A ベストアンサー ども。 >研究室の配属の仕組みについて。 あなたが薬学部の四年制の方へ進むと仮定して。 学部生では普通、希望を取りますが、人気の研究室は誰もが行きたがるのでくじやじゃんけんで決めます。 ただ、大学側が強権を持って配属するのではなく、学生が自主的に決めるという建前なので、ルールが微妙に変わったりすることがありますw 大学院に進学するときは希望した研究室の成績順に割り振られていきます。 例えば、あなたが大学院入試の成績が6番でも、希望した研究室のわくが5人ですでに埋まってる場合は、第二希望の研究室に配属されます。 それから、京大の学部生から院生になるということに関して言えば、絶対に有利です。 問題もいつも講義を受けている教官が作るわけですし、内部生なら次はあの教官が作るんじゃね?とか予想がつきますし。 大前提として、教官がどんなことをしているか、その指導法はどうかとか非常に細かいことの情報が入りやすいですから。 よく、大学は別で、大学院はいいところを狙えばいいという話はありますが、それは、単に学歴をつけるためだけなら意味はあります。 東大でも京大でも人気がなく、入りやすい研究室というのはあります。 しかし、研究者になろうと思った場合、なんども言いますがどの研究室に入るのかというのは一生を決める重要な要素であり、熟慮が必要です。 よって、できることなら学部生のころから希望大学院の大学に行くことがベストです。 もちろん、ベストであって必須条件ではありません。 そもそも阪大なら、阪大の院でもあなたの希望にあう研究室はあるでしょうしね。 >研究室の配属の仕組みについて。 あなたが薬学部の四年制の方へ進むと仮定して。 学部生では普通、希望を取りますが、人気の研究室は誰もが行きたがるのでくじやじゃんけんで決めます。 ただ、大学側が強権を持って配属するのではなく、学生が自主的に決めるという建前なので、ルールが微妙に変わったりすることがありますw 大学院に進学するときは希望した研究室の成績順に割り振られていきます。 例えば、あなたが大学院入試の成績が6番でも、希望した研究室のわくが5人ですでに埋まってる場... Q 地方国立医学部が東工大や京大より難しいというのは本当なのですか?いくら医学部とは言えども、問題は地方国立の非常に簡単な問題です。 >いくら医学部とは言えども、問題は地方国立の非常に簡単な問題です。 この様な簡単な問題で高得点を取るよりも、東工大や京大の様な型にはまらない論理的思考を要する問題を解く方が難しいし、本来偏差値が高くなるべきだと思うのですがこの考えは間違っていますか? 問題が難しければ合格ラインが下がるし、簡単であれば合格ラインが上がるだけの話であり、問題の難易度と合格の難しさは無関係。 「本来偏差値が高くなるべきだ」というのは、前の回答でも指摘されているように、あなたが偏差値の意味を理解していないだけです。 なので間違っています。 地方とはいえ、国公立の医学科が難関であることは事実であり、それが偏差値によって表されているのも事実です。 偏差値は模試の成績と過去の合否の結果を踏まえて統計的に出されたものであり、客観的な事実です。 進研模試の問題が簡単過ぎて難関大学の合否判断に使えないなどという話はありますが、一般的な模試であればそういうことは特に問題視されないから受験生に活用されているわけです。 そもそも、国立医学部が難関であるかのように偽装しても、模試の実施者からすれば何の得もありません。 信頼性を疑われれば損をすることになるでしょう。 それと、一部の地方国立の薬学で理科が1科目であるとしても、それは一般的なことではありませんし、その分、センターの成績を使うこともあるでしょうから、大きな論点にはならないと思いますよ。 医学科は理科2科目です。 また、東工大に関しては数学と理科が偏重となる私立に近い配点です、そういう意味では高い偏差値を取りやすいので、偏差値の割には入りやすい大学と言えると思いますよ。 もちろん、理系科目が得意で英語や国語がダメな学生に有利という話ですけど。 >地方国立医学部が東工大や京大より難しいというのは本当なのですか? 学部や学科にもよりますが、まんざら間違いでもないでしょう。 >いくら医学部とは言えども、問題は地方国立の非常に簡単な問題です。 この様な簡単な問題で高得点を取るよりも、東工大や京大の様な型にはまらない論理的思考を要する問題を解く方が難しいし、本来偏差値が高くなるべきだと思うのですがこの考えは間違っていますか? 問題が難しければ合格ラインが下がるし、簡単であれば合格ラインが上がるだけの話であり、問題の難易度と合... A ベストアンサー バイト先に阪大の薬学部の子がいます。 わたしは違うのでお役に立てないかもしれませんが。 薬学部は理系にしては女の子が多いです。 キャンパスはたぶん3回から吹田になります。 1、2回生でも専門の授業があれば吹田キャンパスですが、一般教養は豊中キャンパスなので、モノレールかバスで移動することになります。 バスは無料だけど本数が少なくて、モノレールは高いです。 どっちにしても10分で移動することは無理なので、豊中で単位を落としてしまうと次の年の時間割がちょっと苦しいです。 化学、生物、物理、数学の授業がやっぱり多いみたいで、1回生から実験があります。 テストがあるからって勉強してる姿をよく見る気がします。 吹田キャンパスは1度行ったことがありますが、だだっ広いです。 学部間を歩いていてもあんまり人に会いません。 周りにあまりなにもありません。 モノレールとバスが主な交通手段で(しかも薬学部からモノレールの駅は遠い)、学校のすぐそばに下宿してしまうと生活に不便らしいです。 …何を書けばいいのかわからないのでだらだらと書いてしまいましたが、お役に立ったでしょうか。 もし具体的にもっと知りたいことがあれば、薬学部の人に聞いてみることもできるので補足してください。 バイト先に阪大の薬学部の子がいます。 わたしは違うのでお役に立てないかもしれませんが。 薬学部は理系にしては女の子が多いです。 キャンパスはたぶん3回から吹田になります。 1、2回生でも専門の授業があれば吹田キャンパスですが、一般教養は豊中キャンパスなので、モノレールかバスで移動することになります。 バスは無料だけど本数が少なくて、モノレールは高いです。 どっちにしても10分で移動することは無理なので、豊中で単位... A ベストアンサー 2年も浪人してたら解るでしょう? センター82%じゃ厳しいって。 無理とは言いませんがかなり厳しいです。 琉球大学より札幌医大の方が良いかもしれません。 前期の足切りは大丈夫だと思います。 とにかく受験は出来ると思います。 後期での医学部医学科は全国とこでも足切りにかかるでしょう。 前期勝負です。 医学部は2浪3浪人は当たり前なんて言いますがこれは私立大学医学部の話で 国公立大学だと現役が最も多く1浪2浪までです。 3浪になると大変合格者は減ります。 2浪までで合格できない学力の人は国公立大学医学部に合格しにくいと言うことですね。 貴方の場合は医学部受験に見切りを付け、医学部薬学部に方向転換するのも 一つの手段と思います。 センター試験の結果で言えば九州大学などの旧帝大でも歯学部ならかなり合格する 可能性が高いと思います。 Q 息子の進路について本人やいろんな方と相談していますが、一度みなさまのご意見もお聞きしたく思い投稿しました。 長文お許しください。 息子は、国立医学部を目指していましたが、前期で落ちたため去年受かった上記薬学部か、後期で数学科に進学予定です。 どちらもダメなら私立にいかせますが、どっちにもうかった場合熟考する時間がないので 今考えております。 まず本人との話し合いで ・方面は違うが数学か化学ならやるということで、本人はどちらに進んでもいいといっております。 ・国立医学部に行きたいため、仮面浪人をすると思います。 私が心配するところは ・薬学部は薬剤師の免許を取れるが、数学科は何の資格もない。 ・ネームバリューは旧帝大が圧倒的。 ・本人は数学科なら数学の研究したいといっているが、就職状況はどんなものか(教師はいやだそうです)?薬学部のほうが薬剤師免許が取れて安定するのではないか? そこでこれらをまとめてどちらに進学させるべきでしょうか?また名古屋市立のネームバリューはどのぐらいなのでしょうか? よろしくお願いします。 息子の進路について本人やいろんな方と相談していますが、一度みなさまのご意見もお聞きしたく思い投稿しました。 長文お許しください。 息子は、国立医学部を目指していましたが、前期で落ちたため去年受かった上記薬学部か、後期で数学科に進学予定です。 どちらもダメなら私立にいかせますが、どっちにもうかった場合熟考する時間がないので 今考えております。 まず本人との話し合いで ・方面は違うが数学か化学ならやるということで、本人はどちらに進んでもいいといっております。 ・国立医学部に行... A ベストアンサー No. 6の回答を書いた者です。 ご質問の文章中、次のところを誤解していました。 「去年受かった」を去年のうちに推薦入試で合格したという意味かと思っていました。 でも、国公立大に推薦入試で合格したなら、他の国公立大の一般入試を受けられないはずなのに、名市大には例外的な制度があるのだろう、と思いつつ、回答を書いていました。 また、推薦合格した大学の入学辞退ができないからこそ、仮面浪人しかないのかな、とも思いましたが、ならば旧帝大後期日程受験とは「???」でした。 「去年受かった」とは、ご子息が現役のときに合格したことを書いておられたのですね。 そして、中期日程の名市大薬と後期日程の旧帝大数学科をこれから受験する、ということだったのですね。 ならば、名市大薬、旧帝大ともに受験してきた場合でも、現在、合格発表を待っているところだし、入学手続きもまだですね。 受験も終わったし、あとしばらくは迷えますね。 No6で次のように書きました。 名市大が話題に出ているので、愛知県つながりで例を出すと日本福祉大は、世間的には有名大学ではありませんが、社会福祉関係では有名な大学です。 このような例もあります。 さらに、世間でよくとりあげられるネームバリューやランキングは、人数の多い法学部や経済学部が中心の話であることを付け加えておきます。 官僚に東大卒が多いと言っても、医学部や薬学部出身者の含まれる厚生労働省の技術官僚をみると、東大卒の率は低下しますよ。 ここでは、方向転換して生涯賃金が下がることは、無視しておりますので、ご注意ください。 しかし、ちらとでも、研究者になりたいとお考えになるくらいなのだから、生涯賃金のことなど気にはしていらっしゃらないであろうという前提で書きました。 以上、蛇足ながら。 6の回答を書いた者です。 ご質問の文章中、次のところを誤解していました。 「去年受かった」を去年のうちに推薦入試で合格したという意味かと思っていました。 でも、国公立大に推薦入試で合格したなら、他の国公立大の一般入試を受けられないはずなのに、名市大には例外的な制度があるのだろう、と思いつつ、回答を書いていました。 また、推薦合格した大学の入学辞退ができないからこそ、仮面浪人しかないのかな、とも思いまし... A ベストアンサー 国立大の話をすると、各県に教育学部と医学部が必ずあります。 学校の先生とお医者さんは、各県に必ずいる大切な職業で、しかも高等な教育が必要だから、地元に養成機関を作ったんですね。 また、ほとんどの県で、工学部か農学部、希に水産学部があります。 これも地元の産業を担う人材を育てたい、ということですね。 旧帝大は、これら各県の枠では収まらない優秀な人材を集めて地元の産業の枠を超えた、国として産業や学問を発展させよう、という研究機関となります。 北海道、東北、関東、中部、近畿、九州の各地方(なぜか中四国にはないんですよね)にあります。 特徴としては総合大学として、文学部、商学部、法学部、理学部、工学部が必ずあり、各分野の進歩を担う人材の育成を目的としています。 要は、「研究者」つまり「学者」を養成することが大きな目的です。 対して私立大の両雄、早稲田、慶応の例で書くと、これらは、社会に実際に役立つ人材を広く育成することが目的で、「実学」(実際の社会活動に役立つ学問)を教えることが主になります。 たとえば、建築の話ですると、 旧帝大は建築学の権威を育てたいと考え、私立大は優秀な建築家を育てたい、と考えているわけです。 ここでのポイントは、学者さんと技師さんとで、どちらを尊敬するか、ということですね。 昔は多くの人は中学にも行かずに職人や商売人になりました。 職人は技師と同じ職場にいますし、経営者も商売人と直接関わる間柄になりますよね。 技師さんや経営者さんは大学を出ていても身近な存在なんです。 大学を出たばかりの設計技師さんよりも、現場で腕を磨いた頭領の方が優秀なことも多かったでしょう。 でも、身近に学者さんはいなかったでしょう。 で、回答になりますが、「旧帝大卒」と私が聞いた場合、研究者になるための一通りの作法を学んだ人だ、という認識を持ちます。 実際に研究者になっていなくても、学んだ、つまりそういう考え方を習ったというところがキーになります。 お茶の師匠になっていなくても、その作法を習った人は、茶道とは、というところを知っているだろう、というのと同じです。 これ、言い換えると、「私大卒」と私が聞いた場合、社会に実践的に役立ついろいろなことを知っている、身についている、と思います。 上下がある話ではなく、社会に貢献するやり方の違い、だという認識です。 国立大の話をすると、各県に教育学部と医学部が必ずあります。 学校の先生とお医者さんは、各県に必ずいる大切な職業で、しかも高等な教育が必要だから、地元に養成機関を作ったんですね。 また、ほとんどの県で、工学部か農学部、希に水産学部があります。 これも地元の産業を担う人材を育てたい、ということですね。 旧帝大は、これら各県の枠では収まらない優秀な人材を集めて地元の産業の枠を超えた、国として産業や学問を発展させよう、という研究機関となります。 北海道、東北、関東、中部、近畿、九州の各地...
次のアドミッション・ポリシー 医学部医学科における教育は、高い倫理観を有し高度な専門知識・技能を身につけた医師を養成することを目的としていますが、それにとどまらず、旺盛な探究心と想像力を有する「科学者」としての視点を持った医師および生命科学・医学研究者を育成することを目指しています。 また広い視野を有し、それぞれの領域における指導者として、国際的に活躍できる人材の育成を目標としています。 このことから、これらのことを受け止めることのできる能力や知識を持った次のような学生を求めています。 医学部 医学科の求める学生像• 生命科学・医学に強い興味を持ち、探究心と学習意欲が旺盛な学生 〔求める要素:関心・意欲〕• しっかりとした基礎学力を身につけている学生 〔求める要素:知識・技能〕• 協調性があり、問題解決においては独創性と指導力を発揮できる学生 〔求める要素:思考力・判断力・表現力、主体性・協働性〕• 明確に表現する力。 「地歴・公民」:幅広い視野と総合的な知識。 様々な社会現象を分析し捉える力。 「数学」:数学的思考力、表現力、総合力。 「理科」:自然科学の総合的理解力、論理的思考力。 「英語」:外国語の読解力と表現力。 外国語によるコミュニケーション能力。 入学者選抜の基本方針 以上のような学生を選抜するために、医学部医学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを踏まえ,以下の選抜において様々な要素を測ります。 一般選抜では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・協働性」「関心・意欲」を測ります。 総合型選抜では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・協働性」「関心・意欲」を測ります。 学校推薦型選抜では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・協働性」「関心・意欲」を測ります。 私費外国人(留)学生特別選抜では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・協働性」「関心・意欲」を測ります。 取得できる資格・免許 医学部 医学科 種類 教科 医師国家試験の受験資格 — カリキュラム等• 教員一覧• なお、返信用封筒の大きさ及び切手代は、請求前に各学部担当係へ確認してください。 なお、返信用封筒の大きさ及び切手代は、請求前に各学部担当係へ確認してください。 神戸大学医学部医学科教務学生係 〒650-0017 神戸市中央区楠町7-5-1 078-382-5205.
次のA ベストアンサー ども。 >研究室の配属の仕組みについて。 あなたが薬学部の四年制の方へ進むと仮定して。 学部生では普通、希望を取りますが、人気の研究室は誰もが行きたがるのでくじやじゃんけんで決めます。 ただ、大学側が強権を持って配属するのではなく、学生が自主的に決めるという建前なので、ルールが微妙に変わったりすることがありますw 大学院に進学するときは希望した研究室の成績順に割り振られていきます。 例えば、あなたが大学院入試の成績が6番でも、希望した研究室のわくが5人ですでに埋まってる場合は、第二希望の研究室に配属されます。 それから、京大の学部生から院生になるということに関して言えば、絶対に有利です。 問題もいつも講義を受けている教官が作るわけですし、内部生なら次はあの教官が作るんじゃね?とか予想がつきますし。 大前提として、教官がどんなことをしているか、その指導法はどうかとか非常に細かいことの情報が入りやすいですから。 よく、大学は別で、大学院はいいところを狙えばいいという話はありますが、それは、単に学歴をつけるためだけなら意味はあります。 東大でも京大でも人気がなく、入りやすい研究室というのはあります。 しかし、研究者になろうと思った場合、なんども言いますがどの研究室に入るのかというのは一生を決める重要な要素であり、熟慮が必要です。 よって、できることなら学部生のころから希望大学院の大学に行くことがベストです。 もちろん、ベストであって必須条件ではありません。 そもそも阪大なら、阪大の院でもあなたの希望にあう研究室はあるでしょうしね。 >研究室の配属の仕組みについて。 あなたが薬学部の四年制の方へ進むと仮定して。 学部生では普通、希望を取りますが、人気の研究室は誰もが行きたがるのでくじやじゃんけんで決めます。 ただ、大学側が強権を持って配属するのではなく、学生が自主的に決めるという建前なので、ルールが微妙に変わったりすることがありますw 大学院に進学するときは希望した研究室の成績順に割り振られていきます。 例えば、あなたが大学院入試の成績が6番でも、希望した研究室のわくが5人ですでに埋まってる場... Q 地方国立医学部が東工大や京大より難しいというのは本当なのですか?いくら医学部とは言えども、問題は地方国立の非常に簡単な問題です。 >いくら医学部とは言えども、問題は地方国立の非常に簡単な問題です。 この様な簡単な問題で高得点を取るよりも、東工大や京大の様な型にはまらない論理的思考を要する問題を解く方が難しいし、本来偏差値が高くなるべきだと思うのですがこの考えは間違っていますか? 問題が難しければ合格ラインが下がるし、簡単であれば合格ラインが上がるだけの話であり、問題の難易度と合格の難しさは無関係。 「本来偏差値が高くなるべきだ」というのは、前の回答でも指摘されているように、あなたが偏差値の意味を理解していないだけです。 なので間違っています。 地方とはいえ、国公立の医学科が難関であることは事実であり、それが偏差値によって表されているのも事実です。 偏差値は模試の成績と過去の合否の結果を踏まえて統計的に出されたものであり、客観的な事実です。 進研模試の問題が簡単過ぎて難関大学の合否判断に使えないなどという話はありますが、一般的な模試であればそういうことは特に問題視されないから受験生に活用されているわけです。 そもそも、国立医学部が難関であるかのように偽装しても、模試の実施者からすれば何の得もありません。 信頼性を疑われれば損をすることになるでしょう。 それと、一部の地方国立の薬学で理科が1科目であるとしても、それは一般的なことではありませんし、その分、センターの成績を使うこともあるでしょうから、大きな論点にはならないと思いますよ。 医学科は理科2科目です。 また、東工大に関しては数学と理科が偏重となる私立に近い配点です、そういう意味では高い偏差値を取りやすいので、偏差値の割には入りやすい大学と言えると思いますよ。 もちろん、理系科目が得意で英語や国語がダメな学生に有利という話ですけど。 >地方国立医学部が東工大や京大より難しいというのは本当なのですか? 学部や学科にもよりますが、まんざら間違いでもないでしょう。 >いくら医学部とは言えども、問題は地方国立の非常に簡単な問題です。 この様な簡単な問題で高得点を取るよりも、東工大や京大の様な型にはまらない論理的思考を要する問題を解く方が難しいし、本来偏差値が高くなるべきだと思うのですがこの考えは間違っていますか? 問題が難しければ合格ラインが下がるし、簡単であれば合格ラインが上がるだけの話であり、問題の難易度と合... A ベストアンサー バイト先に阪大の薬学部の子がいます。 わたしは違うのでお役に立てないかもしれませんが。 薬学部は理系にしては女の子が多いです。 キャンパスはたぶん3回から吹田になります。 1、2回生でも専門の授業があれば吹田キャンパスですが、一般教養は豊中キャンパスなので、モノレールかバスで移動することになります。 バスは無料だけど本数が少なくて、モノレールは高いです。 どっちにしても10分で移動することは無理なので、豊中で単位を落としてしまうと次の年の時間割がちょっと苦しいです。 化学、生物、物理、数学の授業がやっぱり多いみたいで、1回生から実験があります。 テストがあるからって勉強してる姿をよく見る気がします。 吹田キャンパスは1度行ったことがありますが、だだっ広いです。 学部間を歩いていてもあんまり人に会いません。 周りにあまりなにもありません。 モノレールとバスが主な交通手段で(しかも薬学部からモノレールの駅は遠い)、学校のすぐそばに下宿してしまうと生活に不便らしいです。 …何を書けばいいのかわからないのでだらだらと書いてしまいましたが、お役に立ったでしょうか。 もし具体的にもっと知りたいことがあれば、薬学部の人に聞いてみることもできるので補足してください。 バイト先に阪大の薬学部の子がいます。 わたしは違うのでお役に立てないかもしれませんが。 薬学部は理系にしては女の子が多いです。 キャンパスはたぶん3回から吹田になります。 1、2回生でも専門の授業があれば吹田キャンパスですが、一般教養は豊中キャンパスなので、モノレールかバスで移動することになります。 バスは無料だけど本数が少なくて、モノレールは高いです。 どっちにしても10分で移動することは無理なので、豊中で単位... A ベストアンサー 2年も浪人してたら解るでしょう? センター82%じゃ厳しいって。 無理とは言いませんがかなり厳しいです。 琉球大学より札幌医大の方が良いかもしれません。 前期の足切りは大丈夫だと思います。 とにかく受験は出来ると思います。 後期での医学部医学科は全国とこでも足切りにかかるでしょう。 前期勝負です。 医学部は2浪3浪人は当たり前なんて言いますがこれは私立大学医学部の話で 国公立大学だと現役が最も多く1浪2浪までです。 3浪になると大変合格者は減ります。 2浪までで合格できない学力の人は国公立大学医学部に合格しにくいと言うことですね。 貴方の場合は医学部受験に見切りを付け、医学部薬学部に方向転換するのも 一つの手段と思います。 センター試験の結果で言えば九州大学などの旧帝大でも歯学部ならかなり合格する 可能性が高いと思います。 Q 息子の進路について本人やいろんな方と相談していますが、一度みなさまのご意見もお聞きしたく思い投稿しました。 長文お許しください。 息子は、国立医学部を目指していましたが、前期で落ちたため去年受かった上記薬学部か、後期で数学科に進学予定です。 どちらもダメなら私立にいかせますが、どっちにもうかった場合熟考する時間がないので 今考えております。 まず本人との話し合いで ・方面は違うが数学か化学ならやるということで、本人はどちらに進んでもいいといっております。 ・国立医学部に行きたいため、仮面浪人をすると思います。 私が心配するところは ・薬学部は薬剤師の免許を取れるが、数学科は何の資格もない。 ・ネームバリューは旧帝大が圧倒的。 ・本人は数学科なら数学の研究したいといっているが、就職状況はどんなものか(教師はいやだそうです)?薬学部のほうが薬剤師免許が取れて安定するのではないか? そこでこれらをまとめてどちらに進学させるべきでしょうか?また名古屋市立のネームバリューはどのぐらいなのでしょうか? よろしくお願いします。 息子の進路について本人やいろんな方と相談していますが、一度みなさまのご意見もお聞きしたく思い投稿しました。 長文お許しください。 息子は、国立医学部を目指していましたが、前期で落ちたため去年受かった上記薬学部か、後期で数学科に進学予定です。 どちらもダメなら私立にいかせますが、どっちにもうかった場合熟考する時間がないので 今考えております。 まず本人との話し合いで ・方面は違うが数学か化学ならやるということで、本人はどちらに進んでもいいといっております。 ・国立医学部に行... A ベストアンサー No. 6の回答を書いた者です。 ご質問の文章中、次のところを誤解していました。 「去年受かった」を去年のうちに推薦入試で合格したという意味かと思っていました。 でも、国公立大に推薦入試で合格したなら、他の国公立大の一般入試を受けられないはずなのに、名市大には例外的な制度があるのだろう、と思いつつ、回答を書いていました。 また、推薦合格した大学の入学辞退ができないからこそ、仮面浪人しかないのかな、とも思いましたが、ならば旧帝大後期日程受験とは「???」でした。 「去年受かった」とは、ご子息が現役のときに合格したことを書いておられたのですね。 そして、中期日程の名市大薬と後期日程の旧帝大数学科をこれから受験する、ということだったのですね。 ならば、名市大薬、旧帝大ともに受験してきた場合でも、現在、合格発表を待っているところだし、入学手続きもまだですね。 受験も終わったし、あとしばらくは迷えますね。 No6で次のように書きました。 名市大が話題に出ているので、愛知県つながりで例を出すと日本福祉大は、世間的には有名大学ではありませんが、社会福祉関係では有名な大学です。 このような例もあります。 さらに、世間でよくとりあげられるネームバリューやランキングは、人数の多い法学部や経済学部が中心の話であることを付け加えておきます。 官僚に東大卒が多いと言っても、医学部や薬学部出身者の含まれる厚生労働省の技術官僚をみると、東大卒の率は低下しますよ。 ここでは、方向転換して生涯賃金が下がることは、無視しておりますので、ご注意ください。 しかし、ちらとでも、研究者になりたいとお考えになるくらいなのだから、生涯賃金のことなど気にはしていらっしゃらないであろうという前提で書きました。 以上、蛇足ながら。 6の回答を書いた者です。 ご質問の文章中、次のところを誤解していました。 「去年受かった」を去年のうちに推薦入試で合格したという意味かと思っていました。 でも、国公立大に推薦入試で合格したなら、他の国公立大の一般入試を受けられないはずなのに、名市大には例外的な制度があるのだろう、と思いつつ、回答を書いていました。 また、推薦合格した大学の入学辞退ができないからこそ、仮面浪人しかないのかな、とも思いまし... A ベストアンサー 国立大の話をすると、各県に教育学部と医学部が必ずあります。 学校の先生とお医者さんは、各県に必ずいる大切な職業で、しかも高等な教育が必要だから、地元に養成機関を作ったんですね。 また、ほとんどの県で、工学部か農学部、希に水産学部があります。 これも地元の産業を担う人材を育てたい、ということですね。 旧帝大は、これら各県の枠では収まらない優秀な人材を集めて地元の産業の枠を超えた、国として産業や学問を発展させよう、という研究機関となります。 北海道、東北、関東、中部、近畿、九州の各地方(なぜか中四国にはないんですよね)にあります。 特徴としては総合大学として、文学部、商学部、法学部、理学部、工学部が必ずあり、各分野の進歩を担う人材の育成を目的としています。 要は、「研究者」つまり「学者」を養成することが大きな目的です。 対して私立大の両雄、早稲田、慶応の例で書くと、これらは、社会に実際に役立つ人材を広く育成することが目的で、「実学」(実際の社会活動に役立つ学問)を教えることが主になります。 たとえば、建築の話ですると、 旧帝大は建築学の権威を育てたいと考え、私立大は優秀な建築家を育てたい、と考えているわけです。 ここでのポイントは、学者さんと技師さんとで、どちらを尊敬するか、ということですね。 昔は多くの人は中学にも行かずに職人や商売人になりました。 職人は技師と同じ職場にいますし、経営者も商売人と直接関わる間柄になりますよね。 技師さんや経営者さんは大学を出ていても身近な存在なんです。 大学を出たばかりの設計技師さんよりも、現場で腕を磨いた頭領の方が優秀なことも多かったでしょう。 でも、身近に学者さんはいなかったでしょう。 で、回答になりますが、「旧帝大卒」と私が聞いた場合、研究者になるための一通りの作法を学んだ人だ、という認識を持ちます。 実際に研究者になっていなくても、学んだ、つまりそういう考え方を習ったというところがキーになります。 お茶の師匠になっていなくても、その作法を習った人は、茶道とは、というところを知っているだろう、というのと同じです。 これ、言い換えると、「私大卒」と私が聞いた場合、社会に実践的に役立ついろいろなことを知っている、身についている、と思います。 上下がある話ではなく、社会に貢献するやり方の違い、だという認識です。 国立大の話をすると、各県に教育学部と医学部が必ずあります。 学校の先生とお医者さんは、各県に必ずいる大切な職業で、しかも高等な教育が必要だから、地元に養成機関を作ったんですね。 また、ほとんどの県で、工学部か農学部、希に水産学部があります。 これも地元の産業を担う人材を育てたい、ということですね。 旧帝大は、これら各県の枠では収まらない優秀な人材を集めて地元の産業の枠を超えた、国として産業や学問を発展させよう、という研究機関となります。 北海道、東北、関東、中部、近畿、九州の各地...
次の