ケロケロ ます み。 ケロケロマニアさんのトラベラーページ

ケロケロマニアさんのトラベラーページ

ケロケロ ます み

ケロケロボイスの仕組み ケロケロボイスを作る前に、ケロケロボイスの仕組みについて説明しておきたいと思います。 一般的に、ケロケロボイスは「 ピッチ補正」というエフェクトを使用して行います。 もう少し詳しく説明すると、音は空気が振動して起きる音波であり、その振動を周波数(Hz)で表記します。 上の画像でも分かるとおり、歌の音程は常に揺れていて、一定にはならないのです。 また高音が多いサビを歌うときなど、のどが疲れて(正確には声帯)高い音を出すのが辛くなってくると、音程が上がりきらなくなります。 こうした音程のズレ・ピッチのズレを、エフェクトを使って音程を直してやるのが「ピッチ補正」の本来の目的です。 声がひっくり返ってしまったようにケロケロ聴こえるのは、この ピッチ補正の副産物のようなもので、これをあえて効果として表現したのが、いわゆる「ケロケロボイス」と言うものなのです。 ケロケロボイス作りに必要なもの 次に、ケロケロボイスをやるのに必要なものについて紹介しましょう。 作業はパソコンで行う方が多いと思いますが、最近はiPad等のタブレット端末でも作業できるようになりました。 今回は一般的な例として、パソコンを使う事を前提に説明をしていきたいと思います。 必要なもの其の一 DAW今回紹介するケロケロボイスのやり方は、無料のピッチ補正エフェクトを使いますので、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)が必要です。 DAWと言っても、高価な製品版でなくても構いません。 VSTという規格のプラグインが使用できるDAWであれば大丈夫です。 例えば、• Audacity• Cubase LE• SONAR LE• Ableton Live Lite• LAB• Music Studio Producer• REAPER といったフリーソフトやバンドルDAW等でも、VSTプラグインが使えます。 無料のDAWに興味がある方は、「」でも紹介していますので併せてお読みください。 もちろん、製品版のDAWを持っているのであれば、それを使ってケロケロボイスを作ることが出来ます。 必要なもの 其の二 ピッチ補正エフェクト 前述したとおり、ケロケロボイスは「ピッチ補正」というエフェクトを使って行います。 ピッチ補正の為のエフェクトは、製品版からフリーソフトまで沢山ありますが、今回は「 KeroVee」というフリーソフトを使うことにしました。 また、VSTプラグインをDAWに追加する方法は、使用しているDAWにより異なりますので、それぞれの方法で追加をして下さい。 基本的には「dll」ファイルをDAWがインストールしてあるドライブの、DAWフォルダ内にある「VST Prugins」等へファイルを放り込めば出来ると思います。 Cubaseについては、「」で紹介していますので、参考にするのもいいでしょう。 ケロケロボイスのやり方 それでは早速ケロケロボイスを作っていきましょう。 今回僕はCubaseで説明していきますが、どのDAWでも参考に出来ると思います。 まずは、歌の音源を用意します。 改めて録音するのもいいですし、過去に歌った音源を使ってみてもいいでしょう。 そのボーカル音源対して、VSTプラグインエフェクトのKeroVeeを適用してあげます。 ですが、このままだと非常に音痴で、声質がロボットみたいになってしまいました。 そこで、各種のパラメーターを調整してあげる必要が出てきます。 パラメーターの説明 パラメーターを調整する前に、それぞれのパラメーターが持つ役割についてお話しておきましょう。 Tune Speed ピッチがズレている箇所を、どれぐらいの速さで補正するかを調整するパラメーターです。 補正のスピードを大きくするとケロケロし、逆に小さくすると自然な感じで補正されます。 Nuance 原音のビブラート部分に対してどの程度補正するかを調整するパラメーターです。 ビブラートと言っても、音程の揺らぎの部分という事なので、ビブラートを意識しないで歌っていても対象になります。 この値を大きくすると、歌声の音程の揺らぎが平坦になるので機械的な声質になります。 Amount ピッチがズレている部分の音程をどれだけ補正するかを調整するパラメーターです。 値を大きくすると、音階に従った音程に強力に補正されていきます。 逆に小さくすると、中途半端な補正になることがあるので、KeroVeeの中では一番扱いが難しいパラメーターと言えます。 この基準の音を変更することで、全体の補正される音程に影響がでます。 馴れないうちは440Hzのまま変更しない方が良いでしょう。 Master Vol エフェクト使用後の音源の音量を調整します。 Shiftの値をマイナス側に振ると男声っぽく、プラス側に振ると女声っぽい声に変化します。 Presvのボタンが緑に光っている時は、音程を保ちつつ声質を変化させます。 Presvをオフにした状態で次の項目のTuningを調整すると音程に変化が出ます。 基本的にはオンの状態が扱いやすいと思いますが、Tuningと併せて使うと面白い効果が生まれます。 Tuning 音程を操作するパラメーターです。 Fineの値を大きくすると少しずつ音程が上がります。 Transposeの値を大きくすると半音ずつ音程が上がり、最終的には1オクターブ上の声まで上げられます。 Output エフェクトをかけた歌声の出力を調整するパラメーターです。 Panは音の定位を調整する為のもので、左に回すと音が左から、右に回すと右からエフェクト後の音が聞こえるようになります。 (トラックがステレオの場合のみ) Tone1と Tone2の2系統の出力ができるので、別々の設定を同時に出力させたい場合や、 Panで声を左右に振り分けるなどの際に活用します。 普通にケロケロするだけなら Tone 2の Volは0で良いです。 Bypass 原音を鳴らしたい場合に調整するパラメーターです。 初期値は0で、原音は鳴らない状態ですが、原音と混ぜて出力したい場合は値を大きくします。 Bypassの左のツマミは原音を出力する際の Panの設定となっています。 Tune To ScaleボタンはKeroVee画面の左側にある、縦型の鍵盤の様なスイッチを有効にする為のものです。 簡単にケロケロしたい場合は、ここは常にオンが良いと思います。 MIDIと MIDI ChordはKeroVeeとMIDIトラックを連動させてピッチの調整をする、少し高度な技を使いたい人向けの機能です。 難しいと思うので、ここは2つともオフにしておきましょう。 Scale Settingについて Scale Settingについては、本当は音楽の知識、和音、コード仕組みを知っていると設定が非常に簡単なのですが、今回は比較的簡単に設定できる方法を紹介しておきます。 まずは、 Tune Speedと Nuance、 Amountを100に設定してしまいます。 次に、C~Bの12個あるボタンの全てをオンの状態にします。 この状態で歌を再生すると、左の画像の様に波形が表示されながら音が鳴るので、一個一個スイッチをオフにしていきます。 オフにして、歌の音程が音痴になってしまう場所はオンのままにしておきます。 大体の場合は、オンが7個、オフが5個ぐらいになると思います。 オフが隣接することはあまりないので、曲を聴きながら音痴にならない丁度良い感じを見つけてみましょう。 この方法については、全ての曲に対して使用できる方法ではないので、難しいと感じたら全てオンでも良いでしょう。 このあと、 Tune Speedと Nuance、 Amountを徐々に値を下げていき、気持ちよく聴こえる部分まで調整していくと良いと思います。 ケロケロボイスの設定例 KeroVeeのパラメーターの持つ意味を理解した上で、ケロケロボイスのパラメーターはどんな感じにしたら良いのか、答えていきたいと思います。 とは言え、ボーカルの声質や、音程の取り方、曲調で変わってきてしまうので、大体の目安としての数値を参考までに紹介しておきましょう。 TuneSpeed、 Nuance、 Amountをそれぞれ80 少し加工的な音質にしたかったので、 Formantを12 さらに原音を少し混ぜて、ケロケロしているところが目立つように、 Bypassを15 に設定してみました。 Scale Settingは曲によって変わるのですが、今回はこんな感じになっています。 TuneSpeed、 Nuanceは100 Amountは85に設定。 Tone1側は男声を更に低く加工し、 Panは左に40程振って、 Volは抑えました。 Tone2側は女声に加工し、 Transposeを12に設定して、実際の女性が歌った場合のキー(1オクターブ上)を表現して、Panはセンター(ゼロ)に。 Volは100でメインとしました。 Bypassは原音を混ぜない0 このような感じで、色々とセッティングを試してみると良いと思います。 上手にケロケロするコツ上手にケロケロという日本語自体が変なのですが、更に上手にケロケロボイスを作る為のコツについても紹介しておきましょう。 ここ紹介するテクニックについては、実践は難しくても意識することでケロケロしやすくなると思いますので、参考にして頂ければ幸いです。 ピッチ補正を逆手にとる そもそもケロケロボイスはピッチ補正の副産物みたいなものだと言う事は冒頭でお伝えしましたね。 逆を言えば、ピッチ補正が行われなければケロケロしないのです。 要するに、意図的にピッチ補正がかかるように、歌全体の音程を揺らしてあげる事でケロケロしやすくなる…と言う事になります。 とは言っても、音痴に歌えば良いという訳ではありません。 音痴に歌えば狙った音程に補正されずに、逆に変なメロディーに補正されてしまう場合があるからです。 では、どうしたら良いのかと言うと、「しゃくり」や「ビブラート」等の歌唱テクニックを使ってみましょう。 上記の画像は、分かりやすくするためにボーカロイドにビブラートをかけて歌わせました。 それをKeroVeeを使ってケロケロさせてみると… このように、綺麗にケロケロしてくれます。 ビブラートの音程の揺らぎをKeroVeeが感知して、見事なまでに気持ちよくケロケロボイスを生み出しているのが、お分かりになると思います。 ここまで正確にビブラートをするのは難しいと思いますが、ピッチ補正を逆手に取ったケロケロの上手なやり方のイメージを掴んで頂くことが大切だと思いました。 極端に言えば、ケロケロボイスで歌ってみたを作りたい場合は、ケロケロボイスにすることを念頭に入れて歌う事が大切とも言えるでしょう。 まとめさて、今回はKeroVeeというフリーエフェクトプラグインを使用したケロケロボイスのやり方を紹介しました。 KeroVeeの使い方や、ケロケロボイスの仕組みなどご理解頂けたかと思います。 もっと上質なケロケロボイスが欲しい場合は、Perfumeで有名な中田ヤスタカ氏が使っているや、ピッチだけでなくタイミングの補正も出来る等のシェアウェアを使うと良いでしょう。 最後に、KeroVeeの開発者さんがKeroVeeの使い方について触れた動画がありますので貼っておきます。 かなり中毒性のある動画ですので、視聴はお気を付けて下さい…。 いつもニコニコ道具箱をご覧になって下さってありがとうございます。

次の

ケロケロ:とは

ケロケロ ます み

ケロケロボイスの仕組み ケロケロボイスを作る前に、ケロケロボイスの仕組みについて説明しておきたいと思います。 一般的に、ケロケロボイスは「 ピッチ補正」というエフェクトを使用して行います。 もう少し詳しく説明すると、音は空気が振動して起きる音波であり、その振動を周波数(Hz)で表記します。 上の画像でも分かるとおり、歌の音程は常に揺れていて、一定にはならないのです。 また高音が多いサビを歌うときなど、のどが疲れて(正確には声帯)高い音を出すのが辛くなってくると、音程が上がりきらなくなります。 こうした音程のズレ・ピッチのズレを、エフェクトを使って音程を直してやるのが「ピッチ補正」の本来の目的です。 声がひっくり返ってしまったようにケロケロ聴こえるのは、この ピッチ補正の副産物のようなもので、これをあえて効果として表現したのが、いわゆる「ケロケロボイス」と言うものなのです。 ケロケロボイス作りに必要なもの 次に、ケロケロボイスをやるのに必要なものについて紹介しましょう。 作業はパソコンで行う方が多いと思いますが、最近はiPad等のタブレット端末でも作業できるようになりました。 今回は一般的な例として、パソコンを使う事を前提に説明をしていきたいと思います。 必要なもの其の一 DAW今回紹介するケロケロボイスのやり方は、無料のピッチ補正エフェクトを使いますので、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)が必要です。 DAWと言っても、高価な製品版でなくても構いません。 VSTという規格のプラグインが使用できるDAWであれば大丈夫です。 例えば、• Audacity• Cubase LE• SONAR LE• Ableton Live Lite• LAB• Music Studio Producer• REAPER といったフリーソフトやバンドルDAW等でも、VSTプラグインが使えます。 無料のDAWに興味がある方は、「」でも紹介していますので併せてお読みください。 もちろん、製品版のDAWを持っているのであれば、それを使ってケロケロボイスを作ることが出来ます。 必要なもの 其の二 ピッチ補正エフェクト 前述したとおり、ケロケロボイスは「ピッチ補正」というエフェクトを使って行います。 ピッチ補正の為のエフェクトは、製品版からフリーソフトまで沢山ありますが、今回は「 KeroVee」というフリーソフトを使うことにしました。 また、VSTプラグインをDAWに追加する方法は、使用しているDAWにより異なりますので、それぞれの方法で追加をして下さい。 基本的には「dll」ファイルをDAWがインストールしてあるドライブの、DAWフォルダ内にある「VST Prugins」等へファイルを放り込めば出来ると思います。 Cubaseについては、「」で紹介していますので、参考にするのもいいでしょう。 ケロケロボイスのやり方 それでは早速ケロケロボイスを作っていきましょう。 今回僕はCubaseで説明していきますが、どのDAWでも参考に出来ると思います。 まずは、歌の音源を用意します。 改めて録音するのもいいですし、過去に歌った音源を使ってみてもいいでしょう。 そのボーカル音源対して、VSTプラグインエフェクトのKeroVeeを適用してあげます。 ですが、このままだと非常に音痴で、声質がロボットみたいになってしまいました。 そこで、各種のパラメーターを調整してあげる必要が出てきます。 パラメーターの説明 パラメーターを調整する前に、それぞれのパラメーターが持つ役割についてお話しておきましょう。 Tune Speed ピッチがズレている箇所を、どれぐらいの速さで補正するかを調整するパラメーターです。 補正のスピードを大きくするとケロケロし、逆に小さくすると自然な感じで補正されます。 Nuance 原音のビブラート部分に対してどの程度補正するかを調整するパラメーターです。 ビブラートと言っても、音程の揺らぎの部分という事なので、ビブラートを意識しないで歌っていても対象になります。 この値を大きくすると、歌声の音程の揺らぎが平坦になるので機械的な声質になります。 Amount ピッチがズレている部分の音程をどれだけ補正するかを調整するパラメーターです。 値を大きくすると、音階に従った音程に強力に補正されていきます。 逆に小さくすると、中途半端な補正になることがあるので、KeroVeeの中では一番扱いが難しいパラメーターと言えます。 この基準の音を変更することで、全体の補正される音程に影響がでます。 馴れないうちは440Hzのまま変更しない方が良いでしょう。 Master Vol エフェクト使用後の音源の音量を調整します。 Shiftの値をマイナス側に振ると男声っぽく、プラス側に振ると女声っぽい声に変化します。 Presvのボタンが緑に光っている時は、音程を保ちつつ声質を変化させます。 Presvをオフにした状態で次の項目のTuningを調整すると音程に変化が出ます。 基本的にはオンの状態が扱いやすいと思いますが、Tuningと併せて使うと面白い効果が生まれます。 Tuning 音程を操作するパラメーターです。 Fineの値を大きくすると少しずつ音程が上がります。 Transposeの値を大きくすると半音ずつ音程が上がり、最終的には1オクターブ上の声まで上げられます。 Output エフェクトをかけた歌声の出力を調整するパラメーターです。 Panは音の定位を調整する為のもので、左に回すと音が左から、右に回すと右からエフェクト後の音が聞こえるようになります。 (トラックがステレオの場合のみ) Tone1と Tone2の2系統の出力ができるので、別々の設定を同時に出力させたい場合や、 Panで声を左右に振り分けるなどの際に活用します。 普通にケロケロするだけなら Tone 2の Volは0で良いです。 Bypass 原音を鳴らしたい場合に調整するパラメーターです。 初期値は0で、原音は鳴らない状態ですが、原音と混ぜて出力したい場合は値を大きくします。 Bypassの左のツマミは原音を出力する際の Panの設定となっています。 Tune To ScaleボタンはKeroVee画面の左側にある、縦型の鍵盤の様なスイッチを有効にする為のものです。 簡単にケロケロしたい場合は、ここは常にオンが良いと思います。 MIDIと MIDI ChordはKeroVeeとMIDIトラックを連動させてピッチの調整をする、少し高度な技を使いたい人向けの機能です。 難しいと思うので、ここは2つともオフにしておきましょう。 Scale Settingについて Scale Settingについては、本当は音楽の知識、和音、コード仕組みを知っていると設定が非常に簡単なのですが、今回は比較的簡単に設定できる方法を紹介しておきます。 まずは、 Tune Speedと Nuance、 Amountを100に設定してしまいます。 次に、C~Bの12個あるボタンの全てをオンの状態にします。 この状態で歌を再生すると、左の画像の様に波形が表示されながら音が鳴るので、一個一個スイッチをオフにしていきます。 オフにして、歌の音程が音痴になってしまう場所はオンのままにしておきます。 大体の場合は、オンが7個、オフが5個ぐらいになると思います。 オフが隣接することはあまりないので、曲を聴きながら音痴にならない丁度良い感じを見つけてみましょう。 この方法については、全ての曲に対して使用できる方法ではないので、難しいと感じたら全てオンでも良いでしょう。 このあと、 Tune Speedと Nuance、 Amountを徐々に値を下げていき、気持ちよく聴こえる部分まで調整していくと良いと思います。 ケロケロボイスの設定例 KeroVeeのパラメーターの持つ意味を理解した上で、ケロケロボイスのパラメーターはどんな感じにしたら良いのか、答えていきたいと思います。 とは言え、ボーカルの声質や、音程の取り方、曲調で変わってきてしまうので、大体の目安としての数値を参考までに紹介しておきましょう。 TuneSpeed、 Nuance、 Amountをそれぞれ80 少し加工的な音質にしたかったので、 Formantを12 さらに原音を少し混ぜて、ケロケロしているところが目立つように、 Bypassを15 に設定してみました。 Scale Settingは曲によって変わるのですが、今回はこんな感じになっています。 TuneSpeed、 Nuanceは100 Amountは85に設定。 Tone1側は男声を更に低く加工し、 Panは左に40程振って、 Volは抑えました。 Tone2側は女声に加工し、 Transposeを12に設定して、実際の女性が歌った場合のキー(1オクターブ上)を表現して、Panはセンター(ゼロ)に。 Volは100でメインとしました。 Bypassは原音を混ぜない0 このような感じで、色々とセッティングを試してみると良いと思います。 上手にケロケロするコツ上手にケロケロという日本語自体が変なのですが、更に上手にケロケロボイスを作る為のコツについても紹介しておきましょう。 ここ紹介するテクニックについては、実践は難しくても意識することでケロケロしやすくなると思いますので、参考にして頂ければ幸いです。 ピッチ補正を逆手にとる そもそもケロケロボイスはピッチ補正の副産物みたいなものだと言う事は冒頭でお伝えしましたね。 逆を言えば、ピッチ補正が行われなければケロケロしないのです。 要するに、意図的にピッチ補正がかかるように、歌全体の音程を揺らしてあげる事でケロケロしやすくなる…と言う事になります。 とは言っても、音痴に歌えば良いという訳ではありません。 音痴に歌えば狙った音程に補正されずに、逆に変なメロディーに補正されてしまう場合があるからです。 では、どうしたら良いのかと言うと、「しゃくり」や「ビブラート」等の歌唱テクニックを使ってみましょう。 上記の画像は、分かりやすくするためにボーカロイドにビブラートをかけて歌わせました。 それをKeroVeeを使ってケロケロさせてみると… このように、綺麗にケロケロしてくれます。 ビブラートの音程の揺らぎをKeroVeeが感知して、見事なまでに気持ちよくケロケロボイスを生み出しているのが、お分かりになると思います。 ここまで正確にビブラートをするのは難しいと思いますが、ピッチ補正を逆手に取ったケロケロの上手なやり方のイメージを掴んで頂くことが大切だと思いました。 極端に言えば、ケロケロボイスで歌ってみたを作りたい場合は、ケロケロボイスにすることを念頭に入れて歌う事が大切とも言えるでしょう。 まとめさて、今回はKeroVeeというフリーエフェクトプラグインを使用したケロケロボイスのやり方を紹介しました。 KeroVeeの使い方や、ケロケロボイスの仕組みなどご理解頂けたかと思います。 もっと上質なケロケロボイスが欲しい場合は、Perfumeで有名な中田ヤスタカ氏が使っているや、ピッチだけでなくタイミングの補正も出来る等のシェアウェアを使うと良いでしょう。 最後に、KeroVeeの開発者さんがKeroVeeの使い方について触れた動画がありますので貼っておきます。 かなり中毒性のある動画ですので、視聴はお気を付けて下さい…。 いつもニコニコ道具箱をご覧になって下さってありがとうございます。

次の

塩野悦子のケロケロ助産院

ケロケロ ます み

ケロケロ助産院は、楽しくハッピーな育児を応援する情報発信型の助産院です。 特に研究などで裏づけられた情報をわかりやすく発信します。 「ケロケロ」とは、私の身の回りにカエルグッズが多いため名付けたのですが、 もう1つ大事な意味があります。 それは育児をする上で最も大切な「ポジティブ・シンキング」を 育児理念として定着化させようではないか! というメッセージをこめています。 「ケロケロ」とは、あっという間に ポジティブ・シンキング・ゾーン(筆者はケロケロ・ゾーンと呼んでいます)に 瞬間移動できる魔法の呪文なのです。 育児で落ちこんだとき、ぜひ口に出して言ってみてください。 「ケロケロ」と。 育児で悩んでいる人がいたら、ぜひ声をかけてみてください。 「ケロケロ」と。 助産師。 仙台市生まれ。 宮城大学看護学群教授。 学 歴 聖路加看護大学大学院(看護学修士) 東京医科歯科大学大学院(看護学博士) 職 歴 聖路加国際病院、愛育病院、聖路加看護大学、 宮城県総合衛生学院、宮城大学 研究テーマ 「産後夫婦の相互作用」「周産期メンタルヘルス」等。 質的研究(2010)、介入研究(2016)から「産後クライシス予防プログラム~2つのゲートを開けましょう~」を開発。 妊娠期からの産後クライシス予防の大切さを広めている。 そ の 他 助産師として、両親教室(1999~)、高校生のための親になる備え(2008~)を長年実施。 双子の親であることから多胎育児支援を長年実施。 自称イラストレーターで、本サイトのイラストは自作。 産後クライシスは、子どもが生まれた夫婦に起こる当たり前の現象です。 しかし、その予防や対処方法を知っていると知らないでは大ちがいというわけです。 以心伝心のご夫婦でも、子育てが始まると、ついつい2つのゲートを閉めてしまいがちです。 これは子育てをする夫婦のマナーとでも申しましょうか、大切なことです。 ある研究結果によれば、 夫婦げんかも程度によっては子どもの脳に障害を及ぼすことが明らかにされています。 子育て夫婦の皆様、「2つのゲート」を開けて、子育てを大いに楽しんでください。 なお、産後のお話ではありましたが、ご夫婦の20年後、30年後にも、役立つ情報と考えています。 しかし、出生直後から、乾燥・ばい菌・紫外線などにさらされます。 1か月健診時には、肌のきれいな赤ちゃんが増えているそうです。 「時短」となり、「体が楽」です。 里帰りの際、ご実家の皆様にも十分にご説明下さい。 生後1か月を過ぎれば家庭風呂に入れますので、そこで十分に楽しみましょう。 最初は泣かれますが、その後、胸やお腹などに温かいシャワーをかけてみましょう。 気持ちよくなり、泣き止むこともあります。 各ご家庭で工夫をしてみましょう。 特にシャワー使用のみというわけではありません。 お顔は手でお湯をすくい、手でかけてみましょう。 各ご家庭で工夫をしてみましょう。 赤ちゃんは、感染予防のためにすぐには家庭のお風呂には入れませんが、 1か月健診で問題なければ、その後は家庭のお風呂に一緒に入ることができます。 しかし、首の座らない赤ちゃんをお風呂にいれるには最初、 戸惑いもあったりいたします。 そこで、実際に生後1か月から、 赤ちゃんをお風呂に入れた経験のあるお父さん6名にお話しを伺い、 家庭風呂に入れる時の工夫をまとめました。 基本は「泡と保湿のスキンケア」と同じです。 なお、こちらは、1つの提案です。 ご家庭の状況に応じた、やりやすい方法を工夫し、 お風呂タイムを楽しみましょう。 生後1か月からの「家族風呂入浴方法」の内容を1枚の用紙にまとめました。 プリントしてお使いください。 2人分の授乳、おむつ替え、げっぷ、ミルク, 寝かしつけがひたすら続きます。 双子の要求にひたすら応じて、寝れないし、落ち着いて食べる暇もありません。 双子が寝たと思っても、洗濯や掃除に走ってしまいます。 やることいっぱい。 しまいには体調を崩します。 が、育児は休めないから、体調も戻りにくいんです。 (腱鞘炎・肩こり・腰痛・ひどい風邪など)• 双子の世話で家に閉じこもり状態が続きます。 極度の睡眠不足で思考回路が回らず、精神的にも落ち込みやすくなります。 1人育児のように、気軽に外出できないんです。 双子ベビーカーは行き先に限度があります。 段差やエレベーターの事前チェックが必要です。 初産なら「思うようにいかない育児」、経産なら「上の子の退行」に翻弄されます。 外出しても「大変ね」「年子より楽ね」など周囲の言動に傷つきます。 常に子どもらに申し訳ない気持ちが伴います。 1人を待たせてゴメン(涙)。 十分に手をかけられずにゴメン(涙)。 平等にできずゴメン(涙) 1人が寝返りしたけど・・・もう1人はまだなの?(焦り) 上の子に手間をかけられずゴメン(涙)• 双子育児経験者30名ほどで活動しています。 私たちは、多胎育児を経験したからこそ、必要で大事な支援をお届けしたいと思っております。 多胎ママ、決して1人で悩まず、必ず誰かと繋がってください。 各地区に担当者がいますので、ぜひ一度ご連絡ください。 お近くの先輩ママ、月齢の近いママ、上にお子さんのいるママ、双子が男女・女女・男男のママなど、いろいろおります。 また、サークル加入はご自由です。 個別にも対応します。 守秘義務を守ります。 その他、健診サポート、訪問サポート、多胎育児相談、みつごラインなど、いろいろ柔軟に対応しています。 多胎準備クラス、多胎育児のイベントなども行っています。 先輩多胎ママが親身になって対応し寄り添います。 先輩ママには、看護や保育、幼児教育の専門家などもおります。 何でもお気軽にご連絡ください。 地域の保健師さん、病院の助産師さん、子育て支援者の皆さんとも連携をして活動を進めていきます。 SNSでも繋がるだけでも大丈夫です。 発信お待ちしております。 2020年5月13日 「子育てしやすい環境の整備と地域の子育て支援力の充実」 主催:子育て環境充実調査特別委員会での講演 対象:仙台市議会議員 場所:仙台市役所• 2020年2月22日 対象:0歳児のパパ 時間:10:30~12:00 場所:のびすく泉中央• 2020年2月20日 坂総合病院「産後クライシスからみる男女のコミュニケーション」 対象:院内関係者(BFH全体学習会として実施) 時間:13:30~15:30 場所:坂総合病院2F セミナー室 (宮城県塩竃市)• 2020年2月6日 仙台市宮城総合支所 「妊娠中から考える夫婦のコミュニケーション」 対象:所管内にお住まいの初めての出産を控える妊婦とパートナー20組 時間:14:00~15:30 場所:広瀬市民センター2階セミナー室• 2020年1月14日• 2019年12月12日 石巻市立桜坂高等学校 「高校生のための親になる備え」 時間:11:00~12:30 場所:石巻市立桜坂高等学校• 2019年11月29日 仙台市高森東小学校「生まれてきてくれてありがとう」 対象:高森東小学校4年生とその保護者 時間:10:15~12:30 場所:高森東小学校• 2019年11月20日 対象:行政、ビジター(ホームスタート)、関連機関、子育て支援者など 時間:10:30~12:30 場所:イオンモール名取 イオンホール• 2019年11月19日 仙台市宮城総合支所 「妊娠中から考える夫婦のコミュニケーション」 対象:所管内にお住まいの初めての出産を控える妊婦とパートナー20組 時間:10:00~11:30 場所:広瀬市民センター2階セミナー室• 2019年11月16日 時間:14:00~15:30 場所:ふれあいエスプ塩竃• 2019年11月14日 ティーンエイジャーのための親になる備え」 時間:14:00~15:40 場所:尚絅学院中学校• 2019年11月4日 対象:ふたごやみつごの妊婦さんとそのパートナー、家族の皆様(支援者の方の参加もOK) 時間:10:30~12:00 (10時受付開始) 場所:仙台赤十字病院• 2019年11月1日 「高校生のための親になる備え」 時間:14:00~15:30 場所:宮城県松山高等学校• 2019年10月26日• 2019年10月1日 「高校生のための親になる備え」 時間:14:00~15:30 場所:宮城県仙台西高等学校• 2019年9月23日 時間:14:00~15:00 場所:太白区中央市民センター• 2019年9月20日 18時15分からの東北放送「Nスタみやぎ」産後ケア事業の特集で取材を受けました。 2019年9月12日 時間:14:00~15:30 場所:ふれあいエスプ塩竃• 2019年7月2日 時間:9:30~11:30 場所:仙台市泉区保健福祉センター• 2019年6月22日• 2019年5月13日 時間:10:00~11:30 場所:岩沼保健センター• 2019年3月23日 時間:14:30~16:00 場所:石巻市向陽地区コミュニティセンター• 2019年3月16日 時間:14:30~16:00 場所:石巻市向陽地区コミュニティセンター• 2019年2月23日 時間:10:30~12:00 場所:のびすく泉中央• 2019年2月21日 時間:14:00~15:30 場所:ふれあいエスプ塩竃• 2019年2月16日 時間:10:30~12:00 場所:のびすく泉中央 2階 大研修室• 2019年2月3日 時間:10:00~12:30 場所:東京エレクトロンホール宮城 601大会議室 (主催:宮城県保険医協会)• 2019年1月25日 掲載しました。 was added to this website. 2019年1月15日 トークセッション 「親子を地域で丸ごと支えるために大切なこと」(マザーウィング10周年記念) 時間:15:00~15:45 場所:仙台銀行ホール イズミティ21 小ホール• 2019年1月12日 時間:10:30~12:00 場所:宮城大学サテライトキャンパス(仙台住友生命中央ビルSS30)• 2018年11月3日 子育て世代包括支援センター事業開始記念講演会(宮城県大河原町) 2つのゲートを開けましょう!~産後クライシスの道をうまく乗り切るために~」 時間:10:00~11:30 場所:大河原町世代交流いきいきプラザ 多目的ホール• 2018年9月29日 時間:10:00~16:00 場所:ショーケー本館ビル(宮城県仙台市)• 2018年9月8日 産後クライシス~子育て夫婦のコミュニケーションを考える~ 時間:13:40~15:10 場所:宮城県医師会館(仙台市青葉区大手町1-5)公開講座は無料• 2018年8月19日 時間:10:00~16:00 場所:LMJ東京研修センター(東京)• 2018年4月20日 宮城県大和町保健推進員研修会(産後クライシスについて) 時間:13:00~15:00• 2018年3月29日 時間:13:30~16:00 場所:東金市保健福祉センター(千葉県)• 2018年3月24日 お問い合わせ項目 ケロケロ助産院について 講演の依頼 その他 お名前 フリガナ メールアドレス お問い合わせ内容.

次の