccくらいだと作りやすいですが、離乳食開始数週間の初期うちはちょっと多すぎるかもしれません。 要はお米と水が 1:10になれば大丈夫ですので、赤ちゃんの食べ具合を見て調整してみて下さい。 炊いたご飯から作る スポンサードリンク 炊いたお米から10倍粥を作ることもできます。 パパママが食事をするために炊いた残りのご飯を使えるので便利ですね。 鍋に炊いたご飯と水を入れて弱火にして軽く混ぜます。 フタをして20分煮ます。 火を止めて10分間蒸らします。 これで完成なのでお米から作るよりも手間も時間もかかりませんのでおすすめです。 電子レンジを使って作る 電子レンジ対応の容器を使って簡単に作ることもできます。 ここでは炊いたご飯を使った例を紹介します。 分量 はご飯が小さじ1 3グラム であれば水は大さじ2 30cc 、 ご飯が50グラムであれば水は200ccです。 耐熱容器にご飯と水を一緒に入れてほぐします。 フタをせずに電子レンジ 500W で加熱します。 ご飯の量が小さじ1であれば1分、50グラムであれば10分間チンします。 電子レンジから取り出してフタをして5分ほど蒸らしたらできあがりです。 炊いたご飯があればほとんど放置して10倍粥ができるので一番楽です。 少量からできるのも嬉しいですね。 お粥をさらに食べやすくする どの作り方で作ったとしても10倍粥はできあがった後、赤ちゃんにとって食べやすい形状にしてあげる必要があります。 まだお米の粒が残っている状態では消化器官が未熟な赤ちゃんには負担が大きいんですよね。 すりつぶす すり鉢を使って米粒の形がなくなるまですりつぶします。 すり鉢は100均などにも売っています。 私はこのすり鉢とすりこぎ棒セットをセリアで 100円で買いました。 今は良いですけどちょっと小さい気もします。 今後離乳食を進めていくにあたって、野菜など他の食材もすりつぶす機会がたくさんありますので使いやすいものを1つ持っておくと便利ですよ。 裏ごしする お米の粒がわからないくらいまで10倍粥をすりつぶせたら、最初のうちはさらに裏ごしをして滑らかにしてあげましょう。 こうすることで離乳食に慣れていない赤ちゃんもスムーズに10倍粥を食べることができます。 我が家では離乳食用の食器セットに付いてきた裏ごし器がありましたのでそれを使っています。 プラスチック製のスプーンの背を使って裏ごししてます。 非常に滑らかになりますのでいい感じです。 お粥を小分けにして保存する お粥を毎日作っているのでは非常に手間がかかりますので、1週間分を一度に作って小分けにして 冷凍保存しておくと良いですね。 冷凍保存には製氷機などがあると便利ですよ。 こちらはセリアで購入した離乳食の小分け冷凍用トレイです。 フタも付いているので衛生面も安心ですね。 リッチェルから専用品も販売されています。 使い勝手は非常に良いですし容量も選ぶことができますのでこちらを購入しても良いですね。 小分けにして冷凍したらトレイから外してジップロックなどの ジップ付きの保冷バッグに入れて冷凍庫に入れておくと使うときに取り出しやすくていいですね。 こちらのジップロックもセリアで売っていました。 Mサイズが7枚入りで100円です。 お粥の他にも今後野菜などをペースト状にしたりもしますので、活躍が見込まれる離乳食グッズの1つです。 適宜水を足す 冷凍した10倍粥は電子レンジで解凍して人肌くらいに冷ませてから食べさせるのですが、電子レンジで解凍するとどうしても水分が飛んでしまいます。 なので電子レンジで解凍した後にスプーンですくってみて固さを確認するようにしてください。 ちょっとドロドロ感が強いと思ったときは水を足してかき混ぜましょう。 電子レンジで熱くなった10倍粥を冷ます意味もあり、時短になりますね。 10倍粥の基本的な固さはヨーグルトくらいと言われていますが、離乳食開始初期はもう少し水を足してサラサラ気味にしても良いと思います。 離乳食のレシピと量 離乳食は毎日続けていって少しづつ量と食べられる食材の種類を増やして行きます。 具体的に何をどのくらい食べさせて良いのかわからないパパママも多いと思いますので モデルスケジュールを紹介しますね。 まずは1週間かけて10倍粥を大さじ1まで食べられるようにします。 少しづつ 量と食べられる野菜の種類を増やして行きましょう。 10倍粥に野菜ペーストを足した野菜粥も食べさせてみましょう。 また、アレルギー反応が出たときに判別しやすいように初めて食べる食材は 1日1種類にしましょう。 野菜スープや豆腐、白身魚なども少しづつ試してみて下さい。 ただし、進め方や量は個人差があるのであくまでも赤ちゃんのペースに合わせてあげてくださいね。 ゆっくりでも全然問題ありませんよ。 離乳食を進めるために 離乳食をスムーズに進めるためにはまずは パパママが楽しそうに食事をしている姿を赤ちゃんに見せてあげることが非常に重要です。 食事は楽しいもの、食べ物はおいしいものということを赤ちゃんに教えてあげましょう。 また、苦手っぽい食材が見つかったときなどは お粥に混ぜて食べやすくしてあげたり、 スープにして飲みやすくしてあげたり工夫してみましょう。 離乳食は一歩進んでまた戻っての繰り返しです。 昨日は良く食べてくれたけど今日はあまり食べてくれなかったなど日々変わっていきますので、あまり神経質になりすぎないことも大切です。 実際にやりはじめてわかりますが、1食ずつ作るのは本当に大変です。 冷凍保存をうまく使ってなるべくまとめて作るようにしましょう。 普段作っている 大人の食事から取り分けて作れるメニューもたくさんありますよ。 まとめ 離乳食で最も気をつけなければいけないのはアレルギーですよね。 初めての食材を食べさせるときは必ず小さじ1から与えるようにしてくださいね。 アレルギーっぽい症状が出たら小児科を受診するようにしましょう。 離乳食を開始してから1ヶ月経ったタイミングで2回食にしたという先輩ママも多いです。 赤ちゃんの食べっぷりを見て2回食にしてみてもいいですね。

次の

離乳食初期・ゴックン期の進め方。適した食材と量を知るところから!

離乳食 初期 進め方 カレンダー

離乳食初期(前期)の進め方 厚生労働省の資料によると、生後5カ月から6カ月頃が離乳の開始時期とされているようです。 赤ちゃんによって離乳食を開始するタイミングには違いがあるようですが、離乳食をスタートして2カ月目までが初期(前期)とされています。 この時期の離乳食の固さや量の目安、使える食材について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。 離乳食の固さ、量の目安 厚生労働省の資料によると、離乳食初期では、子どもの様子を見ながら1日1回1さじずつ始めるとされています。 離乳開始の1日目から2日目は10倍粥を小さじ1あげ、3日目から4日目には小さじ2にし、5日目から6日目には小さじ3にするなど、赤ちゃんの様子を見ながら小さじ1ずつ増やしていくとよいかもしれません。 固さは、なめらかにすりつぶした状態がよいとされています。 食材の増やし方 赤ちゃんがつぶしがゆに慣れた2週目以降にはにんじんやじゃがいもなどの野菜のすりつぶし、3週目以降には豆腐のすりつぶしも小さじ1ずつ試してみてもよいそうです。 赤ちゃんの様子を見ながら、徐々に使う食材の種類を増やしていくとよいかもしれません。 ここでは、実際に離乳食開始から4週目に、ママたちが作った具体的な献立例をご紹介します。 1日目 にんじん粥小さじ6、豆腐と小松菜のペースト小さじ3、りんごのすりおろし小さじ1 2日目 トマト粥小さじ6、豆腐と小松菜のペースト小さじ3、しらすのペースト小さじ1 3日目 トマト粥小さじ6、りんごとさつまいものペースト小さじ3、しらすのペースト小さじ1 4日目 ほうれん草粥小さじ6、りんごとさつまいものペースト小さじ3、しらすのペースト小さじ1 5日目 ほうれん草粥小さじ6、りんごとさつまいものペースト小さじ3、鯛のペースト小さじ1 6日目 10倍粥小さじ6、かぼちゃとほうれん草のペースト小さじ3、鯛のペースト小さじ1 7日目 10倍粥小さじ6、かぼちゃとほうれん草のペースト小さじ3、鯛のペースト小さじ1 4週目には、しらすや鯛などの白身魚のペーストやりんごのすりつぶしを献立に加えたママもいるようでした。 新しい食材を試すときは、小さじ1ずつ、赤ちゃんの様子を見ながら増やしていくとよいかもしれません。 com 離乳食初期のレシピが知りたいママもいるかもしれません。 実際にママたちが作った離乳食のレシピを聞いてみました。 野菜のミックスペースト 「にんじん、玉ねぎ、キャベツを硬いものから順に鍋に入れて柔らかく煮ます。 茹で上がったら汁を出し、ペースト状になるまでブレンダーで混ぜて完成です。 赤ちゃんにそのままあげたり、お粥に混ぜたりしていました」(20代ママ) 数種類の野菜を混ぜあわせたミックスペーストを作ったママもいるようです。 一度に多めに作り、小分けにして冷凍保存しておけばいろいろなメニューにアレンジできるレシピかもしれません。 サツマイモとりんご煮 「裏ごししたサツマイモに、すりおろしたりんごを加えてなめらかになるまで混ぜあわせて一度レンジで加熱したら完成です。 仕上がりをさらさらとさせたいときは、すりおろしたりんごの果汁のみをさらに加えてのばしました」(30代ママ) サツマイモとりんごをあわせたペーストを作ったママもいました。 口当たりがパサパサしやすいサツマイモも、りんごの水分が加わることでなめらかに仕上がるかもしれません。 カレイとブロッコリーのリゾット 「カレイの身を茹でてすりつぶし、ブロッコリーはやわらかく茹でて、穂先のみを取って下ごしらえしておきます。 10倍粥に野菜のミックスペーストと下ごしらえしてあったブロッコリー、カレイを加えていっしょに茹でて完成です」(20代ママ) カレイとブロッコリー、野菜ミックスペーストをお粥に加えてリゾット風に仕上げたレシピのようです。 他にも、粉ミルクを加えてクリームリゾット風にアレンジしたというママの声もありました。 離乳食をあげるときのポイント 赤ちゃんに離乳食をあげるとき、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。 ママたちに、意識したポイントを聞いてみました。 食材のバランスを意識する 「離乳食初期の頃は、お粥、野菜、タンパク質の量のバランスに意識していました。 量や種類を増やすときにも、どれかが偏って多くならないよう増やし方にも気をつけていました」(20代ママ) 離乳食の食材のバランスを意識したママもいるようです。 他にも、にんじんやかぼちゃなどの緑黄色野菜と、玉ねぎやキャベツなどの淡色野菜を半分ずつ使うよう野菜のバランスも考えていたというママの声もありました。 タイミングに気をつける 「離乳食は、赤ちゃんの機嫌のよいときにあげるように気をつけていました。 赤ちゃんの様子を見ながら、どのタイミングでもすぐに離乳食をあげられるように用意しておきました」(30代ママ) 離乳食をあげるタイミングに気をつけていたママもいました。 赤ちゃんが機嫌よく食べられるタイミングであげるよう意識することで、ママも楽しく離乳食が進められるかもしれませんね。 赤ちゃんの様子にあわせる 「目安のスケジュールや増やし方を参考にしながらも、嫌がって口を開けないときなどは無理させないよう赤ちゃんの様子にあわせた進め方を心がけていました」(20代ママ) 前期(初期)の離乳食をあげるときは、赤ちゃんの様子にあわせた進め方にしていたママもいるようです。 ママのなかには、目安のスケジュールに沿った食材の形状でも赤ちゃんが飲み込まずに口から出してしまったので、大きさや固さを工夫して様子を見たという声もありました。 離乳食は赤ちゃんの様子を見ながら進めよう.

次の

【管理栄養士監修】離乳食初期(生後5〜6ヶ月)の進め方スケジュール!レシピも紹介

離乳食 初期 進め方 カレンダー

1回分の目安量は、赤ちゃん用のスプーン子さじ1杯からスタートして、中期に移行する頃に50g程度食べれるように進めて下さい。 10倍粥から始めよう。 お粥の作り方 お粥は、10倍粥、7倍粥、5倍粥、3倍粥等水分の量によって異なり、10倍粥が一番水分が多く柔らかいお粥です。 離乳食初期は10倍粥をさらにとろとろにすり潰した状態から始めます。 【10倍粥の米・ご飯と水の割合】 10倍粥 米から作る場合 ご飯から作る場合 米:水 1:10 1:5 ご飯からの10倍粥の作り方(出来上がり300g)• 鍋に、ご飯(約80g)、水(400cc)を入れてご飯をほぐし中火にかける• フタをして沸騰したら弱火にする。 ふたを少しずらして15分程炊く• 火を止めてフタを完全にのせて10分むらす お米からの10倍粥の作り方(出来上がり220g)• お米(約30g)をとぎ鍋に入れて、水(300cc)を入れて30分程吸水する• 中火にかけ、沸騰したら弱火にする。 フタをして50分程炊く• 火をとめてフタをのせたまま10分むらす お粥は鍋以外でも作れます 米から鍋でお米を作ると時間がかかります。 最近では電子レンジでご飯からお粥が作れる離乳食用食器もあります。 少量のお粥を作るのであれば、家族のお米を炊く際に一緒に炊飯器に入れて作れるグッズも便利ですよ! 耐熱カップに赤ちゃん用のお米と水を入れて、大人用にセットした炊飯器の中央に置いて普段通りに炊きます。 1週間区切りで食材を増やしてみよう 離乳食初期は火を通した食材をすり潰してペースト状にするだけ。 調味料も使いませんので特に凝った料理をするわけではありません。 何をどれだけ食べたかが分かりやすいように、最初は1週間ごとに区切りをつけて、穀物、野菜、タンパク質と増やしていくと分かりやすいと思います。 1ヶ月経った頃:お粥10~15g程度、野菜10g程度、タンパク質5g程度を目安に進める• 2ヶ月目:は赤ちゃんの様子をみて増やしていきます。 最終的に中期に移行する頃:穀物40~50g、野菜20g、タンパク質は豆腐で30g、魚で10g程度になるように、徐々に増やしていく あくまでも目安なのでこの量より多くても少なくても問題ありません。 ただし、タンパク質は腎臓に負担がかかるので過度の摂取は控えましょう。 離乳食初期の献立例と増やし方 何日目 10倍粥 野菜・果物 豆腐・魚 1~3日目 小さじ1 4~5目 小さじ2 6~7日目 小さじ3 8~10日目 小さじ3 小さじ1 11~12日目 小さじ3 2さじ 13~14日目 小さじ4 小さじ3 15~17日目 小さじ4 小さじ3 小さじ1 18~19日目 小さじ4 小さじ3 小さじ2 20~21日目 小さじ5 小さじ4 小さじ3 22~24日目 小さじ5 小さじ4 小さじ3 25~26日目 小さじ5 小さじ5 小さじ4 27~28日目 小さじ6 小さじ5 小さじ4 29~30日目 15~20g 10g 5g 31日~40日目 20~30g 15g 豆腐10g・魚5g 41日~50日目 30g~40g 15g 豆腐20g・魚7g 51日~60日目 40~50g 20g 豆腐30g・魚10g 離乳食初期は母乳・ミルクは好きなだけ飲ませてOK! 生後5~6ヶ月の赤ちゃんはまだまだ母乳やミルクが大好き。 離乳食を始めたからといって授乳の量を減らす必要はありません。 離乳食はあくまでも食べる練習と考え、栄養価などは気にせずに母乳やミルクは赤ちゃんが欲しがるだけ与えて大丈夫です。 赤ちゃんはデリケートなため、少しの細菌、雑菌でも感染する恐れがあります。 離乳食初期で特に夏は熱湯消毒ができるような器具が良いでしょう。 エプロン・スタイ その都度手洗いができるシリコン製のものがお勧め 赤ちゃん用の食器 プラスチック製で割れないもの 離乳食用スプーン プラスチック、シリコン、木製など 鍋 材料が少量なので小さいサイズの蓋つきが便利 フライパン フッ素樹脂加工の小さいサイズで蓋がつきが便利 すり鉢・すりこ木 材料が少量の為小さいサイズがよい おろし器 細かく刻むよりすり潰すことができる。 小さ目で足のないものが使いやすい 軽量スプーン 小さじ(5㎖)、大さじ(15㎖)を用意 食べさせ方のポイントはスプーンを下唇に優しく触れて合図 最初はママのお膝に抱っこしてあげると、赤ちゃんも安心します。 声掛けをしながら赤ちゃんの目を見てゆっくりと与えて下さい。 食べさせ方の流れは次の通りです。 赤ちゃん用のスプーンを下唇に優しく触れて合図• 赤ちゃんが口を開けたらスプーンをそっと口の中に入れる• 赤ちゃんが自分で食べ物を取り込むのを待ってから静かにスプーンを抜く• 最後にゴックンと飲み込めたか確認 1日のタイムスケジュール例。 1回食・2回食の場合 離乳食を始める前は母乳やミルクを中心に生活リズムができています。 離乳食をどのタイミングであげたら良いか、1回食の場合と2回食の場合のスケジュール例を紹介します。 「最初の1ヶ月」1日1回食から。 初めての離乳食は午前中に 離乳食で一番の心配はアレルギーです。 すべての食材がアレルギーの対象となりますので、離乳食開始時は、小児科が開いている時間帯で機嫌の良い午前中に与えるのがよいでしょう。 下記にあるスケジュールは一例ですのが、起床時間がもっと早い子や授乳間隔が長い子もいると思います。 時間を少しずらすなど工夫しながら午前中にあげてみて下さい。 7:00 起床・授乳 10:00 離乳食・授乳 11:00 お昼寝 13:00 授乳 14:00 お昼寝 16:00 離乳食・授乳 18:00 お風呂 20:00 授乳・就寝 離乳食初期に気を付けたいこと4つ。 食材や味付け、調理方法も慎重に! 気を張り詰めて頑張り過ぎるのもよくありませんが、離乳食を進めるにあたり必ず気を付けておきたい点が4つあります。 アレルギーの心配。 食べさせてはいけない食材は? 卵や青魚が駄目という以外にも、離乳食初期の赤ちゃんが気を付けなければいけない食材があります。 ハチミツ 1歳未満のお子様には絶対にハチミツを与えないで下さい。 ハチミツの中にはボツリヌス菌が含まれています。 大人は特に影響はありませんが、乳児の体内にこの菌が侵入すると大腸で増殖し毒素が発生します。 「乳児ボツリヌス症」となり死に至る危険性があります。 乳児ボツリヌス症になる赤ちゃんのほとんどが「6ヶ月未満」1歳を過ぎるとボツリヌス菌が体内に侵入しても増殖しません。 果汁 りんごやバナナなどは離乳食初期から使用できますが、ジュースなどの果汁は8ヶ月以降が望ましいです。 果汁を早い内に与えると母乳やミルクを飲まなくなる可能性があり、甘い味に慣れてしまって野菜などの他の食材も食べなくなる可能性があります。 果物の食物アレルギーが多いのも理由です。 味付けは不要。 調味料は使わない 人の腎臓は塩分の排泄機能に関わっています。 腎臓がまだ未発達の赤ちゃんが塩分を過剰摂取すると腎臓に負担がかかり喉が渇いても自力で水分摂取できないためとても危険です。 一度に塩分を過剰摂取すると体内の塩分濃度が上昇して、高ナトリウム結晶になる危険性があり、大人になってから腎機能に弊害が出てくるとも言われています。 夏に沢山汗をかくため塩分も必要ではありますが、食材の中にもナトリウムは存在し母乳やミルクにも含まれているので、離乳食初期、中期の調味料添加は不要です。 食材は混ぜない方が良い 以下の理由で、離乳食初期は食材を混ぜずに単品で与える方が良いとされています。 食材を混ぜるとアレルギーが出た場合どの食材かわからない。 単品であげた方がそのものの味が分かり味覚が広がる。 離乳食が進むにつれて食べる事ができる食材も増えるので混ぜても問題ありませんが、離乳食初期はこういった理由から単品で与えた方が良いでしょう。 ママが声かけをして楽しい離乳食タイムに! 離乳食を与える時に最も大切なことの1つは、声掛けをしながら楽しい食事の時間にすることです。 赤ちゃんは言葉が話せませんが耳でしっかりとママの声を聞いています。

次の