プロテイン 比較。 マイプロテインvsゴールドスタンダード徹底比較!!【プロテインレビュー】

【プロテイン】初心者でも失敗しない選び方、おすすめランキング10選【2020年最新版】

プロテイン 比較

ホエイプロテインとは? ヨーグルトの上に少量溜まっている透明の液体が身近で想像しやすいと思います。 あの透明の液体が乳清。 つまりはホエイと呼ばれるものです。 筋肉をしっかりと付けたい。 頑丈なカラダ作りをしたい。 見た目を良く見せたい。 そんなあなたへホエイプロテインをおすすめします。 タンパク質を手取り早く摂取できカラダへの吸収が早いから。 ちなみにぼくはダイエット兼ねて筋トレをやっています。 マイプロテイン とザバスのポイントまとめ。 (ホエイの場合) マイプロテイン(ホエイアイソレート) (25g) ザバス(ホエイ)(21g) カロリー 93kcal 83kcal 炭水化物 0,6g 2,7g 脂質 0,1g 1,3g タンパク質 23g 15g 1番気になる成分だけ抜粋しています。 プロテインの1食あたりの容量はそれぞれ違います。 マイプロテインが25gに対してザバスは21gを推奨。 表をみたらわかりますがマイプロテインは炭水化物と脂質はザバスよりもめちゃ少ない。 タンパク質に関してもザバスよりも1食あたり8gも多いです。 カロリーは10kcalほどマイプロテイン が高いですね。 こう考えるとマイプロテイン が全体でみると圧勝。 ホエイは筋トレと併用してタンパク質の吸収が圧倒的にスムーズなところが最大のメリット。 強靭な筋肉をつくる上では欠かせないプロテインですね。 マイプロテイン とザバスの味の種類は? マイプロテイン Impactホエイ アイソレートの味の種類は以下。 ストロベリークリーム。 ソルテッドキャラメル。 チョコバナナ。 チョコミント。 チョコレートオレンジ。 チョコレートキャラメル。 チョコレートスムーズ。 チョコレートナッツ。 チョコレートピーナッツバター。 チョコレートブラウニー。 ナチュラルストロベリー。 ナチュラルチョコレート。 ナチュラルバナナ。 ナチュラルバニラ。 ノンフレーバー。 バナナ。 バニラ。 ブルーベリー。 ホワイトチョコレート。 ミルクティー。 ロッキーロード。 全22種類とかなり多め。 こんだけあったら迷うのが当たり前になるのは当然…。 内田 次にザバスのホエイプロテイン100の味の種類は以下。 ココア。 バニラ。 リッチショコラ。 香るミルク風味。 抹茶風味。 ヨーグルト風味。 以上全6種類。 マイプロテイン と比較してみたらかなり少ない印象。 選ぶのは慎重に。 自分がおいしそうと思っていても期待外れってこともあったりします。 せっかく買っても味が美味しくなかったら最後まで飲むのも苦痛になりますから。 マイプロテイン とザバスの口コミは? 実際に買うときのポイントとしてはかなり貴重な口コミを参考にする人も多いはず。 マイプロテイン とザバスの良い口コミとイマイチな口コミをそれぞれ5つほど紹介します。 マイプロテイン の良い口コミ。 ストロベリー味を購入。 水に溶けやすく、付属の大スプーン1杯でも小さめのコップ半分の水でかき混ぜるだけでスーッと溶けていきます。 多少ダマが残っていても普通に美味しいですね。 割引併用で他ではこの品質でありえないような値段で購入できるのでありがたい。 無駄な糖質、脂質を摂取したくないならアイソレート 品質が良くて、美味しい フレーバーも色々あっていろんな味を楽しめるので飲むのが楽しみ アイソレートはコストパフォーマンスが少し高くなるけど、栄養摂取の質を高めるならアイソレート 今回初めてマイプロテインでImpact ホエイ アイソレートを購入しました。 購入動機は安さに惹かれました。 普段はバルクスポーツやチャンピオンの外れがないであろうチョコレート、ココア味を購入していましたのでこのプロテインもチョコレート味でちょっと見かけないホワイトチョコレート味を購入しました。 問題の味なんですが…私個人は負荷の高いトレーニング後に味が濃いものを飲むのはしんどいのでプロテインは水で薄めて飲んでいます。 牛乳で飲むと味が濃い感じがしてしまいます。 このホワイトチョコレート味を水で薄めて飲むと後味でわずかに苦みが残ります。 ちなみに牛乳で飲むと全く感じません。 水で薄めて飲む人にとってはあまりお勧めができない味でした。 以上がマイプロテイン のイマイチな口コミ。 公式サイトから抜粋しています。 ザバスの良い口コミ。 還暦も過ぎ大台に近づきウエイトトレーニングを始めた爺さんですがたんぱく質を補うために購入。 購入する前から足の膝関節の軟骨がすり減り痛み初めてたのですが、プロテインを飲み始め膝痛が治ってしまいました。 医者曰く軟骨が回復しているとのこと。 違う面で思わぬ効果です。 筋肉の効果はまだまだわかりません。 ココア味は美味いとは言えませんが決して不味くはないです。 よって飲みづらくはないです。 これからも継続していきたいです。 これまでは、SAVASソイプロテインを愛用し、減量にも役立ってきました。 腹筋を割るのが目標の今、少し筋肉量の増加も必要と考え、ホエイプロテインに切り替えて見ました。 ソイプロテイン程は小腹の足しにはなりませんが、ホエイプロテインに切り替えてから、筋肉のシェイプが良く見える様になってきた感じがします。 ザバスのホエイプロテインの他の味や、他社のいくつかのものも試しましたが、結局この商品に戻ります。 私にとっては、味も甘すぎずに普通に美味しく感じますし、なんせ飽きが来ません。 そのためこの商品をリピートしています。 プロテインってまずいんじゃ、とか思っていたけど全然そんなんじゃなかった。 牛乳に入れて飲めばもう飲むデザート状態。 また飲むのか…とはならず、長く続けれていい感じ。 美味しいって正義。 職業柄、激しく身体をいじめるので身体のケアをストレッチや体操だけではなく、体内からもと思い購入。 朝と寝る前、運動後に飲用をつづけ、まず驚いたのが、ほとんど疲れを感じなくなったこと。 以前は身体の疲れが抜けなくてだるく感じていたが、飲んでからほとんど疲れなくなった。 仕事前に飲んだりしてたモンスターではほぼ効き目がなかったのに不思議。 土日なると必ず昼寝をしないといけなかったのにこれもする必要がなくなった。 個人差はあると思うが私には合っているようで今後も飲用を継続する予定です。 ただ、玉になりやすいので嫌な人には飲みにくいかもしれません。 以上がザバスの良い口コミ。 ザバスのイマイチな口コミ。 粉が溶けやすいので、作るのが簡単。 反面味が酷い。 少しでもよくしようと牛乳入れたりもしたけど、自分は続かなかった。 味覚は人それぞれなので、合わない人は本当に合わないと思うし、私はあれをココアだとは認めない。 ウィダーのココア味を定期便にしていたけど色々試してみようと思い手始めに売れているこちらを買ってみた。 いやー、これ不味いですねぇ。 味も最強におかしいしなによりシェイカーで振ると泡立ちまくりで触感も悪い。 なんでこれが売れているのか全く理解できない。 次は海外製品試してみようと思う どこも原料は海外産です。 そう考えると、やはりザバスは高い。 それにあまりおいしくない。 おそらくプロテインを初めて買う人にとって一番最初に目に入ってくるのがこのザバスであろう。 なぜならそれはザバスがプロモーションを非常に重視しているためである。 スポーツショップや果ては薬局ですら見かけるザバスは非常になじみ深い製品と言える。 が、しかしなじみ深い商品だからと言って大して下調べもせずに購入してしまうのはあまりにも安直な考え方だ。 なぜならば本商品はおそらくプロテイン購入者が最も重要視するであろう一食あたりのたんぱく質含有量がたったの15gしかない。 この量は海外製品のチャンピオン 22g やコンバット 25g と比べるとあまりにも少ない。 更にそれでありながら価格も海外製品の方が圧倒的に安いのだ。 なぜかここでは味のことしか書かれていないレビューが大半を占めるが、あくまで嗜好品としてではなくトレーニングのお供としてプロテインを購入するのであれば他社製品と比較したうえで購入を検討することを強く薦める。 私は来年70歳になる男子ですが、健康のため筋トレを行なっています。 このプロテインを使ってみて2つ悪いところがありました。 1つは味が濃すぎる、もう1つは値段が高すぎます。 先月から他のメーカーに変えました。 3kgで6000円ぐらいでしたか・・・・・ もうザバスさんは購入しないでしょう。 以上がザバスのイマイチな口コミ。 Amazonから引用させて頂いています。 マイプロテイン とザバスの容量と値段は? マイプロテイン のホエイ アイソレートの場合は• 1kg。 (味に不安があるなら。 5kg。 (1番のおすすめサイズ)• 5kg。 (イチイチ買うのが面倒なら) 一方ザバスの場合は• 10,5g。 (超お試しサイズ)• 378g。 (約1週間分のサイズ)• 1050g。 (約50食分)• 2520g。 (約120食分) マイプロテイン の実際の注文画像を載せときます。 5kgの注文画面は8990円から400円割引で8590円。 この時点ではチョイ安くなった感じでしたが。 カートに入れてみるとさっきまでの値段が大幅に値下げ。 コード入力必須ですので注意。 (その都度発行されるので入力できれば問題なし) 知人と一緒に購入したので2個で10308円。 つまり1つだと5154円。 マイプロテイン2,5kgが5154円とかなり破格。 なにかしらマイプロテイン はセールをやっているのでかなりお得に買えます。 一方ザバスのホエイプロテイン100の2520gはAmazonで購入する場合は 8975円。 2,5kgの容量でみると約4000円ほどマイプロテイン が安いです。 ここは考えようですね。 安心、安全の国内製造のザバス。 コストパフォーマンス最強のマイプロテイン。 原料は海外で作られていることがほとんどなので実際には内容成分は差がないかも。 マイプロテインとザバスは返金保証はあるのか? マイプロテイン の場合。 注文と違った商品が届いたとき。 商品が損傷や不具合があるとき。 完全にマイプロテイン側がミスってしまった場合のみ返金に対応するようです。 ただ未開封のみしか適用されないので注意。 ザバスの場合。 調べてはみたものの返金については記載されていませんでした。 ただAmazonや楽天で買った場合は販売元に問い合わせすれば何らかの対応はしてもらえるはずです。 結論:どっちのプロテインがおすすめなのか? 結論から言えば好きな方を飲めば良い。 コスパ最強ならマイプロテイン。 安心、安全の日本製を求めるならザバス。 ぼくも冒頭でも伝えていますが完全初心者で何から選んだら良いのかわからない状態でした。 ザバスは明治が販売元ですし名前もかなり売れています。 ドラッグストアでも目にすることがほとんど。 手軽に買えるのは間違いなし。 それだけ支持されている証拠でもあるんでしょうけど。 実際に買うとなると値段が高いっていうのが正直な感想。 毎日飲んでいくものだからコストパフォーマンスを見ればどうなのか?って話。 マイプロテイン(ホエイアイソレート) (25g) ザバス(ホエイ)(21g) カロリー 93kcal 83kcal 炭水化物 0,6g 2,7g 脂質 0,1g 1,3g タンパク質 23g 15g この図をもう1度出しますね。 プロテインを摂取メインで考えると当然タンパク質がどれだけ入っているか? 脂質や炭水化物は? そう考えたらマイプロテイン のホエイアイソレート1択でした。 もし買うならネット販売しかも公式サイトから買うのが1番安い。 問題点が1つあって8500円以上買わないと送料が無料になりません。 5kgで5154円。 (飲む回数にもよるけど2〜3ヶ月は持つはず。 ) 単品だけだと送料が1800円かかります。 2020年1月に購入したものだとシンガポールから発送されました。 他にも買って意地でも8500円以上買って送料無料にするか。 手軽にいつでも買えるザバス。 (Amazon、楽天でもOK)• 1回の注文で8500円以上買ってお得にマイプロテイン。 (公式サイトが1番安い)• 成分比較。 味の種類。 口コミ。 容量と値段。 返金保証。 トータルで見ればマイプロテインがおすすめ。 ダイエットや筋トレには食事とトレーニングは必須。 タンパク質は普段の食事で補いきれないことがあるのでプロテインは絶対条件。 素敵なプロテインライフを送りましょ。

次の

プロテインの種類を比較!成分の違いなどを確認して最適なものを!

プロテイン 比較

多くの製品が市販されている「プロテイン」ですが、 プロテインは製品によって含まれる栄養成分が異なることをご存知でしょうか? 数種類のプロテインで栄養成分を比較してみると、製品ごとの利用シーンや目的の違いを理解しやすく、自分にあったプロテインを選ぶ助けになります。 本記事では、森永製菓のウイダープロテインのラインナップから製品をピックアップして比較し、どのように栄養成分が異なるのかを解説します。 製品によって異なるプロテインの成分 配合されている タンパク質には、牛乳由来の「ホエイ」や「カゼイン」、豆由来の「大豆(ソイ)」や「エンドウ豆」などがあります。 タンパク質の種類によって吸収スピードが異なり、製品によっては数種類ブレンドされているものもあります。 すべてのウイダープロテインに、共通して配合されている栄養成分があります。 それは、 ビタミンB群です。 ビタミンB群には、「ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチン」の8種類があり、ウイダープロテインにはビオチンを除いた7種類のビタミンB群が含まれています。 ビタミンB群が含まれている理由は、さまざまな代謝に関わるからです。 エネルギー代謝、糖質代謝、アミノ酸代謝などの補酵素として働くビタミンB群は、代謝をスムーズに行うために体内で働いています。 ビタミンB群について詳しくは、「」を参考にしてください。 そのほかにプロテインに含まれている栄養成分は、 不足しやすい カルシウムや鉄などのミネラルや、ビタミンCやビタミンDなどの各種ビタミンです。 プロテインの成分を比較 では次に、ウイダープロテインの栄養成分を比較します。 基準には「マッスルフィットプロテイン(ココア味)」を使用します。 まず、マッスルフィットプロテインの特徴を詳しく紹介します。 マッスルフィットプロテインの特徴 マッスルフィットプロテインは、理想のカラダづくりを目的にしたプロテインです。 吸収スピードの速い「ホエイ」とゆっくり吸収される「カゼイン」の2種類を配合しています。 さらに効率的なカラダづくりに役立つ、ウイダー独自の「酵素処理ルチン(EMR)」も含まれています。 味は、ココア味とバニラ味があり、どちらも風味が良く、また、さらっとしていて飲みやすいです。 飲むタイミングは、運動後や就寝前がおすすめです。 吸収スピードの違うタンパク質が含まれているため、エネルギーを消費した運動後には、素早く吸収されるホエイが効率的に働き、就寝中はカゼインにより、持続的にタンパク質を供給できます。 4種類のウイダープロテインの主な栄養成分を比較 ビタミンB群はすべてのウイダープロテインに含まれていますので、ビタミンB群以外の成分を比較します。 先ほどご紹介した「マッスルフィットプロテイン(ココア味)」と、4種類のプロテインを比較していきましょう。 運動後は、体に蓄えていたエネルギー源を消費した状態です。 運動後に栄養補給をしないままでは、体のリカバリーに影響するといわれています。 そこで、運動後には栄養を補給することが必要と考えられています。 運動後の栄養摂取は、 糖質とタンパク質をバランスよく摂取することが必要だといわれており、リカバリーパワープロテインでは糖質とタンパク質をバランスよく摂れるよう配合しています。 マッスルフィットプロテインと比べると炭水化物の量が多く、タンパク質量は少ないです。 糖質が多い分、リカバリーパワープロテインの方がエネルギー量は高くなっています。 また、ミネラルは含まれていませんが、 運動後の体を守るビタミンCが含まれています。 速やかに吸収される「ホエイ」入りで、どの成分も運動後の栄養補給を目的にした配合になっています。 活動量が多く、消費エネルギー量が摂取エネルギー量よりも多い人は、タンパク質だけではなく、エネルギー源になる糖質も同時に摂取することで、効率よくエネルギーを補うことができます。 マッスルフィットプロテインと比べると、含まれているタンパク質量は少なく、デキストリンや果糖が配合され、エネルギー量が高くなっていることが特徴です。 食欲を増すことが期待されているオルチニンも配合されています。 カルシウムは同量配合されており、ウエイトアップビッグには カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれています。 減量時は、摂取エネルギー量より消費エネルギー量を多くするため、食事の量を控えたり、運動量を増やすことで、通常よりも栄養が不足しがちです。 ウエイトダウンプロテインには、不足しがちな栄養成分が配合されています。 マッスルフィットプロテインと比べると、 タンパク質とエネルギーは少なくなっていますが、通常の食事で不足しやすいカルシウムは2倍の量が含まれています。 さらに、 脂肪の燃焼に関係するといわれているといわれているカルニチンや、食欲の調整に関係すると考えられているヒスチジンが配合されていることが特徴です。 そのほかには、ビタミンAやビタミンCなど不足しがちな栄養成分を配合しています。 1食あたり15. 5gのタンパク質を摂取できます。 ゆっくりと消化する「大豆(ソイ)」を配合しており、腹持ちの良さが特徴です。 さらに、ウイダー独自の「酵素処理ルチン(EMR)」も配合されています。 マッスルフィットプロテインと比べると、ほぼ同量のタンパク質を摂取できます。 そのほかには、鉄が2倍量含まれ、ビタミンCとビタミンEも配合されています。 以上のように、プロテインを比較すると、含まれている栄養成分の特徴が分かりやすくなると思います。 購入を迷っている場合は、プロテインを比較することで、自分に合う商品が見つかりやすくなるのではないでしょうか。 目的に応じたプロテイン選びがポイント 「パワーを強化したい」「スタイルアップしたい」「不足する栄養成分を補いたい」など、プロテインを飲むきっかけはさまざまだと思います。 プロテインを比較する前に、目的や飲むタイミング別に分けてみると、候補を絞り込むことができます。 注意すべきこととして、複数のプロテインを活用したい場合や、1日数回摂取する場合は、特化している栄養素の過剰摂取になる可能性もあるため、摂取する量に換算して、栄養成分を確認しましょう。 目的別のプロテインについての詳細は「」をご覧ください。 まとめ 数種類あるプロテインの中で、自分に合うプロテインを選ぶには、まず目的を明確にしていきましょう。 2~4種類にターゲットを絞り、栄養成分を比較することで、自分にピッタリのプロテインがきっと見つかるでしょう。

次の

プロテインの種類を比較!成分の違いなどを確認して最適なものを!

プロテイン 比較

筋トレをして筋肉を成長させたいと考えている人にとって、欠かせない栄養と言えばタンパク質。 そして、その栄養素をしっかりと補給するために、多くの人が利用しているのがプロテインのサプリメントです。 しかし、巷にはたくさんの種類のプロテインが溢れており、どのプロテインの種類がおすすめで、そもそも違いはなんなのか、未だに理解できていないことってないですか? そのためにも、プロテインの細かい選び方は「プロテインの選び方11のポイント!筋肉のために女性も男性も確認しておくべきこと」で確認するとして、まずはしっかりとプロテインの種類を比較して、その違いや含まれている成分の特徴を知っておきましょう。 今回は、プロテインにはどんな種類があるのかを、簡単な比較と共に紹介していきたいと思います。 他にも、プロテイン製法の簡単な違いの比較や、それぞれのプロテインを摂取するタイミングにおける、最適な摂取量なども確認していこうと思います。 目次|CONTENTS• プロテインは体に大切な栄養素ナンバーワン! 多くの人がプロテインを何気なく摂っていますが、プロテイン(タンパク質)は「筋肉の成長・メンテナンス・修復」において必須の材料。 筋力やパフォーマンスの向上及び、身体組織の構築に大きな影響を及ぼし、最も大切な栄養素と言っても過言ではありません。 そのため、多くのアスリートや筋トレトレーニーが、多量のタンパク質を食事から摂る代わりに、プロテインのサプリメントを使用し、筋肉の大きさ、強さ、パフォーマンス力の向上を図っています。 そして、その目的を最大化するために大切なのが、プロテインの種類にはどのようなものがあって、それぞれがどのような違いや特徴を持っているかを把握しておくことです。 プロテインの製法について しかし、プロテインの種類と同時に、プロテインのサプリにおいて理解しておくべき点は、全ての製品が同じように作られているわけではないということです。 この後のタンパク質の種類と比較においても、その製法に関しての話が出てくることもあるので、まずはプロテインの製造方法についての違いの比較を簡単に確認しておきましょう。 コンセントレート(濃縮製法を用いたもの) タンパク質を濃縮してプロテインのサプリメントを作る製造方法です。 パウダー状に精製する過程では、不純物をどれだけ除去できるかによってでき上がるプロテインの組成が変わってきますが、濃縮法では、不純物を完全に取り除くことはできません。 アイソレート(分離製法を用いたもの) タンパク質を分離することで、プロテインのサプリメントを作る方法です。 分離方法の特徴として、より多くの不純物を除去することが可能であり、タンパク質の濃度がより高くなることが言えます。 加水分解 コンセントレートまたはアイソレートされたプロテインを加水分解すると、一部のタンパク質において、そのタンパク質を構成している長い鎖のようなものが切れ、それぞれがペプチドという、アミノ酸(タンパク質の最小単位)の繋がりに分解されます。 つまり、最初からタンパク質がより短く分解されているため、体に入れたときに、より早く吸収される状態になったプロテインのサプリメントであると言えます。 プロテインの種類と比較 プロテインの製造方法まで理解できたところで、早速プロテインの種類の違いや比較をしていきましょう。 プロテインの中で最も速く消化・吸収されるため、筋トレの直前や直後に摂取するのに適しています。 3者の成分比は2:1:1)。 ロイシンは、トレーニング後の筋タンパク合成をダイレクトにサポートし、更に、細胞内の筋肥大を促進するシグナルである、mTOR(エムトール)神経伝達を刺激するタンパク質食品としても機能するので、肉体強化において理想的なアミノ酸です。 また、ホエイプロテインは他のプロテインと比較してカロリーを燃焼させる効果が高く、筋肉でのタンパク質合成も強く促進させる効果があります。 しかし逆に、完全に消化・吸収されるまで(摂取量にもよりますが)6時間? 7時間かかるため、筋肉への持続的なアミノ酸(タンパク質の最小単位)供給が可能です。 筋肉の同化作用や、筋肉を強化する効果は弱いですが、BCAAもそれなりに多く含みながら、ホエイプロテインと比較して筋肉の分解を防ぐグルタミンを多く含みます。 筋肉にの成長は、筋タンパクの合成(同化作用)と分解(異化作用)の差し引きによって決まりますが、グルタミンは抗異化作用を持つ成分なので、長時間に及ぶアミノ酸の供給作用と共に、筋タンパクの合成を助けます。 カゼインは消化・吸収に時間がかかるため、就寝前や食事と食事の間に、カゼイン単体か他のプロテインと一緒に摂取するのが効果的です。 製造の過程で、大豆の皮や脂肪は除去されています。 ソイプロテインもカゼインプロテインと同じように、消化し吸収するまでに時間がかかるため、その効果が長持ちするという特徴があります。 また、満腹感も得やすいという効果もありますが、人によってはお腹の中にガスが溜まったような感じになることもあります。 元々大豆に含まれるイソフラボンやサボニンは、抗酸化作用やコレステロール値を下げる作用があるとされていますが、同時に最近ではフィトエストロゲン(イソフラボンはフィトエストロゲンの一種)という、女性ホルモンのように機能する成分が蓄積することで、人体の健康を害する(男女ともに癌のリスクが高まるなど)のではないかという懸念も指摘されています。 そのため、ソイプロテインを摂取する場合は、多量の摂取は控えたり、植物性のプロテインを検討しているならピープロテインを代わりに摂取するなどした方が無難かもしれません。 これにより、素早くそして持続的にアミノ酸を供給することができます。 ミルクプロテインは、アイソレートとコンセントレートで作られた両方のタイプがあり、パウダー状のものやプロテインバーなどのように、棒状に加工されたものまであります。 パウダー状のエッグプロテインは、多くの場合、卵白からアイソレートしたタンパク質で、牛乳アレルギーがあって、ホエイ・カゼイン・ミルクプロテインが利用できない人にとって、理想的な代用品ともなります。 エッグプロテインはタンパク質の品質に関してもトップクラスで、生物価(食品のタンパク質の栄養効果を示す値)は100を記録し、タンパク質合成に必要な全ての必須アミノ酸を含み、容易に消化・吸収できます。 特に、含有するクレアチン量が高いと言われており、通常食す一人前のステーキの10倍以上のクレアチン量を含むとも言われています。 また、ステーキなどを摂取する場合は、タンパク質と共に、脂肪やコレステロールが一緒に溜まってしまうのに対し、ビーフプロテインであれば、その点を心配する必要がないといった利点もあります。 さらに、生物価(食品のタンパク質の栄養効果を示す値)もホエイの104以上や、エッグプロテインの100と比較して80しかなく、その他の動物性プロテインと比較するとあまり高くまりません。 そのため基本的には、アレルギーなどでその他のプロテインが利用できない時に検討するぐらいで良いかと思います。 こうした特徴から、ピープロテインは他の植物性プロテイン(消化が困難で、体が成分を利用しきれない)より優れていると言えるでしょう。 もしもホエイやカゼインプロテインが利用できない場合は、代用として最も有力な候補の一つだと思います。 プロテインの話で、プロテイン(タンパク質)を取りすぎると腎臓に悪いという話を聞いたことありませんか? 1日あたりの推奨摂取量以上にプロテインを摂ると、腎臓の健康状態を悪化させるというものです。 この話を未だに信じている人も多いかと思いますが、実はこの話、 健康的な人に関しては間違いであることが科学的に証明されており、むしろ現在では、一般的に健康な人が、日常的にトレーニングをする場合、推奨摂取量を超える量のタンパク質が必要だと言われています。 しかし同時に、多量のタンパク質を摂って炭水化物の摂取を制限するようなダイエットを、長期間行った場合などに関しては、未だに安全だとは言い切れていなかったり、元々腎臓に疾患がある人にとっては、やはりリスクは残っているとも言われています。 参照: プロテインの適正量と摂取するタイミング プロテインを摂って筋肉を効率的に大きくし、維持するには、摂取する量やタイミング、そして頻度や間隔も大切になってきます。 スポーツ選手や、ジムで高負荷な筋トレを重ねる人は、タンパク質を主な栄養源として取り入れ、できれば1日中、アミノ酸を血液中に供給できるように食事を調整しておくと良いでしょう。 筋肉を大きくしたいなら、体重1kgに対して1. 5gのタンパク質摂取を目安に、食事はタンパク質を中心にし、1食で15? 30グラムのタンパク質をとり入れ、プロテインのサプリメントなども利用しながら3時間おきくらいに摂るようにしましょう。 これにより、筋タンパクの合成が1日中最適な状態で保たれます。 朝食におけるプロテイン摂取 夜間を通して、筋タンパクの分解(筋肉が分解されていくこと)は増加し、体の大きさや食事の内容、就寝時間によりますが、およそ5? 15グラムの筋肉が消失されてしまいます。 タンパク質や一部の炭水化物を朝一で摂取することは、それ以上の筋肉の分解を抑え、逆に筋肉の合成を促していきます。 体の大きさやタンパク質の種類にもよりますが、プロテインのサプリメントなども活用して、20? 35グラムのタンパク質を朝食で摂取すると良いでしょう。 筋トレの前後のプロテイン摂取 高負荷な筋トレは筋肉の合成と分解の両方を促進させます。 つまり、ここで大切なのが、タンパク質や炭水化物をトレーニングの直前や直後に摂取し、筋肉の合成が分解を上回るようにした状態(ポジティブバランス)を作ることです。 就寝前のプロテイン摂取 十分に食事を摂取できていない状態で就寝すると、体は筋肉のタンパク質を分解してアミノ酸を取り出して燃料として使ってしまいます。 最低でも20グラム以上のカゼイン、またはホエイとカゼインのブレンド、或いは20グラム以下でもBCAAが多めに配合されたプロテインを摂取することで、就寝中に筋肉の分解を抑制して、合成を促していくことが可能になります。

次の