日商簿記 テキスト。 簿記2級の独学におすすめのテキストと過去問題集!【2020年度】

簿記2級の独学におすすめのテキストと過去問題集!【2020年度】

日商簿記 テキスト

多くの簿記受講生より支持されています合格ノウハウ満載の光速マスターNEOテキスト・問題集。 書籍の内容を紹介する「チラ読み」もありますので、この機会に ご購入をご検討ください。 ・LEC日商簿記書籍を、LEC各本校、コールセンターおよびLECオンラインショップでお申込の場合、定価10%off(会員価格)でお買い求めいただけます。 ・LECオンラインショップでお申込の場合、通常は発送手数料として700円(沖縄県の場合は2,000円)が書籍代と別に必要です。 ・一回のお支払金額が11,000円(税込)以上の場合は、送料無料となります。 購入する前に中身を見たい方は、各書籍オンラインショップ内の「チラ読みボタン」 をクリックしてください。 本屋さんの「立ち読み」感覚でご利用ください。 早いとお得な早期申込割引・特典!早くお申込するだけで、大幅割引や申込特典が受けられるお得なチャンス!• 再受講割引、成績優秀者割引、他校から乗り換え割引などの割引クーポン!オンラインでらくらく申請!• LECオンラインショップで利用できる2種類の割引クーポンを、もれなくプレゼント!• 誰でもチャレンジOK!熱い想いを作文に!内容に応じて最大30%割引eクーポン進呈!• 職業訓練・資格取得を支援いたします!会社を辞め、離れ、キャリアアップを図りたい方に受講料20%割引でバックアップ!.

次の

【簿記3級独学】無料学習サイト(勉強方法・問題・予想模試)【Study Pro】

日商簿記 テキスト

みんなが欲しかったシリーズ• スッキリわかるシリーズ 「みんなが欲しかったシリーズ」のテキストと問題集 みんなが欲しかったシリーズは、 カラーの図解で、覚えるべきポイントが一目瞭然のテキストです。 教科書は、図もすっきりしているので、ポイントがパッと見てわかり、マーカーもいりません。 各章の最後に「基本問題」があり、この章で学んできた知識が定着できます。 問題集は、1問1問の解説がとても丁寧になされています。 独学での学習では、「つまずき」が何よりも学習の進行の妨げになるため、1問1問の解説は理解度をより深めます。 また、模試(本試験形式の問題)を3回分掲載しており、項目別に培ってきた知識を、一気に本試験レベルに引き上げることができます。 基礎から本試験まで使える問題集になっています。 テキスト みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第8 版 2020年2月発売 滝澤 ななみ 著 ポイント1: テキストの 表紙と帯 を確認しよう! ポイント2: テキストの 後ろのページのところにある奥付 を確認しよう! ポイント3: テキストの 中身を最後まで 見よう! それでは、説明していきますね~ ポイント1:テキストの表紙と帯を確認しよう! 簿記のテキストを購入する際は、まず、 テキストの表紙と帯を確認してください。 「新・出題区分対応書籍」になっていますか? 上の写真では、テキストの帯に「今年度の試験範囲にしっかり対応」「もうモヤモヤしない、新形式問題にも対応できる簿記の問題集はこれ!」とか書いてありますね。 どういうことかというと、 日本商工会議所では、簿記検定試験の出題の基礎的な指針として 「商工会議所簿記検定試験出題区分表」 を昭和34年9月に制定しています。 その後、毎年ではありませんが、その「出題区分表」の改定が行なわれています。 簿記検定試験の出題範囲や出題形式が、毎年ではありませんが 変更になるということです。 過去に受かった友人からテキストを譲り受けることもしてもいいですが、だいたい1~2年くらい前にしておきましょう。 その場合は、 仕上げの過去問題集だけでも「出題区分表」の改定後の最新版を買いましょう。 ポイント2:本の後ろのページのところにある奥付を確認しよう! いつ出版されたのか? 先ほども書いたように、簿記のテキストが、「 簿記検定試験出題区分表」 に対応した内容に改訂されているかどうかを確認することは大切です。 「よし、表紙に『出題区分表改訂』とかいてあるから大丈夫だ」 と思って購入してみたら、 前年度のテキストだったということも・・・ 何故そういうことが起こるかというと、 テキストを買うのが早すぎるからです。 出版社によって異なりますが、 TAC出版の場合は2月下旬に簿記3級のテキストの最新版が発行されます。 「今年の目標は、6月に簿記3級合格!」 正月に目標を立てて、1月中にテキストを購入すると、最新版ではありません。 そのテキストでは、 6月の簿記検定試験の内容に合っていない問題が一部あるかもしれません。 また、 「出題区分表改訂」された後の問題が入っていません。 どんな資格試験問題でも、新しく加わった改訂内容について出題されることが多いので、できる限り最新版を購入するべきです。 最新版のテキストを購入することは、次の二度手間を回避することにつながります。 ・新たな本を購入しなければならなくなる ・最新の情報をインターネットで調べなくてはならなくなる テキストの奥付は、だいたい裏表紙をめくるとありますが、中のほうに書いてある場合もあります。 テキストの奥付は、しっかりチェックしてくださいね。 ポイント3:テキストの中身を最後まで見よう! テキストの中身は、勉強の継続に一役かってくれます。 文字ばかりのテキストでは、眠くなってしまう場合があります。 イラストが多いテキストでは、出題範囲を全て網羅されておらず、補助テキストが必要になる場合もあります。 「このテキストを毎日開きたいか?」 結局は、自分好みになるのですが、簿記3級の勉強をしていく上で、継続的に使うテキストが「わかりにくくて開きたくない」では、非常に残念です。 では、自分好みのテキストをどのように選べばいいのでしょうか? 私が以前してみて面白いと思った診断方法である 「利き脳」を紹介します。 「利き脳」とは、人間には利き手利き足があるように脳にも「利き脳」があるという考え方です。 「利き脳」なんてないという海外の研究結果もあるそうですが、日本人の特に女性は血液型診断や星座占いなどが好きなように、「利き脳」って聞くと気になる方は多いのではないでしょうか? あくまで参考までにお付き合いくださいね。 では、2つ質問します。 左脳は、理論脳 右脳は、イメージ脳 右右脳ということは 「イメージで受け取りイメージで出す」 うーん、正直、資格勉強には向いてなさそうです、笑。 私のように「右右脳」の方でも資格取得できるおすすめテキストは、視覚でわかりやすいテキスト! イラストたっぷり、文字は小さいけどフォントがかわいらしい、 みんなが欲しかったシリーズ「簿記の教科書」です。 問題集と過去問については、テキストでインプットしたものを出し切るアウトプット脳の出番ですね。 私はアウトプット脳も右脳です。 試験問題を解くのに文章を読むのがとてもつらいです。 途中でやる気がなくなります。 でも試験に受かるためには、問題集と過去問を解くことは必要な過程です。 特に過去問題集は、2~3回は繰り返しましょう。 そうすることで、 試験問題の全体像をイメージでとらえることができます。 本番であせらずに時間配分ができるようなイメージトレーニングになるということです。 まとめ 簿記3級の試験に必要なテキストは、基本、次の3つでOK! ・テキスト ・問題集 ・過去問 余裕があるなら他の教材で知識を掘り下げることもいいですね。 また、購入するテキストは、 簿記検定試験出題区分表対応に改訂されているか? 最新版か? 中身が 自分好みか? 「このテキストなら続けられそう!」 ファンになれるテキストを選ぶことが、簿記3級合格への近道です。 さらに、ファンになれるテキストを選べたら、短期間で資格合格を目指したいですよね。 実は社会人が資格勉強で集中力を持続させるのは思った以上に難しい場合があります。 社会人の資格勉強は仕事が終わった後や、朝早く起きて出勤前にするなど、限られた時間になるからです。 その限られた時間でさらに集中力を高めるためには、サプリメントで疲れによる集中力低下を防ぐことも効果的です。 - 411,149 ビュー• - 260,428 ビュー• - 234,387 ビュー• - 164,653 ビュー• - 119,834 ビュー• - 113,219 ビュー• - 105,935 ビュー• - 105,103 ビュー• - 99,446 ビュー• - 97,887 ビュー 最近の投稿• アーカイブ アーカイブ カテゴリー•

次の

日商簿記1級の概要と、独学合格するための「お勧めテキスト」 | 税理士選択のじゆう

日商簿記 テキスト

税理士試験の簿記論を受験する前に 税理士試験を受験しようと考えている人は、今までに大学や専門学校などで簿記・会計を少しはかじったことがあると思います。 そこで、「会計っておもしろいな」とか、「簿記をもっと勉強したい」と思ったりしたのかなと思います。 あるいは今までまったく会計・税務とは関わったことがなかったけれど、仕事で税理士先生に会って憧れたとか、手に職をつけるために税理士になりたいというような人もいることでしょう。 税理士になるためには税理士試験に合格しなければならないわけですが、多くの人が簿記論と財務諸表論という会計科目から受験し始めます。 他にも税法科目があるわけですが、これから受験する人はあまりいないですね。 時間のある学生であれば、簿記論と財務諸表論と税法1科目を同時に受験する人もいることにはいますが。 これはたぶん、税理士試験を受験するまでに日商簿記や全経簿記などの資格試験を受験してきた人が多いからだと考えられます。 なので、 今まで全く簿記・会計に触れてこなかった人、大学の講義などで少ししか勉強しなかった人は、日商簿記や全経簿記の勉強から始めましょう。 日商簿記は4級から1級までありますが、4級は必要ないので3級から勉強していきましょう。 3級に合格したら(実際に受験しなくても3級はもうできるという場合は)、次は2級に合格しましょう。 全経簿記の場合も4級から1級、その上に上級があります。 全経簿記に関しても4級は意味がないと思いますので、3級から勉強していきましょう。 もちろん2級から受験するというのも可能なので、必ず受験回数が増えるというわけではないのですが。 日商1級と全経上級に関しては商業簿記と会計学は税理士試験の範囲とかぶるのでやっておいても良いですが、 工業簿記と原価計算に関しては税理士試験では出題されないので回り道になってしまいます。 (公認会計士試験を受験する場合は必要ですが) ただし税理士試験の受験資格を満たしていない人は、まず受験資格を得るところから始めなくてはいけません。 その場合は、日商1級か全経上級を取得するところから始めなくてなりません。 そのへんの受験資格については以下の記事を参照してください。 税理士試験の受験しか考えていない場合で、受験資格もすでにクリアしている場合は、日商2級合格レベルになったら税理士試験の範囲に入っていきましょう。 日商簿記3級、日商簿記2級の勉強法については以下の記事を書いていますので、参考にお読みください。 税理士試験簿記論(日商簿記1級)基礎レベルの勉強法 スポンサーリンク 税理士試験の簿記論のレベルはほとんど日商簿記1級or全経簿記上級と同じレベルです。 簿記論の過去問を見ると稀に非常に難しい問題が出題されていたりしますが、そのような問題は受験生の間でほとんど差がつかないので気にする必要はないと思います。 また、 簿記論と日商1級、全経上級を比べると簿記論の方が解答スピードが要求されるかなと思います(あくまで個人的な感覚ですが)。 なので、まずは日商1級か全経上級のテキスト・問題集を使って簿記論の基礎レベルの問題に慣れていきましょう。 私は今のところ日商簿記しか受験したことがないので、日商簿記のテキスト、問題集で簿記論の基礎固めにおすすめを紹介していきます。 実際、私はTAC出版から出版されているテキスト、問題集で簿記論を独学し合格しました。 まず、日商簿記1級の商業簿記・会計学のテキスト、問題集から始めていきます。 私は以下の TAC出版の『合格テキスト』シリーズを使って勉強しました。 このシリーズは TAC簿記検定講座の公式教材です。 TACや大原などの資格予備校はあまり市販で公式教材を発売しませんが、日商簿記に関してはTACが公式教材を出版してくれています。 これを使わない手はないですね。 合格テキストは難しい論点なども多くの図解や表を使って説明してくれるので、理解が早まります。 また、設例という形で例題もついているので本当にテキストの内容を理解しているか理解度のチェックができます。 さらに発展的な論点を「研究」という形で、予備的な知識を「参考」という形で記載されていることにより、税理士試験や会計士試験に出題されるような論点も学習することができます。 また、計算の根拠や間違えやすい問題を 「解答への道」として解説があるのですが、これが非常に良くできており、大学受験の定番書である、「チャート式」のようにこれでもかというくらい詳しく解答に至るプロセスを解説してくれています。 さらに繰り返し問題演習ができるように、 「解答用紙ダウンロードサービス」があるのも良いですね。 税理士試験の場合は上記のとおり、工業簿記と原価計算の分野は出題されないので、この合格シリーズの商業簿記・会計学だけ勉強しましょう。 テキストが3冊、トレーニングが3冊の計6冊です。 トータルの価格は、13,176円です。 勉強法ですが、あまり解説することはありません(笑)最初にテキストを読みながら設例を解きます。 時間が取れる場合は実際に手を動かして設例を解いてみましょう。 試験までにあまり時間が無い場合は、設例は頭で解答を思い浮かべながら読むだけでも良いです。 テキストを読んだらトレーニングの該当部分を手を動かして解いていきましょう。 テキストの設例は解かなくても良いですがトレーニングの問題は必ず実際に解きましょう。 わからない問題は、「解答への道」を読み込んで理解します。 問題の復習も王道でよく、前日勉強した問題を復習し、1週間後にその週勉強した問題を復習するという方法で良いです。 ここまでできれば税理士試験の簿記論の問題集に入ってもスムーズに進められるので税理士試験対策に入っていきます。 税理士試験対策の問題集等については次回の記事で解説していきます。 スポンサーリンク こちらの記事もオススメです!:• 資格オタク(弱)による試験に関するブログ。 現在、会計事務所職員として労働中。 資格試験や院試をどのように合格してきたかを書いていくつもりです。 あとは日々の日記用。 人気記事ランキング• アーカイブ• メタ情報•

次の