開業医 失敗。 なぜ?多くの医師が歯科医院開業を失敗する理由

【特集】医院継承を成功させるための6つのポイント|医師の転職・求人情報ならメディゲート

開業医 失敗

Contents• はじめに 勤務医の平均年収は約1,500万円、開業医は約2,500万円と言われているように、開業医のほうが勤務医よりも稼げるイメージがあります。 ですから、勤務医でも将来はクリニックを開業しようという人がとても多いです。 しかし、必ずしもクリニックを開業すれば人生がバラ色というわけではありません。 会社員よりも起業家のほうが様々なリスクがあるように、開業医も様々なリスクがあります。 廃業、なかには自己破産に陥る開業医の先生も少なくありません。 ただ、診療科目によっては失敗する傾向は少し違ってくることがあります。 そこで、今回は医療機関数が多い内科のクリニックの失敗事例と対策について書いていきたいと思います。 その内科医の先生は、前から気になっていた開業コンサルタントに相談したところ、 「何と言っても物件選びが一番です。 私にお任せください」 と言われ、背中を押された内科医はコンサル契約を結びました。 しかし、これが内科医に待ち受けている地獄の始まりでした。 提案されたのは、東京都内の、とある閑静な高級住宅街の駅前でした。 たしかに単純に考えて良い場所ですが、いかにも高そうな物件。 内科医は心配になり開業コンサルタントに不安を打ち明けますが、 「物件で妥協したら患者さんが来ませんよ!私は物件選びに失敗して廃業に陥った先生を多く見てきました」 開業コンサルタントがあまりに自信満々に言うものですから、 「じゃあ信じてみるか」と、その場所を選んでしまいました。 HPを開設し、スタッフも雇用し、その内科医はなんとか開業することができました。 しかし、ここまでかかった開業資金は1億円近くに! 開業当初からローンの返済と人件費がキャッシュフローを大きく圧迫しました。 しかも駅前というわりには、なかなか患者が集まりません。 というのも、その場所は近くに内科のクリニックが他にいくつもあり、競合している場所だったのです。 その割には、その内科医は、他のクリニックとの違いを打ち出すことができなかったのです。 医院、クリニックのマーケティングにはひとつ特徴があります。 患者さんは近くに新しいクリニックができたとしても、なかなかいまの通院しているクリニックを変えようとしません。 ですから、他のクリニックにない独自の診療などの強みがない限り、新しい患者はなかなか来てくれないのです。 「正直苦しい、どうにかならないか」と開業コンサルタントに相談したところ、 「よし、広告をいっぱい出しましょう!」と言われます。 そこで内科医は厳しいキャッシュフローにも関わらず、さらに広告費をかけてしまいました。 そしたら、見事集患数が増えて何とか黒字経営を実現!とは残念ながらいきませんでした……。 広告費を増やしても、全然患者さんが集まらなかったのです。 むしろ、内科医はストレスから患者の対応やスタッフへの対応も雑になり、評判も良いものではありませんでした。 だから、ますます患者さんが離れてしまったのです。 キャッシュフローの赤字はどんどん膨らんでいき、その内科医は自己破産に追い詰められました。 このように、開業コンサルタントから「良い物件です!」と紹介されたものの、競合が多くて集患に苦労する。 そしてキャッシュフローを圧迫し、広告費をかけても回収できずに自己破産に陥る失敗例は多いです。 物件選びが重要!というコンサルタントは良いのですが、しっかりした資金計画のうえで開業しなければ、確実に失敗します。 ある勤務医を長く経験した内科医がいました。 他の開業医の先生と同様、キャリアアップと年収を増やしたいとの思いから開業を検討するようになります。 そこで、知り合いの医師から勧められた薬卸業者に相談したところ、 「無料で開業のお手伝いをします!」とありとあらゆることを手伝ってくれました。 その内科医は、安心しきって、その薬卸業者に丸投げしてしまいます。 しかし、これがすべての地獄の始まりでした。 開業場所、医療機器、看護師やスタッフ、HPと2年くらいかけて、見事に開業にこぎつけることができました。 開業した場所も、先の内科医と同様、駅前の一等地で、かなり集患には有利と思える場所です。 医療機器も薬卸業者の推薦で、最新のものを揃えました。 7,500万円の開業資金の多くは、銀行からの借り入れでした。 かなり高い開業資金で、しかもほとんどがローンでしたが、その内科医は自信満々でした。 しかし、蓋を空けてみれば集患人数は1日15人程度。 ちなみに、開業リスクに見合う収入を得られ、患者満足度もそこそこあり、無理のない1日の患者数は40人が目安と言われています。 そこから考えれば、集患人数は圧倒的に足りません。 しかも多額のローンの返済やスタッフの人件費でキャッシュフローを圧迫。 内科医は、勤務医時代の貯金を切り崩して開業したクリニックを維持する羽目になります。 当然焦りとイライラが募ってくる内科医は、看護師やスタッフに当たり散らします。 「せめて給料分の仕事してくれ!」 「対応が悪すぎる!これじゃ患者が来ない!」 しかも診療時間中、患者の目の前で怒鳴り散らすものですから、ますます患者は離れていきました。 もちろん、看護師やスタッフのストレスもピークに達し、気付いたら全員が退職。 そもそもオープニングスタッフというのは、長く働いてくれることが難しく、雇用が不安定になりがちです。 「あー、やばい」と思ったときには時すでに遅し。 その内科医は1年も経たずに資金がショートし、自己破産に追い込まれました。 この内科医が失敗した要因も、多額の開業資金。 薬卸業者によって医療機器を指定されてしまい、高額の医療機器を揃えたのも一因でしょう。 そもそもその医療機器は、この内科医の診療圏ではとてもニーズがあるとは思えないものでした。 それに加えてスタッフに対して当たり散らし、クリニック内の雰囲気が険悪になったのがとどめになったのでしょう。 7,500万円とか、1億円とか、開業資金としては高すぎです。 一方で、開業時にあまりにお金をかけることを渋ってしまうのも考えものです。 首都圏で内科のクリニックを運営している開業医の先生は、開業3年目になります。 開業3年目というと、そろそろ黒字に転じて経営が安定してくることを期待したい時期です。 しかし、その内科医の先生の患者数は1日20人前後。 先にも言ったように、開業リスクに見合った1日の来院患者数の目安が40人というのを考えれば、その半分です。 それでも開業資金をかなり抑え、人件費や広告費も抑えているので、細々としながらも3年持っている感じでしょう。 まず、クリニックの場所がわかりづらい。 駅前とはいかないものの、駅から歩いて数分と、決して立地条件は悪くありません。 それなのに見つけづらいのは、クリニックのあるビルに目立つような看板がないためです。 マッサージ店や不動産屋と同居したビルの中に入って、クリニックの名称と電話番号が書かれた小さな表札でようやく気づく感じです。 クリニックの中に入ると、待合室は古い雑誌が雑然と並んでおり、清潔感が全然ありません。 診察室は、診察デスクに背もたれのある椅子、患者さん用の黒い丸椅子がちょこんと置いてあり、昔ながらのたたずまいです。 待合室も診察室も、開業3年目とは思えないほどのくたびれ具合。 正直、患者さんには良い印象は与えるものではありません。 これは内科医の先生の方針で、開業時に極力お金をかけないようにしたためです。 内装はオフィス業者にパーティションのみ依頼し、机や椅子は中古で購入。 ビルに看板がないのも、コストカットのためです。 お金をかけないのなら、せめてスタッフと協力してクリニック内を掃除したりすれば良いのですが、 その受付スタッフがびっくりするほどやる気がない。 患者さんに対する対応は無愛想そのもので、しかも受付中に爪を切り始めるのです。 もちろんクリニック内の掃除なんてやってくれません。 これでは既存患者を大事にしているとは思えず、口コミで評判が起きるとは思えません。 開業3年目になっても来院患者数が増えないのも無理ありません。 それでいて広告費も全然かけない。 チラシを作ってポスティングするようなこともしなければ、ホームページもなし。 Googleで検索してもこのクリニックは見つかりません。 そもそもクリニック内がこんな感じですから、広告費をかけても無駄な気はしますが…。 そして、この内科医の先生は、どの開業コンサルタントや同業の医師の耳を貸すようなことはしませんでした。 開業コンサルタントの言いなりになるのもだめですが、誰のアドバイスも聞かないのも問題です。 おそらくこの内科医は、開業すればなんとかなる、という思いがあったのではないかと思います。 しかし、なんとかなりませんでした。 近くに評判の良い医院が開業すると、ますます患者さんは離れていってしまい、このクリニックは静かに姿を消しました。 とあるクリニックモールで開業した内科医。 クリニックモールは、認知度が早く上がりやすく、専門性の高いクリニックが複数の診療科目で集まるため、集患の相乗効果も期待できるためです。 このクリニックモールのメリットに魅せられた内科医は、かなり期待して開業しました。 しかし、この内科医は、半年経っても、1日に1~2人しか来院しない状況が続きます。 これではとても経営が成り立ちません。 そのクリニックモールは大手の不動産業者が開発した物件で、開業時には地域でもそれなりの話題となったようです。 しかし、駅から遠い場所なのに駐車場も足りず、それでいてアクセスも良くなかったのです。 それでいて運営会社が不動産の管理だけをしていて、肝心の広告宣伝やクリニックモール全体の盛り上げには知恵を絞っていませんでした。 つまり、このクリニックモールに入っているクリニックの多くが集患に困るという事態が発生します。 また、喉の不調であれば内科でも耳鼻咽喉科でも診察が可能など、違う診療科目で患者の奪い合いのようなことも発生しました。 クリニックモールに過剰な期待を寄せていた内科医の思惑は見事に外れ、すぐに撤退していきました。 まとめ いかがでしたでしょうか。 この4人の内科医の失敗事例から、開業に失敗する内科医の特徴が浮かんできます。 ・開業コンサルタントや薬卸業者に頼りすぎている ・物件選びや医療機器に開業資金をかけすぎた ・開業資金が莫大だったのに集患がうまくいかない ・広告費をかければ良いと思っている ・クリニック内の雰囲気が悪く、スタッフが辞めていく ・清潔感のないクリニックになっている ・患者に対する対応が無愛想 このように、あまりに経費を削減するのも問題ですが、事業計画の詳細な検討なく莫大な開業資金をかけるのも大きな問題です。 開業すればなんとかなる、というのはもはや幻想です。 開業前にコンセプト、ビジネスモデル、事業計画を明確にすることが最重要です。 また、「物件選びが大事!」「集患には広告費!」としか言わない開業コンサルタントは危険です。 開業コンサルタントも事業計画からビジネスモデルまでしっかりサポートし、開業後も支援してくれる人を選ぶようにしていきましょう。

次の

精神科は開業をすれば年収が上がるのか

開業医 失敗

開業して3年で巨額の負債、失敗した開業医 われわれがA医師(40歳代前半・男性)から相談を受けたのは、開業する3年前のこと。 地方の病院の勤務医として働いていましたが、その病院自体が医師不足ということもあり勤務がきつく、また自分が専門とする診療において力を発揮できる環境ではないということから、独立することになりました。 初めての開業でしかも自己資金がないということで、リスクが比較的低い賃貸物件を勧めましたが、その物件ではやりたいことができないとの判断で相談は一旦終了。 その後、自分で開業コンサルタントを見つけ、戸建て物件で、開業をしたという連絡を受けました。 話を聞いてみると、土地はかなりの広さで、建物もかなりゆったりとした造り。 またコンサルタントや、医療機器メーカー担当者の勧めで設備や検査機械に大きく投資。 はては患者のためのイベントスペースまで確保し、田舎で交通量もまばらな農地に2億円をかけ、巨大なクリニックを建てたのです。 読者の皆様はお気づきとは思いますが、A医師はマネジメントに対してはまったくの無頓着。 患者さんとのコミュニケーションこそある程度できますが、看護師や受付スタッフとの関係も悪く、経営的なビジョンもあいまいでした。 当然、患者数は増えず、スタッフの定着率も悪い中、あれよあれよという間に負債が膨らみ、銀行からも融資が打ち切られる事態になったのです。 年収1億円ドクターの診療とは? 一方、私の知り合いで、年収1億は下らないという医師がいます。 前述のとおり、開業医の平均年収は2500万円ほど。 年収1億というと平均的な開業医の稼ぎの約4倍ということになります。 なぜこれほどまでに差がつくのでしょうか? 医師の技術や経験も当然ありますが、診療分野をあるものに絞っているからです。 それは「自由診療分野」での開業です。

次の

開業資金はどの程度調達しましたか?

開業医 失敗

これから開業しようとするとき、気になるのは「自分がクリニック経営に向いているかどうか」ということ。 発想法や性格、人付き合いの良し悪しなどから開業に「成功するタイプ」か「失敗するタイプ」かを考えてみます。 計画を立てて目標を達成するタイプか? 開業する時期の決定、月々の集患数、年間の売上高と収益など、実際にクリニックを開業・経営するとなると、さまざまな目標を立て、達成していかなければなりません。 そうした目標を達成するために重要なことは、「計画性を持っているかどうか」です。 「勤務医が嫌になった」「人間関係に疲れた」などの理由で、計画性もなく突然開業しても成功するのは難しいでしょう。 あらかじめ家族に開業の意思を伝えておく、開業資金を積み立てるなど、計画的に実践しなければならないことが多くあります。 自分が計画性のあるタイプかどうかを自己診断してみることは、開業医で成功するタイプかどうかを判断する一つの目安になります。 たとえば、1年間あるいは1カ月間の目標を設定して、それをクリアするためのスケジュールを組んでいるか、立てた計画を実行できているかなど、これまでの自分を振り返ることが大切です。 責任を担うことができるタイプか? クリニックの開業を決心することは、「起業家」を選択したことを意味しています。 勤務医であれば、何か問題が発生したときには、上司や同僚と問題の対処について話し合ったり、自身で解決が難しい場合は、最終的に上司や組織が責任を取ることもあります。 しかし、開業医になると医療に関してはもちろんのこと、経営に関しても責任を負うことが求められます。 赤字経営にならずにクリニックを継続させる責任も問われてきます。 開業後に生じるさまざまな責任をおそれることなく担えることが開業医に求められます。 人脈をつくることが得意か? 開業医になると地域医療を推進する行政関係者、ケアマネジャー、介護士、高齢者住宅の経営者などまで、地域の中で活動する多くの人との出会いがあります。 こうした人々との人脈をつくり、積極的に関わることができないと、開業医にとって重要な任務である地域医療に参加することもできません。 これまで自分がどんな人脈をつくってきたのかを振り返ってみるとよいでしょう。 名刺交換した人の数、年賀状の枚数、1日のメールの本数などは、人脈を数値化できるツールです。 これらを知人、医療関係者、行政関係者、趣味の付き合いなどに分類すると、ネットワークがどんな分野に広がっているのかを知ることができます。 人との付き合いが少なく、ネットワークの幅も狭いようなら自ら進んでコミュニケーションを図り、人脈をつくっていくことが必要になるでしょう。 好奇心が強く、勉強意欲を持っているか? 勤務医の場合には、職場にいれば学会や医療技術の動向など、最新情報に触れる機会が豊富にあります。 しかし、開業医になると、入手できる医療情報の量は限られてきます。 世界の医療動向、最新の治療技術や薬理学情報など、開業医としても知っておくべき情報は多くあります。 そうした情報を入手するためには、好奇心が強く、勉強意欲が旺盛でなければなりません。 人脈を広げてできるだけ多くの情報が入りやすい環境をつくり、現状に満足せず、新しい知識を習得する意欲を持つことが必要です。 他人の意見を素直に聞けるタイプか? 開業医は医院の経営のすべてにおいて物事を決定することが求められます。 したがって、決断力に優れていることが重要な資質ですが、決断力に優れていることは独善的であることとは異なります。 他人の意見にきちんと耳を傾けることができる度量の大きさも求められます。 例えば、看護師や医療スタッフから職場環境についての改善案が出された場合など、その提案が合理的であり、納得性の高いものなら採用して、より働きやすい環境をつくることも大切です。 完璧でなければ気が済まないタイプか? 開業医は、クリニックに関するすべてに責任を取る立場であるため、あらゆることを完璧にしなければならないと考えがちです。 自分の考え方や、やり方と異なる事柄があると口を挟みたくなるかもしれません。 しかし、あまりにも完璧でありすぎると職場は窮屈になり、ぎすぎすした雰囲気になりかねません。 医療に直結する問題がない限り、多少のことは受け入れる寛容さを身につけることが、クリニック運営を円滑に進めるためには不可欠です。 失敗を恐れない、楽観的なタイプか? 開業医の経営がすべてうまくいくとは限りません。 トラブルが発生することもあるでしょう。 しかし、そこで毎回深く落ち込んでしまうようでは、成功はおぼつかないでしょう。 少しくらいの失敗にはめげずに、前向きに捉えるだけの精神力を持っていることが、開業に成功する条件の一つです。 悲観主義ではなく、どちらかといえば楽観的なタイプの方が開業に向いていると言えるでしょう。

次の