生理的なお腹の膨らみとは? お腹が膨らんできても、必ずしも病気とは限りません。 まずは生理的にお腹が膨らんでくる原因とは何なのか、見ていきましょう。 肥満 飼っている猫が若くて元気食欲が旺盛なら、お腹の膨らみは脂肪が原因の可能性可能性があります。 つまり肥満です。 肥満の猫の体型の特徴としては、脂肪に覆われて肋骨や腰の骨が触れにくくなったり、猫が立った状態で真上から眺めて腰にくびれがほとんどなくなったりします。 なぜ猫が肥満になるのか、大きな原因を挙げてみましょう。 ・フードを目分量で与えている ・室内飼いで運動不足 ・避妊もしくは去勢手術を受けた ・猫の体重を量ったことがない この中で該当する項目が多いのであれば、やはり肥満が疑わしくなります。 猫が肥満になると糖尿病や尿路疾患などの様々な病気を誘発したり、症状を悪化させたりする原因になりますので、太らせすぎには注意しましょう。 妊娠 飼っている猫が避妊手術をしてない若い雌猫で、未去勢の雄と同居している、もしくは外出する習慣があるのであれば、お腹の膨らみの原因として妊娠の可能性を考えなければいけません。 もし猫のお腹が膨らんでいて、なおかつ乳首や乳房が大きく発達しているのであれば、妊娠1ヵ月以上経過していると考えられます。 猫の妊娠期間は約2ヵ月なので、何頭産まれるのか、出産はいつ頃になりそうか、難産のときはどうすべきかなどを相談しに、早めに動物病院を受診するようにしましょう。 病的にお腹が膨らんでいる場合 お腹の膨らみが肥満でも妊娠でもなさそうな場合、何らかの病気にかかっている可能性があります。 それでは具体的な病気について見ていきましょう。 猫伝染性腹膜炎(FIP) 猫伝染性腹膜炎とは、コロナウイルスの感染によって全身の血管に炎症を引き起こす非常に恐ろしい病気です。 純血種の比較的若い猫(1〜3歳)に多く発症するとされていますが、雑種にも稀に高齢の猫にも見られます。 この病気を発症すると、発熱や元気食欲の低下といった症状のほか、「ドライタイプ」という型では脳や脊髄に肉芽腫と呼ばれる病変を形成するためふらつきが見られたり、「ウェットタイプ」という型では胸水や腹水を貯留させ、呼吸困難になったりします。 症状の緩和を期待して、炎症を抑えるためのステロイド剤や、抗ウイルス効果を期待してインターフェロンの投与を行いますが、残念ながら有効な治療法はありません。 犬では一般的な病気ですが猫でも発生することがあり、避妊手術を受けていない免疫力の下がった老齢の猫に見られることが多いです。 この病気は陰部から膿が出る「開放性」タイプと子宮の中に膿がたまってしまう「閉塞性」タイプの2つがあり、「閉塞性」の場合は子宮が大きく腫れるため、お腹が膨れてきたと感じることがあります。 子宮蓄膿症を放っておくと「子宮破裂」といって子宮から膿が漏れ出しショック状態に陥る可能性があります。 治療法としては、抗生物質の投与などで一時的に症状が緩和することもありますが再発する可能性が高いため、根治を望むなら子宮卵巣摘出術を行う必要があります。 発症の原因は「後天性」と「特発性」の2つに分類され、前者は事故や腫瘍などで骨盤が狭くなってしまったケース、後者ははっきりとして原因がみつからないケースです。 この病気になると停滞している便は石のように固く太いため、宿便によってお腹が膨らんできたり、トイレで力んでも少量しか便が出ない、浣腸をしないと便が出ない、便秘の期間が長くなると嘔吐や食欲不振の症状が出ます。 特発性であった場合は、中齢以降でこのような便秘の症状が表れ出します。 初期治療としては、便を柔らかくさせる療法食への変更してみたり、緩下剤や消化管の運動を促進させる薬の投与を行います。 それでも排便のコントロールが上手く行かない場合は、定期的な浣腸や用手排便といった対症療法の他、外科手術で巨大化した結腸の摘出を検討します。 腫瘍の発生の多くは高齢の猫に見られますが、猫免疫不全ウイルス(猫エイズ)や猫白血病ウイルスなどに感染している猫では若齢であっても発生することがあります。 腹腔内に腫瘍ができた場合、どんな種類の腫瘍か、どの臓器に発生しているのかによっても症状は様々ですが、一般的には元気や食欲の低下、やせてきた(筋肉が衰えてきた)などの症状は共通してみられます。 お腹の膨らみに気付いた時のチェックリスト 「猫のお腹が膨れてきた」と気付いた時に、飼い主の方はどんな点に気をつけて猫を観察したらよいのでしょうか? チェックリストの中に該当する項目が多い場合は、早めに動物病院を受診するようにしましょう。 元気食欲はあるか 基本的なことですが、非常に重要なポイントです。 病的なお腹の膨らみを起こす原因の病気では、ほとんどの場合で食欲が低下します。 猫の食欲の低下のサインは、「最近一気食いをしなくなった」「ごはんを完食しなくなった」「今まで食べていたごはんが嫌いなのか、毎回種類を変えて食べさせている」など、ちょっとした変化であることがあります。 避妊手術、去勢手術を受けたか 猫の肥満の大きな原因の一つが、避妊去勢手術です。 逆に、避妊手術を受けていない若い雌猫で他の猫と接触する機会のある猫なのであれば、妊娠の可能性がありますし、中高齢の猫であれば子宮蓄膿症の可能性もあります。 病的な原因でお腹が膨らんでくる場合、筋肉量が低下しているのに気付きづらく、骨を触ってみると「実はやせていた」ということがあります。 逆に肥満であれば、脂肪が邪魔をして骨格が触れにくくなります。 便は毎日出ているか 排便は健康のバロメータで、基本的に猫は毎日排便します。 排便回数が少ない場合、食欲が低下して便量が減っているか、便秘である可能性があります。 なお、前者であった場合、少し前から便の大きさが小さくなっていることが多いです。 熱はないか お腹の膨らみと同時に発熱していると、猫伝染性腹膜炎や子宮蓄膿症、腹腔内腫瘍の可能性があります。 猫の体温測定は少しハードルが高いかもしれませんが、ご自宅で熱が測れると病気の早期発見につながります。 人間でも具合が悪いなと思ったら、熱がないかチェックしますよね? 短時間で測定できる人間用の体温計か、動物用の体温計を用意しておくと安心ですよ。 さいごに 猫の「お腹の膨らみ」は一つの病気のサインであることがおわかりいただけたでしょうか? 動物は自分で具合の悪さを訴えることができませんので、日頃から注意深く様子を確認することが病気の早期発見につながりますよ。
次の生理的なお腹の膨らみとは? お腹が膨らんできても、必ずしも病気とは限りません。 まずは生理的にお腹が膨らんでくる原因とは何なのか、見ていきましょう。 肥満 飼っている猫が若くて元気食欲が旺盛なら、お腹の膨らみは脂肪が原因の可能性可能性があります。 つまり肥満です。 肥満の猫の体型の特徴としては、脂肪に覆われて肋骨や腰の骨が触れにくくなったり、猫が立った状態で真上から眺めて腰にくびれがほとんどなくなったりします。 なぜ猫が肥満になるのか、大きな原因を挙げてみましょう。 ・フードを目分量で与えている ・室内飼いで運動不足 ・避妊もしくは去勢手術を受けた ・猫の体重を量ったことがない この中で該当する項目が多いのであれば、やはり肥満が疑わしくなります。 猫が肥満になると糖尿病や尿路疾患などの様々な病気を誘発したり、症状を悪化させたりする原因になりますので、太らせすぎには注意しましょう。 妊娠 飼っている猫が避妊手術をしてない若い雌猫で、未去勢の雄と同居している、もしくは外出する習慣があるのであれば、お腹の膨らみの原因として妊娠の可能性を考えなければいけません。 もし猫のお腹が膨らんでいて、なおかつ乳首や乳房が大きく発達しているのであれば、妊娠1ヵ月以上経過していると考えられます。 猫の妊娠期間は約2ヵ月なので、何頭産まれるのか、出産はいつ頃になりそうか、難産のときはどうすべきかなどを相談しに、早めに動物病院を受診するようにしましょう。 病的にお腹が膨らんでいる場合 お腹の膨らみが肥満でも妊娠でもなさそうな場合、何らかの病気にかかっている可能性があります。 それでは具体的な病気について見ていきましょう。 猫伝染性腹膜炎(FIP) 猫伝染性腹膜炎とは、コロナウイルスの感染によって全身の血管に炎症を引き起こす非常に恐ろしい病気です。 純血種の比較的若い猫(1〜3歳)に多く発症するとされていますが、雑種にも稀に高齢の猫にも見られます。 この病気を発症すると、発熱や元気食欲の低下といった症状のほか、「ドライタイプ」という型では脳や脊髄に肉芽腫と呼ばれる病変を形成するためふらつきが見られたり、「ウェットタイプ」という型では胸水や腹水を貯留させ、呼吸困難になったりします。 症状の緩和を期待して、炎症を抑えるためのステロイド剤や、抗ウイルス効果を期待してインターフェロンの投与を行いますが、残念ながら有効な治療法はありません。 犬では一般的な病気ですが猫でも発生することがあり、避妊手術を受けていない免疫力の下がった老齢の猫に見られることが多いです。 この病気は陰部から膿が出る「開放性」タイプと子宮の中に膿がたまってしまう「閉塞性」タイプの2つがあり、「閉塞性」の場合は子宮が大きく腫れるため、お腹が膨れてきたと感じることがあります。 子宮蓄膿症を放っておくと「子宮破裂」といって子宮から膿が漏れ出しショック状態に陥る可能性があります。 治療法としては、抗生物質の投与などで一時的に症状が緩和することもありますが再発する可能性が高いため、根治を望むなら子宮卵巣摘出術を行う必要があります。 発症の原因は「後天性」と「特発性」の2つに分類され、前者は事故や腫瘍などで骨盤が狭くなってしまったケース、後者ははっきりとして原因がみつからないケースです。 この病気になると停滞している便は石のように固く太いため、宿便によってお腹が膨らんできたり、トイレで力んでも少量しか便が出ない、浣腸をしないと便が出ない、便秘の期間が長くなると嘔吐や食欲不振の症状が出ます。 特発性であった場合は、中齢以降でこのような便秘の症状が表れ出します。 初期治療としては、便を柔らかくさせる療法食への変更してみたり、緩下剤や消化管の運動を促進させる薬の投与を行います。 それでも排便のコントロールが上手く行かない場合は、定期的な浣腸や用手排便といった対症療法の他、外科手術で巨大化した結腸の摘出を検討します。 腫瘍の発生の多くは高齢の猫に見られますが、猫免疫不全ウイルス(猫エイズ)や猫白血病ウイルスなどに感染している猫では若齢であっても発生することがあります。 腹腔内に腫瘍ができた場合、どんな種類の腫瘍か、どの臓器に発生しているのかによっても症状は様々ですが、一般的には元気や食欲の低下、やせてきた(筋肉が衰えてきた)などの症状は共通してみられます。 お腹の膨らみに気付いた時のチェックリスト 「猫のお腹が膨れてきた」と気付いた時に、飼い主の方はどんな点に気をつけて猫を観察したらよいのでしょうか? チェックリストの中に該当する項目が多い場合は、早めに動物病院を受診するようにしましょう。 元気食欲はあるか 基本的なことですが、非常に重要なポイントです。 病的なお腹の膨らみを起こす原因の病気では、ほとんどの場合で食欲が低下します。 猫の食欲の低下のサインは、「最近一気食いをしなくなった」「ごはんを完食しなくなった」「今まで食べていたごはんが嫌いなのか、毎回種類を変えて食べさせている」など、ちょっとした変化であることがあります。 避妊手術、去勢手術を受けたか 猫の肥満の大きな原因の一つが、避妊去勢手術です。 逆に、避妊手術を受けていない若い雌猫で他の猫と接触する機会のある猫なのであれば、妊娠の可能性がありますし、中高齢の猫であれば子宮蓄膿症の可能性もあります。 病的な原因でお腹が膨らんでくる場合、筋肉量が低下しているのに気付きづらく、骨を触ってみると「実はやせていた」ということがあります。 逆に肥満であれば、脂肪が邪魔をして骨格が触れにくくなります。 便は毎日出ているか 排便は健康のバロメータで、基本的に猫は毎日排便します。 排便回数が少ない場合、食欲が低下して便量が減っているか、便秘である可能性があります。 なお、前者であった場合、少し前から便の大きさが小さくなっていることが多いです。 熱はないか お腹の膨らみと同時に発熱していると、猫伝染性腹膜炎や子宮蓄膿症、腹腔内腫瘍の可能性があります。 猫の体温測定は少しハードルが高いかもしれませんが、ご自宅で熱が測れると病気の早期発見につながります。 人間でも具合が悪いなと思ったら、熱がないかチェックしますよね? 短時間で測定できる人間用の体温計か、動物用の体温計を用意しておくと安心ですよ。 さいごに 猫の「お腹の膨らみ」は一つの病気のサインであることがおわかりいただけたでしょうか? 動物は自分で具合の悪さを訴えることができませんので、日頃から注意深く様子を確認することが病気の早期発見につながりますよ。
次の全身愛らしい猫ですが、中でも特別キュートなのが、コロンとお腹を見せる仕草です。 お腹は猫にとって特別な場所で、お腹を見せる行為には、実はたくさんの意味が込められています。 猫がどんなことを考えてお腹を見せるのかをよく知っておくことで、より深く猫とコミュニケーションがとれるでしょう。 また、お腹を見せてもらうことには、飼い主さんにとっても意外なメリットがあります。 猫がお腹を見せる意味や、見せてもらう方法、注意点などをまとめました。 猫を含む多くの動物にとってお腹は急所 柔らかい猫のお腹は、触り心地はいいものの、多くの猫が積極的に触られることを好みませんよね。 それもそのはずで、実はお腹は、猫などあらゆる動物にとって急所になります。 柔らかい皮膚の下には重要な臓器がたくさん収まっており、背中ほど硬い骨に守られているわけでもありません。 当然、猫は無闇に触られるのを嫌がりますし、見せたがらないのです。 そのため、もしそんな猫が飼い主さんなど人間、あるいは他の猫などに対してお腹を見せてくれるとしたら、それは相手のことを非常に信頼している証拠といえるでしょう。 頭や背中、尻尾以上に、お腹を触るスキンシップは実は特別なことなのです。 コロン!猫がお腹を見せる意味とは では、具体的に猫がお腹を見せる行為には、どんな意味が含まれているのでしょうか。 実は猫がお腹を見せる意味は1つではありません。 以下のように、様々な理由で猫はお腹を見せるのです。 かまってほしい 退屈な時、たまたま目に入った飼い主さんに向けて突然お腹を見せて寝ころがるような時は、構ってほしいというアピールです。 そのまま撫でてあげてもいいですし、余裕があるならおもちゃで遊んであげるとよいでしょう。 お腹を見せるたびに構ってあげていると、猫も飼い主さんにお腹を見せると遊んでくれると覚えて、よくお腹を見せてくれるようになります。 甘えたい、なでてほしい 母親に甘えていた時の名残もあって、猫は甘えたい、撫でてほしいという子猫気分の時も、飼い主さんなどに向けてお腹を見せてアピールします。 かわいいポーズなので、飼い主さんもついつい手が伸びてしまうはず。 いつもどおりの体勢のところを撫でていて、急にお腹を見せて寝っころがった時などは、甘えたいとか、もっと撫でてほしいという気持ちでいっぱいなのです。 降参 猫にとって急所であるお腹を相手に見せることは、降参の意味もあります。 猫同士の喧嘩など、自分が敵わない相手に出くわした場合、猫はあえてお腹を見せて、攻撃しないことを示し、相手にも牙を収めてもらうのです。 寝ている時のリラックス 寝ている最中にお腹を見せるのは、猫が非常にリラックスしている証拠です。 飼い猫に多い特徴で、家の中という誰にも襲われない環境にいる安心感から、急所であるお腹も無防備にしてしまいます。 飼い主さんとしても、猫に家の中が安心と思ってもらえているのは嬉しいことですよね。 暑くて参っている あまりの暑さに伸びている場合も、お腹を見せることがあります。 猫は普通の座り方ではお腹を下にしているので、お腹の部分が温かくなりがちです。 そのため、熱の溜まっているお腹を上にすることで、外気を当てて暑さを和らげていると考えられます。 真夏などは熱中症の可能性もあるので、エアコンをつけるなど猫が快適に過ごせるように環境を整えてあげましょう。 正確には、これはかゆい背中を床に擦りつけて、かゆみを和らげようとしているのです。 くねくねと変な動きをしていたら、背中をよく見てあげましょう。 室内飼いであっても、寄生虫は家の中で繁殖するため、注意が必要です。 よほどの安心感がなければ、決して行うことはありません。 そのため、猫によってはたとえ完全室内飼いの暮らしが長くても、あまりお腹を見せないケースがあります。 明るく社交的、甘えん坊な猫は比較的お腹を見せやすい一方で、警戒心の強い猫、臆病な猫はなかなかお腹を見せたがりません。 性格的なものですので、「うちの子はちっともお腹を見せてくれないけれど、大丈夫?」と思っている場合でも根気強く待ってあげましょう。 中には、高齢になってから警戒心が薄れ、また甘えん坊になってやっと頻繁にお腹を見せてくれるようになる子もいます。 飼い主さんの中には猫がお腹を見せるのは当たり前と思っている人も多いかもしれませんが、実は特別なことなのです。 猫が自然とお腹を見せてくれるまで、ゆっくり信頼関係を築き上げていきましょう。 しかし、病気や怪我のチェックなど、意図的にお腹を見せてもらいたい場合もありますよね。 そんな時は以下のような点に注意しながら、そっと猫を仰向けにしてみると、猫に逃げ出されずに済むでしょう。 気持ちいい寝床を用意する 警戒しがちな猫に、最も簡単にお腹を見せてもらえるタイミングは寝起きです。 寝起きは警戒心が薄れて、猫が一番リラックスしている時間帯になります。 猫を触りやすい、居心地のいい寝床を用意してあげましょう。 まずは遊んだり、ごはんをあげたり、積極的にお世話をして、時間をかけて警戒心を解いてもらいましょう。 家に来たその日からお腹を見せてくれる猫もいれば、飼い始めて数年経ってからお腹を見せてくれるようになる猫もいます。 気長に接することが重要です。 猫がその気でない時は手を出さない たとえ飼い主さんがお腹を見たいと思っても、猫自身がその気でなければなかなか見せてもらうことはできません。 猫が乗り気ではない場合はじっと待ち、寝起きなど触りやすい時を待ちましょう。 無理にお腹を見ようとすると、猫がそれ以降嫌がるようになったり、また暴れたりして怪我のもとになります。 猫の気分に合わせましょう。 お腹のチェックはささっと済ませて、できるだけ素早く猫を解放してあげましょう。 猫が暴れる前兆として、尻尾を見るとよいでしょう。 苛立っている時、猫の尻尾は左右に大きくバタバタと振られたり、あるいは先だけをせわしなく振ったりします。 猫の尻尾が揺れてもまだ触っていると、思わぬ怪我をすることがあるので、尻尾が揺れたら手を離すのが大切です。 お腹を触ると健康管理に役に立つ! 猫のお腹を定期的に触ることで、実は様々な恩恵があります。 たとえば、お腹にしこりなどができていないかを積極的に確認することで、乳がんの早期発見に役立つでしょう。 また、お腹をさすっているとマッサージにもなるので、便秘を改善したり、血流を良くしたりするのに効果的です。 その他、長毛種の猫ならお腹は毛玉ができやすい部位なので、日頃から積極的に触ることで毛玉を発見・除去しやすくなるでしょう。 このように、お腹を見せてもらうこと、お腹を触ることには大きなメリットがあります。 スキンシップも兼ねて、毎日積極的にお腹を見せてもらうようにしましょう。 できるだけかまってあげよう! 普通、飼い猫は信頼している相手にしかお腹を見せません。 もし、猫を飼い始めてなかなか猫が懐いてくれない……と悩んでいる飼い主さんは、猫がお腹を見せてくれるかどうかも1つの基準にしてみるとよいでしょう。 普段の態度はつれなくても、もしお腹を見せてくれるのであれば十分に信頼されている証拠です。 また、飼い主さんだけでなく、一緒に暮らしている家族もまた、お腹を見せてもらえる、触らせてもらえる関係になっておくと、病気や怪我の際もお世話が楽になります。 お腹を見せる行為は、言葉を話せない猫からの大切なメッセージです。 猫からの信頼を受け止め、猫とのコミュニケーションに役立てましょう。
次の