ホルモンの異常や様々な病気により、生理のとき以外に性器から出血することを不正出血といいます。 大量に鮮血が出たりする場合や、おりものに少量の血が混ざっているような場合も不正出血となります。 ピルは避妊目的や月経困難症、生理不順の治療に使用される薬です。 低用量・中用量・高用量のピルが目的や症状別に処方されますが、使用する人の中には、ピルが原因で不正出血を起こしてしまう人がいます。 ピルの使用中の不正出血は、身体に問題がない場合と、注意しなければいけない場合があるので注意しましょう。 その多くは、いつまで経っても生理が終わらないという形であらわれます。 1シート目に不正出血が起こりやすい原因は2つあります。 つまり、排出されるはずだった経血が、子宮内にとどまることになり、出血の圧力を引きずってしまうため、いつまでも生理が続いてしまうことがあります。 もともと体から分泌される内因性のエストロゲンに、ピルのエストロゲンが加わり、高まった出血圧力をピルの力で止めることができない場合に不正出血を起こすことがあります。 このタイプの不正出血はシートの中間から後半にかけて出血するパターンとなることがあります。 出血を食い止める力の強いピルでは、生理5日目に使用を開始することで不正出血をやや少なくすることもできますが、必ずしもできるというわけではありません。 1シート目の後の休薬期間に消退出血があれば、2シート目からは不正出血がなくなることが多くなります。 もし3シート目以降の不正出血が続くようであれば、ピルの種類を変えることや、他の病気の原因となる不正出血を疑う必要があります。 自己判断でピルの使用を中止するのではなく、医師に相談しましょう。 不正出血が起こってもピルの効果は持続される? もしピルの使用中に不正出血が起こった場合でも、ピルの飲み忘れなどがなければピルの効果が軽減されたりなくなることはありません。 ただし、下痢や嘔吐などの体調不良を原因として、ピルが十分に体に吸収されない場合や、下剤や便秘薬、その他のピルの作用を抑える薬をピルと一緒に使用してしまった際には、ピルの効果が弱くなることがあるので、注意しましょう。 ピルと他の薬の併用によるピルの効果については、下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。 関連記事: ピルの使用中に出血があった場合、不正出血であるのかどうかを見極める必要があります。 出血の仕方や期間には個人差があるので、断定することは難しい場合もありますが、目安として参考にしてください。 生理による出血 生理による出血の原因は、子宮内膜という子宮の内側を覆う膜が剥がれて、溶けて出てくることにあります。 子宮内膜は、生理の周期に応じてだんだんと厚くなっていき、生理前になると約1cmほどになります。 生理がはじまると、内膜の表面部分にあたる機能層という組織が溶けて剥がれ落ち、出血が起こります。 この子宮内膜が壊されるときに出る酵素の働きによって、血液を固まらせる凝固因子が破壊されてしまうのです。 その結果、月経血となって体外に排出されます。 剥がれた機能層の下には、基本層という部分があり、また次の月になると新たに組織を作り出し、内膜を厚くしていきます。 このように子宮内膜が剥がれて外にでて、また作り出すという毎月のサイクルは、女性ホルモンによって起こります。 これが子宮の中で毎月繰り返されるため、月に1度生理が起こるのです。 生理の特徴 色 ピンク、茶色、黒っぽい、茶褐色、鮮血など、個人差がある 期間 5日〜7日程度 出血量 2日目をピークに徐々に少なくなる 痛み 下腹部痛や頭痛、腰痛など、様々な症状がみられる 排卵出血 排卵出血とは、排卵に伴う出血のことで、排卵性出血・排卵期出血・中間期出血とも呼ばれます。 排卵出血の原因は主に2つあります。 排卵出血の特徴 色 黒っぽい、茶褐色、薄い赤、鮮血と個人差がある 期間 1日〜3日程度 出血量 少量 痛み 下腹部痛を伴う場合がある(排卵痛) 着床出血 着床出血とは、受精卵が着床するときにみられる少量の出血のことです。 卵管内で精子と卵子が受精し、受精卵になると、約1週間かけて子宮に移動してきます。 子宮内に移動してきた受精卵は、自ら化学物質を分泌して子宮内膜の表面を溶かし、その中に潜り込んでて定着します。 これを着床といいます。 着床をする際に、子宮内膜の表面上にくっつくのではなく、深く中に潜り込むため、少し出血をすることがあります。 これが着床出血です。 また、正常に妊娠した人の場合でも、着床出血がある人とない人がいます。 着床出血がみられるのは妊婦全体のわずかな割合なので、妊娠の際に着床出血がなかった場合でも不安になる必要はありません。 着床出血の特徴 色 おりものに血が混じる程度、茶褐色、鮮血など個人差がある 期間 2、3日〜7日程度 出血量 少量 痛み 下腹部痛を伴う場合がある 不正出血 ホルモンの異常や様々な病気を原因として、生理期間以外の性器からの出血を不正出血といいます。 不正出血は決して珍しいことではなく、生理不順やおりものの異常と並んで比較的多い症状だといわれています。 普段と違って大量に鮮血が出る場合や、おりものに少量の血が混ざる場合も不正出血といわれます。 不正出血の種類には、膣や子宮、卵巣などの部位に病気があるために出血する器質性出血と呼ばれる出血と、病気などが原因ではなく、ホルモンバランスなどの乱れなどによって出血する機能性出血があります。 また、排卵出血や着床出血も不正出血に含まれます。 不正出血の特徴 色 おりものに薄く血が混じる、黒っぽい、茶褐色、鮮血など、個人差がある 期間 1日〜長期にわたって 出血量 少量〜多量まで個人差がある 痛み 下腹部痛などの痛みがある場合と、無い場合がある 低用量ピルを使用していることで不正出血を起こしてしまうという話を耳にすることが多いですが、エストロゲンの量が少なく、副作用も中用量や高用量のピルに比べて起こりにくいはずでは?と考える方も多いと思います。 実は、低用量ピルだからこそ不正出血が起こりやすくなる原因があるのです。 ピルによる不正出血の仕組み エストロゲン(卵胞ホルモン)の作用によって厚みを増した子宮内膜は、プロゲストーゲン(黄体ホルモン)の作用で出血しないように維持されています。 内膜を維持するだけのプロゲストーゲンが不足し、両者のバランスが崩れることで、出血が起きてしまいます。 ごく軽い出血を点状出血といい、生理が来る場合を破綻出血といいます。 プロゲストーゲンの子宮内膜維持作用は、使用される黄体ホルモン剤の種類・量と、エストロゲンの量によって規定されています。 エストロゲンの量が関係するのは、プロゲストーゲンがより高用量のエストロゲンと一緒に使われることで、より大きな子宮内膜維持作用を発揮するからです。 中用量・高用量ピルで不正出血が起こりにくい理由の1つは、子宮内膜維持作用が低用量ピルよりも大きいからです。 日本で認可されている低用量ピルのホルモン配合量 日本で認可された低用量ピルについてみると、エストロゲンの量は、 第1世代 > 第2世代 > 第3世代 の順番となっています。 第1世代のピルに使用されているプロゲストーゲンは、それ自体の子宮内膜維持作用が低いため、より多くのエストロゲンと一緒に用いることで、子宮内膜維持作用を高めています。 1周期中のエストロゲンとプロゲストーゲンの総量で比較し、子宮内膜の維持作用を比較すると、 第3世代 > 第1世代 > 第2世代 の順番になります。 1周期中エストロゲンとプロゲストーゲンの総量で比較すると、第3世代ピルでは不正出血は最もおこりにくく、第2世代ピルでは最も起こりやすくなります。 ただし、第2世代ピルではメリハリのはっきりした3相性にすることで、不正出血が起こりやすい時期に不正出血を防ぐ工夫がさせています。 低用量ピルで不正出血が多い理由 低用量ピルで不正出血が多いのは、プロゲストーゲンの子宮内膜維持作用を助けるエストロゲンの量が少ないからです。 しかし、もう1つ不正出血の原因となる要素があります。 中用量ピルでは、生理の5日目にピルの使用を開始しますので、子宮内膜の剥離が終わってから飲み始めます。 一方で、低用量ピルでは生理初日の使用開始が推奨されています。 そのため、子宮内膜の剥離が不十分に終わることがあり、出るべき経血が維持される状態になります。 このことも、不正出血の多さの原因の1つとなります。 3相性ピルは、生理初日の飲み始めに最も適した作りになっています。 1相性ピルを3相性ピルと同じように生理初日に飲むことも、不正出血の多さに繋がります。 また、中用量ピルを誤って生理初日に飲み始めると不正出血の頻度は高くなります。 低用量ピルの1相性・3相性ピルについては、下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。 低用量ピルで不正出血を起こしやすい原因として、プロゲストーゲン(黄体ホルモン)の子宮内膜維持作用を助けるエストロゲン(卵胞ホルモン)の量が少ないということがあります。 しかし、ピルの使用方法を誤ることでも不正出血が起こることがあるので注意しましょう。 飲み忘れ ピルの飲み忘れによって不正出血を起こす場合があります。 これは決して珍しいことではなく、ピルの飲み忘れによる消退出血と呼ばれる現象です。 消退出血とは、簡単に言えば生理と同じ仕組みで起こります。 生理の時に子宮内膜が剥がれ落ちるように、消退出血でも子宮内膜が剥がれ落ちています。 しかし、薬によってホルモンバランスが変わったことで子宮内膜が剥がれ落ちたという点で生理とは異なるので、消退出血と呼びます。 消退出血の量や期間には個人差がありますが、生理よりは量が少なめで、5〜6日程度続きます。 仕組みは生理と同じなので、生理用のナプキンを使用して対処しましょう。 消退出血が起こるということは、少なくとも24時間以上、多い場合で48時間以上のピルの飲み忘れがあるということです。 病気の治療のためにピルを使用している場合には、対処法について医師に相談しましょう。 生理をずらす ピルを使用して、生理をずらすことができますが、そのことで不正出血が起こる可能性があります。 実薬を飲んでいる期間は生理がきません。 このように、ピルを使用して生理を遅らせることで、不正出血が起こることがあります。 ピルの使用中であっても、ピル以外を原因とする不正出血が起きる場合があります。 生活習慣が原因となって出血する場合もあるので、注意しましょう。 ストレスによるホルモンバランスの乱れ 強いストレスを感じたり、不規則な生活などが続くと、不正出血を起こす場合があります。 これは、ホルモンのバランスが乱れることで、子宮内膜の増殖・剥離という生理のシステムが上手く作用しなくなり、出血を起こしている状態です。 また、極端なダイエットを行った場合にも、ホルモンバランスが乱れて不正出血を起こすことがあります。 思春期や更年期によるホルモンバランスの乱れ 生理予定日の数日前から出血があり、なかなか生理が終わらない場合は、ホルモンバランスが乱れている場合があります。 この場合の出血は、ホルモンバランスが乱れ、生理のサイクルが崩れるために生じるもので、思春期や更年期などに多くみられます。 ただし、このような症状とともに、歯茎など他の場所からも出血がある場合は血液の疾患が疑われるので、注意しましょう。 性行為のあと 性行為のあとの不正出血は、子宮腔部びらんという、子宮口の部分のただれが原因である場合があります。 性行為によって子宮腔部の粘膜が傷ついたために出血が起こるのです。 また、生理前に性行為をしたときにだけ出血がある場合は、性行為によって月経と同様に子宮内膜の一部分が剥がれて出血している可能性もあります。 流産・切迫流産・子宮外妊娠 ピルを使用していない状態で2ヶ月以上生理がなく、妊娠の可能性が高いと思っていたのに、腹痛を伴った不正出血が続く場合には、流産や切迫流産、子宮外妊娠の可能性があります。 この場合はすぐに産婦人科を受診しましょう。 ピルを使用することで起きる不正出血の他に、病気が原因となって不正出血が起こる場合があります。 この場合、早期の発見が重症化を防ぐ鍵となります。 少しでも心あたりがある場合には、婦人科を受診しましょう。 子宮頸管炎 子宮頸管(子宮の入り口)がクラミジアや大腸菌、ブドウ球菌などの感染で炎症を起こすと、臭いがきつく、黄色や黄緑色をした膿のようなおりものがでます。 また、炎症が起こって下腹部の痛みや微熱、腰痛を伴うこともあります。 放置していると子宮や骨盤まで炎症が広がり、不正出血、吐き気や嘔吐、高熱などがあらわれる子宮内膜症や骨盤腹膜炎を引き起こします。 子宮頸管ポリープ 子宮頸管に、ポリープと呼ばれるキノコ状の良性の腫瘍ができる疾患です。 おりものの量が増えたり、茶褐色に変化したりすることに加え、性交やスポーツの後、排便でいきむときなどに少量出血するなどの症状があらわれます。 妊娠を経験した30〜50代の女性に多く発生する疾患です。 子宮腔部びらん 子宮の入り口の粘膜と、腔部の粘膜がただれるのが子宮腔部びらんです。 おりものが増えたり、不正出血がみられたり、性行為後に少し出血したりしますが、多くは自覚症状がありません。 びらんがあると細菌に感染しやすくなるため、子宮頸管炎などの原因になることがあります。 また、子宮頸がんの初期と症状が似ているので、子宮腔部びらんに似た症状があらわれた場合には、必ず婦人科を受診しましょう。 子宮内膜症 本来子宮の内側にしか存在しない子宮内膜に似た細胞組織が、卵管、腹腔内、直腸の表面など、さまざまな臓器に発生する疾患です。 最近は10〜20歳の若い女性にも多くみられます。 不正出血や激しい生理痛、下腹部痛が特徴ですが、他に腰痛や性交痛、肛門の奥や排便時の痛みや吐き気、嘔吐などの症状がみられるほか、不妊の原因にもなります。 子宮筋腫 子宮にできる良性腫瘍です。 30〜40歳代に多く、成人女性の5人に1人は筋腫があると言われています。 初期の自覚症状はほとんどありませんが、筋腫が大きくなると生理痛がひどくなり、経血の増加や期間の長期化、不正出血がみられます。 そのため、貧血やめまい、立ちくらみなどを引き起こします。 また、周囲の臓器にも影響を与えて、頻尿や排尿、排便時の痛み、腰痛を引き起こすこともあります。 不妊や流産の原因にもなります。 子宮頸がん 20〜30歳代に多い、子宮の入り口にできるがんです。 多くは性交渉によりHPV(ヒトパピローマウイルス)に感染することが原因となって発症します。 初期症状はほとんどなく、感染すると細胞が変化し、数年かけてがんに発展します。 進行の途中では、おりものが増えて茶色がかった色になったり、生理の期間が長くなる、不正出血や性交時の出血といった症状があらわれることがあります。 子宮体がん 50代以上に多く、子宮内膜の細胞が悪性腫瘍に変化し、がん化したものです。 最近では30代で発症するケースも増えています。 無理なダイエットや加齢などで女性ホルモンのバランスが乱れることが原因と考えられています。 初期症状のほとんど無い子宮頸がんに比べ、子宮体がんは初期の段階から9割の人に不正出血がみられます。 その他りものが茶褐色になったり生理やおりものの量が増えたりします。 ピルの使用中に不正出血が起こった場合も、慌てる必要はありません。 自己判断でむやみに薬の使用を中止してしまうと、出血の量が増えたり、長く出血が続いてしまうことにつながります。 症状の様子をみて対処法を見極めましょう。 また、過度に心配することでストレスがかかり、症状が悪化する場合があります。 もし不安に思う場合には、婦人科を受診し、医師に相談しましょう。 かならず決めた時間に飲むようにしましょう。 長く使用するうちに体が慣れてきて、不正出血が起きることが少なくなります。 ただし、いつまで経っても出血が止まらない場合は他の病気を疑う必要があるので、医師に相談しましょう。 おわりに ピルの使用中に不正出血があった場合でも、焦る必要はありません。 急にピルの使用を中止したりすることで出血がひどくなる可能性があるので、まずは様子を見ましょう。 もし不正出血が長く続く場合には、他の病気を疑う必要があります。 痛みがないからといって放置しておくことはやめましょう。 不正出血が止まらない場合や、ピルの種類を変更したい場合は、自己判断で対処するのではなく、必ず医師に相談しましょう。
次の生理が来ない……生理不順の原因はストレス? 生理不順は、医学的には「月経不順」と呼ばれるものです。 生理不順の原因として、生理を直接コントロールする女性ホルモンのバランスが乱れてしまうことが考えられます。 女性ホルモンの分泌は、脳の中の下垂体でつくられる黄体形成ホルモンと卵胞刺激ホルモンによって細かい調節がされています。 そして、脳の中で生理をコントロールしている視床下部ー下垂体という部分はストレスの影響を強く受けてしまう場所です。 体重減少などの急激な体の変化でストレスが生じると、体が「危機」と感じとり、生理が乱れたり止まったりするのです。 生理不順を感じたら、無理なダイエットをしていなかったか、食事は規則的だったか、睡眠は足りていたか、冷えたりしなかったかなど、大きなストレスはなかったか、生活を見つめ直すきっかけにしましょう。 「正常な月経周期以外のペースで月経が来た場合」を生理不順と呼びます。 月経周期は、「前の月経が始まった日から次の月経が始まる前日までの日数」で表します。 月経が始まる日数が、25日~38日の間に入っていればそれは正常な月経周期と言えます。 逆に、月経周期が24日以下だったり39日以上だったりした場合は、「月経不順(生理不順)」。 3ヶ月間全く生理が無い状態は「無月経」といって、生理不順よりもより深刻な状態です。 異常な月経はその周期や特徴によって、以下のように病名がついています。 頻発月経……月経周期が24日以下の場合• 希発月経……月経周期が39日以上の場合• 無排卵月経……排卵せずに月経が来ている場合 人によっては、20歳を過ぎてから月経周期が安定することもあるので、10代のうちは生理不順でも年齢とともに改善することがほとんどです。 女性の体はとてもデリケート。 ちょっとしたストレスで排卵が遅れ、2週間くらい生理が遅れてしまうことも少なくありません。 ただ、60日以上生理が来ない場合は、放置するのは危険です。 卵巣の働きがかなり落ちている可能性もあります。 早めに婦人科を受診することをおすすめします。 特に、20歳以上の方で60日間ずっと基礎体温が低いままの場合は、全く排卵していないという事なので、きちんと検査を受けて治療を開始しましょう。 無月経の期間が長ければ長いほど、治療に時間がかかってしまいます。 少なくとも3ヶ月以上完全に生理がない状態が続いたら、すぐに婦人科に行くべきだと覚えておきましょう。 ただし、別の病気のせいで生理不順になっている場合は、まず大元の病気を治療します。 例えば、生理不順の原因が、「高プロラクチン血症」という病気だった場合は、プロラクチンを抑える薬を飲みます。 また、極端なダイエットによって生理が止まってしまった「体重減少性無月経」の治療の基本は、まず体重を元に戻すことになります。 ある程度体重が戻れば、生理も自然に回復してくることがあります。 3ヶ月以上生理が全くない無月経の場合は、とにかくまず1度は出血を来させる必要があるので、ホルモン剤を1~2週間飲んだり、筋肉注射でホルモンを補ったりして生理を起こすのが一般的な治療法です。 元々生理不順だった人が全く生理が来なくなったというパターンや、血液検査で女性ホルモンが極端に少なくなっている場合は、少なくとも3ヶ月間は薬を続けて、その後もきちんと月1回の出血が来るようにしましょう。 月に1回のペースで定期的に出血を起こすことは、「子宮体がん」のリスクを抑えることにもなります。 普段は正常周期、年に1、2回、1ヶ月くらい飛ぶことがある• 生理が1~2週遅れることもあるが、生理前に10日以上の高温期がある• 夏ばてで食欲が低下すると生理が止まる• 受験や仕事のストレスで一時的な生理不順になる 正常な生理周期の女性でも上記のような症状は、しばしば見られます。 まずは、生理の初日を記録しておく習慣をつけましょう。 症状の悪化に気がつきやすく、また、生理不順と思っていたら、実は妊娠していたという時にも役立ちます。 黄体機能不全:高温期がいつも10日未満• 無排卵性月経:生理出血の前に高温期(排卵)がない 基礎体温をつけてみると、生理周期が変動していたり、高温期が短い、高温期が全くないといったことがわかります。 このような場合、卵巣機能不全や排卵障害のため冷え性などの症状があることが多く、将来妊娠しにくくなる場合があるため、産婦人科の受診をおすすめします。 無月経が続くと子宮の筋肉は萎縮し、妊娠しにくくなります。 ホルモン治療で月経周期が規則的になっても、委縮して小さくなった子宮が元の大きさに戻るのは時間がかかります。 また乳首の色も濃くなっていきます。 高温期が3週間以上続く場合が妊娠している目安です。 風邪のひきはじめのような症状が現れることもありますが、妊娠を疑っている時は薬の服用、またレントゲンの照射に注意が必要です。 このイライラは妊娠中期に入る頃にはおさまってきます。 また、黄体ホルモンの分泌が続くので、腸の動きが鈍くなり、妊娠初期から便秘がちになることがあります。 ただし、まったく症状のない人もいます。 むかつきや吐き気、嘔吐、頭が重い、唾液が多くなる、など、つわりの症状も程度も人により様々です。 早ければ、着床から1週間後くらい、生理の予定日くらいにはうっすらと陽性が出ることもあります。 ただし、妊娠の極初期や生理不順で排卵が遅れたときなどは、妊娠していても陰性と判定が出ることがあります。 逆に、不妊治療の際に排卵を起こすために注射したhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)によって、妊娠していないのに陽性になる場合もあります。 使用する時期は予定月経日の1週間後からにしましょう。 取扱説明書をよく読み、正しい使い方で使用しましょう。 タイミングによっては正しい結果が出ないこともあります。 必ず医師の診察を受けて確認しましょう。 その場合、検査のタイミングが早すぎた可能性があります。 一般的に「最後の生理から数えて3週5日」を過ぎなければ陽性にはなりません。 一度陰性が出たからといって妊娠していないとは判断できません。 2~3日後に再度検査をすると陽性になることも。 また、タイミングも問題なく検査をして陰性だったにも関わらず、吐き気・腹痛・胸が張る・腰痛などの妊娠初期のような症状がある場合も。 このような症状があっても、検査が陰性なら妊娠ではありません。 ただ、月経前症候群やホルモン異常が疑われます。 何度検査をしても陰性なのに生理が来ない場合、無排卵、閉経、早発卵巣機能不全などのホルモン異常が原因のことも考えられます。 病院を受診することおすすめします。 確実に調整するには、中用量または低用量ピルを使うことですが、黄体ホルモン剤だけでも可能です。 若年者でも初経を迎えていればピルの服用は可能ですし、何度かまたは連続で服用しても害はありません。 ただし、喫煙者や肥満の人や片頭痛がある人はピルが飲めないので、病院では、黄体ホルモンの薬を代わりに処方してもらうことができます。 フレックス服用と言って、ピルを連続服用して年間の生理の回数を3~4回に減らすこともできます。 継続的にピルを飲んでいれば都合のよい時に生理を来させることができるので便利です。 ピルを飲んだときの副作用として多いのは、吐き気・嘔吐・頭痛・むくみなどのマイナートラブルですが、ピンポイントで中用量ピルを使うより、日頃から超低用量ピルを使っていた方が負担は少なくて済みます。 性交渉の際にコンドームが破れてしまった、コンドームが途中で外れてしまった、そもそも避妊をしていなかった、などの理由で、妊娠を望んでいない場合の緊急的な手段として翌朝に服用されることが多いため、事後避妊薬、モーニングアフターピル、アフターピルとも呼ばれています。 日本で承認されている緊急避妊薬もあり、性交渉後72時間以内、つまり3日以内に内服する必要がありますが、服用は早ければ早いほど効果的です。 注意しなくてはならないのは、緊急避妊薬はあくまでも緊急時に使用し、強制的に避妊させる薬であるため、身体への負担が高いということです。 妊娠を希望せず、事前に準備ができる場合は、毎日内服することで高い避妊効果が得られる「低用量ピル」がおすすめですが、緊急時には「緊急避妊薬」という方法もあるということは覚えておきましょう。
次の生理が来なくなってしまうのには、ストレスや食生活の乱れなど、さまざまな要因が考えられます。 今回は、生理が来ない原因と改善策について詳しくみていきましょう。 エストロゲンとプロゲステロンの分泌量が少ない、もしくは多い場合に生理が遅れたり、来なかったりします。 仕事や人間関係、受験などで長期に渡り過度のストレスを感じると、ホルモン分泌を促す司令塔の役割を担う自律神経系の中枢がダメージを受け、ホルモンの分泌にも影響が出ます。 これらの病気は 20代以降の女性で、特に 30〜 50代で発症しやすいと言われています。 甲状腺異常の原因で最も多いのが、ヨウ素(ヨード)の摂取不足から来るもの。 ヨウ素は海藻や魚などに多く含まれる物質なので、たくさんとるようにしましょう。 そのほか甲状腺異常を起こす病気で代表的なものが、甲状腺ホルモンが通常の5倍以上分泌され、代謝異常を起こすバセドウ病などです。 プロラクチンとは、乳汁の分泌を促すホルモンで、妊娠中でないにも関わらず、乳汁が出るようになり、月経不順や無月経を引き起こします。 生理が来ないまま放っておくと、卵巣機能が低下して無月経になってしまう可能性があります。 早発閉経を迎えると、のぼせやほてり、頭痛やめまい、イライラなどの更年期障害に似た症状があらわれます。 これは、閉経が近づいているサイン。 無月経の状態が続いた後に、久しぶりに生理が来るということも普通にあることです。 更年期なのか無月経なのか心配という人は、基礎体温をつけてみて、高温期と低温期が 1ケ月で繰り返されているかを確認すれば、ホルモンの分泌状態や排卵しているかどうかがわかります。 45歳を過ぎて生理が来ていても、基礎体温の変化から排卵をしていないことが見てとれるならば、閉経が近づいている証拠。 生理が 1年以上来ない状態が続いたら、閉経とされます。 生理周期が長くなる原因とは 生理周期が 39日以上と長い「稀発(きはつ)月経」と呼びます。 稀発月経の原因の一つは、ストレスや無理なダイエット。 卵巣に女性ホルモンの分泌を促す脳の視床下部がダメージを受け、正常に機能しなくなっていることがあげられます。 原因となるストレスを解消して、体調が戻れば元の周期に安定することがほとんどなので、 25〜 60日以内に定期的に生理が来て、痛みや不正出血、体調の悪さなどの異変を伴わなければあまり心配する必要はありません。 妊娠検査薬はいつから使えるのか 妊娠検査薬は、受精卵が子宮内膜に着床すると分泌量が増加する、ヒト絨毛性ゴナドトロピン( hCG)に反応することで、妊娠の有無を調べる検査薬です。 生理が来ないときの受診の目安と治療法 生理が 3ケ月以上来ない場合は、無排卵月経になっている可能性が高く、放置すると不妊症の原因になるので、病院で原因の検査をすることが必要です。 無排卵月経の場合は、ホルモン補充療法で人工的に月経周期を作り出す治療や、低用量ピルを使って女性ホルモンの分泌を促す治療、排卵誘発剤を使って人工的に排卵を起こす治療法などが行われます。 規則正しい生活が生理不順を防ぐ 生理が来ない原因には、世代によってさまざまな原因があることがわかりましたね。 ほとんどの場合は生活習慣などから来る女性ホルモンの乱れが原因なので、心配しすぎることはありませんが、まれに大きな病気が潜んでいる可能性があるので、何か不調を感じたら早めに病院で治療するようにしましょう。 日々の睡眠、食事をしっかりとって、ストレスを溜めないように心がけることが、生理不順を防ぐ第一歩です。
次の