出典: 別称・方言 ヒライワシ(宮城県仙台)・ヤシ(福島)・ナナツボシ(東北・兵庫県明石)・カブダカ(三重・和歌山)・ヒラゴ(高知・瀬戸内海)・オラシャ(広島)・コバ(福岡県玄海) 名前の由来 いわしという名前の由来は、 いやしい魚という事や、陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚であることの よわしからついたといわれています。 特徴 マイワシは、ニシン科の海水魚で、 日本各地の沿岸や東シナ海・中国・台湾・オホーツク海・サハリンなどに分布。 大群をなして春から夏に北上し、秋から冬に南下する回遊魚で、 いわしの代表種です。 体長約20~30cmであり、表層を大きく口を開けながら泳ぎ、口内に入ってくるプランクトンを食べています。 産卵期は12~6月で、寿命は8年前後。 マイワシの漁獲量は、ここ数年大幅に減っていて、最近のピークは昭和63年であり、今はその100分の1以下しか獲れていないです。 不漁の原因は、エサが足らなくなったことや、乱獲や温暖化などにより環境が変わってきたことだと考えられています。 食用での利用は、稚魚や幼魚のちりめんじゃこ(しらす干し)や干物(めざし・丸干し・開き)や缶詰・魚肉練製品(つみれ・かまぼこ・竹輪)等、非常に多いです。 特徴 カタクチイワシ科の海水魚で、 日本各地や朝鮮半島・中国・台湾・フィリピンの沿岸に分布。 いわし種の中では小型種で体長約10~15cmであり、大群をなして表層を近くを泳ぎまわり、動物プランクトンを食べています。 周年産卵しますが、本州の太平洋岸では春と秋に産卵期があります。 近年では、マイワシの不漁に対してカタクチイワシの水揚げ量が増加し、全国各地の巻き網や地引き網などで獲れています。 ウルメイワシの特徴 出典: 別称・方言 マナゴイワシ(秋田)・メブトイワシ(新潟)・センキ(千葉)・ギトウ(五島)・ミギライワシ(富山)・ドウメ(米子・松江) 名前の由来 ウルメイワシという名前の由来は、目のふちが赤みうるんでいるように見えることからです。 特徴 ウルメイワシは、ニシン科の海水魚。 本州以南やオーストラリア南岸・紅海・アフリカ東岸・北米大西洋岸・ベネズエラ・ギアナ海岸・カリフォルニア沿岸・ペルー・ガラパゴス・ハワイなど、さまざまな地域に分布。 体長は約20cmで、大きな群れを作り回遊し小形の動物プランクトンを食べています。 マイワシに比べて脂が少なく、鮮魚よりも干物として加工されています。 ウルメイワシの旬は冬であり、秋の終わり頃から身がしまってきます。 関連記事 いわしのカロリーに関する記事です。 いわしの旬 旬のカレンダー(マイワシ) 旬のカレンダー(カタクチ・ウルメいわし) いわしは、基本的には1年を通じ美味しいものが出回りますが、一般的には秋が旬といわれています。 ただ、初夏に旬を迎える地域もあります。 特に関東では、梅雨時のイワシは入梅いわしと呼ばれ、骨がやわらかいため刺身には最適になります。 いわしの産地 農林水産省(平成24年漁業・養殖業生産統計)参照 千葉県 全国漁獲の15.1%の構成比 78,900t 三重県 全国漁獲の10.5%の構成比 55,000t 茨城県 全国漁獲の8.8%の構成比 46,000t いわしは、日本各地の沿岸で捕獲されていますが、千葉県銚子産のものは良いとされています。 日本の総漁獲量の3分の1を占めますが、その大部分はハマチやタイなどの養殖魚のエサや肥料に回され、食用になるのはごくわすか。 いわしの上手な選び方• 目が澄んでいるもの。 目が赤く充血していないもの。 うろこの銀色が光っているもの。
次の分布 北海道から九州南岸までの沿岸域、瀬戸内海に分布する。 大きさ 最大で18cmになる。 釣期 周年釣れるが、群れが沿岸に回遊する5~11月が最盛期。 棲んでいる場所 沿岸から沖合の表・中層で大きな群れを形成する。 生活史 産卵期は春から秋までの長期間に及び、長径1. 1~1. 7mm、短径0. 5~0. 7mmの俵型の卵を5~15日おきに繰りかえし産む。 孵化した仔魚は透明なシラスで、エサの動物プランクトンが豊富な内湾や沿岸域で成長する。 泳ぎながら大きく口を開けて動物プランクトンなどを捕食する。 満1歳で12cm前後になって成熟する。 寿命は満2歳。 さまざまなフィッシュイーターに捕食されるが、旺盛な繁殖力で個体数を維持している。 特徴 最も大きな特徴は口の形で、下顎が小さくて口(顎)が片方しかないように見えることからその名がついた。 また、別名セグロイワシと称せられるとおり、体側の背面は暗青色で腹面は銀白色。 全身が薄くて剥がれやすい大きな鱗で覆われている。 主な釣り方 岸壁や海釣り施設などでも、群れの回遊があれば初心者でもサビキで数釣りが楽しめる。 アミなどの寄せエサを撒いて寄せるのが一般的だが、アミをハリにこすりつけるトリックサビキでは寄せエサを撒かなくても釣れる。 ベテランには釣りの対象としてよりも、ヒラメ、カツオ、メバルなどの活きエサとしてなじみ深いだろう。 美味しい食べ方 新鮮なものは刺身が抜群に旨い。 身はスプーンや荷造り用のプラスチックバンドなどで簡単に削ぎとれる。 身を薬味とともに団子にしたつみれは定番で、つみれ汁のほか揚げても旨い。 多く釣れたときは丸ごと干して目刺しに加工するのも一手。
次のマイワシ 基本的なイワシはこれ。 意外と長寿で7年近く生きます。 鰯の名の通り弱い魚なので、水揚げしたらすぐに食べるくらいの鮮度でなければ寿司ネタに出来ません。 しかし、逆に新鮮な鰯の握りは値段と比べると絶対お得な美味しさです。 ウルメイワシ 他のイワシに比べて目が大きく、潤んだような目をしているのでウルメイワシと呼ばれます。 イワシの中では大きくなるほうで、最大では30cm近くにまで達します。 そのせいか脂のノリがよいのが特徴。 またこのウルメイワシを使ったカツオ節ならぬウルメ節は珍重されます。 カタクチイワシ 他のイワシと違い、カタクチイワシ科に属しています。 小型で刺身や寿司ネタに使用できないことはないのですが、鮮度の落ち方が激しいのでどちらかというと加工品によく使われます。 イワシで健康!ヘルシー! イワシに含まれている成分は、このような効果をもたらしてくれます。 頭がよくなる 脳の働きを活性化させるというDHA(ドコサヘキサ塩酸)は大抵の魚に含まれている成分ですが青魚には特に多く、イワシはさらに青魚の中でもトップクラスの含有量を誇ります。 そのため、DHAを人工的に抽出する場合にはイワシからとることが多いのです。 血液がよくなる ためしにイワシペプチドを検索してみるとわかるのですが、イワシから抽出されるペプチドには血液を健康に保つための効果が高いとされています。 その他 イワシは健康によいというのは昔からいわれているとおり、他の魚にはない栄養やミネラルをバランスよく含んでいます。 そのため健康食について語るときは必ずといっていいほど紹介されています。 肉より魚の方がヘルシーとされますが、イワシはその中でも優等生なのです。 イワシの美味しい食べ方 イワシの握り寿司 イワシは痛みやすいからヨワシ=イワシになったとされる説があるほどにイワシの鮮度は落ちやすいものです。 そのため鮮度がよくないイワシでは握り寿司として客に出せません。 逆に言うなら、イワシを堂々とメニューに掲げているお寿司屋さんはそれだけネタの鮮度に自信ありといえます。 味もよく値段も安く、しかもヘルシーなイワシの握り寿司。 見かけたら一つお試しを。 イワシの握り寿司・薬味 普通の魚の薬味にはわさびが定番ですが、イワシの場合はその他にも針ショウガ、梅肉などが使われることがあります。 青魚特有の匂いが苦手という人はこちらも試してみると良いでしょう。 イワシの押し寿司 イワシはサバ同様に押し寿司に加工されることもあります。 こちらも鮮度命ですが新鮮なイワシで作られた押し寿司やバッテラ寿司は決してサバ寿司にまけることはありません。 ただ、新鮮なイワシが手に入る地域でないとなかなかお目にかかれないとは思います。 イワシの味噌煮 イワシと言えばこのイワシの味噌煮を真っ先に思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 新鮮なイワシを、味噌を溶かし込んだ出汁で煮込んで、イワシと味噌の旨味を凝縮したイワシの味噌煮はご飯の進む一品です。 直感寿司占い・イワシ編.
次の