ギター コード。 無料ギターコード譜|歌詞検索サイト!

ギター初心者でも簡単コードで弾ける練習曲9選

ギター コード

の作者のNと申します。 この連載セミナーでは、ギターを始めたばかりの人や、ギターは弾くけどコードにはまったく弱いという人を対象に、ギター・コードに関するごく初歩的なことや、その効率的な覚え方を説明していきます。 この講座を読み終える頃には、コードに関して悩むことが、ほとんどなくなるでしょう。 また、ギターの教則本や音楽理論書に書かれていることも、ずっと理解しやすくなっているはずです。 【本講座の目標】 1. コード名の意味がわかる 2. 簡単なコードならすぐに押さえ方がわかる 3. 複雑なコードでも自分で作れるようになる 要所要所に、次のような音の鳴る指板図を入れます。 音符ボタンをクリックしてみてください。 コードのサウンドはこれで確認できますので、手元にギターがなくても読み進められます。 ご了承ください。 用語解説:コード、コード進行、コード名 ではまず、コード、コード進行、コード名という用語について説明しましょう。 コード(chord)とは、日本語でいえば「和音」です。 高さの異なる音を3つ以上同時に鳴らすと、それはコードになります(この言い方はあまり厳密ではありませんが、より詳しい事はこの連載の中で説明します)。 ギターの場合は、左手の指で何本かの弦を押さえ、右手で複数の弦を弾くことによって、コードを鳴らします。 またコードをいくつか並べると、それは コード進行(chord progression)と呼ばれるものになります。 コード進行の例を、さっそくひとつ見てみましょう。 次の5つの指板図を、左から順に一定の間隔で鳴らしてみてください。 曲の伴奏をしているような気分になれればOKです。 コード名についてはいずれまとめて説明しますので、今覚える必要はないのですが、とりあえず読めないと気持ちが悪い人もいるかと思いますので、読み方を紹介しておきます。 指板図の見方 ここで指板図の見方を詳しく説明しておきます。 まず左方向がギターのヘッド側、右方向がボディ側になります。 格子状の線のうち、横線はギターの弦で、上から1弦、2弦、3弦、4弦、5弦、6弦になります。 縦線はフレットで、その下に付けられた0、1、2、3といった数字は、フレット番号です。 なお、「2フレットを押さえる」という表現を使っていますが、実際のギターでは、2フレットの真上ではなく、2フレットと1フレットの間の、なるべく2フレットに近い位置で弦を押さえるようにしてください。 鳴らさない方法には、その弦を弾かない方法と、消音する方法とがありますが、具体的なやり方はいずれ説明します。 写真は、ギターを弾いている人の手元を対面から撮影しているので、右方向がヘッド、左方向がボディで、弦は一番上が6弦、一番下が1弦となります。 しかし指板図は、写真とは上下左右が逆転しています。 なぜ指板図は上下左右が逆なのかというと、それはギターを弾く人が、自分の左手を上から覗き込んだ状態と同じにするためです。 初心者はここで混乱してしまうこともあるようですが、心配は無用! すぐに慣れます。 またフレット番号を表す数字は、フレット(を表す縦線)の真下に描かれていることもあれば、中間に書かれていることもあります。 指板図の表記法は、出版社や筆者によって微妙に違うことが多いので、初心者の方は一応ご注意ください。 コードが簡単にわかるアプリケーション「ギターコード指板図くん」 今回は、4つのコードの組み合わせでできたコード進行をひとつだけ紹介しましたが、もっといろいろな種類のコードを今すぐ知りたいと思った人は、ギターコード指板図くんの「かんたんコードブック」を見てみてください。 コード名を指定するためのボタンをクリックするだけで、さまざまなコードが表示され 、サウンドの確認もできます。 また、さらなる好奇心が湧いた方は、「作ろう! マイコードブック」を使ってみてください。 こちらには、自分独自の指板図を作ったり、指板図を並べてコード進行を作る機能があります。 本連載と「かんたん コードブック」、「作ろう! マイコードブック」を併用することにより、かなり短い日数で、ギター・コードの基礎を知ることができると思います。 今日はここまでです。 次回のテーマは「Cの構成音と、いろいろな押さえ方」です。

次の

ギターコード研究室

ギター コード

ギターを始めたばかりの頃は、どのコードを覚えれば良いのか、悩むことだろう。 たくさんのコードを覚えようとする方もいらっしゃるかもしれない。 しかし、初心者のうちは、たくさんのコードを一度に覚えるよりも、いろいろな曲で頻繁に使うコードを、しっかり覚える方が、効率が良い。 この記事では、ギターの初心者が最初に覚えるべき7つのコードを紹介し、それぞれのコードの押さえ方を、分かりやすく、詳しく解説する。 最後まで読んで頂ければ、初心者として必要なコードはしっかり身につくはずだ。 じっくり読んで欲しい。 ギター初心者向けの7つのコード はじめに、初心者が覚えるべき7つのコード全てを紹介しておこう。 以下の7つだ。 以下の表を見て欲しい。 以下の表は、あるギターコードサイトの閲覧数ランキングをもとに、上位5位までの人気曲を調べて、すべてのコードの登場回数を数え、登場回数の多い順に、ランキングにしたものだ。 順位 コードネーム 登場回数 1 Cコード 147回 2 Gコード 136回 3 Emコード 89回 4 Dコード 77回 5 Fコード 66回 6 Amコード 55回 7 Bmコード 39回 8 Eコード 25回 9 Aコード、Bコード(同数) 17回 ランク外 その他のコード(C m,D dim等) 81回 この表を見てわかる通り、冒頭に挙げた7つのコードは、人気曲の中で頻出するコードだ。 そのため、これらの7つのコードを覚えてしまえば、ほとんどの曲は、なんとか弾くことができるようになる。 特に、CコードやGコードは圧倒的に登場回数が多いので、できるだけ早く覚えてしまおう。 ここからは、これらの7つのコードの押さえ方を、上の表の順番で紹介する。 ギターの初心者は、このコードから覚えるのが一番良い。 押さえ方は、上の、コードダイアグラム(コードの押さえ方を描いた図)を見ると分かりやすい。 左手の薬指で5弦3フレット、中指で4弦2フレット、人差指で2弦1フレットを押さえる。 ダイアグラムの6弦のところに「X」印がついているのは、「6弦を弾かない」という意味だ。 Cコードを押さえたとき、右手で鳴らしていい弦は、1弦~5弦だけだ。 6弦を弾かないようにするか、左手の薬指の先で、6弦に軽く触れておいて、音を鳴らさないようにしよう。 Gコードも、Cコードと同様に、頻繁に、様々な曲で登場するコードだ。 初心者のうちに、しっかり覚えてしまおう。 指を大きく開く必要があるので、Cコードよりも少し押さえにくいかもしれない。 以下にコツを紹介するので、時間をかけて、じっくり練習しよう。 Gコードは、上の図のように押さえる。 薬指で6弦3フレット、中指で5弦2フレット、小指で1弦3フレットを押さえる。 ここでのコツは、「左手に余分な力を入れないこと」だ。 左手に力が入ってしまうと、指が開きにくくなる。 そのため、意識的に力を抜いて押さえるようにしてみよう。 意識的に左手の力を抜いて押さえる練習をすることは、ギター初心者であるうちに、ぜひやっておきたい。 力が入ったままコードを押さえるクセがついてしまうと、なかなかクセが抜けず、後々コードを押さえるのが大変になる。 そのため、今のうちに、力を抜いて、脱力してコードを押さえられるようにしよう。 また、それでも、Gコードが押さえにくいときは、薬指を中指、中指を人差指に変えてみよう。 つまり、中指で6弦3フレット、人差指で5弦2フレット、小指で1弦3フレットを押さえるのだ。 この方が押さえやすい場合は、こちらで押さえて頂いて問題ない。 押さえ方は、とても簡単で、初心者でも難しくはないだろう。 CコードやGコードが押さえられないときは、Emコードから練習しても良い。 Emコードは、人差指で5弦2フレット、中指で4弦2フレットを押さえる。 こちらは、Cコードと違い、6弦~1弦までのすべての弦を鳴らして良い。 また、この押さえ方で押さえにくいときは、人差指を中指、中指を薬指に置き換えても問題ない。 しかし、Dコードに似た形のコードの登場回数が多いため、覚えておけば、いろいろなコードに応用できる。 初心者のうちに覚えてしまおう。 Dコードは、3弦2フレットを人差指、2弦3フレットを薬指、1弦2フレットを中指で押さえる。 指と指の間の距離が近いので、少し押さえにくく感じるかもしれない。 そのときは、指の、「フレットに対する角度」に注目してみよう。 フレットに対して、指を垂直にしたり、斜めにしたり、様々な角度で押さえてみると、押さえやすい角度が見つかるはずだ。 また、上の図では、5・6弦の横に「X」印をつけている。 そのため、右手で鳴らす弦は、1~4弦だけだ。 5・6弦は鳴らさないように注意しよう。 Fコードは、ギター初心者を卒業するための、最初の関門だ。 このコードが押さえられないために、ギターをやめてしまう人が、とても多いといわれている。 そのくらい押さえるのが難しいコードだ。 何が難しいのかというと、人差指で3本の弦を同時に押さえることが難しい。 上のコードダイアグラム(図)を見てもらうと、人差指で1弦~6弦をまとめて押さえるように描かれている。 押さえてみると、これが厄介なのだ。 このようなコードを「バレーコード」という。 実際には、薬指・小指・中指で、それぞれ5弦3フレット、4弦3フレット、3弦2フレットを押さえているので、人差指で押さえるのは、6弦・2弦・1弦の1フレットということなる。 押さえ方としては、まず人差指以外の3本の指で、それぞれの場所を押さえる。 その後で、人差指を左側に添えて、人差指の「側面」で、6・2・1弦を押さえる。 6弦1フレットは、人差指の先端近くで押さえ、1・2弦の1フレットは、人差指の側面、関節の部分で押さえるのがポイントだ。 指の側面で、特に硬い部分を使って押さえると押さえやすい。 Fコードの押さえ方については、で、分かりやすい解説をしているので、ぜひ参考にしていただきたい。 【コラム】バレーコードで挫折しない方法 Fコードと、この記事の最後で紹介するBmコードは、どちらも「バレーコード」だ。 バレーコードは、慣れるまでは、本当に難しい。 しかし、ここで挫折してしまうのは、あまりにも勿体ない。 もし、押さえられずに苦戦しているときは、一度、バレーコードをあきらめても良い。 バレーコードをあきらめて、他のコードをきちんと弾けるように練習しよう。 そうしているうちに、コードを押さえる要領をつかみ、いつのまにかバレーコードが押さえられるようになっているということが、現実にはよくある。 難しく考えず、時間をかけて少しずつ練習するのが、挫折しないための、最も効果的な方法だ。 にもかかわらず、頻出度は高いので、ぜひ覚えておこう。 押さえる場所は、Cコードとよく似ている。 Cコードで押さえていた5弦3フレットの代わりに、3弦2フレットを押さえればAmコードになる(押さえる指は少し変わる)。 中指で4弦2フレット、薬指で3弦2フレット、人差指で2弦1フレットを押さえる。 そして、6弦には「X」印がついているので、6弦は音を鳴らさないようにしよう。 Bmコードも、Fコードと同様に、「バレーコード」で、押さえ方が難しい。 人差指の、親指側の側面を使って、1~5弦をまとめて押さえる。 しかし、他の指で2~4弦を押さえているので、実質的には、人差指で押さえるのは1弦と5弦だけだ。 人差指の先端で5弦を、人差指の付け根近くの、関節の硬い部分で1弦を押さえよう。 薬指で4弦4フレット、小指で3弦4フレット、中指で2弦3フレットを押さえる。 それから人差指で1弦と5弦の2フレットを押さえる。 人差指を軽く曲げると、押さえやすいだろう。 Fコードの後の【コラム】で述べたように、バレーコードは難しく、挫折しがちだ。 もし押さえられずに悩んだときは、無理をせず、後回しにして、他のコードを練習するようにしよう。 Bmコードは、Fコードに比べて、登場回数も少ないので、無理をして練習する必要はない。 ギター初心者向けコード まとめ 今回は、ギター初心者向けの7つのコードを紹介した。 以下の7つだ。 もし、弾けないコードがあったら、もう一度、その部分を読み返してみよう。 繰り返し読んで、コードを押さえながら、練習することが、上達への近道だ。 また、FコードやBmコードは、登場回数は多いが、今すぐにできなくても問題はない。 時間をかけて練習し、慣れてきてから挑戦しても遅くはない。 じっくり丁寧な練習を心がけてほしい。 また、コードの数が多くて、覚えられないという方は、でギターコードの覚え方を詳しく説明している。 ぜひ、こちらも参考にしていただきたい。 『』からご覧の方は『』に進もう。

次の

ギター教室/コードの話

ギター コード

たとえば「ド・ミ・ソ」や「レ・ファ・ラ」という3つの音を同時に鳴らしたようなものを言う。 ギターなどの楽器が鳴らす音のことや、押さえ方をコードだと勘違いする人もいるが、それはコードとは言わない。 単一の音 たとえば「ド」だけ が鳴らされていれば、それは単音 single note:シングルノート である。 複数の音を重ね合わせたものがコードなので、単音で鳴っているものはコードとは言わない。 この辺が曖昧になっていると、後々理解に支障が出る。 違いは何かと言えば、単に 押さえ方が違うだけである。 同じコードであれば、 出ている音自体は同じである。 たとえば「ラ・ド・ミ」というコードの場合のラの音に着目したとき、ギターとピアノでは実際の具体的な音の高低はある。 しかし、それは高いラか低いラなのかという事の違いであって、ラの音である事に違いはない。 …55Hz、110Hz、220Hz、440Hz、880Hz、1760Hz、3420Hz、6840Hz…のどれか、である。 仮に、ギターとピアノで実際のコードの音がまるごと1オクターブ違っていたとしても、同じコード名のコードであるなら、不協和音になることなく、互いにぴったり重なる。 多少のオクターブの違いはあれど、出ている音の名前が同じだからだ。 ここでは、ギターのコードというよりも、もう少し本質的な話:コードそのものがどのように組み立てられ、どのような種類があるかという事に着目した話をする。 これらの音を曲の中で次々と演奏していくことで、伴奏に表情をつけていく。 コードの移り変わりが伴奏の基本という訳である。 通常、曲の演奏という場合は、所定のコードをギターやピアノなどでジャンジャン・ジャカジャカ弾く事になる。 仮に暗記できたとしても、初心者のうちは どうせ指が追いつかないから覚えても無駄なのである。 指に覚え込ませる方が暗記するより何倍も時間がかかる。 将来使うかどうかわからないコードを片っ端から必死に覚えたところで、時間の無駄にしかならない。 コードはコードでその構造を理解するほうが早い。 特にピアノのコードブックは買うだけ無駄である。 「レ・ファ・ラ」だと暗い感じがする。 コードには組み合わせによって、様々な名前がある。 「ド・ミ・ソ」であればシー C という名前のコード名に、「レ・ファ・ラ」であればディーマイナー Dm というコード名になる。 音名 おんめい と階名 かいめい である。 ロックやポップスでは、音の名前をドレミファソラシド イタリア読み ではなくC,D,E,F,G,A,B シー、ディー、イー、エフ、ジー、エー、ビー 英語読み で言う。 だから、キーボードの人に「チューニングしたいからAの音を鳴らして」と言えば、440Hzの音が返ってくる。 互いのパートで言っている事が同じになるのでコミュニケーションがとりやすい。 階名とは、ある適当な音をドの音と見立てて、全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音で区切った音の並びの名前を言う。 慣例的に、階名としてドレミファソラシド イタリア読み を使う。 階名読みの場合は、今キーが何であるか ドの音が実際に何の音に置かれているか を互いに確認しておかないと、パート間で具体的に何の音の事を言っているのかわからなくなる。 このため、ロックやポップスの現場では、階名読みする事は少ない。 とりあえず、ここではドレミファソラシド=C,D,E,F,G,A,Bとしておくが、ドレミとC,D,Eでは実際には意味する事が違うということを覚えておいてほしい。 Am7 コードの全体の音の高さを示す音の名前がなぜ「A」と書かれてあって「ラ」ではないのかというと、Aが音名だからだ。 コード名が音名によって組み立てられているので、各パートのメンバーが集まって「じゃぁ、ここAm7で行くよ」と言えば、互いに音の高さを間違えることなく意思疎通ができる、という訳だ。 もう少し格好良く言えば メジャー・トライアドと呼ばれるコードである。 Cメジャートライアド 要するにドミソの和音である。 このコードは、単に「 C」 シー と呼ばれる。 ギターの話なのに鍵盤が出てくるが、コードの本質を学ぶ上では鍵盤の方がわかりやすいため、当面鍵盤で説明する。 Fメジャートライアド こちらは「 F」というコードである。 ファ F から鍵盤を1個飛ばしで3つ並んで「ファ・ラ・ド」の和音になっている。 これもメジャーコードである。 Cマイナートライアド マイナーコードは、2番目の音が半音下がる。 このコードは、「 Cm」 シー・マイナー と呼ばれる。 Eマイナートライアド こちらは Em イー・マイナー である。 ミ E から鍵盤を1個飛ばしで3つ並んで「ミ・ソ・シ」の和音になっている。 これもマイナーコードである。 ここを基点として、それぞれの音がどれだけ離れているかで区別する。 メジャーコード メジャーコードは ルート音を基点として半音ずつ 黒鍵込み で4半音目と、同様に7半音目の3音を重ねたものである。 ド C の音から、半音4個目がミ E 、改めてCの音から、半音7個目がソ G なので、Cというコードはそのような押さえ方になる。 マイナーコード マイナーコードは ルート音を基点として半音ずつ 黒鍵込み で3半音目と、同様に7半音目の3音を重ねたものである。 Eマイナートライアド Emは、鍵盤上では白鍵のみで1つ飛ばしで並んでいるため、形の上ではCと同じ押さえ方ではある。 しかし、音の構成を改めて数えてみると、マイナーコードだとわかる。 ミ E の音から、半音3個目がソ G 、改めてEの音から、半音7個目がシ B なので、Emというコードは白鍵だけの押さえ方になる。 同じ音が1度、隣り合った音が2度、一つ飛ばしが3度…という具合だ。 ドとドは同じ音なので1度、ドとレは隣同士なので2度、ドとミは一つ飛ばしなので3度…と数える。 キーがCメジャーの場合、単純に白鍵で何個離れているかというのを数える数え方だ。 ソとラの間隔は全音差で2度という差である。 シとドの間隔は半音差だが、これも2度だ。 3音で構成される和音は、基本的に根音 こんおん。 ルートとも言う。 基準となる音のこと と、それに対して3度の音と5度の音を重ねる。 先ほど2度の音にはソとラのような全音間隔のものと、シとドのような半音間隔のものがある。 より細かく言うと 全音間隔のものは「長2度」という間隔になる。 半音差は「短2度」となる。 0 半音1個 半音2個 完全1度 短2度 長2度 同様に、3度の音にも「長3度」と「短3度」がある。 長2度よりさらに半音上が短3度で、 短3度のさらに半音上が長3度である。 0 半音1個 半音2個 半音3個 半音4個 完全1度 短3度 長3度 4度と5度は、基本的に 完全4度、完全5度と、それぞれ1種類しかない。 「完全」と呼ばれる理由は、基準音の周波数と共鳴しやすい周波数関係にあるかららしい。 完全4度の周波数比は3:4に、完全5度は2:3という関係になる。 0 半音1個 半音2個 半音3個 半音4個 半音5個 半音6個 半音7個 完全1度 完全4度 完全5度 完全度数 4度と5度 については、半音下がると減4度、減5度、半音上がると増4度、増5度という言い方になる。 0 半音1個 半音2個 半音3個 半音4個 半音5個 半音6個 半音7個 半音8個 完全1度 減4度 完全4度 増4度 完全1度 減5度 完全5度 増5度 長3度の半音上が完全4度、完全4度の全音上が完全5度になる。 完全4度の半音上 完全5度の半音下 の音に対しては、固有の名前はないため、増4度とか減5度という言い方になる。 6度、7度は、それぞれ長短の2種類ある。 完全5度の半音上が短6度、その半音上が長6度になる。 0 半音1個 半音2個 半音3個 半音4個 半音5個 半音6個 半音7個 半音8個 半音9個 完全1度 短6度 長6度 その半音上が短7度、その半音上が長7度だ。 0 半音1個 半音2個 半音3個 半音4個 半音5個 半音6個 半音7個 半音8個 半音9個 半音10個 半音11個 完全1度 短7度 長7度 8度は、根音の1オクターブ上になる。 基準音の1オクターブ上の音は、周波数が2倍になるが、これも単純な共鳴関係 1:2 になるため、"完全"8度である。 0 半音1個 半音2個 半音3個 半音4個 半音5個 半音6個 半音7個 半音8個 半音9個 半音10個 半音11個 半音12個 完全1度 完全8度 長7度の半音上が完全8度だ。 完全度数になるのは、1度、4度、5度、8度だけである。 半音ずつ並べて整理すると、 完全1度 Perfect 1 根音そのもの 短2度 minor 2 長2度 Major 2 短3度 minor 3 長3度 Major 3 完全4度 Perfect 4 増4度 augument 4 または減5度 diminish 5 完全5度 Perfect 5 短6度 minor 6 長6度 Major 6 短7度 minor 7 長7度 Major 7 完全8度 Perfect 8 という具合に呼ばれる。 省略記号で P1 m2 M2 m3 M3 P4 d5 P5 m6 M6 m7 M7 P8 を暗記しておこう。 完全8度から先は完全1度に戻って同じように短9度、長9度、短10度、長10度、完全11度…という具合に数えていく。 ルートをCとした場合の表記と構造は以下の通り。 ルートをDとした場合の表記と構造は以下の通り。 この理屈さえわかれば、どんなコード名でも何の音で構成されるかを簡単に導ける。 これは何の音が重なっているか、言えるだろうか? 暗記しておかなくても、導き方さえわかっていれば、簡単に導ける。 1 まず、度数を書き並べる。 P1,m2,M2,m3,M3…。 ルートがG なので、G ,A,A ,B,C…。 よって、「G mというコードは、G ,B,D で構成されている」ことがわかる。 先ほどの「7度には長短の2種類ある」と言ったように、7thにはマイナーセブンスとメジャーセブンスの2種類ある。 記号としては ・ 短7度を加えた場合、単純に7が付く。 ・ 長7度を加えた場合、M7が付く。 追加される側にもメジャーとマイナーがあるので、組み合わせると4通り作れる。 ルートをCとした場合の表記と構造は以下の通り。 7には何も付いていない事になるので、7度の音は短7度である。 CM7 シーメジャーセブン は、Mが7側に付いて、7度の音が長7度である事を意味する。 C側には何も付いていない事になるので、3度の音は長3度である。 ややこしいが、そういう書き方なのでそう覚えるしかない。 なお、 コードのうち、7thまでわかれば、8割ぐらい事足りる。 コードの一部の音を1オクターブ上げたり下げたりして、配列を変えたコードである。 Cのコードは「ドミソ」だが、ドの音を1オクターブ高いドに移し替えて「ミソド」としたのが第一転回形、さらにミの音も1オクターブ高いミに移し替えて「ソドミ」としたものが第二転回形である。 さらにソも1オクターブ上げると、元に戻ってしまう 7thのコードは4音なので、第三転回形まである。 そこで、続くGのコードの一部の音を1オクターブ下げて、Cのコードとはなるべく動かないような音に転回する 図 2。 通常、Dmというコード D,F,Aの和音 は、Dの音が一番低くなるようにする。 分母側は、単音で指定される。 これは、Dmの構成音 D,F,A ではない音が指定されている。 つまり、Dm7のうち、7thであるC音を低い方に持って行き、余った3音 Dm を上に乗せたような構造ということになる。 ベース音が単音でなくコード指定されたものだ。 何を言おうとしているかは理解できると思う。 コントラバスやチェロといった低音系楽器でDmのコードを鳴らしつつ、バイオリンやビオラなどの高音系楽器でFのコードを鳴らして、全体でDm7にするというテクニックである。 ギターのCのローコードは下記のように押さえる。 それをそのまま鍵盤上での音に置き換えたものも示す。 ギターのCのコード自体は5重和音になっているが、そこに含まれる音はドとミとソの3種類しかない。 コード理論上では、オクターブ違いの音は同じ音として扱うため、ギターのCのコードは5重和音なのにCという3和音扱いになる。 なぜギターが理屈通りに3本だけでなく6本全部鳴らす 例外はある かと言えば、ギターの場合「せっかく弦が6本あるんだから、なるべく全部使った方が音に厚みが出ていいよね」という話である。 ピアノ キーボード の方も同様に、理屈通りに3音だけで弾いては貧相なので、実際の演奏ではルート音 ベースの役目 を足したりもする。 Cのピアノでの実際の演奏例 この辺になるとアレンジの問題にも絡んでくるので割愛する。 要するに 「C」というコードを弾く場合、ピアノもギターも「C,E,G」の3種類の音を出しているだけである。 押さえ方が違うのは「C,E,G」の3種類の音を、どのように押さえて出せば良いかという違いにしか過ぎない。 もちろん、 全部覚える必要はない。 弾きたい曲に出てきたコードだけ覚えれば良い。 3度の音が長3度 Cm…マイナートライアド Minor Triad。 3度の音が短3度 Caug…オーギュメントトライアド Augumented Triad。 メジャートライアドの5度を半音上げたもの。 マイナートライアドの5度を半音下げたもの。 本来「Cdim」という書き方だが、四和音の方でCdimと書く事が多い。 Cm #5 …変化和音。 メジャー シックス コード Major 6th Chord とマイナー シックス コード Minor 6th Chord の2種類のみ。 長3度の音をつり上げて完全4度に置き換えたもの。 マイナー系4和音には無い。 エレキギターで歪ませた状態でロック等でよく使われる。 偉そうな名前だが、3度の音が含まれないため、和声学的にはコードとして扱われない。 和声学的なコードではないためコード名表記に特に決まりは無く、メジャートライアドと同じ書き方になることも多い。 便宜的に「C5」のように書く場合もある。 正式な書き方としては「C ommit3」 Cのコードから3度を抜いたもの となるが、その書き方をしている例はほとんどない。 意味としては3度の音をさらに半音つり下げて長2度に置き換えたもの。 Csus2の転回形がGsus4なので、和声学的にはsus4で扱われる。 次に示すテンションコードも、組み合わせ的にはもっとあるのだが、7thコード等と異名同和音関係になる 機能的にも7th等のコードになってしまう ため、テンションコード自体は、それほど数は多くない。 さらにその上の15度の音は、ルートの2オクターブ上になって元に戻ってしまうため、テンションは9度、11度、13度の3つしかない。 テンションコードは、料理で言えばスパイスのような存在である。 スパイスが主食にならないのと同様、テンションコードが通常のコード進行の中核になる事はない。 しかし、適度に使う事でコード進行に適度な緊張が加わり、より効果的に使う事ができる。 テンションコード自体は非常に不安定で緊張を伴う 一瞬、音が外れたように感じる ため、次に安定的なコードを持ってきて安心させる 解決する ような使い方をする事が多い。 これを、テンションリゾルブという。 9thは根音と隣接するため、根音が省略される場合がある。 ディミニッシュコードは流動的 転回形が異名同和音になる であるため、根音がハッキリしない。 このため、付加音は実音で記載される。 11はマイナーコードのみ、#11はM3を含むメジャーコードのみ。 11thは3度の音と隣接するため、3度の音が省略される場合がある。 11thは、m3に向かって解決しようとする。 11thは、M3またはP5に向かって解決しようとする。 マイナー7thコードに対する13thの適用は、特殊な場合のみ。 13thは5度の音と隣接するため、5度の音が省略される場合がある。 13thはP5に向かって解決しようとする。 Cm 11 を追加 これに根音のバリエーションで12通り増え、転回形を含めると3000通りを超える。 当然、ここに載っていないコードもあるにはある。 たとえば、テンションコードは不協和音的な不安定要素があって美しい響きにならないため、ジャズなどでない限り、あまり見かける事はない。 要するに使いもしないコードを片っ端から覚える事に意味はないということである。

次の