もくじ• 全経簿記 上級に合格するまで 全経上級を受験する人は、本命は「日商簿記1級」という方がほとんどですよね。 私も一番の目標は「日商簿記1級 合格」でした。 簿記1級の勉強を進つつ、簿記講師として実力をつけるために「全経上級」にもチャレンジしたくなり、受験することにしました。 (・・・本当は、日商簿記1級に落ちても全経上級に合格出来れば、少しは格好がつくかな、という下心があったことは否定しません・・・) 2012年2月に全経上級を受験・合格しましたが、その直前に受験した日商簿記1級は不合格でした。 全経簿記 上級と日商簿記1級の難易度比較 両方受験してみて、全経上級は試験対策もしやすく、本試験の問題も素直で解きやすかったです。 試験の範囲は大差ありませんので、受験するまでにかかる勉強時間は同程度必要だと思います。 しかし、日商簿記1級よりも素直で解きやすい問題が多い印象でした。 税理士の受験資格を目的に簿記を勉強している人は、全経上級も受験することをおススメします。 税理士の受験は5科目もあり長丁場になるので、受験資格は短期間でサクッと取得して次に行く方が効率的なので、日商簿記1級にこだわる必要はないと思います。 全経簿記 上級の勉強に使用したテキスト 簿記の学校の「簿記1級講座」は、日商簿記1級を対象としたコースばかりですが、全経上級も試験範囲は殆ど同じなので、十分に補えます。 日商簿記1級のおススメ講座に関しては、「」の記事で詳しく紹介しています。 私が受験したときは、「全経上級」の専門コースはありませんでしたが、現在ネットスクールでは「全経上級」の専門コースが開設されています。 税理士への受験資格を取得するために勉強している人は、「全経上級」コースの方が近道です。 過去問の対策は必須 ただ、日商簿記1級と全経上級では、問題の特徴や対策法が異なります。 そのため、日商簿記1級講座とは別に全経上級の「過去問題集」を購入して、対策しました。 全経上級は、日商簿記1級に比べ 過去の類題が出題される傾向が高いので、過去問対策は必須です。 また、私はネットスクールの「全経上級 試験対策コース」を受講しました。 日商簿記1級との違いや、全経上級の対策を短時間で学習できるので、余裕があれば受講をオススメします。 勉強法のポイントは、過去問対策と理論対策 私が、全経上級を学習したときの勉強法と、ポイントを紹介します。 過去問の対策は必須 日商簿記1級と違い、全経上級は基本に忠実な素直な問題が多く、過去問の類題も良く見られます。 そのため、過去問対策は必須です。 日商簿記1級は、過去問で合格点が取れても本番で不合格になってしまう人も多いです。 (私も含めて…) しかし、全経上級は過去問で合格点が取れる実力がつけば、その実力が本番でも発揮できる場合が多いですよ。 理論問題、既出問題はチェックを 日商簿記1級の理論問題は、覚える量が膨大なわりに問題の予測がしずらいので、費用対効果を考えるとあまり勉強に時間を割くのはおススメしません。 しかし、全経上級の理論問題は、過去問の類題(全く同じ問題も)が出題されることも良く見られたので、対策がしやすいです。 ちなみに、私は過去10問の理論問題は暗記しましたが、本番でも2-3問は過去問で見かけた問題で得点出来ました。 全経簿記 上級合格後、日商簿記1級に合格 全経上級の合格後、日商簿記1級にもチャレンジし2015年に合格しました。 日商簿記1級の受験体験記は、「」の記事で詳しく紹介しています。
次のもくじ• 全経簿記 上級に合格するまで 全経上級を受験する人は、本命は「日商簿記1級」という方がほとんどですよね。 私も一番の目標は「日商簿記1級 合格」でした。 簿記1級の勉強を進つつ、簿記講師として実力をつけるために「全経上級」にもチャレンジしたくなり、受験することにしました。 (・・・本当は、日商簿記1級に落ちても全経上級に合格出来れば、少しは格好がつくかな、という下心があったことは否定しません・・・) 2012年2月に全経上級を受験・合格しましたが、その直前に受験した日商簿記1級は不合格でした。 全経簿記 上級と日商簿記1級の難易度比較 両方受験してみて、全経上級は試験対策もしやすく、本試験の問題も素直で解きやすかったです。 試験の範囲は大差ありませんので、受験するまでにかかる勉強時間は同程度必要だと思います。 しかし、日商簿記1級よりも素直で解きやすい問題が多い印象でした。 税理士の受験資格を目的に簿記を勉強している人は、全経上級も受験することをおススメします。 税理士の受験は5科目もあり長丁場になるので、受験資格は短期間でサクッと取得して次に行く方が効率的なので、日商簿記1級にこだわる必要はないと思います。 全経簿記 上級の勉強に使用したテキスト 簿記の学校の「簿記1級講座」は、日商簿記1級を対象としたコースばかりですが、全経上級も試験範囲は殆ど同じなので、十分に補えます。 日商簿記1級のおススメ講座に関しては、「」の記事で詳しく紹介しています。 私が受験したときは、「全経上級」の専門コースはありませんでしたが、現在ネットスクールでは「全経上級」の専門コースが開設されています。 税理士への受験資格を取得するために勉強している人は、「全経上級」コースの方が近道です。 過去問の対策は必須 ただ、日商簿記1級と全経上級では、問題の特徴や対策法が異なります。 そのため、日商簿記1級講座とは別に全経上級の「過去問題集」を購入して、対策しました。 全経上級は、日商簿記1級に比べ 過去の類題が出題される傾向が高いので、過去問対策は必須です。 また、私はネットスクールの「全経上級 試験対策コース」を受講しました。 日商簿記1級との違いや、全経上級の対策を短時間で学習できるので、余裕があれば受講をオススメします。 勉強法のポイントは、過去問対策と理論対策 私が、全経上級を学習したときの勉強法と、ポイントを紹介します。 過去問の対策は必須 日商簿記1級と違い、全経上級は基本に忠実な素直な問題が多く、過去問の類題も良く見られます。 そのため、過去問対策は必須です。 日商簿記1級は、過去問で合格点が取れても本番で不合格になってしまう人も多いです。 (私も含めて…) しかし、全経上級は過去問で合格点が取れる実力がつけば、その実力が本番でも発揮できる場合が多いですよ。 理論問題、既出問題はチェックを 日商簿記1級の理論問題は、覚える量が膨大なわりに問題の予測がしずらいので、費用対効果を考えるとあまり勉強に時間を割くのはおススメしません。 しかし、全経上級の理論問題は、過去問の類題(全く同じ問題も)が出題されることも良く見られたので、対策がしやすいです。 ちなみに、私は過去10問の理論問題は暗記しましたが、本番でも2-3問は過去問で見かけた問題で得点出来ました。 全経簿記 上級合格後、日商簿記1級に合格 全経上級の合格後、日商簿記1級にもチャレンジし2015年に合格しました。 日商簿記1級の受験体験記は、「」の記事で詳しく紹介しています。
次の旧講座名:全経簿記上級論点整理ゼミ の セット商品です。 全経簿記上級に独学で合格したい方必見! 弥生カレッジCMCの合格するための講座です。 日商簿記1級を受験したことがある方向けの商品です。 インターネットに接続できる環境でご覧ください。 ページ閲覧に必要なID・パスワードは決済後に別途メールにてご案内致します。 過去問題集はセットではありません、ご自身でご用意頂く必要がございます。 動画閲覧にかかる通信費用などはお客様負担です、ネット環境をご確認頂いてからご注文ください。 WEB形式は発送物がございませんので、代引きでのお支払いができません。 ご了承ください。 それでもうまく開けない場合はダウンロードデータのバージョンをお確かめください。 DVDでのご注文の場合は[WEB講座+オプションDVD]として金額が30%アップとなります。 送料無料でお送りします。 (離島を除く)ご希望の場合はご注文画面の備考欄にて「+DVD」とお知らせください。 2回目のメールで最終金額をお知らせ致します。 製本版のあるレジュメに関しては発送も可能です。 DVDの発送はご入金確認後(代引きの場合はお申込み後)、発送まで約1週間ほどいただく場合があります。 ご了承ください。
次の