えきねっと 新幹線 e チケット。 えきねっとの新幹線eチケットサービスって何?スマートEXと何が違う?

JR東、新幹線「eチケット」で使い勝手よくなるか

えきねっと 新幹線 e チケット

新幹線eチケットの使い方 新幹線eチケットは、JR東日本・北海道のインターネット予約サービス「 えきねっと」のサービスです。 利用するには「えきねっと」の 会員登録が必要です(無料)。 会員登録は、クレジットカード情報と個人情報を入力するだけです。 その場合は、「e5489」の会員登録が必要です。 チケットレスサービスを使いたい場合は、手持ちの交通系ICカード番号も登録します。 使用できるICカードは、 Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCAの10種類です。 モバイルSuicaも利用できます。 チケットレスサービスを利用しない場合は、ICカード登録は必要ありません。 チケットレスサービスを利用する場合は、乗車当日、改札口に登録した交通系ICカードをかざすだけです。 チケットレスサービスを利用しない場合は、当日までにJR東日本・JR北海道・JR西日本(北陸新幹線のみ)の指定席券売機や駅窓口で紙のチケットを受け取ります。 受け取りには登録したクレジットカードが必要です。 紙のきっぷ受け取り後は、そのきっぷで改札口を抜け新幹線に乗車します。 最大6名までの複数人で利用することが可能です。 新幹線eチケットで購入できるチケット 新幹線eチケットで購入できるチケットは、乗車券・料金券が一体となったチケットで、 新幹線各駅相互間のみに設定があります。 東京駅~仙台駅といった設定はありますが、有楽町駅~仙台駅といった設定はありません。 この場合、有楽町駅~東京駅間は別運賃が必要です。 新幹線eチケットの価格は、指定席の場合、通常運賃・料金の合計額から一律200円引きです。 繁忙期・通常期・閑散期の区分もあります。 自由席は、通常の運賃・料金の合計額と同額です。 そのほか、「えきねっとトクだ値」や「お先にトクだ値」といった割引チケットを購入できます。 新幹線eチケットの注意点 新幹線eチケットそのものは「割引きっぷ」ではありません。 価格は、通常のきっぷとほぼ同じです。 指定席・グリーン席価格は、通常価格より200円安く設定されていますが、自由席は通常価格と同額です。 新幹線eチケットでは特定都区市内駅制度が適用されず、 新幹線駅相互の間の利用しかできません。 それ以外の区間へ乗り越す場合には、別途乗車券が必要です。 そのため、 通常の紙のきっぷより値段が高くなることもあります。 通常の新幹線チケットでは、東京駅も上野駅も新宿駅も同価格で乗り降りできますので、その点は新幹線eチケットは不利になります。 運賃面を別にすれば、乗車駅でICカードをタッチし、新幹線改札もICカードで抜けて、降車駅までICカードだけで利用できます。 その点はとても便利です。 新幹線eチケットには閑散期や繁忙期の区別があります。 これは通常のきっぷと同じです。 予約したチケットの変更は、原則として自由です。 通常のきっぷでは変更は1回までという制約がありますが、スマートEXではそれはありません(ただし、チケットレス乗車をする場合か、紙のきっぷを受け取る前に限る)。 新幹線eチケットで購入できるお得なきっぷ 新幹線eチケットでは、以下のようなお得なきっぷを購入できます。 えきねっとトクだ値 「えきねっとトクだ値」は、新幹線eチケット専用の格安チケットです。 東北・上越・北陸・北海道・秋田・山形の各新幹線の主要区間に設定があり、時期により値段は変わります。 列車・席数は限定で、だいたい5〜15%程度の割引率に設定されています。 えきねっとトクだ値は、新幹線eチケットで予約、決済し、チケットレスまたは紙のきっぷを受け取って乗車します。 予約は乗車日の13日前の午前1時40分までです。 インターネットで新幹線の列車予約ができる点がまず便利ですし、SuicaやPASMOといった、手持ちのICカードで新幹線に乗れるのもメリットです。 モバイルSuicaも利用できますから、スマホで乗車も可能です。 一方で、ICカードを使わない人も、紙のきっぷを受け取れば利用できます。 年会費が不要な点も大きなメリットです。 クレジットカードさえあれば誰でも利用できます。 価格面では、大きなメリットはありません。 価格は通常のきっぷとほとんど変わらず、指定席券で200円ほど安くなっているだけです。 特定都区市内駅制度が使えないので 利用区間によっては通常価格より高く付く場合もあります。 したがって、値段だけなら、金券ショップで回数券のばら売りのほうが安いこともあります。 とはいえ、金券ショップで回数券のばら売りを購入するのも煩わしいですし、トクだ値などの割引制度を使えば、金券ショップより安くなります。 もう一つ忘れてはならないのは、 新幹線eチケットでは乗り継ぎ割引がない、ということです。 したがって、新幹線と在来線特急を乗り継ぐ場合は、新幹線eチケットのほうが駅窓口購入のきっぷより高くなる場合もあります。

次の

Suicaで乗れる!新幹線eチケットの要点

えきねっと 新幹線 e チケット

JR東日本は2019年11月30日、スマートフォン向けの「えきねっとアプリ」をリリースした。 現状では在来線特急のチケットレスサービスに特化したアプリであるが、同社公式サイトのえきねっとアプリの案内欄には「新幹線eチケットサービスは、3月中旬頃対応予定です」と書かれている。 アプリが新幹線に対応すれば、eチケットサービスとの組み合わせでより簡単に予約ができるようになり、利便性の高いものとなるだろう。 東海道・山陽新幹線の「エクスプレス予約」「スマートEX」が提供する「EXアプリ」は使いやすいという評価を受けており、現在の「えきねっとアプリ」もWebサイトに比べれば使いやすいため、その流れを受けたスタイルとなることが予想される。 チケットレス強化は続く モバイルSuicaもハードルは低くなってきた。 iPhoneがFeliCaを搭載するようになって普及が進み、今年2月26日からは年会費も無料になる(iPhoneは現在も不要)。 えきねっとアプリが新幹線に対応すれば、モバイルSuicaを利用している人は、スマートフォン1台で新幹線の予約から乗車まで完結することができる。 さまざまな施策で、チケットレス、モバイルへのシフトを強化しようとしていることがわかる。 自動改札機は、磁気券を通すタイプだとメンテナンスをしなくてはならない箇所も多い。 ICカードによるチケットレスサービスが普及すれば、切符を通す部分のないIC専用改札機に順次切り替えることで、改札機のメンテナンスを簡素化できる、というもくろみもあるだろう。 また、航空などほかの交通機関でネット予約が当たり前となっている中、簡単に利用できるチケットレスサービスを導入して利便性を高めることは重要だ。 そういった状況下で「北へ向かう新幹線」が、東海道・山陽新幹線と同様に交通系ICカードを使うことによってチケットレス化を推進したいという考えになるのは当然のことだろう。 新幹線のチケットレスサービスは、2022年春に九州新幹線でも「エクスプレス予約」「スマートEX」が使用できるようになる。 東京駅から「西へ向かう新幹線」も「北へ向かう新幹線」も、チケットレスサービスを強化していく。

次の

JR東日本の新サービス「新幹線eチケット」とは?えきねっと・エクスプレス予約・スマートEXとの違いを超特急で解説!【買い方・乗り方】

えきねっと 新幹線 e チケット

新幹線eチケットの使い方 新幹線eチケットは、JR東日本・北海道のインターネット予約サービス「 えきねっと」のサービスです。 利用するには「えきねっと」の 会員登録が必要です(無料)。 会員登録は、クレジットカード情報と個人情報を入力するだけです。 その場合は、「e5489」の会員登録が必要です。 チケットレスサービスを使いたい場合は、手持ちの交通系ICカード番号も登録します。 使用できるICカードは、 Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCAの10種類です。 モバイルSuicaも利用できます。 チケットレスサービスを利用しない場合は、ICカード登録は必要ありません。 チケットレスサービスを利用する場合は、乗車当日、改札口に登録した交通系ICカードをかざすだけです。 チケットレスサービスを利用しない場合は、当日までにJR東日本・JR北海道・JR西日本(北陸新幹線のみ)の指定席券売機や駅窓口で紙のチケットを受け取ります。 受け取りには登録したクレジットカードが必要です。 紙のきっぷ受け取り後は、そのきっぷで改札口を抜け新幹線に乗車します。 最大6名までの複数人で利用することが可能です。 新幹線eチケットで購入できるチケット 新幹線eチケットで購入できるチケットは、乗車券・料金券が一体となったチケットで、 新幹線各駅相互間のみに設定があります。 東京駅~仙台駅といった設定はありますが、有楽町駅~仙台駅といった設定はありません。 この場合、有楽町駅~東京駅間は別運賃が必要です。 新幹線eチケットの価格は、指定席の場合、通常運賃・料金の合計額から一律200円引きです。 繁忙期・通常期・閑散期の区分もあります。 自由席は、通常の運賃・料金の合計額と同額です。 そのほか、「えきねっとトクだ値」や「お先にトクだ値」といった割引チケットを購入できます。 新幹線eチケットの注意点 新幹線eチケットそのものは「割引きっぷ」ではありません。 価格は、通常のきっぷとほぼ同じです。 指定席・グリーン席価格は、通常価格より200円安く設定されていますが、自由席は通常価格と同額です。 新幹線eチケットでは特定都区市内駅制度が適用されず、 新幹線駅相互の間の利用しかできません。 それ以外の区間へ乗り越す場合には、別途乗車券が必要です。 そのため、 通常の紙のきっぷより値段が高くなることもあります。 通常の新幹線チケットでは、東京駅も上野駅も新宿駅も同価格で乗り降りできますので、その点は新幹線eチケットは不利になります。 運賃面を別にすれば、乗車駅でICカードをタッチし、新幹線改札もICカードで抜けて、降車駅までICカードだけで利用できます。 その点はとても便利です。 新幹線eチケットには閑散期や繁忙期の区別があります。 これは通常のきっぷと同じです。 予約したチケットの変更は、原則として自由です。 通常のきっぷでは変更は1回までという制約がありますが、スマートEXではそれはありません(ただし、チケットレス乗車をする場合か、紙のきっぷを受け取る前に限る)。 新幹線eチケットで購入できるお得なきっぷ 新幹線eチケットでは、以下のようなお得なきっぷを購入できます。 えきねっとトクだ値 「えきねっとトクだ値」は、新幹線eチケット専用の格安チケットです。 東北・上越・北陸・北海道・秋田・山形の各新幹線の主要区間に設定があり、時期により値段は変わります。 列車・席数は限定で、だいたい5〜15%程度の割引率に設定されています。 えきねっとトクだ値は、新幹線eチケットで予約、決済し、チケットレスまたは紙のきっぷを受け取って乗車します。 予約は乗車日の13日前の午前1時40分までです。 インターネットで新幹線の列車予約ができる点がまず便利ですし、SuicaやPASMOといった、手持ちのICカードで新幹線に乗れるのもメリットです。 モバイルSuicaも利用できますから、スマホで乗車も可能です。 一方で、ICカードを使わない人も、紙のきっぷを受け取れば利用できます。 年会費が不要な点も大きなメリットです。 クレジットカードさえあれば誰でも利用できます。 価格面では、大きなメリットはありません。 価格は通常のきっぷとほとんど変わらず、指定席券で200円ほど安くなっているだけです。 特定都区市内駅制度が使えないので 利用区間によっては通常価格より高く付く場合もあります。 したがって、値段だけなら、金券ショップで回数券のばら売りのほうが安いこともあります。 とはいえ、金券ショップで回数券のばら売りを購入するのも煩わしいですし、トクだ値などの割引制度を使えば、金券ショップより安くなります。 もう一つ忘れてはならないのは、 新幹線eチケットでは乗り継ぎ割引がない、ということです。 したがって、新幹線と在来線特急を乗り継ぐ場合は、新幹線eチケットのほうが駅窓口購入のきっぷより高くなる場合もあります。

次の