はがきの切手代は6月1日から値上げされている はがきを郵送したい際、現在の値段がどうなっているかをチェックする必要があります。 というのも、近年の郵便料金は細かく改定される傾向があり、いつまた料金に変化があるかがわからないためです。 2017年6月から「はがき」は62円に値上がり 2017年6月に郵便料金の改定があり、はがきの郵送料金にも影響が出ています。 旧料金は52円でしたが、改定後の料金は62円に見直されて10円の値上がりになっています。 電子メールや各種アプリケーションによるやりとりが拡大していく中で、はがきによるコミュニケーションは減少の傾向があります。 それに伴ってかかる人件費などの見直しと共に、郵便料金の値上げが実行されたということのようです。 2018年用年賀はがきは52円の販売で据え置き ただし例外があり、2018年度の年賀状(2017年末に出す分)についての料金は据え置きということになりました。 通常はがきを使う機会は大きく減少しているものの、年賀状だけを見ればまだまだ習慣として根強く残っていることもあり、据え置きで良いとの判断がなされたのかもしれません。 数枚~数十枚程度であればそれほど打撃はありません。 しかし、年賀状を毎年数百枚~千枚単位で出す人に、10円の値上げはかなり響きます。 この点は英断と言っても良いでしょう。 2018年度分で様子を見ながら、今後を考えるということだと思います。 関連記事「」 通常はがきや私製はがきで年賀状を出すことも可能 この年賀状送付の料金の据え置きは、通常はがきや私製はがきを使った年賀状にも適用されます。 切手を貼る部分の下に赤色・朱色のペンで「年賀」と書く基本的なルールを守ることで52円で送ることができます。 通常はがきについては、余っている旧料金のはがきは使えないということではなく、62円になるように10円切手を貼れば今までと同じように使うことができます。 もし切手代が足りない場合は、差出人のもとに戻されてしまいます。 相手先に届くまで余計な時間がかってしまうので注意しましょう。 懸賞用などにたくさんのストックがある場合でも問題ありません。 通常はがきを出す機会が多いのであれば、10円切手を多少ストックしておくとスムーズかもしれません。 関連記事「」 封筒の切手代は重さで決まる 通常はがきを送る際の料金は基本的に変化がありませんが、封筒を送る際の値段は最終的な重さによって変化します。 定形郵便と定形外郵便 定形内郵便・定形外郵便というカテゴリがあり、そのそれぞれのカテゴリのなかでもさらに細かく料金の設定がしてあるため、印象としてはややこしい面もあります。 封筒を郵送する際の最も安い料金は重さ25gまでの82円となっています。 定形内郵便の限度は重さ50gまでで、こちらは92円の料金です。 重さ25gならA4用紙3枚~5枚送付できる A4サイズ用紙1枚が約4gとされているので、重さ25gなら、3枚~5枚程度までは最低料金で送れることになります。 この試算では、封筒の重さや封を閉じるための糊・シールはもちろん、最後に貼り付ける切手などの重さも考慮しています。 ただしこれはあくまでも定形内料金のケースなので、A4サイズ用紙を折らずに送りたい場合は話が別になります。 50g以上は定形外郵便 50gを超えた郵便物は定形サイズでも定形外郵便として扱われます。 92円分の切手があれば必ず送れると思い込んでいると、想像以上に封筒の重さがかさみ、料金が足りなくなることもあるので注意しましょう。 近年は便箋を手作りしたり、デコレーションを施したり、大きめのクリップでとめるなどの手紙の送り方が流行していることもあり、意外と重さが出るというケースがあります。 重量に自信がない場合は郵便局での計量がおすすめ 92円以内で送付できる定形郵便は、50g以内の重量にする必要があります。 自宅で量るのが面倒くさい場合や、はっきりわからなくて不安という場合は、送りたい封筒を郵便局に持ち込むことできちんとした料金を知ることができます。 もちろん、その場で料金を払うことも可能です。 定形外郵便は120円から A4サイズ用紙を折らずに送りたい場合は定形外郵便で送ることになるので、料金は92円より高くなります。 定形外郵便の最低料金は120円となっていますが、こちらも重さによって料金に変化が出てくるので注意しましょう。 場合によってはレターパック、レターパックライトなどの別形態のサービスのほうが料金が安く済むケースもあります。 郵便局の封書・荷物の送付サービス料金はとても細かく設定されているので、一度サイトで確認してみるのがおすすめです。 関連記事「」 定形外郵便に6月1日から「規格外」「規格内」ができました 郵便局の封筒・荷物の送付にかかる料金が2017年6月に細かく改定され、今までよりもさらにややこしくなりました。 特に、ネットオークションやインターネット通販などで、郵便サービスを頻繁に利用する人は注意が必要です。 ヤフオクでもよく利用される定形外郵便 ネットオークションやインターネット通販でよく利用されるのはおそらく定形外郵便のサービスでしょう。 ハンカチや小さめのタオル、文房具などの購入でいちいち宅配便のサービスを選択していては送料が重くのしかかってくるためです。 近年はインターネットを通じた商品の売買が盛んになっていることもあり、郵便局での荷物送付サービスは通常のはがきや手紙の配達に引けを取らない率にまで上がってきていると思われます。 定形外郵便に「規格内」と「規格外」の区分けができた さまざまな送付サービスへの対応水準を維持するため、2017年6月にさまざまな郵便サービスの料金改定がおこなわれました。 その結果、定形外郵便にかかる料金形態が細かくなり、一部値上げと値下げが生じています。 まず、定形外郵便に「規格内」と「規格外」というカテゴリが設けられました。 今までは定形内郵便と定形外郵便というカテゴリだったところに、新しい規格が一つ加えられたようなイメージです。 郵便局は定形外郵便が嫌い? 定形外規格内は長さ34cmまで、幅25cmまで、厚さ3cmまで、重さ1kgまでとなっており、今までの定形外郵便の料金とほぼ変わらない印象です。 定形外規格外は基本的にこれから外れる大きさ・厚みの荷物に対して適用されます。 例えば大きめのポスター、傘などをインターネットで購入して定形外郵便で送ってもらう場合はだいたい定形外規格外になると思われます。 ヤフオクやモバオク・メルカリなどのネットオークションで頻繁にやりとりされる物品の、ほとんどは定形外郵便「規格外」となるでしょう。 恐らく、郵便局はあまりにも数量が増えたこれらの荷物を捌ききれなくなったのでしょう。 値上げの意図には、オークション貨物の締め出しが、かなり明確に現れています。 ヤフオクなどでの料金トラブルに注意 荷物を送付する側は郵便局の料金改定に敏感ですが、送付してもらう側はいつまでも旧料金のイメージで考えてしまう部分があります。 説明してもらうまで分からずに「こんなに送料はかからないはずだ」などの余計なトラブルを招く可能性があります。 もし、定形外郵便で荷物を送付する機会が多い場合は、あらかじめわかりやすいように伝えておくのがスムーズでしょう。 関連記事「」 今回の価格改定でも新しく発行される切手の額面はなし 郵便料金の改定にともない、通常はがきや定形内・定形外郵便にかかる料金にもかなり変化が見られ、新料金で送付するのに必要な切手の額面の種類も変化することになりました。 まず、通常はがきの値段が52円から62円になるのを受けて、旧料金の52円はがきの販売は2017年の5月に終了しています。 今後は62円の通常はがきを、郵便局の窓口やコンビニなどで購入することが可能になります。 52円はがきは62円はがきの出現後すぐ無くなる 一部金券ショップなどであれば旧料金のはがきが残っている可能性もあります。 ただ、そのままでは売りにくいこと、郵便局の窓口に持っていけば切手などとの交換もできることなどから、52円通常はがきはすぐに姿を消すことになるでしょう。 旧料金のはがきがまだたくさん余っているという場合は、貼る切手の枚数にこだわりがないのであれば10円切手を加えることで問題なく送付することができるので安心してください。 料金変更で必要な切手の種類も変わる 定形外郵便の料金にも見直しが入ったことにより、こちらで必要な切手の種類も変化します。 今までの定形外郵便の特徴といえば、長さ・幅・厚みの3辺の合計が90cmに収まっていれば良かったので、厚み自体はそれほど気にすることなく送付できていたことです。 しかし今回の改定によって、定形内規格内という基準が設けられ、厚みに「3cmまで」というルールが導入されました。 さらに長さにも制限が入り、34cmまでというルールに変更されています。 このルールから外れるものは定形外規格外というこれまた新しい基準が適用されることになります。 定形外規格外の料金に適した切手は発売されない 切手の額面に大きな変更が見られるのはおそらくこの定形外規格外の料金に関連した部分でしょう。 定形外規格内の料金は今までの据え置きとなっていますが、定形外規格外に関しては重さによって85円~100円の値上げになっているためです。 定形外規格外の新料金は265円や305円など、やや中途半端な印象の設定もあります。 しかも、適した切手の組み合わせが作りにくく、金券ショップで安く購入するのも難しいでしょう。 なので、正確に料金をはかることや切手の用意が面倒くさい場合は、素直に郵便局の窓口へ持ち込むのが最も簡単・確実な方法となります。 切手を売るなら郵送買取が最も高くなる!? 私のお店も同じで、価格相場としては バラの切手が70%~80%程度、 100枚シートの切手で80%~90%程度となっています。 切手の買取価格は金券ショップによってかなり差がある 切手の買取価格は金券ショップによってかなり違いが出ます。 というのも、多くの金券ショップは切手の買取にそれほど力を入れていないからです。 切手の収集ブームも今は昔 加えて、一時期ブームにもなって切手を収集していた人達がかなり高齢になっていることもあり、プレミア切手などがあっても販売先がないという状況にもなり得ます。 また、外国の切手など、特に中国切手に関しては店員でも価格相場を知らなかったり、評価できなかったりすることが多いため、買取を断られてしまうということも多々あります。 切手買取なら福ちゃんがおすすめ 切手の買取は、力を入れている金券ショップに依頼するのが、最も高く買い取ってもらえます。 切手買取の福ちゃんなら、郵送買取(宅配買取)もやっているので、近くの金券ショップに持ち込む前に一度検討してみるのがおすすめです。 切手の高価買取なら がおすすめです。
次の普段と違う雰囲気の会社の飲み会。 飲み会で盛り上がるゲームと言... 普通郵便とは? 普通郵便を定義すると、速達、書留では送らない第一種郵便物、第二種郵便物となり、別名普通扱いとも呼ばれ、逆に速達、書留で送ることを特殊扱いと言います。 この辺はよく勘違いされることが多く、定形郵便が普通郵便だと思っているようですが、上記の通りそれは完全な誤りであり、定形郵便や定形外郵便で分けるようなことはしません。 地方の郵便局ではあまり見られませんが、大きな都市の郵便局に行くと普通郵便課があり、普通郵便というのは郵便局の中でも使用される言葉であります。 また、郵便局のサービスとしてゆうメールがありますが、これは正確に言えば普通郵便と仕分け、配達されるため、郵便局ではほぼ普通郵便として扱われるようです。 普通郵便は、料金が安いのが特徴となっており、街中のポスト、郵便局の窓口にて出すことができます。 郵便局の窓口を出す際は、普通郵便として送りますと言いましょう。 配達の仕方としては2通りあり、家の郵便入れに入る場合は直接入れることになっていて、入れられない場合は直接手で渡すこととされています。 この際、特に印鑑などはなくても受け取ることが可能です。 配達曜日は、月曜日から土曜日までであり、それ以外の曜日には基本的には配達は行っておりませんが、年末年始となると年賀状等の関係から日曜日・祝祭日であっても配達を行うようにしています。 普通郵便の到着日数は? 郵便を出したのはいいが、その配達日が気になる時もあるでしょう。 特に大事なものを送る際には、普通郵便となると特に心配になってしまいます。 ですから、なるべくそのようなものを送る際には速達として送った方がよいでしょう。 ただ、速達を利用する方は少なく、現に郵便局のコールセンターでは頻繁に今出そうとしている郵便の到着日に関する問い合わせが最も多いと言われます。 逆に言えば郵便サービスは多くの方が利用しており、到着日も重視されている方が多いとも言えるでしょう。 そのため、もし到着日を重視するなら、普通郵便ではなく、少し高くなっても速達として送った方が賢明と言えるでしょう。 普通郵便の封筒の切手料金は? 封筒で郵便物を出す際に何円分の切手が必要なのか迷われることもあるかと思われます。 はがきなら簡単ですが、封筒となると定形と定形外が存在し、料金に関しても素人からすればややこしい部分もあります。 料金はサイズでも重さでも変わるものであるので、不足のないよう気を付けたいところでしょう。 料金に関しては定形郵便と定形外郵便で分けられていて、定形郵便では25g以下の場合、82円となり、50g以下の場合は92円です。 一方、定形外郵便は最大4kgまでとなっており、4kgの料金は1180円です。 ちなみに、定形外郵便で一番安いのは50g以下の120円であり、また、定形外郵便、定形郵便ともに、日本全国どこで出そうと料金が変わることはないので、定形郵便の場合は最大92円を出せばどこであっても配達を行ってもらえます。 もっと詳しく知りたい場合はAMAZONで本を買おう! 普通郵便に関する200kオススメの書籍はココから検索!.
次の取引先へ送る大切な書類や請求書など、ビジネスで使う機会の多いA4用紙。 このA4用紙を折らずに送る場合は、角2封筒を使います。 早速、角2封筒に書類を準備したら、後は切手を貼って送るだけ。 …ところで、 この角2封筒の切手代はいくらになるのでしょう? 手紙用の小さな封筒なら82円切手と分かりますが、角2封筒サイズとなると、一体いくらの切手が必要なのか悩んでしまいますよね。 必要以上の切手を貼ってしまったらもったいないし、かと言って、切手代不足は避けたいところ。 そこで、角2封筒の切手代について徹底解説します。 角2封筒を使うなら、ぜひ知っておきたい送り方もご紹介しますよ。 角2封筒について、丸ごとマスターしてしまいましょう!• 封筒の重さ:0. 1g~は140円切手となるので注意! 万が一、重さを量り間違えて切手代が不足したまま送ってしまうと、次の通り、受取人に迷惑をかけてしまう可能性がありますので注意しましょう。 料金不足の手紙はどうなるの? A. 料金不足の郵便物の場合下記の方法がとられます。 受取人に届く前に差出人に返送される 受取人に届いて不足額を支払う 受取人が不在だったり、支払いを拒否したりすると差出人に返送される 返送されると肝心の用件が伝わらないことになりますし、受取人に不足料金を払わせるのは少額とはいえ失礼にあたることでしょう。 特に慣れない速達や定型外の手紙を出す場合は、事業所の郵便窓口へお持ちいただくのが確実です。 出典: 「 自分で重さを量るのが不安…。 」 「 量りがなくて、重さが分からない…。 」 そんな場合は、切手を貼る前の角2封筒を持って郵便局へ行きましょう! 郵便窓口へ差し出せば、正確な重さを量ってもらえ、必要な切手を貼ってもらえますよ。 角2封筒の切手を貼る位置 角2封筒の重さをしっかり量ったら、後は必要な額面の切手を貼って送るだけです。 ところで、切手は角2封筒のどのあたりに貼ればよいのでしょう。 大きいサイズの封筒なので、宛て名を書いてもだいぶ余白が余ってしまい、どこに切手を貼るべきかちょっと戸惑ってしまいますよね。 はがきや封筒のどの位置に切手をはるとよいですか? A. 郵便切手は郵便物の表面の左上部 横に長いものは、右上部 に貼っていただくようお願いいたします。 出典: つまり、切手を貼る位置を決めているのは封筒の形なんです。 封筒の大きさは関係ありません。 原則、縦長の封筒を使うなら切手は左上に。 そして、横長の封筒を使うなら切手は右上に貼ります。 急いで送り届けたい書類がある場合には、ぜひ速達を利用しましょう! 書留 書留は、 引き受けから配達までの郵便物の送達過程が記録され、万が一郵便物が壊れたり届かなかった場合には、差し出し時に申し出た損害要償額の範囲内で実損額が賠償されるサービスのことです。 速達同様、書留も曜日に関係なく配達されているので、日・祝日でもしっかり送り届けてもらえますよ。 書留の種類には、次の通り、一般書留・現金書留・簡易書留があります。 角2封筒 A4 が重要書類なら簡易書留で送ろう! すでにお話した通り、重要な書類を送る際には、書留のオプションを付けておくと安心です。 重要な郵便物を送りたいのですがよい方法はありますか? A. 書留をお勧めいたします。 引受けから配達までの郵便物等の送達過程を記録し、万一、郵便物等 ゆうパックを除きます。 が壊れたり、届かなかったりした場合に、原則として差出しの際お申し出のあった損害要償額の範囲内で、実損額を賠償します。 また、受け取っていただく場合、手渡しで受領印かサインをいただいております。 出典: 一般書留・簡易書留・現金書留と3種類ある書留の中でも、重要書類を送る場合に相性抜群なのが簡易書留です。 簡易書留なら、書類に安心の補償や追跡サービスを付加しつつ、よりリーズナブルな価格で利用できるんですよ。 簡易書留についてはすでに前項で簡単にご説明していますが、サービス内容や料金についてここでもう一度しっかり確認しておきましょう。 簡易書留のサービス内容と料金 簡易書留とは、 郵便物の送達過程が記録され、万が一、郵便物等が壊れたり、届かなかった場合には、原則として5万円までの実損額を賠償してもらえるサービスのことです。 簡易書留の利用料金は、基本の郵便料金に簡易書留料310円をプラスして算出します。 まとめ ビジネスでは、かなり利用頻度の高い角2封筒。 A4用紙を折らずに、しかもクリアファイルなどに入れたままでも送れるサイズなので、とても便利な封筒ですよね。 この角2封筒は定形外郵便物 規格内 に分類され、切手代は、120円~重さによって変わります。 封筒に書類を入れたら、重さを量って必要な切手代を算出しましょう。 ただし、 封筒の重さは、0. 1g単位でしっかり量ることが必要となりますので注意してください。 1gでも量り間違えると料金不足となる可能性があり、受取人に迷惑をかけてしまうことも。 不安な場合は、角2封筒を郵便窓口へ持っていき、正確に量ってもらうことをオススメします。 また、角2封筒には、速達や書留、配達日指定など、いくつかのオプションが付帯できますよ。 急ぎの書類には速達、重要な書類には簡易書留といったように、必要に応じて上手に活用していきましょう。
次の