猫 マグロ。 ありすとBOBO

猫はマグロを食べても大丈夫?含まれる栄養や与える際の注意点など

猫 マグロ

今回の手作り猫ごはんレシピは(魚、マグロ)編をお届けします! この記事を書いているのはnaomiです。 手作り猫ごはんを作るようになって、早2ヶ月以上過ぎていきましたが、こそっと書き加えておきますが、基本、夫がわが家の食事担当のため、食材の調達や、調理のアシスタントはやりますが、メインで作っているのは夫です(笑)。 もちろん、私も作ってはいますが、監修は夫となっていて、2人でいろいろと学びつつ、一緒に作って、モモに新鮮な食材で、手作り猫ごはんを作るようにしています。 毎日のクリック本当にありがとうございます! そして、最近また、別の本を購入して、手作り猫ごはんについて、様々な角度から学んでいるのですが、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません、獣医の、須崎恭彦医師の書いた著書、「ナチュラル派のための、ネコに手作りごはん」を手に入れて、さらにもっと、いろんなバリエーションを増やそうと、ファイトしているところです! スポンサーリンク この先生は、八王子で動物病院をされているのですが、なんでも、次のような方針を掲げています。 薬を処方しない• 手術をしない• ワクチンを摂取しない• 応急処置をしない 私も基本、自然派で、普段の食事にも、的な考えや体質改善をしながら、を高めるように暮らすことで、出来る限り医療のお世話にならないように生きようという姿勢で生活をしているため、この須崎医師の考えには、本を読みながら、大変共感しました。 そして、もちろんを高めることで、治るような猫であれば、こういったやり方もあるのだと知るだけで、また別の選択肢が見つかり、病院のお世話になることばかりが、治療法ではないことに気づけ、別の角度から、治療方法を模索することもできます。 ただ、やはり中には、緊急を要するような状態の猫を、抱えていらっしゃる方もいるでしょうし、どうしても、手術などが必要な子も存在するのは理解しています。 私自身も、生まれつき腫瘍を持った猫や、障害を持った猫などとも暮らしてきましたから、親が、定期的に病院に連れて行く姿も見たり、一緒についていったりもした経験も持っていますので、そういった場合には、獣医の力を借りて、命を助けていくことは大切だと、経験としても理解しています。 有り難いことに、今回出会った、保護した捨て猫モモは、他の記事でもお話させていただきましたが、捨てられたてホヤホヤだったので、とても状態が良く、そのため、健康にすくすく育ってくれたので、こういった、手作り猫ごはんなどを食べさせつつ、出来る限り、自然な形で、健康維持をさせることを考えて、こういったやり方を、現在は選択しています。 もし仮に、今後、緊急を要するようなことが、モモに起こらないとも限りませんから、その時にはもちろん、専門家のお力をお借りしながら、出来る限りのことをやっていこうと思っています。 私自身も、これまでの多くの学びや実践から、モモがわが家にやってきた時に、どうやら猫には、腎臓病が多くて、それは避けられない運命でもある・・・みたいなことを書いている書籍などや資料を読んで、ちょっと首を傾げてきました!多分、栄養状態や、食事内容に水分が不足していることなどが、絡んでいるのではないかなと思ったのですが、須崎先生の本には、私達夫婦が話していたこととビンゴのことが載っていて、やっぱりそうだよねと、手作り猫ごはんにしたことは、自分たちにとっても、モモにとっても、いい方向への決断だったんだなと、ホッとひと安心しました。 やはり、人間と猫では、少し食べ物や体の扱い方も違いますから、その辺り、どうかなと考えていたので、この本は本当にビンゴ!でもありました! 出来れば、愛猫を、病院に、しょっちゅう連れて行きたくない人や、猫の健康について、しっかりと、別のアプローチを知りたいと考えている方などには、私としては、猫のためにも、これらの情報は大事かなと思いますが、こればかりは、家の方針や、人のやり方などがありますので、シェアという意味で、情報を提供しておきますね! それでは、本日の手作り猫ごはんレシピは、マグロ編です!まずは動画をどうぞ! 今回のレシピのメインのタンパク質は、マグロです、マグロは赤身を使って下さい。 これは、低脂肪で良質なタンパク質で、100グラムで、約90Kカロリーです。 鉄分、、を含み、成長期の、猫の体づくりに役立ちます。 注意事項は、生のマグロには、ビタミンB1を分解する、が含まれているため、たくさん食べると、欠乏症になる可能性がありますので、加熱して与えて下さい。 キャベツには、胃炎や潰瘍の回復に効果があると言われてる、ビタミンUが含まれまていて、ビタミンCや、カルシウムも豊富です。 カリフラワーの中にある、ビタミンC は、加熱しても、損失が少ないのが特徴です、カリフラワーに含まれる、イソチオシアネートには、免疫機能を高め、ガン抑制効果が期待できます。 ちなみに猫は、お肉からもビタミンC を合成できるので、野菜や果物を食べなくても、ビタミンC 不足になる心配はないそうです。 ここで生食か?加熱食か?について見てみます、これは賛否両論で、結論からいうと、どちらでもいいみたいです(笑)。 加熱すると、ビタミン、ミネラルやが失われるから、生がいいと言う人もいれば、実は加熱したほうが、細胞が壊れて、細胞の中にあるビタミンが出てきて、生の状態より、ビタミンの吸収が高くなる、という実験データも出てますし、「自然界では、動物は生で食べてるので、加熱は不自然」といわれたり、「家で飼っていて、自然も不自然もない」という意見もあります。 なので、簡単に楽しく手作り猫ごはんを続けるなら、どちらかにこだわらず、飼い主様のライフスタイル、猫ちゃんの好みを考えて、今日は忙しいから、生で簡単に、時間があるなら、加熱して、手間をかけた手作り猫ごはんを作ってみればいいと思います。 ただし、夏場は食材が痛むのが速いので、生食にしろ、加熱食にしても、注意がひつようですね。 特にチビチビ食いの猫は、1回で食べきれる量にしたり、ドライと、鶏や魚のスープを与えたり、工夫してみてください。 今回のレシピ、今更振り返って見ると、必須脂肪酸が少し足らないですね(汗)。 しかし、そんなに神経質にならなくても、大丈夫そうです。 先ほど紹介させていただいた須崎医師によると、全国の、様々なケースをみて感じたことだそうですが、飼い主さんが、ある程度アバウトだと、丈夫な猫が育ち、飼い主さんが神経質だと、猫も神経質で、病気がちになるそうです。 子育てと同じですね、奥が深い! 猫は足りない栄養素を、体内で、勝手に作り変える事ができるので、長い目でみて、程々栄養素がとれていればOKだということです。 ここで手作り猫ごはんの、栄養ポイントを簡単にまとめます! 1 は、だから、動物性タンパク質が必要!なので、魚や肉を食べていればOK。 4 猫には、特に炭水化物は必要ない(最近のプレミアムは、グレインフリー(低炭水化物)が普通ですもんね)。 5 猫は、が多めに必要、なので鶏肉、魚なら、カツオやブリ(天然)をたまに使う 6 を分解する、というは、熱に弱いので、魚類は加熱する。 雑な言い方になりますが、水分がしっかりとれて。 肉と魚が70~80%の割合で、あとは野菜や穀物でOKです。 まだまだ私も勉強して、モモの健康のために、手作り猫ごはんの情報や、栄養について、どんどんシェアしていきますね。 手作り猫ごはんレシピ(魚、マグロ)編でした!それではまたお会いしましょう。 スポンサーリンク mo88mo.

次の

猫マグロ (ねこまぐろ)とは【ピクシブ百科事典】

猫 マグロ

この記事の目次• マグロの部位別の特徴を知っていますか マグロはどの部位も無駄がなくておいしく食べられる魚です。 きめが細かくて淡白な赤身の部分が好きな人もいますし、背中やお腹の霜降り部分であるトロが好きな人もいます。 トロの中でも大トロと、それよりは脂肪分の少ない中トロがあって・・・と、書いてるうちにお寿司がすごく食べたくなってしまいました 笑 マグロの赤身にはタンパク質がたくさん含まれていて、栄養もたっぷりです。 猫にマグロを使った手作りの餌を与える場合は、赤身を使ったレシピがいいみたいです。 マグロの血合い部分は、好き嫌いが分かれるかもしれませんが、タウリン、ビタミンE、鉄が多く含まれていますので、がんばって食べると美容にいいですよ。 脂の少ない赤身に対して、トロは脂質が豊富で赤身の20倍近くも多いそうです。 あ、でも心配しないでください。 トロに含まれているのは脂質には、良質なEPAやDHAが多く含まれていますので、人間が食べる分にはそんなに悪いものではありません。 マグロを与えすぎると病気になる? キャットフードにもマグロはよく使われているのに、マグロを食べて病気になるってどういうことなんでしょう? マグロを手作りの餌として与える時の注意すべきことは、根拠があります。 猫ちゃんに魚を頻繁に与えると、黄色脂肪症(イエローファット)という症状を引き起こす危険性があると言われています。 黄色脂肪症は、不飽和脂肪酸の過剰摂取によりビタミンEが破壊されることで起こります。 マグロの赤身は、この黄色脂肪症の原因となる不飽和脂肪酸が多くビタミンEが少ないため、たくさん食べるとビタミンEが欠乏しまうそうです。 猫ちゃんには生のお魚のレシピは絶対にダメ? さて、猫ちゃんの手作りのレシピを調べるうちに、猫ちゃんには生のお魚は食べさせてはいけない!手作りの餌は必ず加熱したレシピにしなきゃいけないという意見と、いやいや少量なら大丈夫という意見があり、いったいどちらのレシピがほんとにいいのだろうと迷ってきてしまいました・・・。 ひとしきり考えた結果、生のままで猫ちゃんに餌として与える時は、新鮮なものを少量だけ、特別な時だけのご褒美の餌として程度に与えるならいいのではないかと思いました。 お刺身は特に消化に悪いので、与える時には少量にし、頻繁にに与えるのは控えるようにしましょう。 猫ちゃんのご褒美の餌を手作りしてあげよう! 猫ちゃんがとってもお行儀よくお留守番できていた(みたいな)ので、とっておきのご褒美の餌として、手作りのマグロ丼をサービスしてあげたら、おいしそうに食べてくれました。 猫ちゃんに加熱したものを食べさせる場合は、しっかり冷ましてからあげましょう。 お肉よりもお魚をたくさん食べるイメージでしたが、食べさせ過ぎには注意しなければいけないことが分かりました。 猫ちゃんが病気にならないように量に注意して手作りの餌のレシピをおいしく食べさせてあげましょう。 人気の記事ランキング• 豚肉はビタミンB群が豊富に含まれているので、疲労回復やダイエット、動脈硬化を予防することなどに効果的です。 ですが意外にも、猫の餌としてはあまり使われていないように思いませんか?... 今回ご紹介したい食材とレシピは、猫ちゃんの手作りする餌として食べてもいいのかちょっと悩める食材、レバーです。 レバーは見た目もそうなんですが、味も苦そうですし、食べず嫌いの方も多い... 猫を飼っていると、幸せのハードルってこんなに低かったっけ?って思ったりしませんか? ふと目が覚めると私の顔の真横で寝ていてぬくもりが気持ち良かったり。 ソファで寛いでいると膝の上に... ジェネッタってどんな猫の種類 アフリカンジェネッタに見た目を似せたイエネコを作るため、マンチカンにベンガル・サバンナ・オリエンタルといった複数の種類の猫を交配させ... 猫ちゃんにも食べ物の好き嫌いがありますよね。 基本的に猫ちゃんの手作りの餌のレシピには味付けというものは必要ないのですが、具材の大きさや食感によっても食べにくい場合があります。

次の

猫といえば「マグロ」「かつお」だけど与えすぎは注意!!|ねこのきもちWEB MAGAZINE

猫 マグロ

猫はお魚が大好きだというイメージもあってか、実際に猫を飼っていると刺身が食卓に並んだ日は、猫に盗まれないように目を光らせるという家庭も多いのではないでしょうか。 ですが、お刺身を猫に与えるときに注意をしないと猫の健康に被害が出てしまうこともあります。 そこで今回は猫に刺身をあげる際の注意点をご紹介します。 イカは与えない お刺身と言っても、多くの種類があります。 イカは生、すなわち刺身の状態で猫が食べてしまうと、イカに含まれている成分が猫の身体に良くない影響を与えてしまいます。 この成分を猫が摂取してしまうとビタミンBを破壊されてしまうので、猫が「ビタミンB欠乏症」になってしまいます。 このビタミンBというのは猫にとってかなり必要な栄養素の一つで、人間の七倍の量が必要です。 ビタミンBは猫にとって「疲労回復」などの役割を果たしてくれる栄養素なので、これが欠乏してしまうと元気がなくなったり、ケガをするような原因になってしまうこともあります。 なので、お刺身を猫に与える際には必ずイカは避けておくようにしましょう。 貝類もNG アワビを猫が食べると耳が落ちるとよく言われているように、貝類を猫が食べてしまうと「光線過敏症」という病気になってしまいます。 そうなると全身の毛が抜けてしまったり、最悪の場合は耳などが壊死してしまう可能性もあります。 というのは、貝類には貝毒といって毒素が海域などによっては残っていることがあって、それを猫が摂取してしまうことによってこのような病気を発症してしまうのです。 お刺身で貝類が並ぶ際には猫に与えないようにしましょう。 また、貝毒だけでなく、貝の種類によっては前項でご紹介したイカと同じ成分が含まれるものがあり、ビタミンB欠乏症になってしまうこともあるため、できるだけ避けるようにしましょう。 その他、貝類と隣り合っている他の魚でも、貝のエキスがついてしまっていると問題なので、注意しましょう。 青魚は少しなら与えてOK マグロやカツオなど、よく食卓に上がり猫も食べるイメージのある青魚ですが、これらは少量であれば猫が食べてもOKです。 毎日大量に摂取してしまうとイエローファットと呼ばれる病気になってしまいますが、月に1度少量のマグロなどを与える程度なら問題はありません。 ただし、子猫や老猫の場合は消化が悪くなっているので、あまり量を与えすぎないように注意をする必要があります。 もちろん、定期的に与えるのもあまり良くありません。 猫のドライフードと同じくらいにちぎって二切れ程度を与えるようにし、猫が欲しがってもそれ以上与えるのは控えるようにしましょう。 調理していない刺身を与える お刺身の中でも酢で締めてあったり、漬けにして醤油に浸かっているものなどは猫に与えてはいけません。 もちろん、そういった調理済みのお刺身だけでなく、わさびがついていたり、しょうゆなどがついてしまったものも与えてはいけません。 というのも、猫に塩分がついているものを与えてしまうと、腎臓を悪くしてしまう可能性があるからです。 なので、必ず無味の状態のお刺身を与えるようにしましょう。 ネギや玉ねぎが添えられているものは与えない 猫にとって、ネギ類の食材は中毒を起こしてしまう食べものだということはご存知だと思います。 お刺身のツマとしてネギ類のものが添えてあるだけでもお刺身にネギのエキスが移ってしまい、それを猫が口にしてしまうと中毒を起こしてしまう危険性があります。 ネギや玉ねぎなどと一緒のお皿に乗っていたり、同じ包丁で切られていたりするだけでも中毒を起こしてしまう可能性があるので注意しましょう。 特に子猫や老猫の場合は少しの量で中毒を起こして、最悪の場合は死に至ってしまうこともあるので、猫に与えるお刺身にはネギ類を一緒に添えてないものを選ぶようにしましょう。 骨を完全に取り除く お刺身でも骨がついているものがあります。 そういった骨を猫が食べてしまうと、猫の喉に刺さって大けがになってしまうことがあるのです。 もちろん、骨のない刺身を与えるのが一番ですが、骨付きの部分を猫が持ち去ってしまったり、小骨に気が付かずに与えてしまうようなことはないようにしましょう。 基本的には小さく切ったりすり潰したりして与えるようにするのが一番なので、お刺身を与える際には猫が食べやすいサイズに切って与えるようにしましょう。 万が一のことを考えて、指で小骨がないのを確認してから与えることが大切です。 猫に刺身をあげるときは量と種類に注意しよう 猫はお魚が好きというのは日本だけの言い伝えで、本当は与えなくても良いでしょう。 お刺身は特に消化に悪いので、猫に与える時には基本的に少量にし、定期的に与えるのは控えるようにしましょう。 それでも、猫が好きならばたまにご褒美として食べさせてあげましょう。

次の