「新世界」が余りに偉大な作品なため、それ以前の交響曲(特に6番以前)が過小評価されがちなドヴォルザーク・・・ が、少なくともドヴォ5に関して云えば、ボヘミアの大らかな大地が薫る味わい深い作品! クラリネットのデュオで始まる魅力的な作品は、別名ドヴォルザークの「田園」交響曲・・・ 5番と云えば「運命」に始まりチャイ5、マラ5とシリアスな作品が多いが、ドヴォ5は明るく牧歌的!! ノイマン&チェコ・フィルの名盤も捨てがたいが、同じチェコ出身クーベリック&ベルリン・フィル盤もイイ!!! 両者甲乙つけがたい見事な演奏だが、初めて聴く方は後者かな・・・ 「新世界」や「スラヴ舞曲」を聴き飽きた諸氏に超お薦め!!! クーベリックが1966年から1973年にかけてベルリン・フィルと録音した、 ドヴォルザークの交響曲全集の中の1枚。 第1楽章は、とても分かり易く劇的な主題で始まる。 ボヘミアっぱい土俗的なフレーズが出てきていかにもドヴォルザークの特徴が出ているが、クーベリックの演奏はそれに寄り掛からない、とてもシンフォニックなやり方で迫力も十分だ。 第2楽章もドヴォルザーク特有の憂いを秘めたスラヴ的メロディが美しい。 クーベリックはそれを強調するわけではないが、旋律的魅力は十分感じさせてくれる。 全体的にスッキリした演奏で、ちょっと真面目かな~と思ってしまうところもある。 ドヴォルザークの第5番は後年の名作交響曲と違って、そこまで緊密な構成で書かれているわけではない。 勇壮な主題や物悲しいフレーズなど魅力的な所はたくさんあるが、一部の隙もないかと言われればそうでもなく、隙間風が吹いている所もあちこちに見受けられるのだ。 そんな音楽を聴くとき、もっと語り口の上手い、例えばカラヤンの様な盛り上げ方が上手い指揮者だと作品の緩さを感じさせることなく聴かせてくれるのだが、クーベリックはその点では真面目すぎると言うか、作品の価値を信じて素直に演奏しているところに、ちょっと物足りなさを感じてしまう部分もあった。 第3楽章は第2楽章と似たようなフレーズで始まり、明るく弾む田舎の祭りのような楽しさがある。 第4楽章はとても激しい音楽で、ブラームス張りの対位法を駆使して緊張感を高めている所もあった。 音質は40年以上前の録音なので、空間の広がりなどはあまり感じられないし、 トゥッティでは音がザラつくところもあるが、録音年代を考えると標準的だろう。 弦楽合奏や管楽器の独奏の音は悪くない。
次の「新世界」が余りに偉大な作品なため、それ以前の交響曲(特に6番以前)が過小評価されがちなドヴォルザーク・・・ が、少なくともドヴォ5に関して云えば、ボヘミアの大らかな大地が薫る味わい深い作品! クラリネットのデュオで始まる魅力的な作品は、別名ドヴォルザークの「田園」交響曲・・・ 5番と云えば「運命」に始まりチャイ5、マラ5とシリアスな作品が多いが、ドヴォ5は明るく牧歌的!! ノイマン&チェコ・フィルの名盤も捨てがたいが、同じチェコ出身クーベリック&ベルリン・フィル盤もイイ!!! 両者甲乙つけがたい見事な演奏だが、初めて聴く方は後者かな・・・ 「新世界」や「スラヴ舞曲」を聴き飽きた諸氏に超お薦め!!! クーベリックが1966年から1973年にかけてベルリン・フィルと録音した、 ドヴォルザークの交響曲全集の中の1枚。 第1楽章は、とても分かり易く劇的な主題で始まる。 ボヘミアっぱい土俗的なフレーズが出てきていかにもドヴォルザークの特徴が出ているが、クーベリックの演奏はそれに寄り掛からない、とてもシンフォニックなやり方で迫力も十分だ。 第2楽章もドヴォルザーク特有の憂いを秘めたスラヴ的メロディが美しい。 クーベリックはそれを強調するわけではないが、旋律的魅力は十分感じさせてくれる。 全体的にスッキリした演奏で、ちょっと真面目かな~と思ってしまうところもある。 ドヴォルザークの第5番は後年の名作交響曲と違って、そこまで緊密な構成で書かれているわけではない。 勇壮な主題や物悲しいフレーズなど魅力的な所はたくさんあるが、一部の隙もないかと言われればそうでもなく、隙間風が吹いている所もあちこちに見受けられるのだ。 そんな音楽を聴くとき、もっと語り口の上手い、例えばカラヤンの様な盛り上げ方が上手い指揮者だと作品の緩さを感じさせることなく聴かせてくれるのだが、クーベリックはその点では真面目すぎると言うか、作品の価値を信じて素直に演奏しているところに、ちょっと物足りなさを感じてしまう部分もあった。 第3楽章は第2楽章と似たようなフレーズで始まり、明るく弾む田舎の祭りのような楽しさがある。 第4楽章はとても激しい音楽で、ブラームス張りの対位法を駆使して緊張感を高めている所もあった。 音質は40年以上前の録音なので、空間の広がりなどはあまり感じられないし、 トゥッティでは音がザラつくところもあるが、録音年代を考えると標準的だろう。 弦楽合奏や管楽器の独奏の音は悪くない。
次の今年2月、最大の滝、サン滝が一夜にして消失するという謎めいた現象が起きた。 カヤンベ・コカにあるサン滝は、高さmと最大の滝で、多種多様な生態系の中にある風光明媚な滝として人気を集めていた。 だが現在滝は、ちょぼちょぼと少量の水が流れる程度になってしまった。 その原因はで川底に穴が開いてしまったことによるものだそうだが、一体なぜが起きたのか?自然現象なのか?それとも人為的なものなのか?専門家の間では意見がわかれている。 (MAE は、観光客の周辺への立ち入りを禁止して、さらにが続くのか、このカヤンベ・コカの生態系に危険があるのかを今も監視中だ。 このによって、サン滝の手前数の川底に穴があいてしまい、そこから水が3方向に分かれて逃げてしまったため、滝の水量が大幅に減ってしまった。 このの原因については、いろいろ言われている。 水量が大幅に減ってしまったサン滝 自然現象か?人為的なものなのか? サンエロ滝は、カヤンベ火山やレヴェンタ火山がある地震多発地帯にあり、こうした地形条件を考えると、が自然発生するのは驚くことではない。 一方で、最大の所があるコカコド・レアダムが最近、上流に建設されたことが原因ではないか、という専門家もいる。 設備にを与えないために、ダムが川の水をろ過するため、下流の堆積物が減って、川底や土手が浸食されやすくなり、崩壊したというのだ。 何千年もそこにあった滝が、所のが始まった数年後に偶然に崩壊することはありません。 これは、科学論文にも掲載されているで、ダムがこうした影響を河川に与える可能性があることを示す証拠は十分にあるのです 国際自然保護組合(IUCN の南米水源コーディネーターのエミリオ・コポは語る。
次の