梅雨時の挨拶文。 6月の季語とあいさつ文<手紙の書き出しと結びの言葉>

ビジネスメールにも使える!梅雨時期の挨拶文の書き方|世界イベント通信

梅雨時の挨拶文

梅雨明けは6月下旬から7月上旬にあたる。 この時期はジメジメした梅雨がようやく明け、夏の到来を感じさせる。 夏らしさを表現する挨拶や文章で、梅雨明けの明るい気分を演出したい。 この時期に使える漢詩調の挨拶には、「梅雨晴れの候」や「短夜の候」などがある。 雨が長く降り続いている場合は、「霖雨の候」という挨拶も使える。 「霖雨の候、日差しが恋しく感じられますが...... 」などといった書き出しで使うといい。 ちなみに、夏至の期間であれば「夏至の候」といった表現もふさわしい。 口語調の場合は「梅雨明けの待たれる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか」や、「梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが...... 」などの表現が使える。 「梅雨明けも間近のようです」という短い表現も使いやすいだろう。 6月下旬から7月ごろになり梅雨が明けると、いよいよ夏本番だ。 この時期は夏らしさを表す挨拶を使い、相手に梅雨明け後らしいさわやかな印象を与えよう。 漢詩調の場合、「向暑の候」という表現は6月全般で使える。 「晴天続く向暑の候...... 」といった書き出しで始めるのもいいだろう。 7月であれば「盛夏の候」や「仲夏の候」といった挨拶も使える。 梅雨明け後に口語調で挨拶を入れる場合、「いよいよ夏本番を迎え、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます」や、「吹く風にもいよいよ、夏めいたものを感じるころとなりました」などがおすすめだ。 結びの文章には「暑さ厳しい折、皆様のご健康をお祈り申し上げます」などの表現を使い、キレイにまとめよう。

次の

6月の季語とあいさつ文<手紙の書き出しと結びの言葉>

梅雨時の挨拶文

スポンサーリンク 梅雨時のビジネスのお礼や挨拶文はどう書く? まずは、基本的なお礼状や挨拶文の書き方を順序立ててご紹介いたします。 ちゃんと順番を守ればスラスラと書くことができるので、 ポイントだけ抑えていきましょう! 1. 頭語 文の一番始めにくる部分。 最後に来る結語と一緒に使います。 一般的には「拝啓」を使い、改めて敬意を表する場合は「謹啓」を使います。 時候の挨拶 一文字あけてから書き出します。 その時の季節や天候、それに合わせた自分の気持ちを交えて書き出すと良いでしょう。 安否を訪ねる お礼状なら「その後お変わりはないでしょうか?」と言った感じのもの。 挨拶文の時には季節を交えて健康を気遣う文言が理想的。 感謝の気持ち 先日はありがとうございました。 という文のなかに自分の言葉も添えて感謝の気持ちを伝えるようにします。 本文 伝えたい内容の中身を書きます。 まとめ 用件を短くまとめます 7. 結語 一番最後にくる部分。 頭語とセットで使います。 一般的には「敬具」を使い、改めて敬意を表する場合は「敬白」などを使います。 梅雨時のビジネス挨拶文の書き出しから結びの文例紹介 |組み合わせるだけでもOK? 上手な文章が思い当たらない時には、自分の言葉で考える前に、 定型文から引っ張ってくると楽に文章を作ることができます。 ここでは、先程の1~7までの順番で、定型文を使って文章を書いてみたいと思います。 ここでは、就職が決まって会社の歓迎会も終わり、 自分のこれから働かせていただく関連会社との飲み会に参加した後の、 梅雨時のお礼状について書いてみたいと思います。 拝啓 梅雨に入り、花のように色とりどりの傘が街に咲き乱れている様子を見ると、梅雨の憂鬱も少し気持ちが晴れる気持ちになります。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 先日は、ご多忙中の中私の入社歓迎会を開いていただき、誠にありがとうございました。 皆様に温かく迎えられている気持ちが伝わり、これからの社会人生活、日々精進していきたい所存でございます。 これからも、何かとご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんが、 何卒、ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。 取り急ぎ、まずは書中にてお礼申し上げます。 夏本番が近づいてきました」 というような文章でもよいと思います。 梅雨時の挨拶は大体同じ!でも自分の言葉も上手に入れよう 新社会人の方なら、 初めてお礼状や挨拶文を書くときにも緊張して定型文ばかりを並べてしまう傾向がありますが、 ここで他の人よりも差をつけたいと思うなら、自分の言葉も上手に入れて文章を作ってみましょう。 自分の文章を入れる時のコツは、素直な感情です。 「これを言ったら相手はどう思うか」ということを考えるまえに、 素直に感謝した気持ちを丁寧に言葉にしてみることです。 もしも出来上がって不安な時には、上司に一度確認してもらうといいかもしれませんね。 まとめ 初めて書く挨拶文は、やはり社会人に慣れてきた6月からが多いと思います。 お礼状や挨拶文が上手に書けると、 関連会社の方からも一目置かれる存在になりますので、 上手に文章を考えてみましょう。 お礼状や挨拶文には、書き方の順序というものが存在しますので、 まずはその順番を守って書くことを意識してみてくださいね。 順番通りに書くことが出来たら自分の気持ちも付け加えてみましょう。 きっと素敵な文章が出来上がるはずです。 スポンサードリンク カテゴリー• 5 タグ カテゴリー•

次の

[文書]テンプレートの無料ダウンロード: 挨拶状(あいさつ状・挨拶文・あいさつ文)

梅雨時の挨拶文

盛夏の候/仲夏の候/真夏の候/酷暑の候/極暑の候/甚暑の候/猛暑の候/炎暑の候/大暑の候/烈暑の候/三伏の候/小暑の候/ 7月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。 盛夏の候は「せいかのこう」。 以下、仲夏(ちゅうか)真夏(まなつ)酷暑(こくしょ)極暑(ごくしょ)甚暑(じんしょ)猛暑(もうしょ)炎暑(えんしょ)大暑(たいしょ)烈暑(れっしょ)三伏(さんぷく)小暑(しょうしょ) 季語を使った七月の時候の挨拶は、私的文書では「盛夏の候、いかがおしのぎですか」「酷暑の候、ますますご清勝のこととお喜び申しあげます」、ビジネス文書の場合は「猛暑の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申しあげます」などと書き出します。 ・ 盛夏の候、いかがお過ごしでしょうか。 ・ 昨今の炎暑、いかがおしのぎですか。 ・ 夏空に雲の峰がひときわ高く立つころとなりました。 ・ 梅雨も明け、暑さも一段と増してまいりました。 ・ 海山の恋しい季節を迎えました。 ・ 連日の暑さにすっかり閉口しております。 ・ 寝苦しい毎夜を迎えています。 ・ いよいよ酷暑を迎える季節となりました。 ・ 暑さも耐えがたい毎日が続いています。 七月の手紙の書き出しは、季節を伝える時候の挨拶文を持ってきて、先方の安否を気づかう言葉を添えます。 「連日しのぎがたい暑さが続いていますが、いかがお過ごしですか」「梅雨も明け、いよいよ夏到来。 ごきげんいかがですか」など。 ビジネス文書の場合は、冒頭部分には季節の挨拶は不要です。 時候の挨拶(の候)のあと、すぐに用件(本文)に入ります。 「酷暑の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申しあげます。 さて、このたび~」など。 時候の挨拶も省略して「時下ますますご発展のこととお喜び申しあげます」などとしてもかまいません。 結びの挨拶文例(7月) ・ 酷暑の候、お元気でお過ごしください。 ・ 暑さの折からくれぐれもお体をお大事に。 ・ 厳しい暑さが続きますが、楽しい夏をお過ごしください。 ・ 寝苦しい夜が続いています。 くれぐれもご自愛ください。 ・ うっとうしい毎日ですが、お体を大切にお過ごしください。 ・ きびしい暑さにもめげず、つつがなくお過ごしください。 ・ 草木も生気を失う日が続いております。 ご自愛専一に。 七月の手紙の結びは、季節の言葉を入れたあと「くれぐれもお体をお大事に」「元気でお過ごしください」などの挨拶文を添えます。 「炎暑しのぎがたい日が続いております。 ご自愛専一に。 」「海山の恋しい季節、お元気でお過ごしください。 」といった感じでまとめます。 ビジネス文書の場合は文末には季節の挨拶は入れません。 用件を述べたたあと「まずはご連絡まで」「とり急ぎご照会申しあげます」「以上よろしくお願いいたします」などの言葉で結びます。 7月の手紙の挨拶文(初旬・中旬・下旬) 時候の挨拶は、月の前半・月の後半とか、初旬・中旬・下旬などと、使い分けなくても大丈夫です。 7月なら「猛暑の候ますますご清祥のこととお喜び申しあげます」と、書き出しに、7月の季語を使った「の候」を入れておけば問題ありません。 初旬・中旬・下旬と使い分けて、7月の季節感を出したい場合は、7月に行なわれる行事や雑節などを織り込んで、次のような書き出しにします。 7月の別名や昔の呼び名(和風月名) 7月の昔の呼び名(和風月名=わふうげつめい)を季語に使って手紙の書き出しに入れると、ひと味違った季節感のある挨拶文になります。 7月の代表的な和風月名は「文月」。 読み方は「ふみづき」。 意味は、書物(文=ふみ)を夜風にさらす月(つき)という風習が転じたもの。 このほかにも諸説あります。 7月の別名には次のような呼び名があります。 愛逢月(あいおうづき)秋初月(あきはづき)女郎花月(おみなえしづき)首秋(しゅしゅう)上秋(じょうしゅう)七夕月(たなばたつき)棚機月(たなばたづき)桐月(とうげつ)桐秋(とうしゅう)七夜月(たなよつき)否月(ひづき)親月(ふづき・ふみづき)相月(ふみづき)文被月(ふみひろげつき)書被月(ふみひろげつき)迎鐘(むかいつき)愛合月(めであいつき)孟秋(もうしゅう)蘭月(らんげつ)蘭月(らんしゅう)流火(りゅうか)涼月(りょうげつ) 7月:外国語の呼び方 7月は英語では「July」(ジュライ)と言いますが、語源は、エジプトの太陽暦をもとにユリウス暦を制定した古代ローマの政治家・ジュリアス・シーザーの生まれた月にちなんでつけられたものと言われています。 今日はソフトクリームの日。 小学生のとき上野科学博物館の地下食堂で食べたソフトクリームの味が忘れられない今日この頃。 いかがお過ごしですか。 今日はかき氷の日。 連日の猛暑日でこちらは毎日がかき氷の日となっています(笑)夏バテなどしていませんか。 今年も娘と入谷朝顔市に行ってきました。 今日と明日は浅草寺のほおずき市ですね。 五年前に家族で行きましたが、あまりの人の多さに、早々と帰ってきました。 お中元のお礼はがき文例<7月> 7月に、お中元をいただいたお礼のはがきを作りました(上記の写真)。 礼状なので前文は省略。 季節の挨拶は結びの言葉だけに入れました。 礼状の書き出しに時候の挨拶を入れないのは、うれしさのあまりに時候の挨拶をを忘れてしまいました、という意味あいがあります。 お礼のはがきを書く手順としては、最初にお礼の言葉を述べたあと、いただいた品物の具体的な感想を書いて、季節の挨拶を添えて(7月の場合は「厳しい暑さが続きますが、くれぐれもご自愛ください」など)、最後に「まずはお礼まで」と書いて結びます。 はがきの文面は以下のとおり。 実際は縦書きで印刷しました。

次の