「外連味」の意味 「外連味」とは、 はったりを利かせたり、ごまかしたりすることを意味します。 この言葉は、アニメ、演劇、映画を批評する時などによく使われます。 例えば、野球アニメであれば、ピッチャーがボールを投げると、ボールが土ぼこりを上げたり、炎が吹き上がったりするシーンを外連味があると言います。 現実の世界では、あり得ないことなのですが、より強い印象を与えるために、外連味のあるシーンはよく使われます。 「外連味」がある方が良いのか、それともない方が良いのかは、 作品が伝えたいことや見る人たちの好みによって判断が分かれます。 娯楽性を追求したいのであれば、外連味たっぷりの方が盛り上げるでしょうし、よりリアルな描写にこだわるのであれば、外連味のない方が良いからです。 「外連味」の語源 「外連味」は、元々、歌舞伎から来た表現です。 江戸時代の末期に歌舞伎で、宙づりなど、 大掛かりで奇抜な演出を「けれん」と呼んだことが由来となっています。 元々は、「正統ではな」とか「邪道だ」という意味の言葉であったとも言われています。 そして、近代以降、「外連味」と「み」が後ろについて使われるようになりました。 「けれん」は、漢字で書くと「外連」ですが、これは当て字です。 実際、「外連味」と書くと、読み方が分からず、「がれんみ」など間違って読んでしまう方もいるせいか、「ケレン味」とカタカナで表記することも多いですね。 王道:優れた王がなすべき道。 オーソドックス:正統派のこと。 正攻法:正面から堂々と攻めるやり方。 などがあります。 「外連味」のように大袈裟な細工はしませんが、正々堂々と行っていく意味の表現が該当しますね。 まとめ 「外連味」は、その言葉自体だけを聞いても、褒め言葉で使われているのか、悪口で使われているのかは分かりづらいものです。 実際、良い時は、作品をより面白くするための演出として有効なものとなったりしますが、逆に、本質を見えづらくしてしまったり、ふざけたりするような悪い意味で使われる時もあるからです。 ですから前後の文脈から、「外連味」が、どちらの意味で使われているのか判断することをお勧めいたします。
次の「はったり」とは? 「はったり」の語源や表現の使い方• 「はったり」を使った例文と意味を解釈• 「はったり」の類語や類義語・言い換え 「はったり」とは? 「はったり」という表現は 「いい加減なことをいかにもに本当らしく大げさに話す」こという意味があります。 「ない物事をあるかのように見せかけたりする」こと、 「嘘などで他人を圧倒しようとする」こと、という意味があるのです。 例えば、 「はったりをかます」 「はったりを利かせる」などという表現がありますね。 ありもしないことを本当に存在するかのように話すことですが、悪い意味だけで使われるというわけではありません。 「はったり」をかました後、実際にその 「はったり」を確実なものにすることで信頼を得ることが可能になります。 そのため、ビジネスマンには 「はったり」が必要だと考える人もいます。 「はったり」の語源や表現の使い方 「はったり」という語源には諸説ありますが、賭場で客に勝負を促す 「張ったり張ったり」という掛け声から来たいう説があります。 それ以外にも 「張る」という表現には殴るという意味があるところから脅かしやゆすりのことが 「張ったり」と言われるようになったいう説があります.
次の「ついうっかりやってしまった」なんて表現をされるうっかりですが、この言葉は現代日本でも多用されるのでなんとなく意味と使い方を幼いうちから理解して周りの人たちと同じように多用するようになってしまう単語の一つなっています。 しかし、当たり前のように使う言葉なので、改めて辞書を使って意味を調べたりする人も少ないでしょう。 「うっかり」の意味について 「うっかり」の意味は注意不足で意識することなく行動をとってしまう様子や放心している様子を意味しています。 非常にわかりやすく説明文も1行か2行あれば終わってしまうような内容です。 このように簡単な意味なので幼いうちから当たり前のように使うことができるのでしょう。 また、辞書によっては心を惹かれて見とれてしまう様子という意味を記載していることもあり、私たちが使ううっかりとは多少異なる意味もあると説明しているものもあります。 今では悪いイメージが強い 昔は何か素晴らしいものを発見したときに心が奪われている様子を表す言葉としてもこの「うっかり」が使われていましたが、現代日本では心が離れてしまうことで何らかの悪いことが発生してしまうときの言葉として使われるのが主流です。 実際の使われ方でも「ついうっかり寝坊してしまって遅刻してしまった」とか「本に夢中になってうっかり電車に乗り遅れてしまった」とか「カッとなってうっかり殴ってしまった」といった何らかの問題が発生したときの言い訳で使うようになってしまいました。 このような使われ方から人によっては「うっかり=悪い何かが起きている」というイメージが定着しているので、この言葉そのものを嫌っている人もいます。 そのため謝るときについつい使ってしまうとそれだけで心証が悪くなるケースもあります。 注意しましょう。 「うっかり」の使い方について 使い方もシンプルで「うっかり口を滑らせてしまった」とか「ゲームに夢中になっていたらうっかりして時間に遅れてしまった」とか「ついうっかりしている間に回答権が自分に回ってきていた」という何かに注目した結果、本来やるべきものをおろそかにしていた様子を表すときに使います。 何かやらかしたことがあったときの理由付けとして「ついうっかり乗り越してしまって」とか「油断していたのかうっかりと秘密をしゃべってしまって」という表現をすることもありますが、何かをおろそかにした時に使う表現だと理解しておけばそれだけで使いこなすことができる言葉となっています。 「うっかり」の類語・言い換え 「うっかり」という表現は何かやらかしたことがあったときの理由付けとして用いられることもかなり多いので、この言葉そのものを嫌っている人もいます。 悪印象を最初から持たれている言葉は使い勝手がいいとは言えないので、置き換えてやり過ごすといいでしょう。 置き換えることができれば、悪いイメージも多少薄らぎます。 勢いで言葉に発する前に頭の中で整理して類語に置き換えてから発するトレーニングをすると人生がほんの少しだけ楽になります。 思わず 「うっかり」とは説明したように注意不足で意識することなく行動をとってしまう様子や放心している様子です。 そして使い方は「うっかり口を滑らせてしまった」となりますのでこれをそのまま言い換えれば「思わず口を滑らせてしまった」となります。 同じようなニュアンスになりますので、言い換えとしては適切でしょう。 いわゆる注意不足のために意図せずに物事が進んでしまうさまになりますので、「思わず~してしまった」という表現は「うっかり~してしまった」という表現と一致します。 ただし、思わずには「そのつもりではないのに」という意味のほかに「無意識に」という意味がありますので、その場合は「うっかり」とは多少意味が違います。 「ゲームに夢中になっていたら思わず時間に遅れてしまった」という表現は無意識ではないので、適切とは言えません。 あくまで「そのつもりではないのに」という意味の「思わず」が類語となります。 ついなど 副詞である「つい」もそのつもりがないのに実行してしまうさまを表しますのでうっかりの類語となっています。 辞書で調べてみても「つい」の説明文には思わずやうっかりという言葉で端的に表現されていることがあります。 使い方は「つい話し込んでしまった」となりますので「うっかり話し込んでしまった」という表現は問題なくフィットすることができます。 ただし、「ついさっき連絡があった」といったごく最近発生した何かを表すときに使う「つい」とは異なりますので、注意してください。 類語は大量にある それ以外には、ぼんやりして・ボーっとして・注意不足で・勢いあまって・思いがけず・悪気なく・偶然に・意図せず・誤って・知らずに・何気なくなどが類語となりますので、ぴったりするような言い回しを自分で考えて言葉を拾っていきましょう。 「うっかり」の漢字 浮くからの変化 うっかりは「浮く」という動詞からの変化なので、漢字で書く場合には「浮っかり」となるのでしょう。 しかし、このような言葉は登録されていないので漢字変換はできないと考えたほうがいいです。 特に後者は「たらたら」や「ふらふら」という言葉と同じような変化となっていますので、納得できる変わり方でしょう。 この「浮く」という言葉も浮ついてフワフワしていて安定していない様子を表しているので、うっかりへの変化も納得できるものがあります。 「周囲から浮く」という言葉も周りの人たちと馴染んでいないさまを表す言葉なので「うっかり」に近いものがあります。 浮くという言葉の使い方から考える このように「うっかり」という言葉はわかりやすく使うタイミングもつかみやすいのですが、この言葉を敬語にすることは可能なのでしょうか。 丁寧語 「うっかり」という表現を変化させることはできないので、丁寧語に変化させる場合にはその前後でどうにかするしかありません。 「うっかり」は「うっかりする」という使い方になりますので、「する」を丁寧語の「します」に変換する必要があるでしょう。 ただし、この「うっかりする」という表現は現在起こったことに対して用いるものではないので基本的には過去系の変化として用いる必要があります。 具体的には「うっかりしてしまった」という表現です。 通常の「する」ならば「連絡する」を「連絡します」という変化でいいのですが、「うっかりする」を「うっかりします」と変換しても、これからわざと「うっかりする」という意味不明な表現になるので使えません。 意図せず引き起こすから「うっかり」なのであって、意識していたらそれは別の言葉です。 「うっかり」という言葉を使っていることわざはほぼほぼ存在しませんが、うっかりしている状態を注意するためのことわざやその状態を表すことわざは大量に存在します。 ので一例を紹介します。 うっかりしている人への注意 例えば、うっかりしている人を注意するために「揚げ足をとられるぞ」ということわざを使うことがあります。 これは「ちょっとした失敗を取り上げて相手を責める」という意味で、ボーっとしている人を注意するときに使われることがあります。 うっかりしてミスをしていることわざ また、「問うに落ちず語るに落ちる」ということわざは人からいくら聞かれても秘密をもらさないと努力していても、自分からいろいろと語っているうちにうっかり秘密をもらしてしまうという意味で、うっかりしている人に当てはまることわざとなっています。 「うっかり」は使いやすい.
次の