青あざ 湿布。 打撲に湿布は有効なの?正しい打撲の応急処置を教えます!

ぶつけた!痛い!打撲のあとの症状と対処法

青あざ 湿布

「」は、日常生活中の転倒やスポーツ時の足をねじる動作により、誰にでも起こる可能性がある身近な疾患です。 「捻挫したかもしれない」と思ったとき、まずどのような応急処置を行えばよいのでしょうか。 また、捻挫を早く治すためにご自宅で積極的にしたほうがよいこと、控えたほうがよいことには、どのようなものがあるのでしょうか。 三田病院救急部長の志賀隆先生に教えていただきました。 捻挫とは-足首の外側の靭帯を損傷するケースが多い 私たちの体には大変に多くの関節が存在します。 そのため、は全身のあらゆる部位で起こり得ますが、最も多くみられるのは足関節、すなわち足首です。 典型的な足首の捻挫とは、足首の内反により、外側の靭帯である「距腓靭帯(きょひじんたい)」「前距腓靭帯」「後距腓靭帯」が切れるものです。 足首の内側にも三角靭帯と呼ばれる靭帯が存在しますが、これは距腓靭帯などに比べると強く損傷しにくい靭帯です。 くわえて、日常動作により足が外側に反ることは少ないため、内反による捻挫の頻度が圧倒的に高いものとなっています。 これが、捻挫のひとつの特徴です。 捻挫の原因、いつ起こるの? サッカーなどのスポーツや転倒による捻挫が多い 東京ベイ・浦安市川医療センターには、スポーツ中の動作や日常生活中の転倒により、足首をして来院される方が多くみられます。 スポーツの中でも、サッカーやバスケットボール、テニスなど、何度もくるくると体の向きを変える動作を伴う競技は、捻挫をしやすい傾向があります。 また、自転車に乗っている最中に転倒し、足首をひねってしまう方も多々おられます。 捻挫の症状-腫れと痛み オタワアンクルルールに従い骨折の有無を検査 の自覚しやすい症状は、患部の痛みと腫れです。 これらの症状はと同様のものであり、実際に捻挫に骨折を伴うこともあります。 以下の評価法「オタワアンクルルール(Ottawa ankle rule)」に該当する場合は、レントゲンを撮り、骨折の有無を確認する必要があります。 これは、不要なレントゲン撮影を減らす目的で作られた評価法です。 【オタワアンクルルールの概要】 触診を行い、A~Dに圧痛があればレントゲン撮影を行います。 A:外くるぶし後方(上方)6㎝ B:内側くるぶし後方(上方)6㎝ C:第五中足骨の基部 D:舟状骨 また、体重を支えられず歩けないようであればレントゲンを撮ります。 逆に、捻挫をしていても内外のくるぶしや第5中足骨、舟上骨に圧痛がなく、歩けることもあります。 この場合はレントゲンを撮らず、軽度の捻挫と診断して治療をします。 このほか、捻挫の症状として、距腓靭帯の周辺に紫色の皮下出血がみられることもあります。 REST 安静 RICEのRは安静(REST)の意を示します。 まずは運動などの活動を停止し、患部を動かさないよう安静にしましょう。 ICE 冷やす 凍傷に注意 炎症を抑えるために、患部を冷やして血管を収縮させます。 このとき、氷嚢(氷の入った袋)や保冷材をタオルやハンカチで二重に包み、を防ぐことが大切です。 私自身も学生時代、サッカーを行っている最中にしたことがありますが、応急処置のためのコールドスプレーで凍傷になったことがあります。 炎症は冷やして抑えることが原則ですが、やりすぎは禁物です。 湿布薬はの成分や種類は多岐にわたりますが、ケトプロフェンに一定の有効性があるようです。 なお、インドメタシンと偽薬(プラセボ)を比較した試験では、両者に大きな差異はなかったという報告がなされています。 (参考文献:) Compression 圧迫 テーピング法は? 捻挫をすると翌日以降も痛みは持続します。 RICEのCとEは、病院から帰宅後、ご自身で続けていただきたい処置です。 Cは圧迫(Compression)を意味します。 足首の捻挫であれば、テーピングを行い固定しましょう。 エビデンスは確立されていませんが、「8の字テーピング」と呼ばれる方法がよく知られています。 Elevation 挙上 眠るときは枕を足の下に入れ、心臓より患部が高くなるようにしてください。 捻挫の治療 救急外来では、まず患部を固定して痛み止めを処方します。 また、重症度の高い患者さんには松葉づえを処方します。 東京ベイ・浦安市川医療センターでは、全ての患者さんに対し、帰宅後のRICE処置について、ご自身やご家族に向けた指示書をお出ししています。 痛み止めの内服 重症度にもよりますが、受傷から1週間程度はNSAIDsと呼ばれる非ステロイド性消炎鎮痛剤を1日3回飲んでいただきます。 NSAIDsは、胃腸障害などの副作用が起こりやすいことで知られていますので、服用中は胃や腸に不調が起こっていないかどうか十分に注意します。 ごく稀に捻挫でも手術となる なお、靭帯が完全に切れてしまっている捻挫の場合、手術を行うこともあります。 このような捻挫は「3度捻挫」と定義されます。 ただし、手術となるのはアスリートなど特殊な環境下にある方がほとんどで、一般の方であれば、3度捻挫でも保存療法により治療を行います。 保存療法の場合は、ギプスなどで患部をしっかりと固定し、最低でも受傷後10日は装具をつけて生活していただきます。 捻挫と間違えやすい「下駄履き骨折」とは 現代ではハイヒールを履いている女性に多い 先に、との鑑別について述べましたが、なかでも「捻挫だと思っていた」と間違えやすいのは、第5中足骨の基部にヒビが入る「下駄履き骨折(俗称)」です。 第5中足骨基部骨折は、かつて下駄を履くことがふつうだった時代に、足を捻じってしまい頻発していたため、このような通称で呼ばれています。 第5中足骨基部骨折は現代では下駄ではなく、ハイヒールを履いている女性の方に最も多くみられます。 ハイヒールで歩くと足を内反してしまいやすいため、捻挫と共に骨折してしまう頻度も増えるのです。 捻挫を早く治すには? 捻挫したときしてはいけないこと-温湿布や立ち仕事 をした部分の組織は炎症を起こしているため、原則として「冷やす」ことが大切です。 「温める」「血行を促す」といった行為は、症状を長引かせてしまいかねないので、控えるようにしましょう。 特に応急処置の際、捻挫の患部に温湿布を貼ることは禁物です。 軽度の捻挫でも、しばらくは飲酒、湯船に浸かる入浴、運動などは避けましょう。 また、立ち仕事も数日は控え、医師の指示に従いながら再開するようにしましょう。 このほか、鍼治療やツボ押しも医師の立場からはあまりおすすめはできません。 稀に、鍼治療の際に血中に細菌が侵入し、血液感染を起こすことがあります。 また、損傷した靭帯が修復しようとしているときに、外部から圧をかけるツボ押しも控えたほうがよいでしょう。 捻挫を早く治すためには安静にしすぎないことも大切 ご自宅でも指示書などに従いRICE処置を行い、NSAIDsを決められた回数積極的に服用します。 痛みがあるときは、市販のロキソニンなどを服用しても構いません。 無理な運動は禁物ですが、捻挫の場合であれば、絶対安静指示はしないことがほとんどです。 痛みや腫れがある程度引いてきたら、慎重に動かし始めることをおすすめします。 たとえば、「足で字をかく」などの動作を、痛みを感じない範囲で行ってみるのもよいでしょう。 松葉づえなどを処方されている比較的重い捻挫の患者さんは、いつ頃から歩き始めるのがよいか、整形外科の先生と相談しましょう。 サポーターも受傷直後から痛みや腫脹がおさまるまで(4~21日間)は必要ですが、必要以上に長期間使ってしまうと、筋肉の萎縮や靭帯の弱化につながることがあります。 医師から動いてもよいといわれたときには、不安に思いすぎず、少しずつ安静度を解除していくことが重要です。

次の

湿布薬が適していないケース|知りたい!市販薬

青あざ 湿布

SPONSORED LINK 私自身も青あざは結構頻繁に発症していたので、 どうすれば早く治せるのかを考えていました。 お医者さんにも相談したこともありますし、 その中で1つの結論が見えて来ました。 それが「初期治療の早さ」 これはケガや病気全般に言えることですが、 発症直後に素早く治療できることで、 重症化を防ぐことができるのです。 ここで重要なのは「冷やすこと」 内出血直後は体内で血が噴出しているので、 これをできる限り早く止める必要があります。 冷やすことを怠ってしまうと、 青あざが濃く、そして広がってしまうリスクがあります。 一番ベターな方法は氷水で冷やすこと。 ビニール袋に氷水を入れて、タオルに巻いて患部に当てます。 ただしすぐに準備できないケースも多いので、 湿布を貼るだけでも重症化は防げます。 ドラッグストアに湿布は売ってるので、 外で内出血を発症した時には、湿布を迷わずに買いましょう。 また冷えピタであっても応急処置には良いでしょう。 もし近場に熱冷まししかない場合は、 それを代用してしまってください。 青あざを早く治す方法〜湿布の次は湯たんぽ〜 SPONSORED LINK さて、冷やすプロセスは最低でも1日は続けてください。 その後は冷やすのではなく「温めるプロセス」 温めることで血の巡りを良くして、 青あざが早く引く様にしてあげてください。 内出血直後に温めてしまうと、 体内で血が止まってないため逆に炎症が拡大してしまいます。 さて、温めるポイントは湯たんぽ。 寝る前に湯たんぽをタオルで巻いて、 患部の近くに置けば十分です。 またお風呂には湯船につかってください。 これを続けることで、回復が早くなります。 青あざ対策に薬は使わない ここまで紹介した方法を使えば、 青あざを早く治すことができます。 そして青あざを治す上で、私は薬は使いません。 薬は人間が本来持つ自然治癒力を下げるかもしれないので、 再び青あざができた時に治りが遅くなるかもしれないのです。 命に関わる病気なら話は別ですが、 青あざであれば薬なしで治すに越したことはないでしょうね。

次の

もしも足首を捻ったら?!外くるぶしが腫れてる&内出血もあって歩くと痛い!湿布は何を選ぶ?

青あざ 湿布

青あざの原因は? 青あざは基本的に強い衝撃を受けたときにできます。 まれに血小板が少なくなって、自然に内出血することもあります。 ですが、ほとんどの場合は強打したときに青あざができます。 事故にあったりすると広範囲にわたって青あざができたりします。 もちろん事故のような大事件ではなくとも、日常で青あざができることはあります。 強く打った覚えがないのに青あざができることもあります。 これは強く打ったことに気づかないくらい、他のことに意識がむいていたときに起こります。 青あざに湿布を貼っていい?治し方は? 打撲等が原因で青あざが出来た時、湿布を貼っていい?と悩む人は少なくありません。 貼っても問題はありませんが、使い方が重要になってきます。 というのも初期段階と怪我が落ち着いた段階で、湿布の使い方が変わるからです。 打撲をした直後というのは、患部が腫れてしまっている状態です。 ですから患部は熱を持っており、それを冷やすという事が重要になってきます。 その為に治し方としては氷や水でしっかりと冷やしていく事が重要で、湿布を貼る場合、冷湿布が有効になってきます。 ある程度、はれが落ち着いてきたら…早く治すには? 腫れた状態が落ち着いた後、少しでも早く治すには、患部の血行促進をしていく事が重要になってきます。 ですから、温めるという事を心がける事が大切で、ぬるま湯に浸かる等が有効になります。 湿布を貼る場合、温湿布を選ぶ事で、早く治りやすい状態を作れます。 この温めて血行促進をしていくという行為は、早く治していく事が出来るだけでなく、新陳代謝を高める働きも期待出来る為、青あざが早く消えやすい状態を作る事が出来ます。 ですから、腫れが落ち着いてきたと感じたら、なるべく温め、血行が良い状態を維持しておく事がおすすめです。 それにより、跡が残りにくい状態で治していく事が出来ます。 青あざがに湿布を貼りたいなら症状に合わせて湿布を選ぶ事が大切です。 青あざのまとめ はい、ということで青あざについてまとめますと• 青あざの原因は体を強打した時にできる• 青あざに湿布を貼ってOK。 治し方は初期段階は冷湿布• 落ち着いてきたら、青あざを早く治すには温湿布 こんな感じですね。 正しい処置で青あざを早く治してしまいましょう。

次の