1.ご祝儀袋と中袋・中包み 結婚祝いや出産祝いなどの時にお祝いの気持ちを表わすお祝い金を包む袋をご祝儀袋と言います。 ご祝儀袋のうち、のし袋のタイプは一般的には「お祝い用のし袋」「お祝いのし袋」などと呼ばれます。 祝儀袋は「のし袋」だけに限定されるものではなく、丁寧にする場合には奉書紙で作ることもありますが、現代では気軽に使えるのし袋のタイプが多く市販されています。 水引きがついているものには、赤白・紅白の「結び切り」のものと「蝶結び」の ものがあり、用途によって使い分けるのがマナーです。 ・結び切りの水引き…結婚に関するお祝いごとに用いる ・蝶結びの水引き…結婚ん祝いのお祝いごとや挨拶、お礼に用いる。 これらの祝儀袋には中袋(下記)がついているタイプがあります。 ご祝儀袋の中袋の金額の書き方(中袋のおもて側) ・下記は、中袋に書く漢数字の表記のしかたです。 上に「金」という文字を書くのが通例ですが、「金参萬圓也」のような 也はつけなくて良いとされています。 ・外袋と同様、濃墨で書きます。 ワンポイント 市販の祝儀袋の中には、中袋に「金額、郵便番号、住所、氏名(名前)、電話番号を書くための欄」があらかじめ印刷されているものがあります。 本来の中袋はこうした印字は無いものを用いるのがマナーですが、たまたま購入した市販品の中袋に印字されていたらその場所に書いても良いでしょう。 もし記入欄が縦書きの場合には、住所番地、電話番号も漢数字で縦書きとなります。 特に電話番号は縦書きでは読みづらいので注意して下さい。 (ここからはあくまでも事務局の見解ですが、もともとこうした「住所、氏名、金額、電話番号欄」が印字されている中袋自体が正式なマナーではありませんので、電話番号は横書きで0,1,2,3…のアラビア数字で書くほうが読み手も読みやすいと思います。 書きにくいまたは読みづらい電話番号の場合には、むしろ横書きをおすすめします。 ) ご祝儀袋の下段の書き方(連名の場合) 4名以上 外袋は、3名までの連名の場合には、個人の場合と同様に上司や目上の人があれば中心から左へと順番に書いていきます。 対等な関係の3名の場合には、センター、右、左、というように左右対称になります。 下記に4名以上の場合の書き方を解説します。 中袋には表側の面に金額を書きます。 受け取り手がお礼状を出せるように、メンバーの住所氏名を書いたリストを中に入れます(半紙や奉書紙に毛筆で書くのが正式ですが、便箋にペン書きの略式でも可)。 全員が同額であれば金額の内訳は書きません。 このメンバー名と住所を書いた便箋などは、中袋の中に現金と一緒に入れます。 中袋には表側の面に金額を書きます。 相手先がお礼状を出せるように、メンバーの住所氏名を書いたリストを中に入れます(半紙や奉書紙に毛筆で書くのが正式ですが、便箋にペン書きの略式でも可)。 メンバーリストは、必ず目上の人の氏名から順に書きます。 なお、 毎日会う間柄の場合には住所は省略されることもあります。 また、 全員が同額であれ金額の内訳は書きません。 このメンバー名と住所を書いたリストは、中袋の中に現金と一緒に入れます。 祝儀袋の糊と封 (祝儀袋は糊付けするの?) [上包み、中包みと分かれるタイプ] 上包み…上包みはi一番外側の包みをさします。 糊付けは不要です。 中包み…中包みも糊付けなしでも失礼にはあたりません。 しかし金額が多い時には糊付けすることもあります。 封の〆の字を書きます。 下記は中包みを裏から見た図です。 なお中包みの包み方の詳細はこのページの別項2. にて説明します。 [のし袋、中袋と分かれるタイプ] のし袋・祝儀袋…のし袋・祝儀袋の開口部は糊付けする必要はありません。 最近の祝儀袋には封のシールがついているものも市販されています。 シールなら簡単にはがせるので、使っても良いでしょう。 中袋…中袋も開口部を糊付けしなくても失礼には当たりません。
次の夫婦で出席するとき 夫婦連名で書く 妻の名前は書かなくても構わないので、夫の氏名だけを書いても良いのですが、夫婦ともに親しくおつきあいをしていきたい場合に、連名で書くことがあります。 夫の名前の左側に妻の名前をやや控えめに書きます。 子供も出席するなら 例えば新郎新婦に花束贈呈をするなど、親族の中でも特に披露宴でご招待を受ける子どもたちもいます。 新郎新婦とのお付き合いの程度によっては、子供の名前も祝儀袋に書くこともあります。 子供の名前は書かなくても構わないので、夫の氏名だけを書iいても良いのですが、家族全員で新郎新婦の結婚を祝福する気持ちを込めて、子供の名前を書くときもあります。 夫の氏名をフルネームで中心に書き、その左に妻の名を。 更に左側に子供の名前を書き添えます。 子供の名前の文字の大きさは妻と同じ程度またはやや小さめとなります。 出席人数が多い場合(たとえば家族が4名以上の場合など)、妻や子供の名前は書かなくても構わないため、夫の氏名だけを書iいても良いのですが、家族全員で新郎新婦の結婚を祝福する気持ちを込めて、この見本画像のように書くときもあります。 書き添える文字の大きさは夫の氏名よりもやや小さめとなります。 受け取り手がお礼状を出せるように、メンバーの住所氏名を書いたリストを中に入れます(半紙や奉書紙に毛筆で書くのが正式ですが、便箋にペン書きの略式でも可)。 全員が同額であれ金額の内訳は書きません。 会社名や肩書を書き添える場合には、氏名が中心に来るように書き、社名は右側に小さく書き添えます。 長くなる場合には、株式会社は(株)などと省略しても構いません。 相手先がお礼状を出せるように、メンバーの住所氏名を書いたリストを中に入れます(半紙や奉書紙に毛筆で書くのが正式ですが、便箋にペン書きの略式でも可)。 メンバーリストは、必ず目上の人の氏名から順に書きます。 なお、 毎日会う間柄の場合には住所は省略されることもあります。 また、 全員が同額であれ金額の内訳は書きません。 対等な関係の3名の場合には、友人3名の書き方でご紹介したように、中央、右、左、というように左右対称になります。 ご祝儀袋の中袋の金額の書き方(中袋のおもて側) ・市販のご祝儀袋には、中袋(中包み)がついているものもあります。 ・ 中袋には金額を書きますが、正式には外の袋と同じ筆記具を使います。 中袋に金額や住所を書くためのアンダーラインや四角で囲まれた記入欄があるタイプなら、その欄に記入します。 中袋に印刷された(住所や金額の記入欄)が狭い場合に、黒ボールペンを使う方がいらっしゃいますが、できれば毛筆または筆ペンで書きます。 ・下記は、中袋に書く漢数字の表記のしかたです。 上に金という文字を書くのが通例ですが、「金参萬圓也」のような 也はつけなくて良いとされています。 ご祝儀袋の中袋、裏面の書き方(連名の場合)3名 職場などで数千円ずつお金を出し合って連名でご祝儀を包むことがあります。 連名の場合の中袋の書き方についてご紹介します。 連名の場合(3名)(4名以上の場合) 注意…これは祝儀袋ではなく中袋です。 [中袋の裏面 の書き方]3名の場合 …中心の袋の合わせ目にかからないように、中心から左に書きます。 一番右に年長の人または、肩書が上の人がくるようにします。 同じ立場の弾人の場合には記載順は自由です。 見本のように中袋の裏面に書かずに、中袋の中に紙幣と一緒に紙を入れる場合もあります。 下記の4名以上の場合を参照して下さい。 ・ご祝儀を出したメンバーが招待客でなければ、受け取り手がお礼状やお返しを出せるように、メンバーの住所氏名を書いたリストを中に入れます(メンバーリストは半紙や奉書紙に毛筆で書くのが正式ですが、便箋にペン書きの略式でも可)。 毎日会う間柄の場合には住所は省略されることもあります。 全員が同額を出したのであれば金額の内訳は書きません。 もしも金額がバラバラであれば金額の内訳を書きます。 ワンポイント 市販の祝儀袋の中には、中袋に「金額、郵便番号、住所、氏名、電話番号を書くための欄」があらかじめ印刷されているものがあります。 本来の中袋はこうした印字は無いものを用いるのがマナーですが、たまたま購入した市販品の中袋に印字されていたらその場所に書いても良いでしょう。 もし記入欄が縦書きの場合には、住所番地、電話番号も漢数字で縦書きとなります。 特に電話番号は縦書きでは読みづらいので注意して下さい。 (ここからはあくまでも事務局の見解ですが、もともとこうした「住所、氏名、金額、電話番号欄」が印字されている中袋自体が正式なマナーではありませんので、電話番号は横書きで0,1,2,3…のアラビア数字で書くほうが読み手も読みやすいと思います。 書きにくいまたは読みづらい電話番号の場合には、むしろ横書きをおすすめします。
次の祝儀袋は取り扱っている店舗も多く、種類も豊富ですが、実は 包む金額と祝儀袋の格が合っていないと、マナー違反となってしまうのです。 そして 祝儀袋に使われている水引も、 「結び切り」「あわじ結び」など一度結んだらほどけない、という意味を持つ水引が使われているものを選ぶのがマナーです。 一般的なお祝い事には「蝶結び」の水引がよく使われますが、これは結婚式ではNG。 蝶結びは簡単にほどけてしまいますので、マナー違反とされています。 水引を見分けるのが難しい!という方は「結婚式用」と記載されているものを選べば間違いがないですね。 祝儀袋の色は「白」が基本です。 しかし祝儀袋はデザインや色も様々。 カラフルなもの、デザイン性の高いご祝儀袋は、親しい友人や後輩の結婚式で利用すると良いでしょう。 新郎新婦の雰囲気にあったものであれば、きっと喜んでもらえます。 親族や先輩など目上の方の場合は、正式な「白」を貴重としたものを選ぶようにしましょう。 また格式のあるホテルや式場で披露宴が行われる場合は、正式なタイプを選んでおくなどTPOをわきまえることも大切ですね。 結婚祝いの祝儀袋や中袋の書き方!職場、夫婦連名の場合は? 水引の下にくっきりはっきりと、毛筆や筆ペンを使い、フルネームで名前を記しましょう。 「寿」など表書きの名目よりも少し小さめに書くとバランスが取れます。 ご夫婦でご祝儀を渡す場合は右側に夫、左側に妻の名を記します。 名字は両方につけても、夫だけでも構いません。 会社や友人など複数でご祝儀を包む場合は、目上の人の名前を右に記し、左へ順に連名で記していきます。 特に上下関係がない、という場合には右から五十音順が良いでしょう。 裏側には住所、氏名を記します。 Sponsored Link 結婚祝い祝儀袋へのお金の入れ方は? 結婚式のご祝儀では必ず新札を使います。 「ご祝儀を汚したり、傷めないように」「金封を受け取る相手に敬意を払い、礼儀を尽くす」という意味があります。 正方形の布のタイプと、金封を包むために作られた長方形のタイプがあります。 一枚布で包むタイプが正式ですが、長方形のタイプは使い慣れない人には便利ですし、決してマナー違反にはなりません。 シルク製のものが多く市販されていますが、カラフルなものから上質なものまで揃っています。 お祝いの席には、赤、オレンジ、桃色など暖色の明るい色のふくさを用います。 寒色系を利用するとお葬式などのお悔やみの場面のものとなりますので、注意しましょう。 ただ、 お祝いにもお悔やみにも使える色として紫を選ぶと重宝します。 無地が一般的ですが、ワンポイントの上質な刺繍などは高級感があって良しとされています。 大人の身だしなみとして、一枚用意しておくと良いですね。 ちょっとしたことでも周りと違うと悪目立ちしてしまいますので、基本の部分は抑えておきましょう。 マナーを守ることでお祝いの気持ちを最大限にお伝えすることができるものです。 ぜひ今回の記事を参考に、しっかりと対応して良い一日にしてくださいね。
次の