スポンサーリンク 咳と頭痛と吐き気の病気を紹介 咳と頭痛と吐き気の3つの症状が起きる病気は複数あります。 熱がある場合は 感染力の高い病気の可能性もあるので注意が必要です。 考えられる病を紹介していきますので、自分の症状と照らし合わせてみてくださいね。 吐き気と咳が出ることもある 偏頭痛(片頭痛) 心臓の鼓動のようにズキンズキンと脈打つ痛みが起きる偏頭痛。 偏頭痛が起きるのは脳内の血管が拡張して、すぐ横にある神経を刺激・圧迫してしまうことが原因です。 神経への刺激が嘔吐中枢にも伝わってしまうため吐き気を催します。 運動をしたりお風呂に入るなど 血管が広がる行動をすることで痛みが悪化するのが片頭痛の特徴。 個人差がありますが、痛みは4時間~3日ほど続きます。 また、痛みが起きる前に「目の前がチカチカする・視野の一部が狭くなる・あくびが出る」などの前兆があります。 偏頭痛が起こりやすい人の特徴 偏頭痛は 脳内の血管が広がりやすい人が発症しやすいことがわかっています。 ・・・と言っても、血管が広がりやすいかどうかって自分ではわかりませんよね^^; また、男女比で言えば女性の方が発症確率が4倍ほど多い病気です。 片頭痛が起きるきっかけは以下の要因がわかっています。 天気による気圧の変化• タバコや香水のきついニオイ• 寝すぎ 日曜日に寝すぎて頭が痛いのは片頭痛だったんですね^^; 関連記事 頭が重く吐き気も 副鼻腔炎(蓄膿症) 副鼻腔炎はウイルスが鼻の奥に付着し、炎症を起こすことが原因で発症します。 鼻に炎症が起きると、顔と脳をつないでいる三叉神経を刺激してしまうため頭痛が起こります。 特におでこ・眉間付近に痛みを感じるのが特徴です。 僕も副鼻腔炎なので頭痛にいつも悩まされています。 自分の感覚では「頭の前の部分が痛くて重い」感じですね。 また副鼻腔に溜まった膿が鼻の奥から胃に落ちていくことがあり、膿の臭さによって気持ち悪くなって吐き気を起こすことがあります。 蓄膿症の他の症状として 「顔が痛い・味覚が無くなる・歯の治療跡が痛い」などがあります。 症状が軽い時は飲み薬で対処することができますが、重くなってくると手術が必要になります。 インフルエンザの初期症状の可能性 インフルエンザに感染すると初期症状で 「咳・頭痛・吐き気」が起こります。 その後に高熱・筋肉痛・関節痛がやってきます。 風邪と似た症状なのですが、全体的に風邪よりも重たい症状が出ます。 熱も38度~40度の高熱が出ることがありますが、 インフルエンザB型に感染している場合は熱が出ないこともありますので、自分が感染しているかどうか自覚できないことがあります。 インフルエンザに感染しているかどうかの検査は病院で迅速診断キットを使用して行われます。 15分ほどで陽性か陰性かわかりますよ。 インフルエンザは12月~3月にかけて流行する病気で、感染力が高いのが特徴です。 咳が止まらない• 吐き気• 激しい頭痛• のどの痛み• イチゴ舌 溶連菌感染症の特徴はイチゴ舌と呼ばれる症状で 「舌に小さいブツブツ」ができます。 また、喉が非常に痛くなるので食事をするのが苦痛になり食欲が落ちてしまうことも。 溶連菌感染症かどうかを判別する検査は喉の細菌を採取して行います。 結果はすぐにわかります。 恐いのは合併症で、 悪化すると急性腎炎・リウマチ熱・中耳炎になる危険性があります。 咳と吐き気(嘔吐)と頭痛 咳喘息 咳喘息になると咳が止まらなくなります。 原因はハウスダスト・ストレス・喫煙・ストレスなどで、アレルギーを持っている人が発症しやすい病気です。 風邪を引いた後にも発症しやすいです(咳だけが残る)。 咳を繰り返すことで気道を刺激してしまい、吐き気・嘔吐が起こります。 また、咳をすると頭に圧力がかかりますよね?何度も何度も咳を繰り返すことで頭に圧力が溜まっていき頭痛の原因となります。 咳喘息は喘息の予備症状とと言われていて、 悪化すると喘息になってしまうので早期の対処が必要ですね。 咳が3週間以上続いている場合は咳喘息の可能性があります。 咳喘息になりやすい人の特徴を紹介します。 咳・痰• 背中の痛み• 全身の筋肉痛• 食欲不振 気管支炎になりやすい人の特徴は「タバコを良く吸う人・疲労で免疫力が低下している人・アレルギー体質の人」です。 気管支炎かどうかを調べる検査は血液検査・呼吸機能検査・胸部エックス線などを行います。 咳とえずくことがある マイコプラズマ肺炎 マイコプラズマ肺炎に大人が感染すると咳に加えて吐き気・頭痛が起こります。 初期症状が風邪に非常に似ているため、お医者さんでも見分けるのが難しい病気の一つです。 マイコプラズマ菌が肺に入って増殖することで肺炎を引き起こしているのです。 放っておくと 合併症で脳炎・肝炎・ギランバレー症候群・髄膜炎などの重症化する恐れがある病気です。 感染力が高く、家族間や学校などの閉鎖された環境で流行します。 病院で血液検査をしないとマイコプラズマ肺炎に感染しているかどうかを正確に判別することができません。 悪化する前に早く病院で治療したい病気です。 咳と頭痛と吐き気が起きる病気のまとめ 咳・頭痛・吐き気の3症状が起きる病気を紹介させていただきました。 当てはまるものはありましたでしょうか? 熱がある場合はインフルエンザや溶連菌感染症などの感染性の病気なので、他の人に病気をうつしてしまう危険性があるので要注意です。 3週間以上咳が止まらない場合はただの風邪ではなく、別の病気にかかっていることが考えられますので早めに病院で対処しましょう。
次のなぜ咳すると肋骨が痛むの? 咳をした時に肋骨周りが痛むのは、主に骨の問題、関節の問題、筋肉の問題が等が考えられます。 肋骨をどこかにぶつけたりした場合は、まず真っ先に骨折を疑った方が良いので、整形外科等でレントゲンを撮ってもらってください。 ここでは特にぶつけたわけではないのに、咳をしていたら痛くなってしまった方は対象に書いていきたいと思います。 疲労骨折(ヒビ) 私達医療者が「咳をすると肋骨が痛い」と聞いた時に、まず頭を過るのが肋骨の骨折です。 「どこかに打ったならわかるけど、咳なんかで骨が折れるの?」と思っているもいるかもしれませんが、実は咳だけでも骨にヒビが入ったりします。 みなさんも自分が咳をしている時を想像してもらえばわかると思いますが、咳をする時は、ただ息を吐くこととは違い、物凄い勢いで空気を吐き出しています。 それだけ筋肉が収縮していたり、肋骨が動かされている証拠でもあるのですが、この運動により、負担のかかった肋骨にヒビが入ってしまうのです。 肋骨・胸椎の問題 肋骨や胸椎の関節が固くなっていると、咳をする時にうまく肋骨が動いてくれないため、痛みを引き起こす場合があります。 この関節の固さは、日常生活の問題から来ている場合もありますし、咳によって何度も負担がかかった事で生じる場合もあります。 具体的には、背骨にある胸椎椎間関節、胸肋関節、肋横突関節、肋骨頭関節等が問題になるのですが、肋骨の問題は胸椎を治療することで取れてしまう場合がありますので、まずは胸椎椎間関節の柔軟性を取り戻すことが大切です。 筋肉の問題 咳をするときは肋間筋、呼吸補助筋、腹筋なとが関わってくるのですが、その中でも特に外肋間筋や内肋間筋は、肋骨の動きに関わる部分です。 咳による強い力で繰り返し収縮ていると、次第に筋肉にダメージを受けてしまい、固くなってしまう場合があります。 固くなった筋肉は肋骨の運動を妨げますので、咳をした時に、無理な動きを起こしている箇所に、痛みを生じる時があります。 骨折(ヒビ)か肋間神経痛の目安は? それでは実際に自分の痛みが何によって引き起こされているのか、目安になる方法をご紹介します。 点で痛むのかある程度の範囲で痛むのか 肋骨にヒビが入っている場合、基本的には骨折箇所に「点」で痛みを感じます。 もしあなたの痛みが肋骨を沿うように走っていたり、ある程度の範囲で感じるなら、肋間神経痛の可能性があります。 これはヒビで痛む範囲が狭いという事と、神経痛は神経の走行上に痛みを出すことから、見分ける時に目安になりやすいポイントです。 背骨を叩いて痛みが出るか 背骨を軽く叩いた時に肋骨に痛みが走るなら、肋骨にヒビが入っている可能性があります。 胸椎を叩いた振動が骨を介して肋骨にも伝わるのですが、ヒビが入っていたりすると、骨折箇所が刺激されるため、痛みが走ります。 通常、肋間神経痛では背骨を叩いても痛みは出ません。 肋骨を左右から押してみる 自分の肋骨を左右から挟んで押してみて、肋骨上に点で痛みが出る場合、ヒビが入っている可能性があります。 これも上記と同じて、介達外力によって骨折部に痛みが引き起こされるのですが、肋間神経痛では痛みません。 まとめ 咳をした時に肋骨周りに痛みが出るなら、疲労骨折やヒビによる骨の問題、胸椎や肋骨にある関節の問題、外肋間筋や内肋間筋という筋肉の問題等が考えられます。 人によっては内臓からの関連痛で症状が出ている方もいますが、「咳」という動作で痛みが出る場合は、上記の可能性が高いです。 目安としては、点で痛む場合はヒビの可能性が高く、ある程度の範囲で出る場合は肋間神経痛の可能性があります。 ヒビの場合は整形外科等に行くことをオススメしますが、肋間神経痛の場合は関節に対する治療が必要になりますので、当院にご相談ください。
次の動くときに起こる頭痛の原因 動くときに起こる頭痛のほとんどは、偏頭痛や緊張型頭痛という場合が多いです。 ただ原因には様々なものがあり、人によって原因も症状もさまざまだと思います。 ここでは、動くときに起こる頭痛の原因をいくつかご紹介したいと思います。 目や耳の疲れが原因 目はスマホやパソコンなど、ブルーライトの強い光を長時間見続けたりすると目が疲れてストレスを感じるようになります。 それだけでも頭痛を起こしますが、それ以外にも目が疲れることによって、肩こりなどになり頭痛を起こすことになります。 耳は騒音や人混みでの会話など不快に感じる音を聞くことによってストレスになり、頭痛を起こすことになります。 頭痛を起こしている状態でさらに不快に感じる音を聞くと痛みがひどくなることもあります。 天候などが原因 天候などによっても頭痛を引き起こすことがあります。 特に低気圧の時に頭痛が起きやすいと言われています。 なぜ天候で頭痛が起きるのかというと、気圧が変化することによって脳内の血管が収縮し、その収縮したところに血液を流そうとするため神経が刺激されて起こると言われています。 低気圧の時だけでなく、雨の日や雨が降りそうな時などにも頭痛が起きる人もいますが、それも気圧が変化しているため起こるようです。 頭痛を起こしやすい食べ物などが原因 アルコールを飲んだりすると頭が痛くなることがあると思います。 それは血管を拡張させる成分を含む食べ物や飲み物を摂取することで拡張し、脳へ流れる血液が減るため起きると言われています。 主に血管を拡張させるものとして、ワインやチョコレートなどに含まれるポリフェノール、玉ねぎ、チーズなどに含まれるチラミン、カップ麺やスナック菓子などに含まれるグルタミン酸ナトリウムなどです。 体の筋肉が緊張することが原因 長時間同じ姿勢でパソコンなどをしていると頭痛が起きる人がいますが、目の疲れだけでなく同じ姿勢でいることにより血行不良を起こし、首などが緊張状態になるため頭痛が起きると言われています。 動くときに起こる頭痛の対処法とは? 動くときに起こる頭痛の原因は分かっていただけたと思いますが、これは誰にでも起こりうることだと思います。 原因はさまざまありますが、偏頭痛か緊張型頭痛の二つの頭痛に分類出来ますので、偏頭痛と緊張型頭痛に分けて対処法をご紹介したいと思います。 偏頭痛の対処法 偏頭痛が起きる原因は、目や耳のストレス、天候、頭痛を起こしやすい食べ物や飲み物です。 偏頭痛になったときの対処方法は、患部を冷やすのが一番効果的と言われています。 患部とは、頭痛が起こっている部分や肩こりなどが起こっているところです。 患部を冷やすことにより、脳の血管が収縮して頭痛を軽減できると言われています。 目や耳のストレスによって痛くなっている場合は、冷やす以外にも、目に光が入らない静かな所で安静にすると症状を改善することが出来るかもしれません。 偏頭痛はひどくなると吐き気やめまいなどを起こすことがあるので、ひどくなる前に症状を改善するようにすると良いでしょう。 緊張型頭痛の対処法 緊張型頭痛が起きる原因は、体の筋肉が緊張することです。 緊張型頭痛になったときの対処法は、筋肉の緊張やコリをほぐすことが大切です。 一番効果的な方法は体を温めてからストレッチなどを行うことです。 毎日お風呂の後、体が温まっている状態でストレッチをすると頭痛を軽減できると思います。 長時間同じ姿勢で仕事などをしている方は、1時間に1回程度は体を動かすようにしましょう。 同じ姿勢でいるということは血行不良を起こしているので頭痛になる可能性になります。 血行不良を改善することで頭痛を軽くすることが出来るでしょう。 刺激を遠ざけることもおすすめ 一般的な頭痛への効果的な対処法は、音や光など物理的な外的刺激をできるだけシャットアウトすることです。 この対処法が効果的である理由は、頭痛の原因にあります。 頭痛の原因としてのストレスは、物理的なストレス、つまり騒音や強い光、嗅覚を刺激する匂いも当てはまるからです。 さらに頭痛が起きると、これらの刺激を過敏に反応するようになります。 ですから普段は何も感じない刺激であったとしても、頭痛が起きた時は意識的に刺激を遠ざける工夫が必要です。 では、それぞれの刺激を避けるための具体的な方法についてです。 まず、音の刺激から遠ざかるためには静かな場所を探してみてください。 または静かになるよう、窓やドアを閉めて静かな空間を作ることもいいでしょう。 音楽や人と話すことも、頭痛が収まるまでしばらく一休みしたほうが頭痛には効果的です。 そして光の刺激から避けるためには、できるならば部屋の明かりを消し、カーテンを閉めるなどして暗い空間を作りましょう。 周囲に人がいたり屋外の場合は、目を閉じて目に光が入らないようにハンカチやタオルをまぶたの上に被せるだけでも刺激を避けることができます。 普段からできる頭痛予防 では、最後に頭痛が起きる前にできる頭痛の予防法についてです。 この予防法を実践する上でまず必要なことは、自分自身の頭痛の特徴を把握することです。 頭痛の特徴とは、頭痛の起きる時間帯、頭痛が起きる前に食べた物、そして頭痛の起きる状況や環境などです。 慢性的な頭痛では、これらの特徴を振り返ってみると、何らかの共通点を見出すことができます。 なぜなら頭痛の原因には、外的な刺激、身体的、精神的ストレスが関係します。 そして、ストレスと感じるもの感じる程度は人それぞれ違いがあるために、その人自身の体験的な振り返りによって確かめることができるのです。 たとえば頭痛が起きる前日に徹夜していた、またはほとんど寝ていなかったという人はいないでしょうか? 睡眠不足も頭痛の原因と1つとされています。 または仕事で残業が続き、仕事のストレスが溜まっている時に頭痛を感じる人もいるでしょう。 身体的なストレスだけでなく、プレッシャーや責任など精神的なストレスも原因の1つです。 このように、自分の頭痛の特徴を把握できれば予防法は自ずと見えてくるはずです。 予防法とは、特徴である原因を改善したり解消することです。 前日の睡眠不足が特徴にあれば、睡眠時間を確保することが予防法になります。 仕事のストレスが特徴と分かれば、仕事の中身を変えることは難しいかもしれませんが、精神的なストレスのリフレッシュする方法を見つけることが予防法になるでしょう。
次の