スナップ えん どう 茹で か た。 スナップエンドウのゆで方、ゆで時間は?筋の取り方、レンジでは?しわしわを防ぐには?

スナップエンドウ/スナックエンドウ:旬の野菜百科

スナップ えん どう 茹で か た

春になると緑が鮮やかな野菜がいろいろ出回りますが、 スナップエンドウもその一つ。 ちょっとふっくらした外観で、味も 甘味があって食べやすいですよね。 一方「スナップエンドウは 生で食べても良いのですよ」とおっしゃる農家さんや野菜ソムリエの方も。 獲れたてのスナップエンドウは、そのままでも充分甘くて美味しいのですが、ぬか漬け・塩漬け・浅漬けにするのをおすすめします! 茹でて食べる野菜は、生で漬けない方が良いと思うかもしれませんが、スナップエンドウの場合、茹でないでぬか漬け・塩漬け・浅漬けにしても大丈夫です。 いろいろなやり方がありますが、生のスナップエンドウをよく洗い、水気を切ってぬか床に漬ければOK。 漬ける時間はご家庭のぬか床によって違い、8時間位で充分な場合もあれば1日以上がちょうど良い場合もあります。 ちゃんと取らないと青臭く感じたり、口当たり悪く感じる場合もあるのでご注意をです。 スポンサードリンク スナップエンドウを加熱する時は短時間でOK! スナップエンドウは生で食べられると言いましたが、火を通した方が安全と思う方、柔らかいのが好きな方がいるかもしれません。 そんな時は塩茹でするのがおすすめ。 そして、炒め物をする時や肉巻きの芯にする時は、スナップエンドウは下茹でせずに生でも大丈夫ですよ~。 ちなみに、スナップエンドウを油をひかずにグリルや焼き網で 焼くのもまた違った味わいがあります。 冷蔵してもそんなに長くおけないので、すぐに食べきれない時には 冷凍保存しましょう! 生のまま冷凍できる野菜もありますが、スナップエンドウは生だと味も食感も悪くなるので、 固めに茹でて冷凍した方が良いですよ。 スナップエンドウは豆らしい味もしますが、味にくせがないので、どんなものと和えても合いますよね。

次の

スナップエンドウの保存方法と賞味期限まとめ

スナップ えん どう 茹で か た

スナップえんどうの筋の取り方 スナップえんどうは絹さやよりも、 筋が太く、筋の取り方もより丁寧に行う必要があります。 また、ヘタを除いた部分からゆでる時に水が入ってしまうので、 ゆでた後の水気の切り方もポイントに。 そのあたりもぜひ参考にしてみてください。 まず、スナップえんどうは 先端がとがっている側面に太い筋があるので、ヘタをポキっと折って、先端まで引っ張って太い筋を取ります。 続いて、 ヘタ側の筋を除いた所と反対側に爪を立て(こちらは細めの筋が取れることがあるので)、同じく先端にむかって筋を取ります。 つまり、スナップえんどうは 両側の筋を取る必要があるのですが、スタート地点がどちらもヘタ側から筋を取るようにすると、(筋がある場合は)きれいに取れると思います。 筋も同様で、先端よりもヘタ側が硬めで太い筋になっている場合が多いかと。 そういった意味合いでも、ヘタ側から筋を取ったほうが良いと感じています。 冷えたら水を切るのですが、ざる上げしただけだと、下の写真左のように スナップえんどうの中の空洞に水が残っていることが多々あります。 これが料理を水っぽくさせるので、ざるで水気を切ることに加え、 スナップえんどうを数本手に持ち、ヘタ側を下にして勢いよく振って水気を切るとよいです。 水気を嫌う料理の場合は、さらにさらしやキッチンペーパーでヘタ側を下に軽くたたき、水気を吸いとるなどしてもよいと思います。 水気がしっかり切れたら、料理に合わせて必要があればスナップえんどうを半分に切るなどして使用します。 冷蔵保存なら2日ほど日持ちします。 【補足】スナップえんどうの開き方など レストランなどでスナップえんどうを開いて、サラダやパスタに使うこともあります。 食べやすくなり、見た目にも動きが出やすく、かさも増える、味も絡みやすい、そんな理由もあってのことだと思います。 開き方は、ゆでたスナップえんどうのカーブした部分に爪を入れ、そこから開くと中に入っている豆も半分にきれいに分かれてくれます。 ここからは参考までの情報ですが、 水が入りやすいならゆでた後に筋を取れば?とも思いますよね(実際うちの妻がそう質問してきました)。 しかし、スナップえんどうをゆでた後に筋を取ろうとすると、筋は取れるものの、自然とスナップエンドウが開いてしまいます。 ゆでる前に筋取りすると不思議とくっついたままなのです。

次の

えんどう豆/スナップエンドウの賞味期限・消費期限・日持ち・保存方法とは

スナップ えん どう 茹で か た

春になると緑が鮮やかな野菜がいろいろ出回りますが、 スナップエンドウもその一つ。 ちょっとふっくらした外観で、味も 甘味があって食べやすいですよね。 一方「スナップエンドウは 生で食べても良いのですよ」とおっしゃる農家さんや野菜ソムリエの方も。 獲れたてのスナップエンドウは、そのままでも充分甘くて美味しいのですが、ぬか漬け・塩漬け・浅漬けにするのをおすすめします! 茹でて食べる野菜は、生で漬けない方が良いと思うかもしれませんが、スナップエンドウの場合、茹でないでぬか漬け・塩漬け・浅漬けにしても大丈夫です。 いろいろなやり方がありますが、生のスナップエンドウをよく洗い、水気を切ってぬか床に漬ければOK。 漬ける時間はご家庭のぬか床によって違い、8時間位で充分な場合もあれば1日以上がちょうど良い場合もあります。 ちゃんと取らないと青臭く感じたり、口当たり悪く感じる場合もあるのでご注意をです。 スポンサードリンク スナップエンドウを加熱する時は短時間でOK! スナップエンドウは生で食べられると言いましたが、火を通した方が安全と思う方、柔らかいのが好きな方がいるかもしれません。 そんな時は塩茹でするのがおすすめ。 そして、炒め物をする時や肉巻きの芯にする時は、スナップエンドウは下茹でせずに生でも大丈夫ですよ~。 ちなみに、スナップエンドウを油をひかずにグリルや焼き網で 焼くのもまた違った味わいがあります。 冷蔵してもそんなに長くおけないので、すぐに食べきれない時には 冷凍保存しましょう! 生のまま冷凍できる野菜もありますが、スナップエンドウは生だと味も食感も悪くなるので、 固めに茹でて冷凍した方が良いですよ。 スナップエンドウは豆らしい味もしますが、味にくせがないので、どんなものと和えても合いますよね。

次の