千葉市内の介護施設等一覧 施設の種類 PDF XLS 養護老人ホーム 身体の衰えや家庭の事情等により、居宅で生活することが困難な65歳以上の方が入所する施設です。 ただし、ねたきりの方は入所できません。 入所の相談、申し込みは、お住まいの区の保健福祉センター高齢障害支援課で行います。 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設) 日常生活に常時介護が必要で、自宅では介護が困難な高齢者等(原則、介護保険で要介護3~5と認定された方)が入所する施設で、希望施設へ直接申し込みます。 軽費老人ホームA型 家庭の事情などにより、居宅での生活が困難な60歳以上(夫婦で入居の場合は、一方が60歳以下でも可)の健康な方のための施設です。 希望施設へ直接申し込みます。 軽費老人ホーム(ケアハウス) 自炊ができない程度の身体機能の低下が認められ、または独立して生活するには困難な60歳以上(夫婦で入居の場合は、一方が60歳以下でも可)の方で、家族の援助が受けられない場合に入居する施設です。 希望施設へ直接申し込みます。 介護老人保健施設 症状が安定し、リハビリに重点を置いたケアが必要な要介護者が入所する施設です。 (介護保険で要介護1~5と認定された方)医学的な管理のもとでの介護、その他日常生活上の世話や機能訓練などを行います。 希望施設へ直接申し込みます。 介護医療院 長期に渡り療養を必要とする要介護者が入所する施設です。 (介護保険で要介護1~5と認定された方)療養上の管理、看護・医学的管理の下での介護及び機能訓練、その他必要な医療並びに日常生活上の世話などを行います。 希望施設へ直接申し込みます。 有料老人ホーム 概ね60歳以上の高齢者で、所得が比較的高い人を対象とした施設で、食事、介護、家事、健康管理などのサービスがあります。 希望施設に直接申し込みます。 サービス付き高齢者向け住宅 高齢者単身・夫婦世帯を対象とした賃貸住宅です。 安否確認・生活相談等の安心できる見守りサービスの実施や、バリアフリー構造・一定の面積、設備等の高齢者にふさわしいハードに配慮した、国の登録基準を満たした住宅です。 施設の種類 PDF XLS (介護予防)認知症対応型通所介護(認知症対応型デイサービス) 認知症の方を対象に、デイサービスセンターなどで、入浴、食事の提供や機能訓練などを日帰りで行います。 (介護予防)小規模多機能型居宅介護 自宅から通うことを中心に、必要に応じてホームヘルパーの訪問を受けたり、短期間泊まったりして介護を受ける、多機能なサービスを提供します。 (介護予防)認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム) 少人数による共同生活を営むことに支障がない認知症高齢者の方が、家庭的な雰囲気の中で、食事、入浴、排泄などの介護や機能訓練を行います。 原則として、お住まいの市町村の方(千葉市内の事業所は千葉市に住民票がある方)以外は入居できません。 地域密着型特別養護老人ホーム(地域密着型介護老人福祉施設) 定員29人以下の特別養護老人ホームに入所する要介護者の方を対象に、食事、入浴、排泄などの介護や機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行います。 原則として、お住まいの市町村の方(千葉市内の事業所は千葉市に住民票がある方)以外は入居できません。 地域密着型特定施設入居者生活介護(小規模介護付き有料老人ホーム) 要介護者だけが入居する有料老人ホームなどのうち、定員29人以下の施設において、日常生活上の支援や介護を行います。 原則として、お住まいの市町村の方(千葉市内の事業所は千葉市に住民票がある方)以外は入居できません。 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 概ね30分以内に訪問可能な地域を対象に、ケアプランに基づいて、決まった時間に訪問する「定期巡回」、利用者やご家族からのコールを受ける「随時対応」、必要に応じて訪問する「随時訪問」、医師の指示に基づいて看護師が訪問する「訪問看護」の4種類のサービスを24時間体制で行います。 看護小規模多機能型居宅介護(旧複合型サービス) 自宅を訪問し、病状を観察したり、診療の補助を行う訪問看護と通い・訪問・宿泊という多機能なサービスを行う小規模多機能型居宅介護を複合的に提供します。 地域密着型通所介護(小規模デイサービス) 利用定員18人以下の小規模なデイサービスセンターなどで、入浴、食事の提供や機能訓練などを日帰りで行います。
次のOur Groups• 一倫荘 特別養護老人ホーム ショートステイ• 新千葉一倫荘 特別養護老人ホーム ショートステイ• いなげ一倫荘 特別養護老人ホーム ショートステイ• とどろき一倫荘 特別養護老人ホーム ショートステイ• かなめ一倫荘 特別養護老人ホーム ショートステイ• りんりん ショートステイ• りんりん デイサービスセンター• デイサービス(新千葉) デイサービスセンター新千葉 介護予防専門リハ ライズ• デイサービス(いなげ) リハ&リゾート R-ing• 2Nd House(セカンドハウス) 小規模多機能ホーム• 居宅介護支援事業所(ケアマネ) 一倫荘・新千葉一倫荘・いなげ一倫荘• 千葉市 あんしんケアセンター 東千葉(中央区)• 千葉市 あんしんケアセンター さつきが丘(花見川区)• 千葉市 生活支援コーディネーター• 般若クリニック 診療所• 保育所 事業所内保育所 ぱすてる はぴねす• ケアカレッジ一倫荘 実務者養成校• 詳しくは、添付書類を確認ください。 詳細は採用情報をご覧ください。
次の即入居可・空室あり• 日中看護師常駐• 24時間看護師常駐• 24時間介護士常駐• 夜間有人• 理学療法士(PT)• 作業療法士(OT)• 言語聴覚士(ST)• 職員体制2. 5:1以上• 終身利用可• 看取り・ターミナルケア• 口腔ケア・訪問歯科あり• 体験入居可• 個室あり• 介護ベッド付居室• トイレ付き居室• ネット利用可• ナースコールあり• レクリエーション充実• カラオケあり• 園芸・庭園あり• 機械浴・特殊浴あり• リハビリ室あり• 理美容サービスあり• 喫煙可• 駅近・交通アクセス良好• 外出自由• アルコール可• 即入居可・空室あり• 高級・プレミアム• 日中看護師常駐• 24時間介護士常駐• 夜間有人• 終身利用可• 看取り・ターミナルケア• デイサービス併設• 体験入居可• 個室あり• 夫婦入居可・2人部屋あり• 介護ベッド付居室• トイレ付き居室• 風呂付き居室• 家具付き居室• キッチン付き居室• ネット利用可• ナースコールあり• ゲストルームあり• レクリエーション充実• カラオケあり• 麻雀あり• 将棋・囲碁あり• 園芸・庭園あり• 入浴週3回以上• 機械浴・特殊浴あり• 理美容サービスあり• 喫煙可• 駅近・交通アクセス良好• 外出自由• アルコール可 千葉県のほぼ中央に位置する千葉市は千葉県の県庁所在地であり、政令指定都市。 都心から30kmほどでアクセス可能なことから東京のベッドタウンとして成長を遂げてきた歴史があります。 ここには団塊の世代が多く暮らしていますが、その層の高齢化が進むことで発生する、医療ケアや要介護度の上昇といった問題に対応することが急務です。 そこで 市は、高齢者のための住まいを安定的に供給できるよう「千葉市高齢者居住安定確保計画」を策定。 そのなかで「認知症グループホーム等の地域密着型サービスの充実」「サービス付き高齢者向け住宅等、高齢者に配慮した住宅の供給促進」といった事業を進めています。 老人ホームの入居待ちは一定数いると言われていますが、費用面での選択肢は非常に幅広いものがあります。 介護付有料老人ホームでは入居一時金が数千万円、月額利用料が20万円以上といった高額施設もありますが、住宅型有料老人ホームやグループホームでは入居一時金が0~数百万円、月額利用料12~18万円といったところも多数存在します。 全国的に見ても巨大都市のひとつに数えられる千葉市ですが、高齢者が住みにくい街かと言えば、決してそうではありません。 市内には多くの国道や高速道路が走っていると同時に、鉄道網の要となっているため交通の便は良く、もちろん施設のバリアフリー化も進んでいます。 そうした都市機能があるのと同時に、例えば若葉区や緑区にはのどかな自然も多く、田畑の広がる牧歌的な農村地帯となっています。 気候も温暖で過ごしやすく、高齢者がのんびりと余生を過ごすのに最適の土地と言えるかもしれません。 出典:千葉市 2017年09月11日時点 年齢別の割合では15歳未満が12. 4%で全国平均の12. 6%とほぼ同水準、65歳以上の高齢者の割合は25. 2%で全国平均の27. 6%を下回っています。 生産者人口が全国平均を上回っていることから見ても、少子高齢化の進行は遅いとみていいでしょう。 ただし、2003年を境に5歳未満の未就学児の人口が減少の一途をたどっており、その影響で2012年より小学生の数が年々減少傾向にあります。 出生数も年100人前後減少を続けており、全国的な傾向と同様に、少子化対策は急務であると言えそうです。 一方、 高齢者の割合を前期、後期で見てみると後期高齢者の割合が全国平均よりも1%程度低いので、やはり平均年齢の若さがうかがえる状況です。 区別に高齢化率を見ると若葉区の29. 8%という数字は特筆すべきもので、人口の自然減も若葉区が最も大きな値を示しています。 反対に緑区の高齢者率21. 0%、中央区の22. 7%は全国平均から見てもかなり低い値です。 65歳以上の高齢者の中で要支援以上の認定を受けている方は約3. 9万人、高齢者の16. 2%に相当。 これは全国平均の18%を下回る数字で、特に要介護度3以上の高い介護度の人数が全国平均に比べ少なくなっています。 出典:千葉市 2017年09月11日時点 施設・居住系サービスには介護福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護療養型医療施設の公共サービスと、民間の有料老人ホーム、グループホームが含まれます。 利用状況の大まかな内訳は、施設・居住系の利用者割合が25%、残りの75%が居宅サービスという状況で、 千葉市では在宅介護が進んでいると言えるでしょう。 今後の計画を見ると段階的に公共施設の利用増を計画に盛り込んでいますが、要支援以上の認定を受けていない自立認定の方の介護保険サービスの利用も含め、居宅サービスの利用に特徴のある地域となっています。 居宅サービスは要支援の方が利用する「介護予防サービス」、要介護の方が利用する「居宅介護支援」に分かれますが、居宅介護支援は介護予防サービスに対して約3倍の数値。 要介護の方が多くなっている現状が浮き彫りとなってきます。 2015年からは介護保険制度の改正に伴い通所型サービスの区分が変更され、定員18名以下のデイサービスが地域密着型サービスに移行されました。 千葉市でもそれに伴い予算の移行が行われていますが、従来のデイサービスよりも多くの利用者を見込んでいるので、小規模事業所の充実が見て取れます。 また、 バリアフリー化など自宅改修費用の支援も介護サービスの一環ですが、千葉市でも年々増加傾向にあり、在宅介護への移行がさらに進むものとみられています。 まず千葉市では、身体介護の必要のない方に対して掃除や洗濯などの家事を手伝うサービスや、これまではホームヘルパーが行っていた買い物やごみ出しなどの支援をNPOや地域の住民ボランティアが行う事業を始めています。 通所介護では一般的なデイサービスに加え、機能訓練を必要としない高齢者の方を対象にしたレクリエーションや介護体操を実施。 同じくボランティア主導での体操教室やサロンなどを運営していくサービスもスタートしました。 また、理学療法士などの専門家のもと、短期間(原則3ヵ月)で機能回復訓練を行う通所型サービスも予定されており、とにかく地域ぐるみで要支援の方を支え、要介護に至らないように自立を支援していくという強い姿勢が見られます。 千葉市では従来通りの介護予防活動ももちろん進行中です。 なかでも 「シニアリーダー」制度は独自の特徴と言えます。 これは地域の介護予防活動を先頭に立って行うリーダーを養成するという試みですが、早くもシニアリーダーが企画した体操教室が開催されるなど着実に機能しています。 シニアリーダーになるためには、年12回の市が指定した講座を受ける必要があるので、興味のある方は地区のあんしんケアセンターに確認してみるのが良いでしょう。 まず、介護に携わる本人や家族の相談窓口としての意味合いが強く、専門の「主任ケアマネージャー」「社会福祉士」「保健師」等が常駐し、互いに連携を取りながらチームで相談者の介護プランの相談に当たります。 加えて要介護になる前の介護予防として要支援認定の方のケアプランを策定し、介護保険サービス利用のお手伝いを行うほか、自分では判断や理解の難しい、成年後見制度や虐待防止対策などの相談にも乗ってくれます。 千葉市は在宅介護、医療に力を入れており、特に介護に関しては、在宅介護する家族に対して訪問介護の業者が介護技術を教える「訪問レッスン」を実施しているのが特徴的です。 介護予防事業にも力を入れ、介護予防教室や講演会、また地域で自発的に活動を行う組織の育成や支援にも取り組んでいます。 また、 「チャレンジシニア教室」と銘打った介護予防の取り組みは一般の高齢者の方を対象とし、そば打ちやダーツなど遊びの要素も取り入れることで引きこもりの解消をも目的としたサービスです。 千葉市では、介護サービスを受けるには至らないが、一人暮らしには不安のある方を受け入れる「サービス付き高齢者住宅」の建設を推進してきました。 その成果と言えるのがこの通称「サ高住」の数。 2017年9月現在は市内に40ヵ所以上あり、一つの自治体としてはかなりの充実ぶりです。 ケアマネジャー、社会福祉士、保健士が常駐しているので、介護や福祉に関する不安や不満、医療に関する事などが相談できます。 要支援の方には介護予防のケアプランの作成から実際の介護サービスの手続きまでを行ってもらえ、場合によっては成年後見制度の支援なども受けられます。 ご本人はもとより家族の相談にも乗ってくれるのが大きな特徴ですので、積極的に活用したいところです。 市内の各区にある「保健福祉センター」も高齢者の総合的な相談窓口。 初めての方の相談は、窓口での受け付け内容に応じて各課の支援が受けられるしくみで、高齢支援班では福祉に関する援助や指導のほか、民生委員や児童委員の紹介をしてくれます。 加えて、 認知症の方やそのご家族向けの相談窓口も多数用意されており、「ちば認知症コールセンター」では介護の経験者が皆様からの相談に乗ります。 そして、「認知症疾患医療センター」では主に医療的な相談に応じ鑑別診断を行い、場合によっては地域の医療機関を紹介してくれる事もあります。 高齢者の方を在宅介護しているご家族向けには「家族介護者支援センター」があり、電話でも相談も可能なことに加え、専門のホームヘルパーなどが自宅に訪問して介護の実践技術指導なども行っています。
次の