クレンチング 症候群。 歯の食いしばりをやめたい人必見!今日からできる3つのこと

実になる話

クレンチング 症候群

Social Problem あなたの周りで起きている問題• Your Problems あなたのお悩み• Healthy Food 健康的な食生活• Hot Topics 人気の話題• Organic Recipe 今日食べたいオーガニックレシピ• Organic Shop オーガニック・ベジタリアン店• IN YOU読者の皆さんは、体の異変にはとても敏感な方が多いかと思います。 人一倍添加物をひかえていたり糖質を取りすぎないようにしていたりする方も多いでしょう。 それでも、毎日生きていれば 何が原因かわからないけれど、なんとなく不調。 病気ではないかもしれないけれど、疲労のせい?とついつい見逃しがちの症状も多いと思います。 例えば、 原因不明の頭痛、肩こりが治らない、首の付け根が痛い、 などなど、おなじみの体の悩み。 誰しもひとつは悩まされてた経験、または現在も悩んでいる方は多いと思います。 朝、すっきりおきれない 朝起きた瞬間から疲れている・・ 中でも、 朝スッキリ起きられない。 睡眠時間は十分なはずなのに、目覚めがとにかく悪い。 そんな経験ありませんか? そんな方にぜひチェックしておいていただきたいことがあります。 あなたの歯や歯ぐきの状態は健康ですか? 唐突な質問ですが 眠りの状態と歯ぐきの状態の関係なんてどこにあるの? そんな疑問を感じた方、実はこれらは大変密接な関係があるのです。 意外と知られていない 【クレンチング症候群】をご存じですか? わたしたちは日々、常に数多くのストレスにさらされています。 このストレスが原因でさまざまな病気の原因となっているというこはみなさんもご存じ、自覚のことと思います。 ただし、このストレスが今、思いがけないところでおもいがけない病気を引き起こす原因となっているのです。 無意識のうちに歯を食いしばっていませんか。 仕事や何かに集中したりストレスにさらされると、無意識に顎に力が入り、歯を食いしばります。 本来であれば、歯と歯が接しているのは食事の時の15分から20分程度が理想です。 食事の時以外は1mm程度開いているのが正常とされ、それは安静空隙(あんせいくうげき)と呼ばれています。 個人差はありますが、 食いしばることにより顎にはその人の体重の5倍からなんと15倍もの力が加わるといわれています。 また、食いしばることにより交感神経が優位になり、口の周りの神経が硬直します。 やがてこの食いしばりがクセとなり、主に奥歯に過度な力が入ります。 歯や顎に過度な力が加わると、歯だけでなく体にさまざまな悪影響がもたらされます。 このことを 【クレンチング症候群】と呼んでいます。 クレンチング症候群チェック ・後頭部、首の付け根のあたりが慢性的に凝っている ・肩こりがひどい ・こめかみの上1cmくらいのあたりを押すと痛む ・睡眠時間は十分なのに慢性的に目覚めが悪い ・呼吸が浅い ・普段から鼻呼吸を意識している ・虫歯はないはずなのに食事の際に歯が痛む ・就寝中に歯ぎしりしていると言われたことがある ・歯がしみる ・歯ぐきから血が出る ・歯の根元がゆるくなってきた(ぐらつくようになってきた) ・歯周病の疑い、診断歴がある ・無高級症候群の疑い、診断歴がある ・口臭が気になる ・顎が痛む ・歯ぐきが下がってきている ・歯の詰め物が取れたり欠けたりする。 ・舌のふちに波型のような歯型の圧痕がある これらが2つ以上あてはまる場合はかかりつけの専門家や歯科医に相談しましょう。 <舌のふちに波型のような歯型の圧痕がある例> これらのチェック項目にある症状はさまざまな原因が関与しているといわれていますが、 そのひとつとしてクレンチング症候群はあげられています。 ただ、わかりやすく伝えられている原因にくらべ、 クレンチング症候群は意外と知られておらず、自覚症状も少ないのが現状です。 いくつも心あたりがある方は、もしかしたらクレンチング症候群かもしれません。 クレンチング症候群の対策 ストレスをため込まない・力まない。 <仕事中などは> ・食いしばらないよう意識する ・集中するときはガムなどを噛む ・適度に深呼吸をするように心がける。 ・ストレッチなどを適度に入れ、リフレッシュする <就寝時> ・体に合う枕を選らぶ ・温度や湿度、寝具などにこだわり、眠る環境を整える ・寝る前の飲酒などを控える ・マウスピースを歯科医で作ってもらい、就寝時に装着する <普段から> ・姿勢に気をつける ・ゆったりとお風呂に入る ・ストレスをためない ・リラックスする時間をもつ ・ストレッチを定期的に取り入れる 中でも効果的なのは「マウスピース」を歯科医で作ってもらうこと。 食いしばりは「はぎしり」ともたとえられます。 就寝中の食いしばりは無意識なので、起きている時に気をつけることはできても就寝中は意識して防ぐことは困難です。 そんな場合はマウスピースを装着することで効果的に防ぐことができます。 歯がぐらつくことが原因で、歯周ポケットが広がり歯周病や知覚過敏の原因にもなります。 このマウスピースを装着することで、歯周病の原因である歯がしみたり、ぐらつきなどが改善します。 また、歯ぎしりも防止しますので、眠りが安定し、快眠につながり頭痛も改善します。 歯列矯正が最善の方法ですが、高額ですしそう簡単に決断できるものでもありません。 まずはマウスピースで試してみるのはいかがでしょうか。 意識的に体を動かしたり、睡眠の環境などに気をつけていても、慢性的に肩こりがあったり、疲れが抜けないなんていう方はクレンチング症候群を疑ってみてはどうでしょうか。 思いがけないところで原因が見つかるかもしれません。 意外と日本人は歯に無頓着、なんていわれますが、 歯は体で最も気をつけるべき場所である、と言っても過言ではありません。 なんとなく心あたりがある方は信頼できる専門家に相談してみてくださいね。 思わぬ原因が潜んでいるかもしれません。 オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market ストレスから解放されよう!IN YOU厳選オーガニックアイテム.

次の

TCH■NO.1噛みしめ症候群喰いしばり、噛みしめ、クレンチング

クレンチング 症候群

Contents• 歯を食いしばる癖の原因 歯を食いしばる癖は、 クレンチング症候群 という別名もあります。 歯を食いしばること自体は、 病気というわけではありません。 しかし、上下の歯が噛みあうのは、 食事の時だけ、1日では 20分前後が平均です。 噛み合わせる時にかかる歯、 歯茎の負担は大きく、食事以外では 上下の歯は隙間が空いているのが普通です。 強い力を出さないといけない時には 歯を食いしばることがありますが、 ストレスを感じている時も 無意識で食いしばっていることがあります。 ストレスを感じている意識はないのに、 歯を食いしばってしまうのは、 日常的なストレスの蓄積と考えられるのです。 ストレスを感じると、 人間の脳は 本能的に交感神経が優位になります。 臨戦態勢になり、いつでも 力を出せるように備えるのです。 すると筋肉が緊張するので、 口の周りの筋肉も刺激されて引き締まり、 その結果、歯を食いしばる癖がついてしまうのです。 食いしばり癖を治す対策 食いしばり癖は、 マウスピースを装着して、 寝ている間の食いしばりを防ぐ方法があります。 寝ている間は注意して食いしばりを防ぐことが できないからです。 日中の活動中は、忘れないように、 食いしばりを防ぐための対策をします。 メモ用紙を家の中のいろんな場所に貼り付けて 「 食いしばらない!」 ことを意識する方法。 スマホの待ち受け画面に 注意を促す文言を表示されることもいいですね。 どうしても食いしばる癖が直らない場合は、 ガムを噛んで上下の歯の接触を防ぐ方法もあります。 ガムは、虫歯の原因を作らないように、 ノンシュガーのガムを選ぶようにしましょう。 関連: Sponsored Link 歯を食いしばる癖でストレスを感じた時の対策 食いしばる癖が出ている時には、 自分がストレスを感じている時だとわかるようになると、 そのストレスの原因を避けることや、 ストレス対策ができるようになります。 小さなストレスの積み重ねが 食いしばり癖の原因になるので、 上手くストレスを逃がすようにしましょう。 食いしばり癖が出ていることに気付いたら、• 深呼吸する• 姿勢を正す• ストレッチをする• 目を閉じる など、一旦ストレスをリセットするように、 自分なりの習慣をつけるようにしてみてください。 【噛み締めを10秒で緩和する方法 】.

次の

無意識の食いしばりと歯ぎしり「クレンチング症候群」にお悩みの方へ

クレンチング 症候群

クレンチング症候群とは、クレンチング(食いしばり)やTCH(歯列接触癖=上下の歯を接触させる癖)が習慣化して起こるさまざまなトラブルのこと。 その主な症状は、いったいどのようなものなのでしょうか。 長時間パソコンや携帯の画面を見つめていると肩凝りになりやすいのも、眼精疲労ばかりでなく、無意識のうちに歯を食いしばっているのが原因ではないかと言われています。 たいていの場合、安静にしていれば時間の経過とともに改善されますが、 ストレスやかみ合わせの悪さが原因の場合、何度も繰り返しやすいことが多いようです。 正しく歯磨きをしていて、特に虫歯がなくても、知覚過敏になる人も多いことから、 ストレスによるクレンチングやTCHが、現代人の知覚過敏のもっとも大きな原因と考えられています。 また、治療による詰め物や冠(かぶせ物)も取れやすくなったり、歯が折れててしまう場合もあります。 すると 歯周病ポケットが次第に深くなり、歯周病に発展しやすくなります。 また、 顎関節や噛むための筋肉「咬筋(こうきん)」などに圧力がかかって口内の血流が悪くなると、口内の免疫力も低下して、さらに歯周病菌などの悪玉菌が増殖しやすくなります。 で2つ以上チェックがついた人は、上記のような症状に注意が必要です。 何かとめまぐるしい毎日の中、私たちはさまざまなストレスにさらされています。 みなさんも無意識のうちに、歯を食いしばったり、上下の歯を合わせっぱなしにしていませんか?? 次回はについてご紹介します。

次の