HPはなるべく奇数にしよう! HP満タンの状態からやられるシチュエーションは効果抜群の技によるものがほとんどでしょう。 実は、 効果抜群のダメージはそのまま倍のダメージになっているため、受けるダメージは偶数になるという法則があります。 HPを奇数にすることで無駄なく最低限の値で済むようになるのです。 他にもHPを奇数にすることで以下のダメージを減らすことができます。 「 いかりのまえば」や「しぜんのいかり」のダメージ• 「とびげり」や「 とびひざげり」を外した際の自傷ダメージ• 岩4倍弱点のポケモンへの「 ステルスロック」 ステロや膝外しは2回耐えるかどうかで生存にも大きく関わってくるため、これらに当てはまるポケモンのHPは絶対に奇数にしましょう! 緑ゲージで耐えることで「しおみず」の威力を上げさせなかったりと細かいメリットもありますので、特別な事情がない限りHPは奇数にしていきましょう。 ただし、「ビックリヘッド」の反動は切り上げなので、奇数でも偶数でも2回の攻撃で倒れてしまいます。 「てっていこうせん」も同じ仕様と思われます。 理想の数値「16n-1」とは? 砂や毒、宿り木などの定数ダメージで削られるHPは「最大HP」で決まっています。 これらはHPが一定値になるごとに被ダメージが増える仕様になっているので、その直前のHPに設定することでそれらを最小限にすることができるのです。 なお、4倍弱点持ちのポケモンは効果抜群のダメージが4の倍数になるため、それも考慮すると「16n-3」も候補になります。 持ち物で変わるHP調整 HPに干渉する持ち物を持たせる場合に有効になってくる調整があります。 たべのこし 「たべのこし」の回復量は砂嵐や霰と同じ値をとり、16の倍数ごとに回復量が増えていきます。 一撃で倒されることがほとんどないポケモンであれば「16n」でも良いでしょう。 オボンのみ 基本的にはHPが奇数である方が良いのですが、 「オボンのみ」を持たせる場合には偶数にするべきです。 次の攻撃で発動できればいいのですが 回復できなかったが故に倒されてしまうケースもあるのでよほどのことがない限りは偶数にしておくのが無難です。 混乱実 特性「くいしんぼう」を持つポケモンに混乱実を持たせる場合はオボンのみと同じく偶数にするのが好ましいです。 ですが、「いかりのまえば」などの技を連続で受ける機会はあまりないため、それ以外のポケモンは無理にHPを偶数にする必要はないでしょう。 HPを「 10n-1」に調整することで消耗を抑えていくことができます。 例えば、HP「160」のポケモンは144,128,112…とHPが推移していくのに対し、HPが「159」のポケモンは144,129,114…と推移していきます。 HPの高い個体の方が倒れやすくなるといった事態になっていますね。 しかし、この持ち物を持たせるポケモンは基本的に攻撃的な型であるため努力値でHP調整するわけにはいかないでしょう。 少し面倒ですが、個体値を落とした個体を採用するなどの調整が必要になってきます。 とはいえHPを大きく落としてまで叶える調整ではないので、個体値VのHPが10nぴったりになってしまうポケモンのときだけ意識するようにしましょう。 その他の細かい調整 ここで挙げる調整はそれほど大きなものではありませんが、余裕があれば調整すると良いでしょう。 ちきゅうなげ・ナイトヘッド ポケモンの技にはレベルと同じダメージを与えるものがあり、Lv50での対戦では50ダメージになります。 また、HPを「205」まであげることができれば「みがわり」が「ちきゅうなげ」を耐えられるようになるというメリットもあります。 物理アタッカーなら「6n-1」に調整してもいいですが、「メガガルーラ」以外のポケモンはそこまで神経質になる必要はありません。 Lv1ポケモンにおけるHP調整 この記事ではLv50のポケモンにおけるHP調整を書いていますが、Lv1のポケモンにもHP調整は存在しています。 詳しく知りたい方は以下の記事も読んでみてください。
次のポケットモンスター関連• 日本最強の男に学べ! ポケモンカード トレーナーズスクール!!• アニポケまであとちょっと! デュエル・マスターズ関連• 秘蔵イラストも公開!! イラストレーター 制作秘話リレー• デュエマ妄想構築録 イナズマイレブン関連• マル秘ネタ 電撃チラ見せ!! おおばあつし先生 電撃執筆! アニメ直前 限定イラスト!! ゾイド関連• ゾイド生みの親徳山氏 5656万字!? 限界ロングインタビュー• 森茶先生本能執筆! アニメ直前 限定イラスト!! ミニ四駆関連• 伝説マシン開発秘話 パズドラ関連• 大塚角満のモンスター美術館 マジック:ザ・ギャザリング関連• ドブフクロウのMtGブレイキングアカデミー フォートナイト関連• にゃんこ大戦争関連• まんがで!にゃんこ大戦争 もういっちょ!• 『ポケットモンスター』の歴史に新たなわざ名が加わる!! 2019年月刊コロコロコミック5月号で募集したNintendo Switchソフト『ポケットモンスター ソード・シールド』の「はがねタイプ最強クラスのわざ名コンテスト」……。 その結果を大発表するぞ!! 過去、ニンテンドーDSソフト『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』のドラゴンタイプ最強クラスのわざ「りゅうせいぐん」がコロコロのわざ名コンテストで決定した! 「はがねタイプ最強クラスのわざ名コンテスト」も前回以上の盛り上がりを見せたぞ!! はがねタイプのとくしゅわざの中でも、いりょく140と最強クラスの強さを誇る! このわざの名付け親になるべく名乗りを上げ、多くの応募ハガキがコロコロ編集部に集まった!! その応募総数、 7000枚以上!! たくさんの応募にコロコロ編集部も感無量だ。 応募してくれたみんな、本当にありがとう!! そして、栄えある「はがねタイプ最強クラスのわざ名コンテスト」最優秀賞に選ばれたわざ名は…… … …… ……… 「てっていこうせん」!! いりょく140、そして、効果から連想させる勝利に徹する鋼の意志を体現したようなわざ名が選ばれた! 見事、最優秀賞に輝いた「てっていこうせん」は Nintendo Switchソフト『ポケットモンスター ソード』と『ポケットモンスター シールド』に登場決定!! ) さらに、上記画像で「てっていこうせん」を放っていた 新ポケモンも大紹介!! All Rights Reserved. 2018 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
次の説明文• :じぶんの あたまを ばくはつ させて まわりの すべてを こうげきする。 じぶんも ダメージを うけてしまう。 漢字 :自分の 頭を 爆発 させて 周りの すべてを 攻撃する。 自分も ダメージを 受けてしまう。 使用ポケモン : 覚える方法 レベルアップ ポケモン名 覚える世代 USUM 59 こんなときに使おう• 威力・命中ともに申し分ないが、反動が非常に大きいデメリットになる。 の元にすると、一度だけ反動なし・威力200・単体攻撃のわざとして扱える。 ズガドーンは・・も覚える。 元々耐久性能に期待しにくいズガドーンとはいえ、ビックリヘッドの大きすぎるデメリットを許容できるかはパーティと戦略次第と言えるだろう。 では敵味方問わず自分以外のポケモンにダメージを与えるため、ほのおタイプを無効にする特性ならびになどを持つポケモンと組むことが多い。 同じくダブルバトルではズガドーンより素早い味方のをで貰えれば、毎ターン反動無しで撃つ事ができる。 スキルスワップとマジックガードを両立できてズガドーンより早いのはのだけなので、フーディンからマジックガードを貰うといいだろう。 ただし、先にフーディンをさせてしまうと特性がに変わってしまうので注意。 また、スキルスワップで特性を入れ替えるターンにこの技を使うと、味方のフーディンも巻き込んでしまうので要注意。 よって基本的にこの戦法を用いる場合は、味方のフーディンを捨て駒にするか、1ターン耐えて2ターン目に撃つかの2択を迫られることになる。 におけるビックリヘッド 自分のポケモンについている炎エネルギーを好きなだけロストゾーンに置き、その分だけダメージが増大するワザとして登場。 におけるビックリヘッド 未登場。 失うHPは、自分の最大HPの半分 切り上げ。 HPの値が奇数でも偶数でも、回復手段を挟まなければ2回使うと必ず瀕死になる。 で防がれる、で無効化される場合でも、自分のHPが半分失われる。 攻撃対象がすでにになり場に誰もいない場合、技が外れたときとは異なり、ビックリヘッドを使ってもHPは減らない。 場が状態である場合、この技はほのお技なので攻撃がかき消され、HPが減らない。 場に特性のポケモンがいると、攻撃が無効化され、HPが減らない。 やにより、ズガドーン以外のポケモンがこの技を使うこともできる。 特性のポケモンが使った場合は反動を受けない。 特性のポケモンが使った場合は2回攻撃になるが、HPは1回分のみ減る。 特性の効果は発動せず、反動を受ける。 特性の効果は発動せず、威力は上がらない。 この技でHPを削ったターンでは受けるの威力は2倍となる。 やと同じく自爆技に分類されるため、最後のポケモンがこの技を使って相打ち 引き分け になった場合、使った方が負けとなる。 ズガドーン以外のポケモンがこの技を使った場合、ズガドーンの頭を取り出してそれを相手に投げつけるアニメーションとなる。
次の