てるてる坊主の由来とは? てるてる坊主は、江戸時代(1603年~1868年)に中国から伝わってきた 「掃晴娘(さおちんにゃん)」という風習がもとになっているといわれています。 掃晴娘は箒を持った女の子を模した紙人形で、雨雲を箒で払ってくれると信じらおり、 晴娘(ちんにゃん)という名の美しい少女の伝説が由来しているそうです。 ある年の六月、北京をこれまでに無い大雨が襲います。 雨はいつまでも降り続き、一向に止む気配はありません。 大雨の主「東海龍王」は北京城内を大雨で溢れさせ、人々を大いに苦しめます。 晴娘が天に向かって「この雨がやみますように」と願います。 すると、空からお告げがあり「東海龍王の太子の妃になれ、さもなくば北京を水没させる」と聞こえてきました。 晴娘は「天に上って妃になります。 どうか雨をやませてください」と返事をしました。 次の瞬間、晴娘の姿は消え、雨はやみました。 それ以来人々は、雨をやませるために犠牲になった晴娘をしのび、雨が降り続くときには紙で作った人形を門にかけるようになったそうです。 もともとは女の子を模した紙人形でしたが、日本では天気の回復を願うのは僧侶の役目だった、女の子よりも僧侶のほうが効力が強そう、人形が頭を丸めた僧侶に見えた、などの理由から、てるてる「坊主」になったと考えられています。 てるてる坊主の効果はあるの? 科学的に効果が証明されたことはありません。 てるてる坊主によって天気を自在に操れたら、大変なことになりかねません。 しかし、実際に効果があったと感じる人も少なからずいるようです。 「気持ちの問題」だったり「偶然」だと言ってしまえばそれまでですが、てるてる坊主を作ってお願いするほど「晴れてほしい!」と思っている場合、本当に晴れたときは記憶に残りやすいともいわれています。 てるてる坊主を逆さにするとどうなる? てるてる坊主は「晴を願う」ために作ります。 それを逆さにすると「雨を願う」ものへと変わります。 「明日は雨になってほしい!」と願うときは、てるてる坊主を逆さにするといいそうです。 逆さにしたてるてる坊主は「雨雨坊主」や「降れ降れ坊主」と呼び方がかわります。 もちろん、こちらも科学的に効果が証明されたことはありません。 あくまで気持ちの問題であり、おまじないや願掛けです。 作詞:浅原六郎、作曲:中山晋平の童謡「てるてる坊主」は大正10年(1921年)に発表されました。 「てるてる坊主てる坊主 明日天気にしておくれ」という部分を口ずさむことが多いと思いますが、歌は3番まであります。 上記の歌詞に1番は「いつかの夢の空のように 晴れたら金の鈴あげよう」と続き、2番は「私の願いを聞いたなら あまいお酒をたんと飲ましょう」と続き、3番は「それでも曇って泣いたなら そなたの首をチョンと切るぞ」と続きます。 もしも晴の願いが叶ったら、あまいお酒を飲ませてあげましょう。 お神酒や、子どもの好きなジュースなどをお供えし、その後はお焚き上げの時に神社に奉納しましょう。 もしも晴の願いが叶わなかったとしても、歌詞のように首をチョンと切ったりしないで、願いが叶ったときと同じようにお焚き上げの時に神社に奉納するなどして供養してあげましょうね。
次のてるてる坊主の由来とは? てるてる坊主は、江戸時代(1603年~1868年)に中国から伝わってきた 「掃晴娘(さおちんにゃん)」という風習がもとになっているといわれています。 掃晴娘は箒を持った女の子を模した紙人形で、雨雲を箒で払ってくれると信じらおり、 晴娘(ちんにゃん)という名の美しい少女の伝説が由来しているそうです。 ある年の六月、北京をこれまでに無い大雨が襲います。 雨はいつまでも降り続き、一向に止む気配はありません。 大雨の主「東海龍王」は北京城内を大雨で溢れさせ、人々を大いに苦しめます。 晴娘が天に向かって「この雨がやみますように」と願います。 すると、空からお告げがあり「東海龍王の太子の妃になれ、さもなくば北京を水没させる」と聞こえてきました。 晴娘は「天に上って妃になります。 どうか雨をやませてください」と返事をしました。 次の瞬間、晴娘の姿は消え、雨はやみました。 それ以来人々は、雨をやませるために犠牲になった晴娘をしのび、雨が降り続くときには紙で作った人形を門にかけるようになったそうです。 もともとは女の子を模した紙人形でしたが、日本では天気の回復を願うのは僧侶の役目だった、女の子よりも僧侶のほうが効力が強そう、人形が頭を丸めた僧侶に見えた、などの理由から、てるてる「坊主」になったと考えられています。 てるてる坊主の効果はあるの? 科学的に効果が証明されたことはありません。 てるてる坊主によって天気を自在に操れたら、大変なことになりかねません。 しかし、実際に効果があったと感じる人も少なからずいるようです。 「気持ちの問題」だったり「偶然」だと言ってしまえばそれまでですが、てるてる坊主を作ってお願いするほど「晴れてほしい!」と思っている場合、本当に晴れたときは記憶に残りやすいともいわれています。 てるてる坊主を逆さにするとどうなる? てるてる坊主は「晴を願う」ために作ります。 それを逆さにすると「雨を願う」ものへと変わります。 「明日は雨になってほしい!」と願うときは、てるてる坊主を逆さにするといいそうです。 逆さにしたてるてる坊主は「雨雨坊主」や「降れ降れ坊主」と呼び方がかわります。 もちろん、こちらも科学的に効果が証明されたことはありません。 あくまで気持ちの問題であり、おまじないや願掛けです。 作詞:浅原六郎、作曲:中山晋平の童謡「てるてる坊主」は大正10年(1921年)に発表されました。 「てるてる坊主てる坊主 明日天気にしておくれ」という部分を口ずさむことが多いと思いますが、歌は3番まであります。 上記の歌詞に1番は「いつかの夢の空のように 晴れたら金の鈴あげよう」と続き、2番は「私の願いを聞いたなら あまいお酒をたんと飲ましょう」と続き、3番は「それでも曇って泣いたなら そなたの首をチョンと切るぞ」と続きます。 もしも晴の願いが叶ったら、あまいお酒を飲ませてあげましょう。 お神酒や、子どもの好きなジュースなどをお供えし、その後はお焚き上げの時に神社に奉納しましょう。 もしも晴の願いが叶わなかったとしても、歌詞のように首をチョンと切ったりしないで、願いが叶ったときと同じようにお焚き上げの時に神社に奉納するなどして供養してあげましょうね。
次のてるてる坊主を作ろう 天気が晴れることを願って子どもといっしょにてるてる坊主を作るときに、ママたちはどのようなことが気になるのでしょう。 そこで、てるてる坊主をどのようなシーンで作るのかとあわせて気になることをママたちに聞きました。 「梅雨の時期に雨が続くので、子どもとてるてる坊主を工作して楽しもうと考えています。 簡単なてるてる坊主作り方にはどのような方法があるのでしょうか」(30代ママ) 「遠足の日の天気予報が雨だったので、子どもと晴れてほしいと願いをこめていっしょにてるてる坊主を作りました。 しかし、吊るし方が上手くいかず、てるてる坊主が逆さになってしまったので困りました。 逆さにならない吊るし方のコツがあれば知りたいです」(20代ママ) てるてる坊主の簡単な作り方の他に、逆さにならないような吊るし方のコツが気になるようです。 ママたちのなかには、作ったてるてる坊主を家のどのような場所に吊るすとよいかが気になるといった声もありました。 実際に、ママたちはどのようにてるてる坊主を作っていたのでしょう。 【素材別】てるてる坊主の作り方 てるてる坊主はどのような作り方があるのでしょう。 実際に、ママたちがどのようにてるてる坊主を作ったのか素材別にご紹介します。 ティッシュ iStock. その上からもう1枚ティッシュをかぶせ、首の部分を輪ゴムで留めたら完成です。 頭の部分にピンポン玉を使うとより簡単に形の整ったてるてる坊主を作ることができます」(30代ママ) ティッシュを使ったてるてる坊主は、定番の作り方かもしれません。 ママたちのなかには、ティッシュにペンで顔を書くとにじみやすいので丸シールなどを使って表情を作るといった声もありました。 フェルト 「白いフェルトで綿を包んで、首の部分を麻ひもやリボンで結ぶとできあがりです。 フェルトのてるてる坊主をコンパクトなサイズでいくつか作り、モビールにして飾ってもかわいいです」(30代ママ) フェルトを使うことでも、簡単にてるてる坊主を作ることができるようです。 顔の部分は刺繍したり、手芸店で売っているぬいぐるみ用の目のパーツを使うなど工夫すると表情豊かなてるてる坊主が作れるかもしれません。 折り紙 「折り紙を縦に半分に切り、1枚は正方形になるようもう一度折り、角を折り頭の部分を作ります。 もう1枚は台形になるよう、片方の長辺の角を折ります。 それぞれを、てるてる坊主の形になるようのりで貼りせると完成です。 簡単に作れるので子どもといっしょに作りやすかったです」(40代ママ) 子どもと折り紙を使ってたるてる坊主作りを楽しんだママもいるようです。 他には、頭の部分は折り紙で作り、体の部分はコーヒーのフィルター紙を使うと簡単に立体的なてるてる坊主になったというママの声もありました。 てるてる坊主を吊るす場所 てるてる坊主を吊るすとき、どのような場所に吊るすとよいのか気になるママもいるかもしれません。 実際に、ママたちがどのような場所に吊るしていたのか聞きました。 窓際 iStock. 南側の窓際に吊るし、子どもたちとてるてる坊主を見ながら『晴れてほしいね』と話したり童謡を歌ったりしています」(30代ママ) 窓際にてるてる坊主を吊るしているママもいるようです。 リビングの窓際に吊るし、子どもがいつでもてるてる坊主を見られるようしたというママの声もありました。 ベランダ 「子どもとてるてる坊主を作った際、どこに吊るすとよいか相談しました。 子どもから『ベランダなら外だし、お空に近いから晴れるかも』という提案があったので、ベランダ部分に吊るしました」(30代ママ) ベランダにてるてる坊主を吊るしたママもいるようです。 ベランダなどの屋外に吊るす場合、雨や風が強いと濡れたり、飛ばされたりすることもあると考えて、しっかりと紐を結ぶよう意識したというママの声もありました。 玄関の外側 「住んでいるアパートは玄関が南側だったので、玄関ドアの外側にフックをつけて吊るしました。 しっかり太陽に向かうように、てるてる坊主の向きも意識しました」(30代ママ) 玄関の外側にてるてる坊主を吊るしたママもいるようです。 ママのなかには、玄関ドアの開閉時の動きで、てるてる坊主が外れないようマグネットを使って体の部分も固定したという声もありました。 逆さにならないための吊るし方の工夫 てるてる坊主の吊るし方で逆さにならないようどのような工夫をしたらよいのでしょう。 頭と体のバランスを考える 「てるてる坊主の頭が大きすぎると重心がずれるのか逆さになってしまうようでした。 頭が大きくなったときは体を長くして重心のバランスがよくなるよう調整しました」(30代ママ) 「てるてる坊主の頭の部分が軽くなるように作っています。 頭の部分を作る際は、なかに詰めすぎないように意識すると体とのバランスもとりやすく逆さにならずに吊るせました」(30代ママ) てるてる坊主の頭と体のバランスを考えて作ると、吊るすときに逆さにならなかったというママの声がありました。 てるてる坊主を作るときはまず、どのくらいのサイズにしたいかを考えてから使う材料を考えるのもよいかもしれませんね。 紐を頭の上につける 「てるてる坊主が逆さにならないように、紐の位置を工夫しています。 首の部分からひもを吊るすと逆さになってしまうことが多いので、頭の上に紐をつけて吊るすようにしています」(30代ママ) てるてる坊主の頭の上に紐をつけた吊るし方は、逆さにならない工夫のひとつのようです。 ママのなかには、頭の真上から吊るすと子どもの目線からてるてる坊主の表情が見えにくいので、真上から少し後ろにずらして吊り方に軽く角度をつけたという声もありました。 子どもと楽しくてるてる坊主を吊るそう.
次の