必要な人に「行き渡りません」 使い捨て不織布マスクの供給不足が続き、注目が集まる手作りマスク。 作り方の1つは布とガーゼを縫い合わせる方法で、多くのウェブサイトなどでも紹介されている。 ガーゼにもいくつか種類があるが、ツイッター上では新型コロナウイルスの影響で「滅菌ガーゼ」が店頭からなくなったという報告があがるようになった。 特に拡散されたのは2020年3月1日の投稿で、「滅菌ガーゼでマスクを作るのはやめてください。 手術後の在宅ケアで本当に滅菌ガーゼでないとだめな人に行き渡りません」として、マスクを作る場合は滅菌ガーゼ以外を用いてほしいと訴えている。 この投稿には「調剤薬局で働いてますが、滅菌ガーゼを爆買いしていく方が増えててこちらも困ってます」「私もちょうど今日、怪我した子どものための滅菌ガーゼを買いに行き、すっからかんの売り場を見て愕然としました」「ほんま、これ辞めて下さい」など、同様に滅菌ガーゼの不足に悩まされている旨のリプライも寄せられた。 自作マスクに関しても「滅菌ガーゼでマスク作るとかは無意味だから止めましょう」といった声がある。 そもそも「滅菌」とは何か。 日本石鹸洗剤工業会(JSDA)ウェブサイトによると、「すべての菌(微生物やウイルスなど)を、死滅させ除去することで、日本薬局方(編注:厚生労働省が定めた医薬品の規格基準書)では微生物の生存する確率が 100万分の1以下になることをもって、滅菌と定義しています」と説明がある。 「滅菌でないガーゼを使っても変わらないでしょう」 手作りマスクのあてガーゼに用いる際、滅菌ガーゼかそうでないガーゼかで違いはあるか。 一般消費者向けにも滅菌・未滅菌の両ガーゼ商品を製造している医療機器メーカー・ハクゾウメディカル(本社・大阪市)の担当者は3日、J-CASTニュースの取材に「滅菌ガーゼである必要はないと思います」と話す。 「気持ちの問題で、口元を清潔にしたいという思いから滅菌が選ばれるのかもしれませんが、滅菌でないガーゼを使っても(手作りマスクとしての機能は)変わらないでしょう。 滅菌ガーゼは傷口にあてて出血を止める時などに使われます。 傷口から雑菌が入らないようにするためです」 関西の別の医療機器メーカーA社の代表も同日、取材次のように話す。 「滅菌ガーゼというのは、傷口など損傷した皮膚にあてる時に雑菌がつかないようにするために使います。 しかし、マスクのガーゼは通常、健康な皮膚にしか当たりません。 また、体内に菌が入らないように滅菌ガーゼを使うわけですが、マスクは空気中にさらされ、菌がつきます。 こうしたことからすると、自作マスクに滅菌ガーゼを使う必要性はないと思います」 逆に医療現場では「手術する時などは体内に入れますから、滅菌したガーゼを使います」という。 術後の在宅療養時についても「どのレベルで在宅になるかとか、医師の判断にもよりますが、滅菌ガーゼが必要になることはあります」と話した。 国内で流通するガーゼは多くが中国製。 A社代表は「新型コロナウイルスの影響で中国工場は止まっているところが多いです。 だから国内に入ってくるガーゼも少なくなっています」としており、先のハクゾウメディカルでもガーゼは中国工場で生産しているため、国内では品薄という。
次のユニクロはエアリズムの繊維と同じ方法でマスクを作る、といっていたと思います。 細い繊維をより合わせて糸を作り、布を織る。 糸自体に通気性と吸湿性があるので、ひんやり触感にもなる。 通常の繊維を織って通気性をよくするには糸と糸の間のすき間=織り目を大きくすることになります。 しかしこれではツバなどの水分も通り抜けます。 ごく細い繊維をより合わせて作った糸は、糸自体の中にすき間があるので、織り目を大きくしなくても通気性がよくなる。 さらに吸水性のよい繊維をつかえば、空気は通り抜けるけど、水分は吸い取ることができる。 そういうことだったと思います。 布マスクでせき止めらるのはツバなどの水分です。 ツバに含まれるウィルスは水分と一緒に繊維にくっつきます。 息(空気)とともに出ていくウィルスは、どのみちマスクでは防げないです。 息に含まれるウィルスを飛ばさないようにするには、息ができないマスクをするしかないです。
次のはじめに こんにちは、かずキチです。 ここから先は、一般人の僕が調べた内容ですので、それを承知の上で閲覧ください 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の流行により、不繊布マスクの流通がほとんどない状況が続いています。 そんな中、注目されているのが「布マスク」です。 しかし布マスクには、 フィルターがありません。 フィルターがない布マスクは、新型コロナウイルスの対策になるのでしょうか? 新型コロナウイルス感染経路 まずは、コロナウイルスがどうやって感染するかを理解していただきたいです。 現時点では、飛沫感染と接触感染の2つが考えられるそうです。 現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。 (1)飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。 未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。 それは、マスクを取った瞬間から意味のないものになるので手洗いを欠かさずしましょう。 今回の問題は、「飛沫感染を布マスクで対策できるか」です。 この動画の内容は、「マイクロ飛沫」と呼ばれる 10ミクロン 0. 01mm 以下の飛沫は、すぐに落下せず空中に長時浮遊するといったものです。 これについて更に調べた結果、「空気感染」や「飛沫核感染」と呼ばれるものと同じだとわかりました。 落下するウイルスと浮遊ウイルス 飛沫の直径が元々0. 005mmより大きいもの、又は乾燥により直径が小さくなった飛沫は浮遊するようです。 通常の飛沫感染は、お互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすときに感染する可能性があると説明しました。 逆に考えるとお互いの距離が十分に確保できれば感染する可能性は低いと考えられます。 しかし、「マイクロ飛沫」は空気中に漂うためお互の距離を十分に確保しても安心できないといえます。 「マイクロ飛沫」はくしゃみに限らず会話でも発生するので、数秒前に人がいた空間に移動することさえ感染のリスクがあると考えられます。 マスクの穴とウイルスの大きさの比較 コロナウイルス単体 直径約0. 0001mm 100nm ウイルスが含まれているマイクロ飛沫 直径約0. 01mm〜0. マスクの穴の大きさは、下記の動画を参考にしました。 12:20あたりと14:40あたり 動画を見れば分かりますが、布マスクは予想通りスカスカですね、、、 布マスクの穴は、マイクロ飛沫よりも大きいので、通過してしまう可能性は十分にありそうです。 下手すると飛沫が乾燥して直径が小さくなると不繊布マスクも通過してしまうかもしれません。 感染について個人的に思っていること 感染するケースとして、食品等に飛沫が付着し体内に入るというものも考えられると思うのですが、スーパーやコンビニで販売されている缶ジュースは衛生上どうなのでしょうか。 飲料自体は缶の中に入っているとしても、飲む際に缶の淵に口をつけますよね。 そんなこと気にしてたら生きていけないかもしれませんが、個人的に気になるところです。 おわりに 日本での新型コロナウイルス感染者は、国外と比較すると少ない言われています。 それに対して日本国内の感染者は、厚生労働省の4月3日の公表によると2885人です。 感染者の多い国から見ると、日本人の外出している様子をみて 「何をしているんだ」と感じているそうです。 これ以上感染者を増やさないため、 マスクをしているから安全と思わずに最低限の外出に控えたいと強く感じました。
次の