1.オンライン申請(WEB申請)に必要なもの まず、下記のものが揃っているかをご確認ください。 (英数字6~16桁)• (1)マイナンバーカード このうち、最も重要なものは、「世帯主のマイナンバーカード」です。 今回、 申請できるのは、世帯主のみです。 世帯主がマイナンバーカードを持っていない場合には、家族の他のメンバーが持っていても、オンラインで申請できません。 マイナンバーカードを作成すれば良いのですが、申請から受け取りまでに約1ヶ月程度かかります。 お急ぎの場合は、郵送で申請を行うほうが早いでしょう。 マイナンバーカードの作成方法は下記をご覧ください。 事前に混雑度を確かめてから行ったほうが良いかもしれません。 (3)カードリーダ マイナンバーカード読み取りに対応したカードリーダは、家電量販店やインターネットで数千円で販売されていますので、対応しているものを確認のうえ購入ください。 公的個人認証サービスのサイトに、マイナンバーカードに対応しているICカードリーダーの情報が掲載されています。 【参照】 人気どころは、次のあたりでしょうか。 ちみなに、筆者が利用しているのは、10年以上前に購入した日立製「手動カード挿抜式USB接続リーダーライター HX-520UJ. J(M-520U)」ですが、対応しています。 (4)対応のパソコン パソコンは何でもよいわけではなく、比較的、最新のパソコンが必要です。 下記のOS、ブラウザの条件があります。 マイナンバーカードを利用するために、「マイナポータルAP」のインストールが必要です。 下記の条件に当てはまらくても、マイナポータルAPのインストールができるパソコンであれば、利用できる可能性がありますが、検証はしておりませんので、ご自分でご確認ください。 Windowsをご利用の方 OS ・Microsoft Windows 8. 1 ・Microsoft Windows 10(CreatorsUpdate以降のバージョンが必要) ブラウザ ・Microsoft Internet Explorer(バージョン11) ・Microsoft Edge(バージョン40以降) ・Google Chrome(バージョン61以降) Macintoshをご利用の方 OS ・macOS 10. 12 Sierra ・macOS 10. 13 High Sierra ・macOS 10. 14 Mojave ブラウザ ・Safari(バージョン12以降) ・Google Chrome(バージョン63以降) (5)振込先口座の確認書類 国内であれば、どんな金融機関でも大丈夫ですが、口座が確認できるものが用意できればOKです。 通帳のコピー、ネットバンキングの画面キャプチャなど、口座名義と口座番号が確認できれば良いです。 2.オンライン申請の準備 まず、申請を行う前に、下記のような準備をします。 oss. myna. こちらの画面から申請を行っていきます。 (1)申請受付を開始しているか確認 ページの真ん中あたりに、次のような部分があります。 「申請受付開始団体一覧」をクリックしますと、その日時点で、オンライン申請受付を開始している市区町村のリストが表示されます。 この中に、お住いの市区町村が掲載されているかをご確認ください。 掲載されていない場合には、トラブル防止のため、オンライン申請を停止している可能性があります。 「」で停止中の自治体をまとめています。 (2)動作環境チェック 次に、「申請受付開始団体一覧」リンクの少し下にある、「動作環境チェックはこちら」をクリックします。 OSの種類・バージョン• ブラウザの種類・バージョン• マイナポータルAPのインストール の3つが、自動的にチェックされます。 この3つがすべてOKになっていれば、「お使いの環境は動作環境を満たしています・・・」とページ下部に表示されます。 その場合は、事前準備は不要ですので、「」にお進みください。 「OSの種類・バージョン」「ブラウザの種類・バージョン」がNGの場合は、パソコンかブラウザを別のものに変える必要があるでしょう。 「マイナポータルAPのインストール」がNGであれば、次に、インストールします。 (3)マイナポータルAPのインストール ここでは、OS:Windows10、ブラウザ:Chromeの場合を例として解説します。 「マイナポータルAPがインストールされていません。 より、マイナポータルAPをインストールしてください。 」と表示されていますので、「」をクリックします。 exe」ファイルがダウンロードされます。 このファイルを実行します。 インストーラが起動します。 「インストール」を押します。 インストールはすぐに終了します。 「完了」を押します。 ストアページが表示されますので、「Chromeに追加」ボタンを押します。 「拡張機能を追加」ボタンを押します。 「マイナポータルAPがChromeに追加されました。 」と表示されます。 これで準備作業は完了です。 3.オンライン申請の手順 ここから、次のような手順で、オンライン申請を行っていきます。 (、、)• 注意点として、申請の途中で、最上部のメニューや最下部のリンクなどをクリックすると別のページに飛んでしまい、ブラウザの戻るボタンで戻ると、「セッションが無効となっています。 」と表示されて継続できなくなります。 申請の途中では、他のページに行かないようにしましょう。 (1)市区町村を選択 「」にアクセスします。 お住まいの住所の郵便番号または市区町村名を入力します。 もしくは、プルダウンメニューから、お住まいの市区町村を選択します。 「Step1.お探しのカテゴリーは何ですか?」の箇所で、赤字の「特別定額給付金」の左をクリックしてチェックを入れます。 「この条件で探す」ボタンを押します。 「特別定額給付金」の左をクリックしてチェックを入れ、「申請する」ボタンを押します。 ポップアップが表示されますので「OK」ボタンを押します。 (2)動作環境の確認 次の画面が表示されます。 「特別定額給付金」にはチェックがあらかじめ入っていますので、「次へすすむ」ボタンを押します。 次の画面が表示されます。 自動的に動作環境の確認が行われます。 STEP1、STEP2、STEP3がすべてOKであることを確認してください。 STEP4で、マイマンバー関連の確認事項が3つありますので、3つすべてのチェックを入れます。 「次へすすむ」ボタンを押します。 (3)必要事項を入力 連絡先の入力 ここから、入力になります。 まず、連絡先のメールアドレスと電話番号を入力し、「次へすすむ」ボタンを押します。 オンライン申請を行っているときは、これらのメールアドレスと電話番号に連絡がくることはありませんが、後日、自治体から連絡がくることがあります。 申請者(世帯主)の情報の入力 申請をする世帯主の方の氏名・生年月日・性別・郵便番号・現住所を入力します。 電話番号とメールアドレスは表示されています。 「申請者電話番号にコピー」を押すと同じ番号がコピーされます。 途中にある「マイナンバーカードを読み取り」ボタンを押すと、マイナンバーカードに登録された情報を利用して入力することができます。 ただし、要注意事項ですが、マイナンバーカードの情報を読み取るために「 券面事項入力補助用暗証番号」(数字4桁)が必要になります。 3回間違えるとロックされ、市区町村の窓口にいかないとロック解除できません。 ここでロックされてしまうと、オンライン申請自体ができなくなります。 暗証番号を忘れてしまったり、うろ覚えで自信のない方は、 マイナンバーカードを利用せずに、手入力したほうが無難でしょう。 マイナンバーカードの読み取り 参考までに、マイナンバーカードの読み取りを行う場合を掲載しておきます。 (直接、入力される方は、ここは飛ばして「」にお進みください。 ) 次の画面が表示されますので、「カードを読み取る」ボタンを押します。 次のようなポップアップが表示されます。 暗証番号(4桁の数字)を入力して、「OK」を押します。 すると、自動的に情報が入力されます。 すべて同じ暗証番号にされていれば問題ありませんが、異なる暗証番号を設定されている場合には、他と間違えないようにご注意ください。 ここで利用するのは、「 券面事項入力補助用」です。 利用者証明用電子証明書• 住民基本台帳• 券面事項入力補助用 対象者と受取口座の入力 次の画面が表示されます。 「提出先市区町村」「世帯主情報」「給付対象者1」はあらかじめ入力されています。 「給付対象者2」から「給付対象者10」までの欄に、給付を希望する家族の名前(世帯主を除く)を入力します。 また、「受取口座情報」の欄は、「ゆうちょ銀行」「ゆうちょ銀行以外」に分かれていますが、どちらかに、振込先の金融機関の口座情報を入力します。 「給付金額合計」欄は、自動的に計算されて入力されますので、入力不要です。 (値を入力しても上書きされます。 ) ここまで入力すると、入力確認画面が表示されます。 内容を確認して、「次へすすむ」ボタンを押します。 (4)振込先口座の確認書類の登録 振込先口座の確認書類をアップロードします。 申請者名義の通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面等の写しまたは画像等、口座番号とカナ氏名等がわかればOKです。 アップロード可能なファイル形式が指定されていますが、通常の画像(jpg, png, gif, tif)やOffice系ファイル(. doc,. docx. xls,. xlsx,. ppt,. pptx)であればOKです。 (5)電子署名 アップロードしたファイル名が表示されています。 内容を確認し、「以上を確認・同意し、次へ」ボタンを押します。 ICカードリーダをパソコンに接続し、マイナンバーカードを挿入します。 「電子署名を付与する」ボタンを押します。 ポップアップ画面が表示されますので、署名用電子証明書パスワード(6~16桁の英数字)を入力し、「OK」を押します。 パスワードを5回間違えるとロックされ、市区町村の窓口でしかロック解除できませんので、ご注意ください。 間違えないか不安な方は「パスワードを表示する」にチェックを入れておくと良いでしょう。 (6)送信 最後に、「送信する」ボタンを押します。 受付番号が表示されて完了です。 登録したメールアドレスに「電子申請送信完了のご連絡」のメールが来ます。 「控えをダウンロード」ボタンを押すと、申請の控えをZIPファイル形式でダウンロードできます。 ZIPファイルを解凍すると、中に控えのPDFファイルが入っています。 「登録アドレスに送信」ボタンを押すと、同じZIPファイルが、登録したメールアドレスに送信されます。 この画面を閉じてしまうと、控えをダウンロードできなくなりますので、忘れずにダウンロードしておきましょう。
次の世田谷区のオンライン申請(マイナポータル)による受付は、6月12日(金曜日)23時59分をもって終了いたしました。 6月13日(土曜日)以降は、郵送申請による受付のみとなります。 すでにオンライン申請がお済みの方は、郵送による申請の必要はありません。 現在、非常に多くの申請をいただいており、振込の準備にお時間をいただいております。 申請書の受け取りから概ね1か月程度の時間がかかる見込みです。 なお、郵送申請の振り込みは6月上旬から順次始めていますが、多くの方への給付は6月下旬以降の振り込みを予定しています。 お待たせして申し訳ありませんが、ご理解をお願いいたします。 窓口にお越しいただいても、給付金を現金でお渡しすることはできません。 給付金の概要 令和2年4月20日に、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、感染拡大防止に留意するとともに、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、特別定額給付金事業が実施されることになりました。 特別定額給付金の概要については、「 をご確認ください。 給付対象者及び受給権者• 給付対象者は、原則として基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている方• 受給権者は、その方の属する世帯の世帯主の方 給付額 給付対象者1人につき10万円 特別定額給付金コールセンター 世田谷区 特別定額給付金専用ダイヤル 電話番号 03-6738-9205 応対時間 午前8時30分から午後6時 土曜日、日曜日、祝日を除く 総務省 特別定額給付金コールセンター 電話番号 0120-260020 応対時間 午前9時から午後8時まで 土曜日、日曜日、祝日含む 郵送による申請 申請書の郵送 5月28日(木曜日)発送 世田谷区から世帯主(受給権者)あてに申請書を郵便でお送りしました。 発送件数が多いため、到着までに時間がかかる場合があります。 申請書が届かない方は、世田谷区特別定額給付金専用ダイヤル(03-6738-9205)へお問い合わせください。 転送可能な郵便物でお送りしますので、日本郵便の転送サービスをご利用いただいている方は、転送先に配達されます。 郵送申請 郵送された申請書に振込先口座などの必要事項をご記入のうえ、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに同封の返信用封筒で郵送してください。 必要書類 申請書を郵送される際は、以下の2点の書類を同封してください。 ・本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)のコピー ・振込先金融機関口座確認書類 (金融機関名、口座番号、口座名義人の分かる通帳など)のコピー 必要書類を忘れずに同封していただくようお願いいたします。 申請書記載にあたっての注意点 給付金の受け取りが不要な場合のみ、受取不要欄にチェックを入れてください。 受け取りを希望する場合はチェックを入れないようご注意ください。 申請期限 令和2年8月27日(木曜日) 窓口のご案内 窓口にお越しいただいても、給付金を現金でお渡しすることはできません。 お問い合わせやご相談の内容により、本人確認をさせていただく場合があります。 申請書を提出される際には、世帯主の本人確認書類の写しと、振込先金融機関口座の確認書類の写しを忘れずにご持参ください。 臨時窓口 申請書の記載方法のご案内、申請書のお預かり、相談、申請書の受付等を行います。 開設期間 5月28日(木曜日)から8月27日(木曜日)まで 受付時間 午前8時30分から午後5時まで 土曜日、日曜日、祝日を除く 案内窓口 申請書の記載方法のご案内、申請書のお預かりを行います。 開設期間 5月28日(木曜日)から6月30日(火曜日)まで 受付時間 平日午前9時から午後5時まで 土曜日、日曜日、祝日を除く なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、特別定額給付金の申請には郵送申請をご利用いただきますようお願いいたします。 オンライン申請 世田谷区のオンライン申請(マイナポータル)による受付は、6月12日(金曜日)23時59分をもって終了いたしました。 6月13日(土曜日)以降は、郵送申請による受付のみとなります。 オンライン申請による申請様式の控え、申請データは、振り込みが確認できるまで大切に保管してください 申請が完了しましたら、申請様式の控え(PDF形式)および申請データ(CSV形式)を、ダウンロードまたは申請者のメールアドレスに送信することができます。 画面の指示に従って保存し、大切に保管してください。 個人情報保護のため、「申請が完了しているかどうか」「入力内容が正しかったかどうか」「申請状況」などのお問い合わせにはお答えできません。 口座振込 給付は原則として、世帯主(受給権者)本人名義の金融機関口座への振り込みにより行います。 郵送申請については、6月上旬から順次進めています。 しかし、 現在、非常に多くの申請をいただいており、振込の準備にお時間をいただいております。 多くの方へは6月下旬以降の振り込みとなり、 申請書の受け取りから概ね1か月程度の時間がかかる見込みです。 お待たせをして申し訳ございませんが、ご理解をお願いいたします。 なお、オンライン申請については5月下旬から振り込みを順次進めています。 About Multilingual information(多言語情報について) Please download from bottom of this page. Japanese, English, Simplified Chinese, Traditional Chinese, Korean, Filipino, Portuguese, Spanish, Indonesian, Thai, Nepali, Vietnamese このページの下部から、総務省が作成した12言語のご案内をダウンロードできます。 (日本語、英語、中国語簡体字、中国語繁体字、韓国語、フィリピン語、ポルトガル語、スペイン語、インドネシア語、タイ語、ネパール語、ベトナム語) 配偶者やその他親族からの暴力、性暴力、貧困その他の理由が複合的に重なる等により避難している方の特別定額給付金に関する申し出について 配偶者やその他親族からの暴力、性暴力、貧困その他の理由が複合的に重なるなどして避難している方で、事情により令和2年4月27日時点で現在の居住地に住民登録がない場合、事前に申し出をしていただくことで、居住地で申請を行うことができます。 各総合支所保健福祉センターにお問い合わせください。 詳しくは、「 をご確認ください。 なお、すでに居住地に住民登録をしている方については、改めて申し出を行う必要はありません。 新型コロナ給付金の詐欺(サギ)にご注意ください 世田谷区や総務省などが以下を行うことは、絶対にありません。 手続きのために電話やメール、職員がご自宅に直接訪問することはありません。 現金自動預払機(ATM)の操作をお願いしません。 受給にあたり、手数料の振込を求めることはありません。 詳しくは、「 」をご確認ください。 備考 手続きや施設案内などのお問い合わせは「 をご利用ください。 添付ファイル•
次の特別定額給付金 特別定額給付金については,5月29日までに申請書の発送手続きを完了しました。 一日でも早く給付金が市民の皆さまのお手元に届くよう,引き続き作業を進めてまいります。 お知らせ 〇6月8日時点で,福岡市の全世帯数の約7割に相当する約55万世帯から郵送による申請をいただいています。 一日でも早く市民の皆さまに給付金をお届けできるよう,鋭意作業を進めているところです。 〇4月27日現在で住民登録のあるご住所に申請書を郵送していますが,そのうち約4千通の申請書があて先不明で戻ってきています。 申請書が届いていない方はコールセンター(0570-092-012)までご連絡ください。 (あて先不明で戻ってきた申請書について,住民票の変更届が出されている場合は,6月19日頃に再送付する予定です) 〇郵送申請の返送先が,「 福岡市中央区天神4-4-11」となっていますが,福岡市の事務処理センターですのでご安心ください。 〇また, 感染拡大防止の観点から,給付金の申請は郵送申請及びオンライン申請が原則となっています。 申請書を事務処理センターや区役所にご持参されてもお預かりできませんので, 郵送でのご提出をお願いします。 <ページ内メニュー> 見たい項目のリンクを押すと該当箇所へジャンプします 申請書の再送付 申請書の再送付を希望される方は下記のとおりご対応をお願いします。 < 住民票のある住所地への再送付を希望される場合> ・コールセンターへご連絡し,再送付を希望する旨,お知らせください。 < 住民票とは異なる住所地への再送付を希望される場合> ・送付依頼届と必要書類を下記連絡先へご郵送ください。 ・申請・受給権者の方は(本人用),代理人の方は(代理人用)の送付依頼届をご利用ください。 【送付先】 〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8番1号 福岡市 市民局 特別定額給付金課 添付書類1:申請・受給権者の本人確認書類 添付書類2:現在の居所が確認できる書類 添付書類1:申請・受給権者の本人確認書類 添付書類2:代理人の本人確認書類 添付書類3:代理人と申請・受給権者との関係確認書類 福岡市特別定額給付金コールセンター 電話番号: 0570-092-012 受付時間:午前9時から午後6時 申請書の記載例• 5月29日までに申請されたものは6月5日までに振込を完了しています(申請内容に不備があったものを除く)。 現在は,郵送申請分と区分せず,同一ラインで作業を行っています。 Q&A形式でご案内しています。 (1)開設日時 令和2年5月11日(月曜日)午後4時 (2)利用方法 「福岡市LINE公式アカウント」を友だち追加 総務省コールセンター 電話番号: 0120-260020 受付時間:午前9時~午後6時30分 (土祝日を含む 配偶者やその他親族からの暴力を理由とした避難事例の取扱い(令和2年4月22日付総務省通知) 配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している方(DV等避難者)で、事情により、令和2年4月27日に住民票のあった場所と今お住まいの場所が異なる方は、手続きをしていただくことで、住民票のある市区町村ではなく,今お住まいの市区町村へ特別定額給付金の申請を行うことができます。 また,以下の措置が受けられます。 (1) 世帯主でなくとも,同伴者の分を含めて,特別定額給付金の申請を行い,給付金を受け取ることができます。 (2) 手続きを行った方及び同伴者の分の特別定額給付金は、配偶者からの申請があっても交付しません。 福岡市のDV等避難者の方への支援措置に関する問い合わせ窓口は下記の通りです。 092-711-4793(DV等避難者専用ダイヤル) 受付時間: 月曜~金曜(土日・祝日を除く) 午前9時~午後5時 詐欺被害にご注意ください.
次の