日本産婦人科学会認定専門医。 千葉県総合周産期母子医療センター勤務。 一人でも多くのママと赤ちゃんを救いたいという想いで日々診療しています。 また、現役の産婦人科専門医として、医療情報をテレビやラジオ、雑誌... 予定日に生理がこなくて妊娠に気がつくというケースはよくあります。 妊娠を望んでいる人にとっては、生理がくるかどうかが「妊娠」を判断する基準の一つ。 しかし、「生理がきたのに妊娠していた」という話を聞いたことがあるかもしれません。 これはどういうことなのでしょうか?今回は、生理がきても妊娠している可能性があるのか、その場合の出血の仕組みや原因、症状などを説明します。 そもそも生理とは?出血する仕組みは? 一般的に「生理」とは、「生理的出血」を意味しており、定期的に起こる正常な出血です。 医学的には「月経」といいます。 女性の体内では、一定の周期で排卵が起き、受精卵を迎えるために子宮内膜が厚くなります。 しかし受精がなかったり、受精しても子宮内膜に着床しなかったりと妊娠が成立しなければ、厚くなった子宮内膜は子宮の外に排出します。 この子宮内膜が剥がれて血となって排出される現象が生理です。 関連記事 生理がきても妊娠していたときの症状は?基礎体温は高温期のまま? 生理予定日に生理のような出血が見られたとき、その症状だけで生理なのか妊娠初期の出血なのかを見分けるのは難しいものです。 いつもの生理よりも明らかに出血が少なければわかるかもしれませんが、「今回の生理は軽かった」と思い込んでしまうことも考えられます。 そこで、普段から基礎体温を記録しておくと、生理のような出血が見られたときに妊娠の可能性があるかを判断できます。 一般的に生理が来ると、基礎体温はガクンと下がって低温期に入ります。 しかし、妊娠している場合は高温期が維持されるので、基礎体温の変化を見れば、不正出血か生理かをみわけられるというわけです。 関連記事 生理がきたと思っても、妊娠検査薬で確認 妊娠を希望している人や、正しい避妊をせずに性行為を行っている人は、妊娠の可能性が十分にあります。 たとえ生理かなと思う出血があっても、妊娠の可能性が考えられる場合には自己判断はしないでください。 生理だと思って薬を服用したら、実は妊娠していたということもありえます。 「出血=生理」というわけではありません。 いつもより期間が短いなどの違和感があるときや、基礎体温に変化が見られないときには、生理予定日から1週間後に妊娠検査薬で調べてみることをおすすめします。 その際、陽性反応があれば妊娠しているので、早めに婦人科を受診しましょう。 また、妊娠初期の不正出血だった場合は、その原因によっては流産の危険性もあります。 できるだけ早めの行動を心がけてくださいね。
次の卵子と精子は生きている細胞で、寿命と受精可能な期間が限られています。 卵子の寿命は約24時間で、受精可能な時間は平均して6~8時間ほどしかありません。 一方の精子はというと卵子よりも寿命は長く、平均して2~3日ほどと考えられています。 腟内に射出された精子は受精可能な能力を身に着けておらず、腟から子宮、卵管へと進む過程で受精能を身に着けます。 受精能の獲得にかかる時間は6~8時間ほどで、その後約36時間ほど受精が可能な状態が維持されます。 受精を成立させるには、卵子が受精可能な6~8時間と、精子が受精可能な約36時間のうちに精子と卵子が出会うことが条件となります。 そのため排卵日を迎えるときに、受精能を身に着けた精子が卵管膨大部で待機していることが望ましく、性交のタイミングは排卵日当日よりも排卵日前日にとると良いでしょう。 妊娠の確率は、体調や年齢によっても左右されます。 これは、卵子や精子の成長、排卵、射精、着床に、ホルモンが大きく関係していることが理由にあげられます。 ホルモンの分泌は視床下部、脳下垂体、生殖器が担っています。 ストレスや疲れがたまっていると、ホルモン分泌のネットワークに異常をきたすことがあります。 ホルモンが正常に分泌されなくなると、卵子や精子の成長が滞ったり、子宮内膜が薄くなったりするため注意が必要です。 また、加齢によって卵子の受精能が低下したり、精子の運動率の低下、精子正常形態率の低下、精子量の減少などが起こったりすることが妊娠率に影響すると考えられています。 さらに、たとえ妊娠したとしても女性では35歳、男性では40歳以上で自然妊娠の確率が下がるという報告があります。 腟の内部は、「頸管線」から分泌される酸性の「頸管粘液」で覆われています。 頸管粘液は酸性を示し、通常は細菌の侵入を防ぎます。 しかし排卵日前はアルカリ性の精子を受け入れるために、頸管粘液も弱アルカリ性に傾きます。 この頸管粘液の性質の変化が、男女の性別の決定に大きくかかわるのではないかという考え方があります。 そもそも胎児の性別は、受精の際にX染色体をもつ精子とY染色体をもつ精子のどちらと融合するかで決定します。 女の子の性となるX染色体を持った精子は酸性、男の子の性となるY染色体をもった精子はアルカリ性に強いといわれていることから、頸管粘液の性質と照らし合わせれば、男女の産み分けが可能だという説が広まったようです。
次の「安全日だから大丈夫」なんて思う方も多いようですが、性交渉をするタイミングとして、安全日や危険日について正しく理解をしていますか? 「安全日」とは「絶対に妊娠しない日」という意味ではありません。 安全日だからといって、避妊をしなければ、望まない妊娠をしてしまう可能性も……。 妊娠を望む人も望まない人も、まずは安全日や危険日について正しく学び、今後のライフプランに役立てましょう。 安全日とは?危険日とは? 安全日や危険日は、妊娠しにくい時期・しやすい時期を意味した、一般的な呼び方です。 妊娠は、卵子と精子が巡り会って成立するもの。 卵子が卵巣から飛び出してくる「排卵」の時期によって、妊娠の可能性は左右されるため、排卵日を基準として安全日や危険日という考え方が定着したようです。 一般的に、排卵期が過ぎて数日後から次の生理がはじまるまで。 一般的に排卵が始まる 3日前から排卵が起こった翌日まで。 危険日は、排卵期と重なり、 排卵が起こるその日だけではなく妊娠の可能性が高まる期間です。 一方で、安全日といわれる期間は比較的長く、タイミングによっては妊娠する可能性は異なるでしょう。 排卵後すぐであれば、安全日と思っていても妊娠の可能性が高く、 決して確実に妊娠が避けられる時期ではありませんので、注意が必要です。 生理直後は安全?一般的な安全日と危険日 生理直後は安全日、という意見もありますが、実は危険日に近い時期だと言われています。 最も妊娠しやすい排卵日は、生理が始まってから 12日から 16日頃。 つまり、生理の期間が長く 10日程度続く人の場合は、生理が終わってからわずか 2日ほどで排卵期に突入してしまうのです。 しかも、精子の寿命は卵子よりも長いため、 1週間以上、子宮内に残る可能性があります。 精子の寿命が長かったり、排卵が早かったりする場合は、受精するチャンスが生まれて妊娠の可能性が高まるというわけです。 つまり、生理直後は安全日でなく、危険日目前の時期と考えた方がよいでしょう。 生理中は性交渉を避けるべきタイミングであり、スキンシップが取れない日々が続けば、生理が明けた直後は開放的な気分になりやすい時期でしょう。 しかし、 妊娠の可能性から考えると、理性的な行動をとり、しっかりと避妊をする必要があります。 安全日と危険日の計算方法 では、できるだけリスクを軽減させるためにも、自分自身の安全日と危険日について、きちんと計算してみましょう。 例えば、生理開始から 14日目に排卵が起こる人の場合、 14日目の朝に排卵が起こり、排卵後 12〜 36時間とされる卵子の寿命を考えると、最長で 16日目までは妊娠の可能性が高いと考えられます。 そのため、 17日目頃から次の生理までが一般的には安全日といわれる期間になるでしょう。 次に、危険日の計算をしてみましょう。 排卵期が生理開始から 12日から 16日と考えられるため、その排卵開始 3日前にあたる 9日目から 15日目までとなります。 ただし、生理周期やそのときの体調によって、排卵日がずれる可能性は十分にあります。 排卵がずれると計算結果もすべてずれ込むため、あくまでも目安としてとらえることが大切です。 予測は確実でない!ちゃんと避妊を 妊娠を望まない人にとっては、安全に性交渉出来る時期が安全日であり、妊娠しやすいタイミングが危険日となります。 しかし、もともとこうした計算方法は妊娠を望む人がチャレンジするための方法で、オギノ式と呼ばれます。 妊娠を望む場合でも、決して確実なものではなく、 あくまでも、生理周期が一定である人が、参考にできる程度のものです。 そのことを理解せずに、「安全日だから避妊はいらない」と判断してしまうと、想定外の妊娠に至ってしまう可能性があります。 生理周期が乱れやすい人は、特に注意が必要です。 排卵が少しずれると安全日と思っていた日が危険日となる可能性があります。 生理周期が安定な人でも、 ストレスの影響を受けて周期が乱れることも。 妊娠を望まない場合は、安全日と思っていても必ず避妊しましょう。 パートナーに理解を求めることも重要 性交は 2人で行うものなので、パートナーにも避妊について正しく理解してほしいところです。 男性のなかには、避妊に対して非協力的な場合もあり 、「安全日はコンドームを付ける必要がない」と主張する人もあるかもしれません。 しかし、望まないタイミングで妊娠してしまえば、2人にとっても大きな問題となるでしょう。 パートナーが避妊なしの性交を求める場合は、きちんと話し合って理解を促したいですね。 安全日も危険日と同じように避妊しよう 安全日、危険日といった表現は、避妊の目安として利用できるものです。 しかし、 生理現象はコントロールできるものではなく、予測は予測、「絶対」ではありません。 計算結果はあくまでも参考程度にして、必要に応じて避妊を行いましょう。 普段から、安易に安全日であることを伝えるのではなく、パートナーにもきちんと説明し、避妊への正しい理解を促すことも大切です。 自分のカラダをしっかりと守るためにも、安全日も危険日と同じように避妊の徹底に努めましょう。
次の