助詞・助動詞とは? まずは全体像を理解するために、以下の図をご覧ください。 「単語」というのは、全部で10種類あります。 このうち、 「 助詞」と「 助動詞」はともに「 付属語」です。 「付属語」とは、 「 それだけでは意味が分からない単語」だと思ってください。 参考: そして、「助詞」と「助動詞」の違いを簡単に言うと、 「 活用があるかないか」だと言えます。 簡単な例を挙げましょう。 「 私はからあげを食べたい」 上の文を「文節」に分けると、次のようになります。 すると、単語の種類は• なぜ、「たい」が「助動詞」かというと 後ろの形が変化する場合があるからですね。 このように、変化することのできる付属語を 「助動詞」と言うわけです。 逆に「は」や「を」は、語尾が変わるということはありません。 したがって、これらは 「助詞」と判断できるわけです。 何となくイメージがつきましたか? 基本的には、 「助詞」と「助動詞」の違いは 「 活用のあるなし」で判断していきます。 ただし、実際には これほど簡単な問題は出題されません。 なぜかというと、どちらも 細かい分類がされているからです。 したがって、 それぞれの種類をどれだけ覚えられるかが 両者を見分けるポイントとなってきます。 では、さっそく それぞれの種類を見ていきましょう。 スポンサーリンク 助詞の種類 まずは、「助詞」についてです。 「助詞」の種類は、全部で 4つあります。 全部で 10語ある。 主に名詞の後ろにつく。 文節の関係を示す。 並立・対象・手段・相手・主語などを示す。 「格助詞」は全部で 10語なので、 丸暗記してしまうのがよいでしょう。 「 を・に・が・と・より・で・から・の・へ・や」 覚え方としては、 「 鬼が戸より出、空の部屋」の語呂合わせが有名です。 【例文】• 友達 と海 へ行く• ナイフ で肉 を切る• 前後の文や文節をつなぐ。 順接・逆接・並立などがある。 【 と・が・て・のに・けれども】など。 【例文】• 気がつく と、夜だった。 (順接)• 早く起きた が、遅刻した。 (逆接)• 強く て、やさしい。 (並立) 「接続助詞」は文の中間に来て、 後ろに「、」がつくことがほとんどです。 【 は・も・こそ・さえ・のみ・くらい】など。 【例文】• 今日 こそ勝とう。 (強調)• あなた のみ許す。 (限定)• 半分 くらい終わる。 (程度)• 本 でも読もう。 (例示)• デザート まで食べた。 (添加)• 私 は、行きました。 (題目) 「添加(てんか)」とは、 「何かを加える」という意味ですね。 最後の「題目」は、 話題を添える時などに使います。 分かりにくい場合は、 【 主語を示す「 は」は副助詞】 と覚えておきましょう。 文や文節の最後にくる。 疑問・感動・禁止などを表す。 【 か・なあ・わ・よ・な】など。 【例文】 本当にこれでよいの か。 (疑問) とてもすばらしい わ。 (感動) 午後は外に出る な。 (禁止) 以上が、全ての「助詞」となります。 「助詞」の特徴としては、• 自立語の後に来る• 活用しない• 文や文節の関係を示す• 語句に意味を添える といったことが挙げられますね。 スポンサーリンク 助動詞の種類 続いて、 「助動詞」です。 「助動詞」は全部で 18語あり、 意味で分けると 10グループになります。 友人に笑わ れる(受け身)• 昔が思い出さ れる(自発)• 野菜を食べ られる(可能)• 【例文】• 弟に買い物に行か せる• 早く帰り たい• テレビを見 ない• 彼は強い だろう。 (推量)• お金を稼ご う。 (意思)• 一緒に遊ぼ う。 昨日は10時に寝 た。 (過去)• ご飯を食べ終わっ た。 (完了)• 赤く塗っ た壁。 (存続)• そうだ。 今日は僕の誕生日だっ た。 (想起) 「存続(そんぞく)」とは、 「動作はすでに終わったけども、その状態が今も続いている」という意味です。 「想起(そうき)」とは、 「確認すること」だと思ってください。 本を読み ます。 この場合、普通の言い方だと、 「本を読む」ですよね? そうではなく、 もっと丁寧な言い方をする場合に 「動詞」の後ろにつけて使います。 【例文】• 彼は高校生 だ。 ここは家 です。 「助動詞」の場合は、 直前に「名詞」や「動詞」が来るのが特徴です。 (推定) 彼は合格した ようだ。 (伝聞) いよいよ始め そうだ。 (様態) 雪 のように白い肌 だ。 (否定の推量) 二度と遅れ まいと決心する。 (否定の意思) 以上18個が、 全ての「助動詞」となります。 「助動詞」の特徴としては、• 自立語の後に来る• 活用する• 受け身や使役・否定などを表す• 話し手や書き手の判断を添える といったことが挙げられます。 「助動詞」は数が多くて大変ですが、 どれも覚えるべき大事な内容ですね。 文法は、極論を言えば「暗記」です。 分からない場合は、 教科書の付録にある「活用表」などを見て常に確認するようにしてください。 そうすれば、次第に頭に入り 両者を区別できるようになるでしょう。
次の助動詞を理解しないと問題が解けない。 助動詞の意味よりも、まずは「接続」を理解する 接続の仕方によって意味が変わるから。 接続の暗記後に、助動詞の意味を理解する。 古文学習の山場が助動詞です。 助動詞の接続と意味を暗記しなければ、文章を意味を取れないからです。 接続が覚えづらく、受験生泣かせですね。 この記事では、具体的な勉強法を解説しました。 古文学習で単語の次に重要なのが「助動詞」です。 助動詞の意味が分からないと問題が解けないケースは山のようにあります。 難関大学になればなるほど、 助動詞の意味を知っている前提で応用問題が作られています。 そのため、「助動詞」理解は「単語」や「活用」と同様に必須なのです。 古文単語と同様、助動詞は意味を完全にマスターしなければなりません。 しかし、助動詞の「接続」によって、同じ言葉でも意味が変わるので、まずは活用と接続からスタートです。 活用は、古文の一般的な活用と同じ。 これらはすぐに暗記できるので、ここでは割愛します。 問題は接続です。 接続は「未然形接続」が一番多く、意味も2つ以上ある場合があります。 したがって、 意味は最後に覚えるとして、接続だけを覚えてしまいます。 未然形接続は「る」「らる」「す」「さす」「しむ」「ず」「じ」「む」「むず」「まし」「まほし」「ふゆ」と繰り返し音読します。 何度も何度も音読するんです。 筆者は、トータルで100回以上は音読しました。 受験が終わって10年以上経ちますが(もうだいぶ前の記憶です)未だに覚えているぐらいです。 それぐらい、その当時は真剣に勉強しました。 とにかく、まずは接続の音に慣れ親しみ、正確にインプットして下さい。 さて、接続を押さえたら、やっと意味に入ります。 例えば、未然形接続の「る」は意味が4つあります。 受身・尊敬・可能・自発。 どれを使うのかを覚えるより、全部覚えてください。 片っ端から、丸暗記しましょう。 ちなみに、この「る」を尊敬で使うような問題は難易度が高いのです。 そのため、これ以外の3つがよく出題されます。 『「る」の意味はこれ、「らる」の意味はこれ、「す」の意味はこれ』というように、接続で覚えた順番に意味を足しましょう。 活用の音に意味を乗せていくのです。 そして時間を空けて、また短期集中で処理する。 この学習を繰り返すと、知識が定着します。 スポンサーリンク 古文の勉強法 カテゴリ一覧•
次の納得がゆかない方へ まずこれを覚えてくださいと伝えると、どうせ最後にすべて覚えるのなら、いままとめて覚えたいという方が必ずいます。 それは、高校受験までの勉強法です。 暗記量が少なく、浅い知識でも記号で選べる問題が多いからです。 高校進学後は、まんべんなく無理やり覚えた知識は抜けやすく、理解度も甘いため、入試ではうまく活用できないことが多くなります。 この記事は、短時間で、正しく効率を追求し、古文を得意科目にしたい方のための記事です。 古文助動詞を短期間で「使える形」でマスターするコツ• まずこの部分を、完全に固めます。 多少ゆるい記憶でもかまいません。 問われれば答えられる、選択肢を見て選べるというレベルにまず仕上げます。 よく読んで、理解頂ければ、驚くほど古文が得意になることをお約束します。 古文助動詞で、まず覚えるべき意味は「時制系」だけ! 古文の助動詞の意味をはじめからすべて覚える必要は全くありません。 たとえば「ごとし」の意味(比況:~のように)が出題されているのを、見たことがありますか? 「走りて坂を下る輪の ごとく衰えゆく」(徒然草・一八八段)のように、読めば中学生でも分かるのです。 また高校の教科書で優先度が高い、助動詞「る・らる」(自発・可能・受身・尊敬)は、現代語に残っていますので、張り切って初期に徹底暗記する必要は全くありません。 現代語で、目が覚める(=自発)、食べられる(=可能)、悪口を言われる(=受身)、話をされる(=尊敬)と自然に頭に入っている助動詞です。 大学受験やセンター試験での優先順位を考慮して、まず覚えるべき助動詞の意味を絞ると3つしかありません。 はじめに覚えるべき助動詞の意味• 過去 き・けり• 完了 つ・ぬ・たり・り• 推量系(=未来形のようなもの) む・べし・まし>なり・めり>けむ・らむ 過去と完了はすべて暗記しますが、推量系は、受験校のレベルや割ける時間を考え、む・べし・まし・なり・めり に絞ってもよいです。 極端に古文が苦手な場合は、まず む・べし に絞っても構いません。 推量系の場合、正式な文法上の意味は、「む」=推量・意志・勧誘・仮定・婉曲(スイカカエ)のようにそれぞれ異なります。 しかし、一度に覚えようとすれば、混乱しすぐに忘れ、なかなか使えるようにならず、嫌になってしまいます。 まずは、む=will、べし=should、まし=wouldのように、ベースになるイメージをつかむことが大切です。 「過去 き・けり」を覚えてしまえば、あなたも古文で過去を表せます。 例えば現代語の「人を見た」なら「人見き」と古文訳すればOKです。 しかし「人を見たとき」と書きたい場合、「人見きとき」では通じません。 終止形「き」の変身パターンを学ぶのが、「活用表(活用の種類)」です。 はじめに覚えるべき助動詞の活用表(活用の種類)• わざわざ暗記しなくても、ピンときやすいので外しました。 いずれも無変化か特殊型ですが、「まし」がときに聞かれるくらいであまり出ませんので、後回しにしてOKです。 【1】ず・き の活用表だけは丸暗記 打消の助動詞「ず」、過去の助動詞「き」は、古文中で非常によく使われるため、特殊型の活用になっています。 英語でも、tell、go、thinkなどよく使う語が、特殊型の変化(不規則変化)をするのと全く同じです。 英語では tell, told, told や go, went, gone などを覚えれば読める文章は、非常に増えます。 古文でも、特殊型は、一見面倒ですが、覚えれば読解力は大きく伸びます。 入試問題の長文のなかで、「ける」に傍線が引かれれば、「けり」の仲間ではないかとイメージできます。 しかし「し」に傍線が引かれ、これが「き」の仲間だとピンと来る可能性は、活用表を暗記していなければ、ゼロになります。 だから特殊型の助動詞は、覚えるべき優先順位が高いのです。 【2】る・らる・す・さす・しむ・つ は下二段 現代語の「山が(自然と)見えたとき」を古文で書きたい場合、自発の助動詞 らる を使い、「山見(らる)とき」と書きます。 しかし らる は変化(変身)させる必要があります。 全ての活用表を完全に丸暗記すれば誤答はしませんが、英語など時間がかかる教科も多いなか、古文助動詞活用表丸暗記とメンテナンスに時間をかけるのは困難です。 しかし、 る・らる・す・さす・しむ・つ は下二段の原則を知っていれば、試験での対応が可能です。 下二段型は、「え・え・う・ うる・うれ・えよ」ですので、らるの「連体形」は「らるる」と分かります。 したがって、古文で「山が(自然と)見えたとき」と書きたい場合、「山見 らるるとき」と書きます。 【3】語尾が む・り・し の助動詞は、それぞれ四段・ラ変・形容詞型 語尾が「む」の助動詞は、四段型です。 例えば、推量系の助動詞「む」は、四段型(あ・い・う・う・え・え)の活用です。 語尾が「む・り・し」の助動詞は、四段・ラ変・形容詞型、つまり以下のようになります。 語尾が「む」の助動詞は、四段型。 (例)推量系の助動詞「む」=ま・み・む・む・め・め• 語尾が「り」の助動詞は、ラ変型。 (例)過去の助動詞「けり」=けら・けり・けり・ける・けれ・けれ• 語尾が「し」の助動詞は、形容詞型。 べく、べから/べく、べかり/べし/べき・べかる/べけれ/〇 のように無理に覚えなくても、左側はラ変(または補助活用はラ変)と知っておくだけで十分です。 例えば、「べく ず」は誤りで、「べから ず」が正解になります。 べし めり といった推量系のメンバーがいます。 ですから、この「なり」は伝聞・推定なのです。 無理して覚える必要はありません。 【まとめ】古文助動詞の覚え方~意味・接続 歌で即暗記~ 古文助動詞の意味は、時制に注目すれば瞬殺。 接続は、瞬殺とはいきませんが、1曲ですので、多くの人が1日でクリアします。 古文助動詞のなかで最難関と言える活用表は、助動詞の前の単元の「下二段と四段」「サ・カ・ナ変とラ変」「形容詞型」を覚えているという条件()はつきますが、そこをクリアーできれば、1日で暗記は可能です。 これまで多くの方が挫折してきたのが、嘘のようではないでしょうか? まず、優先度の高いことを覚える。 すると古文が苦でなくなる。 自然と応用も覚えたくなってくる。 このサイクルが重要で、はじめから詰め込んで挫折する必要はないのです。 はじめに覚えるべき助動詞の意味• 過去 き・けり• 完了 つ・ぬ・たり・り• 推量系(未来形のようなもの) む・べし・まし>なり・めり>けむ・らむ はじめに覚えるべき助動詞の活用表(活用の種類)• ず・き の活用表だけは丸暗記• る・らる・す・さす・しむ・つ は下二段• し(じ)で終わっても、形容詞型ではない。 はじめに覚えるべき助動詞の接続• (未然形接続)む・ず・むず・じ・しむ・まし・まほし る・らる・す・さす・り・り・り• (連用形接続)つ・ぬ・たり・けり・たし・たし・き・けむ• (終止形)らむ・べし・まじ・らし・なり・めり 古文をさらに得意にするための映像授業 この記事では、助動詞の3要素である、意味、接続、活用の効率の良い覚え方をお伝えしました。 内容を確認しつつ、少し深めるためには、スタディサプリの「高3 古文〜文法編〜 第二講 助動詞(活用と接続)」が非常に有効です。 この記事と共通項もありますが、より踏み込んだ状況も分かりやすく説明されています。 過去の助動詞 けり については、この記事と同様、ラ変型としての暗記を勧めています。 また、当記事では例外として後回しにした、打消の助動詞 じ や、応用レべルとなる むず も扱われています。 当記事の内容を完全にマスターしたうえで、スタディサプリの「高3 古文〜文法編〜 第二講 助動詞(活用と接続)」に進むと、さらに深く理解できます。 スタディサプリは、講義1万本が月980円と、安すぎることから信用を得ていない面があります。 しかし、創設時に、東進ハイスクールの英語の超人気講師・関正生(まさお)を、彼が推奨する各科目の講師と一緒に、全国の予備校から引き抜いた経緯があります。 したがって、東進はもちろん、河合塾と比べても見劣ることはありません。 スタディサプリは、上のリンクから2週間の無料体験が可能です。 保護者の同意とメールアドレスは必要ですが、数分で動画再生が可能です。
次の