くれぐれもご自愛ください。。 「くれぐれも」の意味と使い方と例文集「どうぞ」「どうか」との違い

【例文あり】度々目にする「ご自愛ください」の意味とは?正しい使い方も解説

くれぐれもご自愛ください。

Topics• ご自愛くださいは、万人に使える魔法の言葉 手紙の最後の締めくくりや、分かれのあいさつの時などに使う「ご自愛ください」は、相手に「どうぞ お体を大切になさってください」と言う気持ちを伝える言葉です。 「ご自愛ください」は、「お体を大切にしてください」や「お体に気を付けてください」と同じ意味のことばです。 ただ、文章で見たときに「愛」と言う感じが入っていると、人は「愛しさ」「愛情」と言う言葉を連想するため、同じ意味でもより喜びが湧いてくるのです。 実際に、この言葉の中には、「私または、みんなにとって、大切な方なので、病気などにならないでくださいね」という、いつくしむ気持ちが根底に含まれています。 そのため、目上の人へ贈る言葉の締めくくりには、最適な言葉と言えます。 なので、反対に使い方を間違えてしまうと、その思いは半減してしまいますので要注意です。 やってしまいがちなのが、「風邪などひかれませんよう、お体をご自愛ください」と言う使い方です。 気持ちはわかりますが、「ご自愛」の中に含まれる一番の意味は、「体を大切に」なので、「お体」の重複になってしまいます。 せっかく素敵な言葉なので、失敗したくないですね。 贈る相手によって「ご自愛ください」に付け足す言葉をかえてみる 「ご自愛ください」だけでも、十分なのですが、付け足す言葉によって、使い分けることができます。 身近な人への言葉なら「ご自愛くださいね」だと、「十分に体に気を付けてくださいね」と多少親密感を感じるようになります。 「くれぐれもご自愛ください」だと敬語の要素が高まりますね、「どうぞ、お体を大切にしてください」と言うことです。 「ご自愛くださいますようお祈り申し上げます」などは、「お元気で過ごしていただきたいと願っております」と言う、目上の方への言葉になります。 また、「ご自愛くださいませ」というと、丁寧に伝えたい気持ちが強くなります。 ご慈愛だと違う意味の言葉なのです 変換ワードでわからなくなるのが、「ご自愛」「ご慈愛」ですね。 「慈愛」も素敵な日本語ですが、「ご自愛」が相手を大切にする言葉に対して、「ご慈愛」は、自分への深い愛情と言う言葉になり、話が変わってきてしまいます。 「ご慈愛ください」と言うと、「あなたの深い愛情を私にください」と言う意味になってしまうのです。 誤解される心配もありますが、何より、相手へ贈る言葉が無くなってしまっているので、締めくくりの言葉にはならないのです。 実際の社会生活の中では、とりあえず「ご自愛」と入れておけば間違いはない!と言う使われ方かもしれませんが、それでも、きちんとした意味は変わりません。 素敵な日本語は、どんどん使っていくことが、残していく事につながります。 これから寒い時期に向かいます、皆様くれぐれもご自愛くださいますよう、お祈り申し上げます。

次の

ご自愛くださいの意味と正しい使い方!文例や返事の書き方も!

くれぐれもご自愛ください。

回復を願う• 一日も早いご回復を心よりお祈り致しております。 一日も早く怪我(病気)から回復されることをお祈り申し上げます。 一日も早く職場に復帰されることをお祈り申し上げます。 どうか焦らず、じっくりと治療に専念してください。 ゆっくりご静養ください。 この機会に体を休めてください。 仕事のことは忘れて、ご静養に専心されてください。 相手がちょっとした体調不良で休んだ場合は、「病気(怪我)の具合はいかがですか?」「その後の容態(具合)はいかがですか?」など状態をケースもあります。 しかし、 相手が重病・重症で休んでいる場合は具合を聞くことで辛く感じさせてしまう可能性があるので、避けたほうがいいでしょう。• 秋の長雨が続いております。 風邪など召されませぬよう、 何卒ご自愛のほどお願い申し上げます。 向寒の折柄、 何卒ご自愛のほどお願い申し上げます。 次は季節ごとに使える、「ご自愛ください」の例文を解説します。 4.「季節柄ご自愛ください」の季節別例文集 「ご自愛ください」は年賀状や暑中見舞い、残暑見舞いによく使われる表現ですが、 1年通して使うことができます。 「ご自愛ください」の前につける理由や時候の挨拶によって使い回しが可能です。 季節の暦は昔のものでも現代のものでも、どちらを使っても間違いではありません。 手紙で季節の話をする場合は暦の季節を使いますが、現代の暦(気象庁の定義)を使う人も増えているからです。 まずは春夏秋冬の暦の定義と、時候の挨拶を表で確認しておきましょう。 春もたけなわの頃となりました• 風薫る季節となりました• 暑中お見舞い申し上げます• 残暑お見舞い申し上げます• いよいよ秋も深まって• 朝晩はめっきり寒くなって参りました• 寒中お見舞い申し上げます• 立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いております• 寒さの中に春の気配を感じる頃となりました 立春、立夏、立秋、立冬は年によって日にちが1〜2日変わりますが、大体の目安は以下のようになっています。 年末に近づき仕事も一段と忙しくなる時期かと思いますが、くれぐれも ご自愛ください。 (11月)• あわただしい年の暮れ、くれぐれも ご自愛ください。 (12月)• 寒さひとしお厳しき折、何卒 ご自愛ください。 (1月)• 三寒四温の時節柄、どうか ご自愛ください。 「治療に専念して早く良くなってください」「病気が悪化しませんように」といった相手の健康状態を気遣い、体調の回復を願う言葉です。 親しい間柄なら「お大事に」だけでもいいですが、目上の人に対しては「お大事になさってください」と丁寧に言うようにしましょう。 時期柄、大変ご多忙と存じますので、どうぞお体を お労わりください。 残暑厳しい折、どうぞお体を お労わりください。 おいといください 「おいといください」は漢字で「お厭(いと)いください」と書きます。 「厭う」は「大事にする」「労わる」などの意味があるので、「おいといください」で 「体を大事にしてください、労ってください」というになります。 「厭う」には「嫌う」「避ける」という意味もあって紛らわしいので、相手の健康を気遣うときに使う場合は、「おいといください」とひらがな表記するのが一般的です。 相手の体を気遣う気持ちが強い表現ですが、 あまり使われない言葉なので使うなら「お労わりください」のほうが妥当でしょう。

次の

目上の人に「お体ご自愛下さい」は失礼?NG敬語メールと文末の正解7ポイント|OTONA SALONE[オトナサローネ]

くれぐれもご自愛ください。

皆さんは「ご自愛くださいませ」をどのようなシーンで使うことが多いですか。 そもそも「ご自愛くださいませ」とは、自分を大切にする・自分の健康を気遣うという意味です。 一般的に、手紙やメールで結びの挨拶としてよく使われるでしょう。 文の末尾に「ご自愛くださいませ」が入っていたら気持ちがよく、相手の気遣いを感じることができます。 使い方としては、健康を気遣う一文となりますから、体調を崩しやすい季節の変わり目などに使うことをお薦めします。 ビジネスにおいての使い方 年齢や性別を問わず使う事ができ、特に目上の方に対する丁寧な言葉なのでビジネスにおいて、メールの末尾などに添えると相手に良い印象を与えます。 また、取引先の人が体調を崩して休暇をとっていたり、入院していたりするとお見舞いのメールを相手を元気付けるという意味でした方が良いでしょう。 そのような時は、体調を気遣うために「ご自愛くださいませ」という言葉を用いるのは不適切です。 なぜならば「ご自愛くださいませ」は、健康である人に使うのであり、病気や怪我に悩まされている時に使うのは好ましくないです。 入院や病気の時に「ご自愛くださいませ」というメールが届いたら、常識がない人だと捉えられてしまうので、マナーとしておさえておくべきポイントです。 そのような場合には「一日もはやいご回復をお祈り申し上げます」や、シンプルに「お大事になさってくださいませ」というのでも良いでしょう。 また、かしこまった言い方が良い場合には「ご無理をなさらず、十分にご静養なされますよう、願っております」と目上の方に使う場合や、大切な取引先の方に送る場合は、こちらの方が適切です。 仕事の用件のみで済ませるのではなく、相手の事を思いやった一文を添えることによって、取引先や上司に与える印象アップに繋がることもあり、良い関係性を築けるでしょう。 ご自愛くださいませの例文 季節にふれながら「ご自愛くださいませ」を使うのが一般的であり、使用している人も多いので気軽に使いやすいです。 目にすることが少ない「花冷えの時期柄、ご自愛くださいませ」「朝夕の寒暖の差が激しい時期柄、ご自愛くださいませ」など、美しい季語を入れて一工夫してみると、また印象がぐっと変わります。 お体ご自愛くださいませ 「お体をご自愛くださいませ」は、一見するとすごく丁寧な言いまわしのように考えられますが、「お体」の表現の重複を意味します。 分かりやすく言うと、腹痛が痛いと同じことになり、お体お体を大切にしてくださいという意味になりかねません。 これは、よくある誤りなのでビジネスにおける取引先や上司の方や、目上の方に使うメールや手紙を書くときには十分に注意が必要ですし、常識がないと感じられたり、不快になってしまうことも考えられるので、気を付けるポイントです。 くれぐれもご自愛くださいませ.

次の