スポンサーリンク 「折り入って」の意味と使い方は? まず最初に 「折り入って」の意味と使い方について見ていきましょう。 「折り入って」という言葉は、 特定の相手に対し、特別にものごとを頼み込む際に、文中で言い添える副詞です。 「自分の方にとりたてての事情があり、どうしてもこの相手に、万障繰り合わせてやってもらいたい」、「何とか善処してほしい」という、比較的切実なニュアンスを含む表現だといえます。 このため、相手に対して話しかけたり、あるいは文面などで要請する場合は 「深く自分のまごごろを込めて、ぜひとも、ほかでもないあなたにお願いしたい」という意味合いが、色濃くにじむ語句です。 「ものごとを頼む」場合に言い添える強調などの副詞では、他にも 「どうぞ」、「どうか」、「悪いんだけど」、「すみませんが」などいくつかの種類があります。 そういった言葉の中でも、「折り入って」は「特にあらたまった態度で、心を込めて懇願する」という印象が強い言葉だといえるでしょう。 注意すべきなのは、軽い気持ちでの依頼や、ちょっとした頼み事といった場面で使用するのは適切ではない、という点です。 例えば「そこの醤油を取ってくれる?」、「冷たいお茶を一杯いただけますか」といったケースでは、言うまでもないことですが、使用するのはふさわしくありません。 何か重大な難しい問題について、解決能力を持っている特別な相手に対し、 「声を整え、居住まいを正して、心からお願いする」というイメージがある言葉ですので、ビジネスシーンなどで使う際には、適切な場面選択が必要です。 「折り入って」の語源を教えて? 次に 「折り入って」の語源について見ていきましょう。 スポンサーリンク 「折り入って」という副詞は、「折り入る」という動詞から由来していると考えられます。 そもそも「折る」は「斧で木を切る」ことを示します。 ここから「あるものを割って、曲げる」といった意味合いに転じました。 「折り入る」は、文字通りには 「折り曲げて、中に入れる」、「折り込む」、「織り込む」ほどの意味となります。 これが、さらに深い意味合いを含んで「特別に心を込めて行う」、あるいは古代日本で和歌をつくる際に「特定の言葉や事柄などを、歌の中に詠み込む」といった用法で使われるようになりました。 こうした経緯から「折り入って」も、 「自分の方から、今回取り立てて、心からお願いしたいのだが」と、ややへりくだった形で付言する、副詞としての意味合いを持つ言葉になったとみられます。 「折り入って」の類語や例文も教えて? 最後に 「折り入って」の類語と例文について見ていきましょう。 「折り入って」の意味に近く、哀願したり、また懇願したりするような際に使われる副詞的な類語には、次のようなものがあります。 押して• 伏して• 曲げて• くれぐれも• ぜひとも• なにとぞ• なにぶん• 後生だから• そこを何とか• なかんずく、あなたに また「折り入って」は、前述のように、何か比較的重い、深刻な問題を特定の相手に依頼する場合に使用する用語だといえますので、例文としては次のようなものが挙げられるでしょう。 ちょっと折り入ってご相談したい案件がございます。 近くお会いするお時間をいただけないでしょうか。 折り入ってお願いしたいのだが、今回、君に仲人を引き受けてもらえないだろうか。 その件で、実は、折り入ってあなたにお話があるのです。 「折り入って」の類語と例文をまとめてご紹介しました。 是非、参考にしてみてくださいね。 まとめ いかがでしたでしょうか? 「折り入って」の 詳しい意味と正しい使い方、そして語源や類語、例文について詳しくご紹介しました。 相手に対してなにか物事をお願いする場合にへりくだった意味合いを込めて使う言葉という認識になりますね。 ビジネスシーンなどで使う場合は、使う場面をしっかりと見極めるようにしましょう!.
次の「貴殿」の意味は? 「貴殿」は目上、または同等の男性に対する二人称の代名詞、つまり「あなた」を丁寧に言い換えた言葉です。 もともとは目上の相手への敬称として使われていましたが、最近では親愛の気持ちを込めて友人や同僚に対して使われることもあります。 「貴殿」の使い方 「貴殿」の基本的な使い方のルールは次の2点です。 目上の相手に対して 「貴殿」は目上、または同等の相手に対して使う言葉です。 部下や後輩など自分よりも下の立場の相手には使いません。 正式なメールや文書で 「貴殿 」は書き言葉であり、話し言葉として通常の会話の中で使うことはめったにありません。 また、普段のメールで使われることもほとんどないでしょう。 手紙の前文、または結びの挨拶や正式な文書の中で用いられるのが一般的です。 以下に例を示します。 貴殿におかれましては、益々ご清栄のことと、お喜び申し上げます この度正式に貴殿を採用することが決定しましたのでご連絡いたします 女性や複数の相手にはどう使う? 相手が女性や複数名の場合にも「貴殿」は使えるのでしょうか? 女性には「貴女」 「「貴殿」の意味は?」でもご説明したとおり、本来「貴殿」は男性に対して使われる言葉です。 近年では男女を平等に扱うことが求められるため、例えば女性に対しても「殿」と使用することもあり、「貴殿」を使うのもあながち間違いではないと言えます。 とはいえ本来の意味を考えれば「貴殿」ではなく「貴女」とするのが適切でしょう。 複数の相手には「皆々様」 相手が複数の場合は「貴殿」ではなく「皆々様」や「各位」などを用います。 稀に「貴殿ら」という使い方を目にすることがありますが、「ら」という言葉に失礼なニュアンスを感じる方もいるためこの使い方は避けた方がいいでしょう。 「貴殿」の対義語・反対語 「貴殿」は敬意をもって相手を呼ぶときの言葉ですが、反対に自分のことをへりくだって呼ぶ場合の言葉にはどのようなものがあるでしょうか。 「拙者」「小生」「小職」で自分をへりくだって表現 自分をへりくだって表現する言葉には「拙者」「小生」「小職」などがあります。 「拙者」はお侍さんのような雰囲気があり、最近ではめったに使われることはありません。 また「小職」は自分の役職を指す言葉なので、基本的には管理職であったり、または国家公務員などお役人さんが使う表現です。 「小生」は自分をへりくだっていう表現であるものの、実は自分と同等か目下の人に対して使う言葉であり、目上の相手に使うと失礼になってしまいます。 さらに「小生」は男子が用いる言葉であり、女性は使うことができません。 ここでご紹介した言葉はどれも主に年配の方が用いる表現であり、若い方が使うと「ムリをしている」「背伸びをしている」「生意気」といった印象を持たれる可能性もあります。 ビジネスシーンでの一人称は、「私(わたくし)」を用いるのが適切でしょう。 「貴殿」の類語と使い分け 「貴殿」のように相手を丁寧に呼ぶ言葉はたくさんあります。 それぞれに意味やニュアンスが異なるため、相手に応じて適切に使い分けましょう。 より敬意が高まる「貴台」 「貴台」は「貴殿」よりもさらに敬意を高めた言葉です。 また「貴殿」が基本的には男性に使う言葉なのに対し、「貴台」は男女どちらでも使うことができます。 会社に対しては「貴社」 相手が個人ではなく会社の場合は「貴社」を用います。 なお、話し言葉で「貴社」というと「記者」や「帰社」など別の言葉と間違われる可能性があるため、話し言葉では「御社」を用います。 親しい同僚や先輩には「貴兄」 「貴兄」はより身近な先輩や同僚に対して使う言葉です。 目上の相手に対して使わないよう注意しましょう。 同僚や目下の相手には「貴公」 「貴公」は自分と同等、または目下の相手を、親しみを持って呼ぶ言葉です。 「貴」が付いているからと言って目上の相手に使わないよう注意しましょう。 「貴方」は失礼になるので注意 「貴」が付いているので敬意を込めた言葉と勘違いしがちですが、これは「あなた」と呼びます。 ビジネスメールで使うのには相応しくないので注意しましょう。 まとめ 「貴殿」の使い方について、ここまで解説してきたことをまとめます。 貴殿は目上の相手に対して使う言葉 2. 貴殿は正式なメールや文書などで使う言葉 3. 相手が女性や複数の場合には別の言葉に言い換える 4. 類語と区別して使い分ける 立派なビジネスマンとして、ぜひ「貴殿」の使い方をマスターしてください。
次のセンシティブな問題• センシティブな感性 それでは、1つずつ解説していきます。 センシティブな問題 「センシティブな問題」とは、 「微妙で取り扱いに注意を要する問題」のことです。 第三者にはあまり知られたくない問題のことや、議題にするには難しい問題のことを指して使われることが多いです。 センシティブな感性 「センシティブな感性」とは、 「鋭い感性」のことです。 感性が鋭いということを褒める際に多用されます。 尚、「センシティブな性格」となると、「神経質な性格」や「傷付きやすい性格」を表します。 混同しないよう注意しましょう。 2-2.ビジネスシーンで「センシティブ」を使う場面と例文 次に、ビジネスシーンで「センシティブ」を使う場面を確認していきましょう。 場面1.情報の取り扱いに注意をしてほしいとき デリケート• 感受性が強く、傷つきやすいさま。 細心の注意を要するさま。 精巧にできていて壊れやすいさま。 「デリケート」は「センシティブ」の言い換え表現として違和感なく使うことができる上、「センシティブ」よりも意味が通じやすい言葉です。 ただ、「センシティブ」には「感受性が豊か」というポジティブな意味合いがあるのに対し、「デリケート」はネガティブな意味しかありません。 そのため、「あなたはデリケートだね」と伝えると、「あなたは神経質だね」と批難することになってしまうので注意が必要です。 また、「センシティブ」とは異なり、「デリケート」には「物が精巧にできている様子」を表す意味があることを念頭に置いておくと良いでしょう。 <例文>• They are sensitive problems and requires careful handling. (それらは センシティブな問題なので慎重に扱わなければなりません。 その顧客の苦情はセンシティブな問題に関わるものdであった。 She is sensitive. (彼女は少し センシティブです。 You are very sensitive. (あなたはとても センシティブですね。 ) まとめ 「センシティブ」とは、 「微妙で取り扱いに注意を要するさま」や 「感じやすいさま」を意味する言葉です。 言い換え表現には「デリケート」「ナイーブ」「際どい」「鋭敏」、対義語には「インセンシティブ」「鈍感」などがあります。 「センシティブ」の意味や正しい使い方、類義語・対義語、英語表現をマスターして、ビジネスシーンで役立ててくださいね。
次の