派遣で退職する際には、どんな挨拶のメールを送ればいいんだろう? 派遣の契約期間がもうすぐ終わり、退職が近づいているあなた。 最終出勤日に朝礼や終業時に、皆の前で簡単な挨拶ができればいいですね。 しかし、• 外勤の方が多くて全員に挨拶できない…• 口頭で挨拶できるタイミングがない…• 朝礼自体がない… などの場合があるでしょう。 個別に挨拶回りをするという方法もあります。 ですが、時間的な都合やタイミングなどの関係で、全員に挨拶回りをするのは、ちょっとハードルが高いですね…。 そんな場合に便利なのが メールでの挨拶。 正社員の場合であれば、検索をかければ挨拶メールの例文が割と出てきますね。 ひとえに挨拶メールとはいっても、送る相手は様々。 そこで、次の3パターンでご紹介していきます! それが・・・• 社内の方々へ送る例文• 社内の上司へ送る例文• 社外の方へ送る例文 この3パターンを押さえれば、派遣での退職メールに関しては、ほぼ問題なく送ることができるでしょう! それぞれの状況に合わせて、使い分けてくださいね。 まずは、部署や課など社内の方々へ送る場合から見ていきましょう! 件名:退職のご挨拶 〇〇課 各位 お疲れ様です。 鈴木です。 私事で大変恐縮ですが、本日をもちまして契約満了を迎えます。 本来ならば直接ご挨拶すべきところですが、メールでのご挨拶にて失礼いたします。 短い間でしたが、皆様と一緒に仕事ができましたことを感謝しております。 今までお世話になり、ありがとうございました。 今後の皆様のご活躍とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 鈴木 文子 ビジネスマナーとして、 メールでの挨拶となった旨のお詫びを述べましょう。 例文の「本来ならば~メールのご挨拶にて失礼いたします。 」の部分ですね。 この一文があると、 基本的なマナーを身に着けている人だということが、皆に伝わるでしょう。 また、 今までお世話になった旨を伝えることが大切。 ただし、複数の人が見るメールなので、特別なことを記載する必要はありません。 ビジネスマナーを意識して、「ありがとうございました」という旨をしっかりと伝えてくださいね! ちなみに、個人宛に送る場合はどうなのでしょうか? 次の見出しでは上司に送る場合について、見ていきましょう! 件名:退職のご挨拶 〇〇 課長 お疲れ様です。 鈴木です。 私事で大変恐縮ですが、本日をもちまして派遣の契約が満了を迎えます。 本来ならば直接ご挨拶すべきところですが、メールにて失礼いたします。 入社した最初の頃は、専門用語の理解がなかなかできず、大変ご迷惑をおかけしました。 そんな中、〇〇課長のご指導のおかげで、専門用語の意味や仕事の流れが一気に分かるようになりました。 いつも丁寧にご対応くださり、心より感謝いたします。 今までお世話になり、本当にありがとうございました。 鈴木 文子 例文では業務の引き継ぎは、特定の人に行った設定にしています。 もしも、複数人に引き継いでいるのであれば、業務内容と後任を整理しましょう。 内容が複雑であれば、エクセルなどにまとめて一覧を作成するのも一つの選択肢ですよ! 社内で個別に送る場合にはエピソードを 社内の方へ個別にメールを送る場合には、ぜひ意識したいことがあります。 それが・・・ エピソードを入れること 上司と接してきた中で、 何らかしら思い出に残ったことがあるでしょう。 そのエピソードを交えると、感謝の気持ちが伝わりやすくなりますよ! どんなエピソードを交えればよいでしょうか? 特にオススメなのが、次のような内容。 それが・・・ 最初は苦労したけれども、あなたのおかげで悩みが解消されたという流れ あなたのおかげというのが大きなポイント。 株式会社ビジマナねっとの鈴木でございます。 一身上の都合により、3月31日をもって退職いたします。 本来ならば直接ご挨拶すべきところですが、メールにて失礼いたします。 〇〇様にはいつも丁寧にご対応いただき、誠にありがとうございました。 なお私の後任は、伊藤が担当させていただきます。 jp 今後も引き続きお力添えいただけると幸いです。 貴社のさらなる発展と、〇〇様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。 今までありがとうございました。 jp 事前に退職の旨を伝えていない場合には、 退職の数日前にメールを送るようにしましょう。 その際には、例文のように いつ退職するのかも明記してくださいね。 今まで退職の旨を伝えていない状況で、最終出勤日にいきなり挨拶メールを送るのはNG。 特に、 退職する際の印象は非常に大切です。 丁寧な言葉遣いで、今までお世話になった感謝の気持ちを伝えましょう! また、本来は口頭で退職の挨拶をするのが理想的。 そのため、マナーとして メールでの挨拶となったお詫びの文言を入れるようにしてくださいね。 「本来ならば直接ご挨拶すべきところですが、メールにて失礼いたします。 」のような文言です。 派遣社員は新卒の新入社員と違い、 即戦力として見られることも多いでしょう。 そのため、メールの基本的なマナーについては、ある程度身についていると思われがち。 例文を参考にして、相手に失礼のない文面で送るようにしてくださいね。 退職時も「さすが」と思われる マナーを押さえた挨拶で、好印象で締めくくりましょう! 30歳代の現役会社員。 本業と副業の 二刀流スタイルを確立しています。 二刀流スタイルを確立することで、• 金銭的なゆとり• 精神的なゆとり を手に入れることができました! 例えば、 ・毎日4桁円のランチを余裕で食べられる ・会社の人との付き合いの飲み会をキッパリ断れる ・大切な人に多くのお金を使える などです。 現在の社会情勢を考えると、いきなり独立・起業はリスクが大きいです… リスクを極力抑えてメリットを最大限享受するためにも、まずは会社員をしながら副業をすべきと強く感じています。 現役会社員である強みを活かし、会社員目線で悩み解消やスキル構築のお手伝いをしていきますね!.
次の基本構成を参考に自分らしいシンプルなスピーチを 円満退職の場合、最後の勤務日などにちょっとした挨拶やスピーチを依頼されることがあります。 その場合には、下記の4つを入れ込んで短くシンプルに伝えるようにしましょう。 1.退職の報告 本日付で退職することになりました。 2.御礼の言葉 営業課の皆さんには大変お世話になり、ありがとうございました。 3.今後の決意 健康に気をつけながら第二の人生も頑張っていく所存です。 4.締めのフレーズ 益々のご活躍をお祈りしてご挨拶に代えさせていただきます。 退職挨拶で禁句の一言・NG文例3つ 退職のスピーチはシンプルで短いものがベター。 いわゆる「決まり文句」も多いので、事前に準備せず、当日その場の雰囲気で話そうという人も多いと思いますが、そんな時にうっかり口にしやすいNG例をご紹介します。 周りの雰囲気を悪くしないよう確認しておきましょう。 1.詳細な退職理由 退職する場合、その理由を詳細に伝える必要はありません。 病気の場合や家庭の事情の場合でも「一身上の都合」でOK。 2.長すぎる思い出話 自分にとっては感慨深い一日かも知れませんが、他の人にとっては通常業務をこなさなければならない普通の日。 長すぎるスピーチは遠慮しましょう。 「今後は~した方がいいと思う」といった意見なども、退職のスピーチには適しません。 退職理由別:退職のスピーチの例文とポイント 基本とNGを押さえたところで、退職理由別におすすめの退職挨拶・退職スピーチの例文をご紹介します。 皆様には本当によくしていただき、暖かい職場を離れるのは大変残念なのですが、主婦としてしっかり家を守っていく所存です。 皆様もどうぞお体に気をつけて、益々ご活躍ください。 優しくしていただいたこと、決して忘れません。 これまでありがとうございました。 【ポイント解説】 結婚は大変おめでたいことですが、中には「腰掛け的な仕事へのスタンス」に不快感を感じる人がいたり、せっかく仕事を教えたのに辞められてしまうことを残念に思う人もいます。 幸せオーラを全開にするのではなく、本当は職場を離れるのが残念であるような雰囲気を出すようにしましょう。 退職理由が「転職」のスピーチ例文:感謝を述べることをメインに このたび一身上の都合で退職することになりました。 至らぬ点の多い私を支えていただき、皆様には大変感謝しております。 進む道は変わりますが、今後も自分なりに頑張るつもりです。 皆様もお身体に気をつけてご活躍ください。 これまでありがとうございました。 【ポイント解説】 転職については触れないのが暗黙の了解です。 また「この会社で学んだことを活かし」といった文言も、うがった見方をされることがあるので避けましょう。 在職中は、ひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございました。 退職とはいえ、グループ会社ですので、また何かお世話になることもあるかと思います。 ここで学んだことを活かし更に邁進する所存ですので、今後も変わらずご指導いただけますよう、よろしくお願いいたします。 【ポイント解説】 左遷であっても栄転であっても、表立って感情を出さないほうが良いでしょう。 そのためにも短い挨拶がおすすめ。 今後もなにかお付き合いがあるかもしれませんので、お世話になった人には個人的に御礼を言いましょう。 退職理由が「定年退職」のスピーチ例文:今後の目標を交えて感謝を おかげさまで本日無事に定年を迎えることができました。 入社してから今日まで、長いようで、あっという間の30年でした。 皆様のお力添えのおかげで、非常によいサラリーマン人生を送ることができました。 今後は趣味の将棋と旅行をしながら、第二の人生を謳歌するつもりです。 これまでありがとうございました。 【ポイント解説】 湿っぽくなるのもNGですが、「カラ元気?」と思われてしまうほど明るすぎるのも避けたいところ。 思い出は尽きないと思いますが、短くサラっと終えるくらいで丁度いい長さになるでしょう。 自己都合による退職スピーチ例文:退社理由には触れず皆様への感謝を 私事で恐縮ですが、このたび一身上の都合で退職することになりました。 皆様にご指導いただきましたこと、心より感謝しております。 楽しかった思い出を胸に、今後も頑張っていきたいと思います。 皆様もお身体にお気をつけてご活躍ください。 これまでありがとうございました。 【ポイント解説】 病気、資格取得、家庭の事情など、いろんな理由があると思いますが、公にしたほうがいい理由は意外と少ないもの。 一身上の都合という決まり文句プラス御礼の言葉で察してもらいましょう。 個人的にお世話になった人には、別途詳細を伝えればよいのです。 立つ鳥跡を濁さず。 いろんな事情があっての退職かとは思いますが、人はどこでつながっているかわかりません。 気持ちのいい短いスピーチで、いいお別れを心がけましょう。 【関連記事】•
次のそうですね、ではまず挨拶のタイミングについて見ておきましょう。 挨拶のタイミング:基本的には午後。 上司には朝に一言挨拶しておくのがベター 自分にとって最終出社日あるいは退職日とはいえ、他の人たちにとっては普段通りの仕事の日。 午前中は電話対応などで忙しい時間帯となる会社が多いものです。 挨拶回りを始めるなら、早くてもお昼過ぎ、もしくは15時以降の夕方にすることをおすすめします 朝から退職の話をしてしまうと、「こっちはそれどころじゃないのに」「もう頭の中は次の仕事のことでいっぱいなんだな」「すでに仕事をする気はないのか」などと思われてしまうおそれも。 同僚が仕事上の話を振りにくい状況になってしまう可能性もあります。 ただ、直属の上司に対しては、朝一番に席まで行き、軽く挨拶をしておくとよいでしょう。 返事をくれる人が多いほど、人望があったりこれまでの働きが認められていた証ですから、うれしいことですけどね。 それを避けたいなら、あえて夕方、相手が「返信しても間に合わないかな」と思うくらいの時間に送り、そのまま終業時間を迎えるのも1つの手ですよ。 退職後はもう会社に来たくない!返却物や受取物は忘れずに 最終出社日には、会社に返却したり、逆に受け取ったりするものがあります。 挨拶をして退職をしたのに、また来なければいけない羽目になるのは避けたいですよね。 時間も交通費もかかってしまいます。 最終出社日に返却すべきものと、受け取っておくべきもの、どちらもチェックしておきましょう。 最終日に返却すべきものチェックリスト 当たり前のことですが、会社が所有しているものは、会社に返却します。 社員証・IDカード等• 社章バッジ、制服(最終日には着ない場合)• ロッカーや出入口などの鍵、カードキー• 名刺(顧客も含む)• 会社の経費で購入したもの• パソコン、事務機器等• 通勤定期券(現物支給の場合)• 健康保険被保険者証 会社によっては、「秘密保持に関する誓約書」の提出が必要なこともあります。 主に個人情報や機密事項を漏らさないようにとの意図で求められるものですが、中には未払いの残業代請求を禁止するような文言を含めるケースも。 大きな不利益になるような条項がないか、内容を必ず読んで確認しておきましょう。 制服は最終日にも着るため、クリーニングした後に予備分とあわせて後日返却、健康保険証も退職日まで有効なので、後日返却することが多いです。 いえ、名刺は、クライアントなどの分もあわせて会社に返却してください。 もともと個人ではなく会社の一員として受け渡ししているものですし、個人情報でもあります。 秘密保持契約違反などのトラブルになる可能性もありますよ。 通勤に使っていた定期券は、会社側が定期券を購入し、実物を支給されていた場合に返還が必要です。 給料と同時に交通費としてお金が振り込まれるケースなら、退職日までに精算処理をします。 受け取るべきものチェックリスト 退職にあたって、会社から受け取るべきものもあるので見ておきましょう。 雇用保険被保険者証• 年金手帳(会社が預かっている場合)• 離職票• 源泉徴収票 このうち、退職日当日に必ず会社から受け取るものは「雇用保険被保険者証」と「年金手帳」の2つです。 離職票は、退職日後に会社が手続きを取るため、後日郵送などで受け取ります。 会社が社会保険事務所に手続きするのが退職後10日以内と決められているので、少なくとも10日前後は待ちましょう。 ただ、職場の慣習もあるので、以前に辞めた人の真似をしておくのがおすすめですよ。 小さな会社であれば、総務の人に渡して配ってもらうこともありますし、自分で一人ひとりに挨拶しながら配ることもあります。 忙しい時間帯を避け、総務に渡す・休憩室に置くなら朝一番か昼休憩前、自分で配るなら終業時刻の1~2時間前あたりなど、周りの状況を見て仕事を邪魔しないようにしましょう。 午後:事務手続きや挨拶回り 午後からは、業務を終え、会社に返却すべきものを総務担当者に返したり、逆に受け取ったりといった事務的な手続きをします。 15時近くになれば自分のデスク周りをきれいにし、不要になった書類などは処分しはじめても大丈夫ですが、大々的にして目立つことのないよう、なるべく静かに行ってください。 夕方、終業時刻の1~2時間前には、社内の人たちへの個別の挨拶回りをしておきましょう。 個別にお菓子などを渡す場合も、このタイミングがベストです。
次の