隊列走行。 ソフトバンク、5G

高速道路におけるトラック隊列走行の後続車無人システム(後続車無人状態)実現に向け、今年度の車両開発を行うとともに、テストコースにおいて実際に後続車無人状態での隊列走行を実施しました。

隊列走行

4台の大型トラックを用いた自動運転・隊列走行の実験風景 出典:NEDO 大型トラックの自動運転・隊列走行技術は、NEDOが2008〜2012年度の5カ年で進めている自動車交通分野の省エネルギー対策を追求した「エネルギーITS推進プロジェクト」の基で開発されてきた。 2010年9月には、大型トラックを3台使って、時速80km/車間距離15mで自動運転・隊列走行できるという成果を発表しているが、開発の最終段階を迎えた今回は、さらに技術を高度化して車間距離を従来比で約4分の1となる4mまで縮めた。 自動運転・隊列走行に必要な要素技術は5つある。 1つ目は、各車両の位置を認識して隊列を形成し管理する「隊列形成」である。 2つ目は、道路端の白線を認識して車両の操舵を制御する「車線保持制御」。 3つ目は、車車間通信と車間距離検出を用いて車間距離を制御する「車間距離維持制御」だ。 4つ目になるのが、障害物を検出し、車線変更や非常ブレーキ制御を行う「障害物との衝突回避制御」である。 最後の5つ目は、道路の分合流部や、降雪や悪天候などによって白線認識を行えない時に先行車を認識して追従走行する「先頭車追尾制御」だ。 今回の発表では、大型車と小型車が混在する状況でも、これら5つの要素技術を用いることで、自動運転・隊列走行の実験に成功したとしている。 関連記事• 三菱ふそうトラック・バスが、20年後の商用車市場を視野に入れた次世代トラックのコンセプトモデルを発表した。 2032年の完成を想定する、東京とイスタンブールを結ぶアジアンハイウェイ「AH1」の走行をイメージしたデザインスタディである。 日産自動車は、乗用車「リーフ」とは違ったEV技術の使い方を見せた。 冷凍車が内蔵する冷凍機のコンプレッサをリチウムイオン二次電池で動かす、大容量二次電池を搭載して電源車として機能するなどの使い方だ。 三菱自動車は、軽トラックの電気自動車(EV)「MINICAB-MiEV TRUCK」を2013年1月17日に発売する。 「クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金」を含めた実質的な価格は139万8000円である。

次の

日野自動車、夜間における後続車有人システムの隊列走行公道実証に参加

隊列走行

自動車交通分野の省エネルギー対策を追求したNEDOのエネルギーITS推進プロジェクトが今年度で完了、隊列を形成した複数のトラックを操舵制御と速度制御により安全で効率的な走行を可能にする自動運転・隊列走行等の成果を産業技術総合研究所つくばセンター(茨城県つくば市)のテストコースで公開しました。 また、技術の汎用性を向上させ隊列走行の早期実用化につなげるため、車車間通信を用いた車間距離制御と前方障害物認識技術を我が国大型車メーカ4社の大型トラックに適用し、CACC(Cooperative Adaptive Cruise Control)の実験車4台を製作しました。 大型車・小型車混在で操舵制御と速度(車間)制御を行う自動運転・隊列走行の実験に成功しました。 通常時は道路の白線を認識・基準に走行しますが、分合流部、降雪などの悪天候時などの白線認識不可時は前方車を追従します。 また、衝突回避の自動制御を行います。 具体的な要素技術は下記の通りです。 〔1〕 隊列形成 個々の車両の位置を認識して隊列を形成し管理する技術 〔2〕 車線保持制御 道路端の白線を認識して操舵を制御する技術 〔3〕 車間距離維持制御(車車間通信と車間距離検出によって車間距離を制御する技術) 〔4〕 障害物との衝突回避制御(障害物を検出し、レーンチェンジや非常ブレーキ制御を行う技術) 〔5〕 先頭車追尾制御(分合流部、降雪や悪天候時などの白線認識不可時に先行車を認識し追従する技術)• <期待される効果> 車間距離を短くして隊列走行することにより空気抵抗の低減と、現状の道路幅員を維持したまま交通容量を増大(単位道路距離あたりの走行台数が増加)でき、交通流の円滑化効果が期待されます。 さらに、本プロジェクトで開発した自動操舵システムや車車間通信を用いた車間距離制御システム等は、各種の運転支援システムの高度化にも転用可能であり、高齢化社会における安全で環境に優しいモビリティ確保に貢献します。 <その他> 自動運転・隊列走行技術の実用化・普及に向けたワークショップを2013年2月26(火)13時00分~17時30分につくば国際会議場にて開催、さらに、「エネルギーITS推進事業」全体(自動運転・隊列走行及びCO 2排出量推計)に関する成果報告会を2013年3月12(火)9時50分~17時00分に東京国際交流館プラザ平成にて開催します。 問い合わせ先.

次の

自動走行ビジネス検討会報告書「自動走行の実現に向けた取組報告と方針」Version4.0を取りまとめました (METI/経済産業省)

隊列走行

実証実験は新東名高速道路の約20キロの区間で行われた。 高信頼・低遅延が特徴の5G-NRによって隊列走行するトラック車両間で制御情報を共有し、目標車間距離を10メートルに定めて後続車両の自動運転を行うことに成功したという。 区間内にはトンネルも含まれていたという。 両社は今後もトラック隊列走行の実験を推進していく。 EC需要が世界的に拡大している中、物流業界ではドライバー不足が深刻化している。 そんな中、自動運転技術を活用したトラック隊列走行が可能になれば、省人化などにつながる。 日本においてソフトバンク以外には、豊田通商やベンチャー企業の先進モビリティなどがトラック隊列走行に関する研究開発や実証実験に取り組んでいることで知られる。 配送需要は今後ますます増大する。 新型コロナウイルスの感染拡大でECの利便性に改めて気付いた人も少なくないはずだ。 トラック隊列走行の実用化に向けた取り組みは、待ったなしの状況だ。 大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。 2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立。 設立3年で、グループ4社へと拡大し、デジタル系事業開発に従事している。 講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術・会社の最新情報が最も集まる存在に。

次の