コンセント 増設 diy。 DIYで壁掛けテレビ用コンセントを増設してアンテナジャックを移設する配線工事の方法

コンセントへアースの増設をDIYするには?工事費用を抑えてお得に施工|生活110番ニュース

コンセント 増設 diy

「コンセントが遠い」掃除機をかけていてよく思う。 コードが微妙に届かない時、コンセントを差し替えるのはメンドクサイです。 これが外になると、コードリールを使ってコードを延長させるのですが、コードリールは重いし、巻くの大変だし、常設は出来ないし、とかったるいです。 庭でも、芝刈り機、電動工具、コンプレッサ等、色々と電気を使います。 なので「コンセントを増設したいなー」と前々から思ってたのと、最近、ブログのネタも無いので、やってみることにします。 庭の俯瞰図はこんな感じですが、赤丸の位置にコンセントを増設したいと考えております。 話は逸れますが、 死滅回遊と言われる動物の行動があります。 例えば、夏の時期に海流に乗って東京湾までやってくる熱帯魚は、冬の水温に耐えられず死滅します。 犬死にではなく、向かった所で生息出来る環境があればそこで定住する事が出来る分けで、 本能のなせる業ですが 拡散の為に毎年挑戦し続ける姿勢は、考えさせられる物があります。 今回も、コンセントの増設がどれだけ役立つかは分かりませんが、とにかく挑戦が大事なのです。 金が無駄になりませんように。 コンセント増設の理由 私はすぐブレるので、何をしたいか書き出しておきます。 ・芝刈り機の取り回しを良くしたい 掃除機と一緒の理由です ・電動工具、コンプレッサ、掃除機 洗車時 をカーポートで使いたい ・カーポートに常設のライトを3つ設けたい 電源の入手元と設置場所の下見 配線の距離や、やり方を検討する為、下見をします。 3口使われており、1つは浄化槽用のコンプレッサ、もう2つも浄化槽に繋がっているようです。 その隣 赤丸 のボックスからは黒いチューブ コルゲートチューブ が伸びています。 ボックスを開けてみると、 離れた位置にあるインターホン用のケーブルと、AC100Vの電線が入っていました。 この電線は既に通電しています。 これから新たに増設する屋外コンセント用に新たに漏電ブレーカーを設置する必要がありそうです。 コンセントが1口余っていますが、この場所でコンセントを使うこともあるので、増設用の電源はボックス内で遊んでいる電線を延長して使うことにします。 位置関係を纏めると上の図の様になります。 上の写真は電源入手場所とインターホンの写真です。 インターホンの下にはポストがあり、その下にコンセントを増設しようと思います。 写真は既にコンセントが入ったウォルボックスが取り付いています。 施工前の写真を撮り忘れてしまいました 最初から想定していた事ではありますが 100V入手場所からインターホンまでは、コルゲートチューブが既に地中に埋まっており、その中をインターホン用ケーブルが通っています。 このコルゲートチューブに電源用の電線も入れさせてもらおうと思います。 心配がひとつあり、インターホンは音声用と画像用のデジタルケーブルっぽくて、隣に100V電源が通る事。 ノイズはどうなのか? 増設場所2のカーポートまでは新たにコルゲートチューブを埋設しなければなりません。 写真の赤丸の位置にウォルボックスを設けて、コンセントとライト用のスイッチを内臓させたいと思います。 ウォルボックスの固定は隣の柱に。 必要な部材 ・ 電源用ケーブル25m 許容電流20A以上。 部材が揃ったら作業開始です。

次の

自宅のコンセントを自分で増設するのに電気工事士の免状がないと違 法になるのでしょうか?

コンセント 増設 diy

家でも音楽が聞きたいと思い、この間ミニコンポを購入しました。 壁掛け型や、もっとコンパクトなプレーヤーでも良かったのですが、音にこだわる ほんのちょっとだが のであればミニコンポの方が良さそうでした。 購入まではネットで色々調べて、予算と口コミの関係で、Pioneer X-hm76という機種に決定しました。 個人的に最後までパナソニック SC-PMX80-Sと競合してました。 という事で、購入したコンポは暫く食卓に置いていたのですが、食べこぼしなどの危機にさらされているので非難させる為にコンポを置く為の棚を自作しようと思っております。 先ずは場所を検討します。 コンポは食卓です リビングのどこでも聞こえるように、部屋の中心となる写真左側の壁に棚を設けようと思います。 今は臨時で右側の壁から電源をとっていますが、棚を設ける際はコンポの近くに電源が欲しいので、コンセントを増設します。 赤の線が配線のイメージです。 本当は壁の中を配線したいのですが距離がかなりあり、出来る気がしないので、あきらめます。 ここら辺は大人になってきました。 ジョイフル本田 黒い色のホームセンター に行って、色々買ってきました。 でもいざ取り付けるときに忘れ物が多かったので、その後、コメリとカインズホームにも行きました。 すげぇ面倒くさかった。 私の住んでいる地域での比較ですが、電材はジョイフルが品揃えも価格も一番でした。 買った物は下記の通りです。 VVFケーブル[15m]、シール付きプラモール1号[5m分]、プラモール用のエルボパーツ等、3端子コネクタ、埋め込みコンセントと石膏ボードへの固定パーツ、石膏ボード用ノコギリ。 締めて5,000円弱だと思います。 中々高くつきました。 先ずは右側の既設コンセントから電源を分岐させます。 コンセントのカバーを外して。 さらにステーを外した状態 コンセントの裏側にはケーブルが刺さるポートが4つあります。 写真には2本しか繋がっていませんが、元は4口とも埋まっていました。 全て外してテスターを当ててみます。 右手の口に入っていたケーブルは100Vが来ており、左手のケーブルには電気が来ていませんので、右手側が電源の供給、左手側は分岐用と分かります。 これらの作業は必ず、ブレーカーを落とした状態で行います。 テスターを当てるときだけブレーカーを入れました。 貰いたい電源のケーブルが分かった所で、配線をします。 モールは目立つので、出来るだけ最短距離にする為、写真の赤丸の箇所からケーブルを取り出す事にします。 既設コンセントの真上にドリルで穴を開けて、 ガン玉をつけた釣糸を穴に入れて垂らすと 真下のコンセントボックスから出てきます VVFケーブルは硬いので思うように壁裏を通せません。 糸を手繰りながら壁裏に押し込む事でうまく顔を出しました。 結構苦労したので釣り上げた時は感動してしまいました。 その後、3極コネクタを取り付け、電源を分岐します。 写真は2極コネクタですが、3極必要です。 初め、間違えて2極しか買ってなかったので、コメリへ2回目の買い物に行きました。 「この人2回来た」と思われるのが恥ずかしかったです。

次の

(DIY)天井裏に潜って簡単コンセント増設。さらば延長コード。

コンセント 増設 diy

しっかり確実に電線を差しましょう! 【注意】スイッチおよびコンセントの交換は、電気工事士法の軽微な作業に該当せず、工事士資格が必要な作業となります! 家庭の電気、壁に付いているコンセントのDIY交換方法やコンセントの増設について紹介しています。 壁に付いているコンセントをトリプルコンセント(差し込み3個口)にすると、蛸足配線が減らせます。 そして、今付いているコンセントを利用して、上下や左右、裏側にコンセントを増設したり、インターホンなどの電源も取る(用意する)事ができます。 ~まず、安全に作業する為に、ブレーカー(配線用遮断器)を切りましょう~ DIY道具:、 交換しようとしているの回路がどれか分からない場合は、扇風機やドライヤー(冷風)を差し込んで「ON」にし、玄関か洗面所等にあるの(配線用遮断器:右側にいくつかあります)を順番に切ってみて下さい。 扇風機やドライヤーが切れた時のブレーカーがそうです。 (配線用遮断器)の確認が出来たら、安全の為に作業終了までそのを入れないでください。 そしてコンセントプレートを取り外します。 コンセントプレートの取り外し方法については、を参照して下さい。 ~コンセントの交換方法~ には様々な種類があります。 1個1個種類を組み合わせて1個口や2個口のコンセントを取り付けてもいいですし、差し込み口が3つ連なったをそのまま取り付けたりも出来ます。 取り付けるに合ったプレートがあるので、ホームセンターなどで一度確認してみましょう。 プレートを外すと、が取り付けてある「」の上下2本のビスをを使って取り外し、を付けたまま連用枠ごと引き出します。 写真はの裏で、どのコンセントも仕様は同じです。 アース付きは記号が付いているので、分かると思います。 そして、を写真のように差して、電線を抜き取りましょう。 先が6mm(普通)のでも差し込めますが、先端幅の狭いを使うとより差し込みやすいですよ。 この時注意する点は、を止めてある壁の中の「」がない場合があります。 スイッチ上下のすき間からがあるかを確認して、BOXがない場合は、挟み金具(など)を使用しているので、挟み金具を壁の中に落とさないように、ネジを全て緩めないように確認しながら取り外してください。 写真の様にを埋め込み連用取付枠からを使い取り外します。 コンセント横の埋め込み連用取付枠のすき間にを当て入れてねじるとが取り外せます。 は取り替える物だけ外しましょう。 が2個3個付いていて、全て取り替える場合は全て取り外しましょう。 に絶縁枠が取り付けてあるタイプはそのまま使用します。 新しいを取り付けます。 写真の様にを埋め込み連用取付枠にを使い取り付けます。 先ほどのの横のすき間の外側にを当て入れてねじり、を取り付けます。 この時スイッチがグラグラしていないか確認してください。 グラつく場合は、もう少し強く右側のツメを押し当てましょう。 折れた場合は新しいに替えましょう。 引き出したの裏と新しく交換しようとしているの裏を見てください。 左:、右: 後は、裏の剥きしろゲージに電線の剥きしろを合わせて奥までしっかりと確実に差し込みます。 剥きしろは、松下電工製は10mm、東芝製は12mmとなっていて、剥きしろが合わない時はやカッター、で剥き直すか、で切断しましょう。 反対側の非接地極側には、黒色の電線を差し込んでください。 左:、右: は裏右側の接地側(W)の上下2つがつながっていて、はWと書いてある2つがつながっています。 交換するをよく確認しましょう。 くれぐれも接地側を間違わないように差し込んでください。 ショートしてしまいますので危険です。 くれぐれもやカッターの刃を入れ過ぎて心線導体に傷付けないようにしてくださいね。 電線の接続方法(剥き方)については、別サイトで紹介しています。 そして、壁の中にを押し込み、元通りに取り付けます。 少し電線を曲げると収めやすいですよ。 最後の確認作業は、を入れ、扇風機やドライヤーを入り切りしてみて動作がよければ終了です。 ~コンセントの増設方法~ 今が付いている場所のすぐ近く、上下左右にを増設する簡単な方法を紹介します。 あまり増設するを元のから離すと(左右に離すと)、壁の中の柱が邪魔して電線が通りにくいです。 の交換方法と同じくを切ってから作業しましょう。 写真の様に、電線が差し込まれているとします 右側の接地側は上下につながっていて、白い電線が差し込まれています。 左は上下につながり、黒い電線です。 の表と裏を見て、左右が上下につながっているということです。 下の穴2つが何も差さっていませんよね。 この穴に同じ色の電線を差し込んで増設するわけです。 右側のが増設側で、簡単に配線してみるとこんな感じですかね。 色は必ず合わせることです。 くれぐれも接地側は「白」という事を間違わないようにしてください。 を取り付けるのに、壁に穴を開ける寸法ですが、 「縦:95mmの横:50mm」の開口寸法になります。 基準にするの開口を参考に、プレートどうしが当たらないようにしてみるといいですよ。 壁が石膏ボードの場合はカッターで切り抜くか、ひきまわしのこ()で開口しましょう。 (切りカスが出るので、養生すると後始末が楽ですよ) 裏の電線の外装剥きしろ(灰色部分)は100mm位にして、後は剥かないのが基本で、コンセントに差し込む電線は、「単線」専用ですので。 (の裏に書いています) 単線とは1本の電線で、より線とは何本かを束ねている電線です。 増設する際、つなげる電線の太さですが、エアコンや電子レンジのように消費電力が大きいもの以外は、で十分です。 ちなみに電線の許容電流は、単線の1. 6mmは27A、2. 0mmは35Aです。 そしてを取り付ける際、を使用すると、石膏ボード等を挟み込んで取り付ける時に楽になります。 壁がベニヤ板の場合は、挟み金具を使用しなくても、の1番外側の穴を利用してビスで取り付ければOKです。 (壁の中の電線をビスで傷つけるのを注意) 後、元に戻していく作業ですが、の交換方法と同じ作業で完了ですので、頑張ってくださいね。

次の