この記事のまとめ• ビジネスメールの基本マナー まずはビジネスメールにおける基本的なマナーを説明します。 社内外どちらに向けた返信であっても、マナーを意識して送るようにしましょう。 ルールその1:受け取ったら必ず返信する 基本的にはどのような相手・内容のメールであっても、返信するのが一般的なマナーです。 情報共有のような、返信が不要だと思われるものであっても、共有に対する感謝として返信することを心掛けましょう。 ときに、終業間際に届いた、確認してからでないと回答できないなど、すぐに返信できないときもあるでしょう。 この場合は、シンプルな内容でかまわないので、取り急ぎの返信メールを送るとよいでしょう。 取り急ぎの返信メールには、メールを受け取った旨と「〇日までにお返事します」といった期日を記載します。 ルールその2:遅くとも翌日中には返信する ビジネスメールにおいては、届いたメールに対する返信は翌日中に返信するのがマナーです。 すぐには対応できない場合や、時間を要する問い合わせ内容などの場合でも、遅くとも翌日中には返信します。 また、返信する時間帯は、一般的な企業の営業時間内である午前9時~午後10時に返信するようにしましょう。 ルールその3:件名の「Re:」はそのままで 返信メールを作成すると、件名に「Re:」の文字が入りますが、これは消さないようにしましょう。 「Re:」の文字があることで相手も返信メールであることがわかります。 その後に続く件名も、基本的には変更しないで送ります。 メールを送る相手は自分以外ともメールのやり取りをしているので、何の件か一目でわかるように件名は変更しない方が無難です。 ルールその4:自分が「CC」のときの返事は不要 CCとはCarbon Copyの略です。 自分がCCとして受信した場合は、基本的に返信不要です。 情報の共有や周知の意味合いで送られてきているので、メールの内容の把握さえしていればよいでしょう。 ただし、メールの中で自分に対する問い合わせや、質問事項がある場合は返信するようにしましょう。 返信の際はほかのCCは残したまま送信します。 ルールその5:お客様への返事には「自動返信メール」を設定 顧客対応の中で、メールで返事を出す場合は「自動返信メール」を設定すると便利です。 自動返信メールは、フォームからの問い合わせを受け付けたとき、会員登録や注文手続きが完了したときなどに活用します。 自動返信メールの中には詳しい回答や案内がなくても、迅速に反応してくれる企業には人はよい印象を抱きます。 回答を要するものについては「後日、担当者から連絡する」と添えるとよいでしょう。 なお、メールの文末に載せる「署名」には社名や連絡先を明記しておくと信用度が増します。 こんなときはどうしたらいい?返事をするときの注意点 ビジネスシーンにおけるメールのやり取りでは、イレギュラーなものも発生します。 ここでは、さまざまな状況に応じた返信時の注意点を解説していきます。 件名で「Re:」が増えたら1つ残して削除 基本的にメールの件名は変更せずに返信しますが、やり取りが重なると「Re:Re:Re:Re:」といった具合に「Re:」がいくつも連なって表示されてしまいます。 このような場合は、「Re:」は1つだけ残して削除しましょう。 または「Re(4):」のように回数に書き換えても問題ありません。 大切なのは、件名を見やすくして相手に内容を伝えやすくすることです。 「返事の返事」メールは出すべきか? 返信メールにもう一度、返事をするかどうかについては「お礼メール」であるかどうかで判断するとよいでしょう。 「返信は不要です」には返事するべき? 「返信は不要です」とメールに記載されている場合は、相手の立場によって返信するかどうかを判断します。 取引先や社内の上司にあたる人たちには、ひとことでも返信しておくと丁寧でしょう。 「返信は不要です=返信してはいけない」という意味ではなく、あくまで返信する側を気づかった表現となります。 相手に返信を催促したいとき 相手からの返信を催促したい場合は、催促する前に「本当に返信が届いていないか」「そもそも自分からメールは送っているのか」を確認するようにしましょう。 自分はメールをしたつもりでも、送信を忘れていることもあります。 また、相手からの返信メールが迷惑メールフォルダに振り分けられていることもあります。 確認してもやはり返信メールが届いていない場合は、「自分はいつメールを送ったのか」「何の案件か」を記載したうえで、催促メールを送ります。 なお、催促メールはその日のうちに対応してもらえるよう、午前中に送るとよいでしょう。 相手の要望や提案を断りたいとき 相手からの要望や提案を断る場合でも、相手を慮る気持ちが大切です。 「できない」などの直接的でネガティブな表現は避け、「大変恐縮ですが」などのクッション言葉を活用した丁寧なやり取りを心がけましょう。 断る理由は簡潔にまとめ、相手に「その理由なら仕方ない」と思わせる言い回しで伝えるのがポイントです。 返事メールの書き方 ここからは、より実践的な返信の書き方を見ていきましょう。 禁止とされる表現なども紹介していくので、ぜひ参考にしてください。 本文は定型に当てはめて書く ビジネスメールには「定型」があります。 定型に当てはめることで誰にでもわかりやすく、読みやすい文章になります。 マナーを守るうえでも、ビジネスメールにおける定型をおさえておきましょう。 宛先・宛名 宛先や宛名を間違えたり省略したりすることはマナー違反にあたります。 会社名や団体名などは正式名称で記し、個人名のうしろには「様」を忘れないようにしましょう。 CCで複数名に送る場合は役職が高い順に記載します。 挨拶 「お世話になっております」や「お疲れ様です」などの挨拶にあわせて、自分の社名や名前を名乗ります。 内容 内容は、わかりやすくシンプルに書くことを意識しましょう。 本文の最初に結論を持ってくると、メールの趣旨が伝わりやすく、文章がすっきりします。 また、要件や提案が複数ある場合は箇条書きにするのも効果的です。 結び メール本文の最後には「よろしくお願い致します」や「お気軽にお問い合わせください」などの挨拶を添えるようにしましょう。 状況に応じて「今後とも」や「恐れ入りますが」などをつけ加えることもあります。 署名 メールの下部には署名を入れるようにしましょう。 署名には社名や担当部署名、担当者名のほか、メールアドレスや住所、電話番号などを記載します。 メール以外の連絡先も伝えておくことがビジネスマナーの基本となります。 「>」を活用する メールの返信は相手の文章を引用して回答するのが一般的です。 引用の際には、文章の頭に「>」を用いましょう。 これはメールソフトで設定するか、もしくは自分で入力します。 相手の文章を引用しながら回答することで、どの部分に対する返事なのかを明確にできます。 ビジネスメールで使ってはいけない表現 ビジネスメールは、基本的に定型を崩さずに送信します。 敬語や丁寧語の使い方や、「代表取締役」「部長」などの肩書、「様」の敬称の間違いにも注意しましょう。 ただし、社内の気心知れた仲間内での連絡や、フランクな顧客対応を行う企業が顧客向けに送るメールには、顔文字や記号を用いることもあります。 ビジネスメールの返事の例文 ここからは、実際に返信の例文を見ていきましょう。 この例文を基本に、適切に書き換えて活用してください。 日程調整で取引先からの候補日に回答する 商談や打ち合わせの日程調整を回答するシーンでの例文です。 相手からの提案に対する返信には、「引用返信」を用いて、その提案に間違いがないかの確認と見やすさを意識しましょう。 ミーティングにつきましては、ご連絡頂いた下記の日程でお願い申し上げます。 ------------------ 署名 ------------------ 日程調整で自分から取引先へ候補日を提示する 自分から先に、相手に日程や時間の候補を提案したいときに使用できます。 候補日は多すぎても少なすぎてもいけません。 3日程度を提案するとよいでしょう。 先ほどは弊社にご足労いただき誠にありがとうございました。 第二回ミーティングでは、弊社営業部の高橋も交えて 下記の日程で調整できれば幸いです。 恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。 ------------------ 署名 ------------------ 日程調整で日時の変更をお願いする 相手からの候補日の都合がつかなかった場合には、以下を参考に返信しましょう。 都合がつかない理由は簡潔に述べます。 表題の関西支部見学の日程調整のご連絡、誠にありがとうございます。 誠に申し訳ありませんが、いただいた日程は出張のため同席がかないません。 つきましては、下記日程から再度ご調整いただけないでしょうか。 ------------------ 署名 ------------------ 退職や担当者変更の連絡に返事をする 取引先などから業務の担当者が代わったり、退職したりする連絡があった場合の返信に使えます。 これまで感謝と今後の活躍をお祈りする言葉を添えるといいでしょう。 お忙しい中、退職のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。 佐藤様には長期にわたり大変お世話になりました。 突然のご報告に非常に残念な思いではありますが、 今までのお力添えに深く感謝いたします。 佐藤様のより一層のご活躍をお祈りしております。 またご縁がありましたら、何卒よろしくお願い申し上げます。 ------------------ 署名 ------------------ 取引先にお礼を伝えたい メールをやり取りするうえで相手が何かをしてくれた場合に使えます。 相手の気づかいや配慮に対する感謝を伝えましょう。 この度はお忙しい中、関西支部見学日程について ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 また、再度調整いただきまして誠にありがとうございます。 集合場所などに関しては改めてこちらからご連絡させていただきます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 ------------------ 署名 ------------------ お客様へお詫びを伝えたい お客様への謝罪を伝える際に使えます。 内容は簡潔にし、謝罪すべきポイントと、原因や詳細を報告するポイントをしっかりとわけて伝えましょう。 株式会社〇〇 鈴木花子と申します。 故障した製品に関しては早急に新しいものと交換対応させていただきます。 交換の方法につきましては、下記「製品交換について」をご一読いただき、 お買い上げ商品をご返送くださいますようお願い申し上げます。 以後、このようなことがないよう、再度弊社マニュアルを徹底し、 再発防止に努める所存です。 メールでのご連絡となってしまい、大変恐縮ではありますが、 取り急ぎお詫びのご連絡を申し上げます。 =====製品交換について===== ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ================== ------------------ 署名 ------------------ お客様への自動返信メール お問い合わせフォームなどに届いたメールに対する自動返信の例文です。 本文だけでなく件名にも社名を入れると信頼度があがります。 また、本文にお問い合わせ内容を記載すると、何の案件かがスムーズに伝わります。 このメールに直接返信することはできません。 この度は、株式会社〇〇へお問い合わせいただきありがとうございます。 下記の内容でメッセージを受け付けました。 後日、担当者より改めてご連絡いたします。 返信メールを送る場合でも、ただ送り返すのではなく、定型をおさえ、ちょっとした気遣いを心がけることが大切です。 メール対応の担当者の文章力とシステムによる効率的かつ正確な対応で、顧客の満足度を向上させましょう。 は、11年連続シェアNo. 1、国内で一番選ばれているメ-ル管理・共有システムです。 ステータス管理や重複返信防止機能で二重返信や返信もれを防ぎ、フォルダとステータスの二軸で、メールを一括管理します。 無料でトライアル利用もできるので、ぜひ一度お問い合わせください。
次のCCで届いたメールの返信ルール CCで届くメールは、あくまでも「情報共有」が目的です。 通常はTO(宛先)で受信した人が、確認や返信をすべきです。 しかし、CCで受信した人であっても返信をする必要があれば、返信をしても構いません。 ここで迷うのが「送信者のみに返信」するのか「全員に返信」するのかでしょう。 送信者がAさん、TO(宛先)がBさん、CCがCさんだったとします。 その時に受信者であるCさんが「送信者のみに返信」「全員に返信」をそれぞれしたらどうなるのかを説明します。 送信者のみに返信 「返信」ボタンを押すと、TO(宛先)に送信者であるAさんが入ります。 Bさんは送信先に含まれません。 このように、 送信者に対してのみ連絡をしたい場合は「返信」ボタンを押しましょう。 全員に返信 「全員に返信」ボタンを押すと、TO(宛先)に送信者であるAさんが入ります。 CC にBさんが入ります。 全員で情報共有したい場合に利用します。 CCで届いたメールは「全員に返信」する必要があるのか? CCで届いたメールに返信する際、いつも「全員に返信」をしているならば注意が必要です。 「全員に返信」をする前に、本当に共有すべき情報かを考えましょう。 無用なメールを送ることは相手に迷惑をかけることにつながります。 たとえば、総務部から健康診断のお知らせが100名の社員に届いたとします。 送信者の意図としては、全員に連絡をしているということを理解してほしいのでしょう。 そのときに、あなたが個人的に確認をしたいことがあって「全員に返信」をつかって質問をしたらどうなるでしょう。 この場合、99通の不要なメールを生み出していることになるのです。 他の人も同様に「全員に返信」をすると不要なメールが際限なく続きます。 仮に、全員が返信をしたら1万通の不要メールが生まれます。 このメールを削除するのに1秒かかったと仮定します。 すると、組織全体で見たときには1万秒(個人では100秒)の無駄な時間が生まれている計算になります。 自分の身を守るためにも、人に迷惑をかけないためにも、 情報を共有すべき場合は「全員に返信」、それ以外は「送信者のみに返信」を徹底しましょう。
次の「ビジネスメールの返信」:基本マナーとは? まずはじめにメールの返信の基本的なマナーを紹介します。 受け取った翌日までに返信するのが基本マナー ビジネスメールの基本は、メールを確認したらすぐに返信するのが好ましいですが、すぐに返信できない時は、遅くとも翌日までに返信します。 回答するための確認に時間がかかるような場合は、その旨を記したメールをとり急ぎ返信します。 その時は、すぐに回答できない理由と、いつまでに回答するという日時を明記することが大切です。 メールを受け取ったら返信するのが基本マナー メールを受け取ったら返信するのが基本のマナーです。 特に返信を求められていない情報共有を目的としたメールであっても「確認しました」ということと、情報共有していただいたことへのお礼を返信することを心がけます。 「返信は不要です」と書かれたメールには返信の必要はありませんが、受ける側の手間を配慮して書かれている場合などで、返信の必要を感じた時は返信してもマナー違反ではありません。 返信メールには「お礼の返信(返信の返信)」をするのが基本マナー メールのやりとりを「どこまで」で終わらせるかということは悩む人が多いところです。 自分が送ったメールを自分で終わらせるという考え方です。 もちろんこれ以外がマナー違反になるということではなく、お礼の返信メール(返信の返信メール)にさらに返信する必要性がある場合などは返信しても問題ありません。 但し、プライベートメールとは異なるビジネスメールの留意点は、簡潔な内容でかつ、少ない回数で完結することが求められる点です。 そのため、必要以上に長くなる往復は避けるとともに、最小の返信の回数で完結できるよう、最初に送る時点から工夫する事も大切です。 例えば、日程調整のお願いをする時に「いつがよろしいですか」と漠然とした状態で質問してしまうと、調整のため何度もメールを往復することになってしまいますが、最初から候補日時を提示して相手に選んでもらうようにすれば、簡潔に日程が決められます。 「CC」メールへの返信は基本的に不要 自分が「CC」に指定されたメールを受け取った場合は、基本的にそのメールへの返信は不要です。 「CC」(Carbon Copy)とは、「メールの写し」という意味で、基本的には情報を共有したい目的で使用するため、CCメールを受け取った人は静観する立場となります。 但し、CCで受け取ったメールに発言する必要がある場合はもちろん返信してもマナー違反ではありません。 その時、CCで指定された人が複数いる時は、関係者全員に情報共有を行うという意味で、一般的には全員に返信するのが基本の考え方ですが、メールの内容や目的に応じて、送信者のみに返信することもあります。 「ビジネスメールの返信」:書き方とは? 次に返信メールの基本の書き方を紹介します。 「件名」は書き換えないで返信する メールを返信する時の件名は、書き換えずにそのまま返信するのが基本です。 書き換えないことによってメールの履歴を件名で管理することができるためです。 何度も往復が続き、「Re:」が増えて件名が長くなってしまった場合は「Re:」を一つに減らしても問題ありません。 その時、さらに往復が増えそうな場合は、「Re 4 :〇〇のご連絡」というように「Re」の数を記すと何回目のメールなのかの管理がしやすくなります。 また、メールの件名に送信者の名前が入っている時、名前に「様」をつけて返信しないと失礼になるのではと考える人もいますが、そのまま返信してもマナー違反ではないという認識が一般的となっています。 この書き方を「引用する」といいます。 引用して返信することで、質問への回答を明確かつ簡潔に記すことができます。 引用にはメールの全文を引用する形と、必要な部分のみを抜粋して引用する形があります。 メールの長さや内容によって使い分けます。 承知いたしました。 「ビジネスメールの返信」:状況別の例文 次に状況別の返信例文を紹介します。 「日程調整」メールへの返信(社内) 日程調整の返信例を紹介します。 日程調整をお願いする時は、箇条書きにして番号を振ると、引用しての返信がしやすくなります。 〇〇さん お疲れさまです。 日程の調整をありがとうございます。 3.は出張のため終日不可となります。 以上、よろしくお願いいたします。 (メール署名) 「日程調整」メールへの返信(就活の日程確定) 就活におけるメールの返信例文です。 〇〇株式会社人事部 人事課 〇〇様 お世話になっております。 鈴木〇〇と申します。 書類選考をいただきありがとうございます。 選考通過とのことで重ねてお礼申し上げます。 ぜひ、次の面接に参加させていただきたく存じます。 ご提示いただきました日程のうち、下記日時に参加が可能でございます。 (メール署名) 「退職メール」への返信(取引先) 社内で退職する人から挨拶のメールを受け取った場合は、引き継ぎを目的としたメールではなく退職のご挨拶のメールであれば基本的に返信の必要はありません。 最終勤務日までに余裕を残して送られてきた時などで返信したい時は、ねぎらいの言葉などを簡潔に記して返信します。 退職という個人的な内容のメールですが、あくまでも会社から貸与されたメールアドレスを使っての業務中のメールであるため、個人的な思い出を長く書いたりすることは控えるようにします。 取引先からの退職の挨拶の場合は返信するのが基本です。 お世話になったことへのお礼と今後の健康や繁栄を祈る言葉を添えて返信します。 お忙しい中、ご丁寧な退職のご挨拶を頂きありがとうございます。 これから仕事をご一緒できないことが大変残念です。 今までいただいたお力添えとご指導に深く感謝申し上げます。 またご縁がございましたらどうぞよろしくお願いいたします。 (メール署名) 「訃報」メールへの返信(上司) 訃報のメールを受け取った時は「お悔やみ申し上げます」「謹んでご冥福をお祈りいたします」などのお悔やみの言葉とともに簡潔に返信します。 亡くなった理由をたずねたり詮索したりすることはマナー違反です。 「お疲れさまです」などの挨拶の言葉は省いてお悔やみの言葉から始めます。 このたびは突然のことで、心よりお悔やみを申し上げます。 何かお手伝いできることがあればご遠慮なくお申し付けください。 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 (メール署名) 下記の記事でもお悔やみのメールへの返信例文を紹介していますので参考にしてください。 「お礼」を伝える返信メール(上司) お礼を伝えるメールの返信例文です。 お礼の言葉と、具体的に何に感謝しているのかを伝え、今後の指導を願う言葉で締めます。 〇〇部長 お疲れさまです。 お忙しい中、ご丁寧なメールをいただきありがとうございます。 おかげさまで、… をすることができました。 特に… につきましては、大変ありがたく思っております。 部長の細やかなお心遣いにいつも感謝しております。 今後とも、ご指導よろしくお願いいたします。 (メール署名) 「お礼」を伝える返信メール(就活) 就活における会社説明会の日程の連絡メールへの返信例です。 連絡をもらったら必ず返信しましょう。 鈴木〇〇と申します。 この度は、会社説明会の日程のご返信をいただきありがとうございます。 当日はお世話になりますが、よろしくお願いいたします。 お忙しい中、ご対応いただき感謝いたします。 取り急ぎ、回答のお礼を申し上げます。 (メール署名) まとめ 自分が送ったメールは相手の回答に対してお礼の返信をして終わる、という基本を覚えておきましょう。 また情報共有などの目的で、返事の必要がないメールを受け取った時でも、基本的には返信するのがマナーであることも頭に入れておきましょう。 送ってくれたことへのお礼と、確かに受け取ったことを連絡する意味があります。 ビジネスではメールに限らず、対応していただいたことへのお礼を、その都度欠かさない姿勢が大切です。 ビジネスメールのマナー全般については、以下の記事でまとめていますので参考にしてください。
次の