イワシ 唐 揚げ。 魚のフライをおいしく揚げるコツは、油の温度にあった!

鰯(いわし)の南蛮漬けのレシピ/作り方:白ごはん.com

イワシ 唐 揚げ

鰯(いわし)の下処理 鰯はうろこがあれば軽く包丁でこそげ落とし、そのまま頭と尾を落とします。 写真左のように腹を斜めに内臓ごと軽く切り落とすと、ため水の中でも洗いやすく仕上がりもきれいです。 血合いと内臓は残っていると臭みのもととなるので、しっかり洗い落とします。 洗ったら水気をふき取り、下のように1尾を2〜3等分にします(丸のまま煮付けてもOKです。 ここはお好みで)。 煮上がりがきれいになるので私はいつも尾を切り落としてから煮ています。 生姜はせん切りか薄切りにします。 今回は生姜も美味しく食べるためにせん切りにしました。 また、鍋に合わせた落とし蓋も用意しておきましょう(今回はクッキングシートを切って使いました。 木の落し蓋でもいいのですが、青魚のにおいが付きやすいので )。 鰯の煮付けの作り方(煮詰めて仕上げる) 火にかける前に、用意した落し蓋をのせます。 鍋を中火にかけて、沸騰してきたらアクを軽くすくい取り、火をほんの少し落として5分ほど煮ます(落しふたはしたまま)。 このとき落し蓋の下ではグツグツ煮汁が沸騰している状態を保つことが大切です。 5分ほど煮て、鰯に火が通ってきたら、砂糖と醤油を加えます。 身が崩れやすいので、箸で隙間を作りそこに煮汁を集めてから砂糖と醤油を溶かし入れるとよいです。 ここからは、落としふたを取って、火加減を中火と弱火の間くらいにして煮詰めていきます。 好みの煮詰め加減で火を止めて完成です。 煮詰め加減はお好みでOKです。 写真も10分煮詰めた状態のものを撮影しました。 ただ、鍋の大きさや火加減によって煮詰まり加減が違ってくるので、時間は目安として、煮汁が少なくなってきたら弱火にして、味を見ながら煮詰めるようにするとよいです。

次の

カタクチイワシの唐揚げ|スペイン料理かんたんレシピ

イワシ 唐 揚げ

鰯(いわし)の下処理 鰯はうろこがあれば軽く包丁でこそげ落とし、そのまま頭と尾を落とします。 写真左のように腹を斜めに内臓ごと軽く切り落とすと、ため水の中でも洗いやすく仕上がりもきれいです。 血合いと内臓は残っていると臭みのもととなるので、しっかり洗い落とします。 洗ったら水気をふき取り、下のように1尾を2〜3等分にします(丸のまま煮付けてもOKです。 ここはお好みで)。 煮上がりがきれいになるので私はいつも尾を切り落としてから煮ています。 生姜はせん切りか薄切りにします。 今回は生姜も美味しく食べるためにせん切りにしました。 また、鍋に合わせた落とし蓋も用意しておきましょう(今回はクッキングシートを切って使いました。 木の落し蓋でもいいのですが、青魚のにおいが付きやすいので )。 鰯の煮付けの作り方(煮詰めて仕上げる) 火にかける前に、用意した落し蓋をのせます。 鍋を中火にかけて、沸騰してきたらアクを軽くすくい取り、火をほんの少し落として5分ほど煮ます(落しふたはしたまま)。 このとき落し蓋の下ではグツグツ煮汁が沸騰している状態を保つことが大切です。 5分ほど煮て、鰯に火が通ってきたら、砂糖と醤油を加えます。 身が崩れやすいので、箸で隙間を作りそこに煮汁を集めてから砂糖と醤油を溶かし入れるとよいです。 ここからは、落としふたを取って、火加減を中火と弱火の間くらいにして煮詰めていきます。 好みの煮詰め加減で火を止めて完成です。 煮詰め加減はお好みでOKです。 写真も10分煮詰めた状態のものを撮影しました。 ただ、鍋の大きさや火加減によって煮詰まり加減が違ってくるので、時間は目安として、煮汁が少なくなってきたら弱火にして、味を見ながら煮詰めるようにするとよいです。

次の

広島県産小いわしの唐揚げ

イワシ 唐 揚げ

アジやキスなどのフライや天ぷら。 アツアツのそのおいしさといったらたまりませんよね。 おかずとしてはもちろん、お酒のお供にも喜ばれる揚げ物は、カラッと揚げることで食材のおいしさがさらに際立ちます。 天ぷら、フライ、フリッターなど、さまざまな調理法がある魚の揚げ物。 おいしく揚げるコツをご紹介します。 揚げ物に向いている魚 「魚の揚げ物」とひと口にいっても、料理よって向いているもの、向いていない魚があります。 たとえば、天ぷらにするなら、キスや白魚など、あまり脂がのっていないものがおすすめです。 フライやフリッターにするなら、脂のりが良いイワシ、アジ、サンマなどの青魚がベター。 ただし、ほかの食材を同じ油で揚げると、青魚の脂が移ってしまうことがあるので、別鍋で揚げるか、油を交換するようにしましょう。 魚に下味をつけ、しばらく置いてなじませてから衣をつける。 衣をつけ過ぎたら手で払う。 (素揚げの場合は衣の工程は省く。 ) 2. 油の温度を確かめ、適当な温度になったらそっと魚を入れる。 ぶくぶくと勢いよく出ていた泡が小さくなってきたら取り出す。 バットに取り出し、魚が重ならないように並べて油を切る。 食材で変わる、油の温度 カラッと揚げるためには、食材によって温度を調整することが大切です。 魚や肉のたんぱく質は、長時間加熱するとかたくなるため、高温で一気に、短い時間で揚げるのがポイント。 目安としては、 180 ~ 190 度。 油温計でチェックするのが理想ですが、お持ちでない方は、油に衣を少量入れて適温を確かめることができます。 油に入れた衣が沈まず、表面ですぐに散れば O K。 油の温度を一定に保つ カラッと揚げるためには、温度を均一に保つ必要があります。 魚にかぎらず、一気に食材を鍋に入れて揚げる人がいますがこれは NG。 一度にたくさんの量を入れてしまうと、温度が急に下がってしまいます。 再び油の温度を上げるには時間がかかるため、油切れが悪くなり、ベチャッとした仕上がりに。 投入する食材は油表面の 3 分の 1 程度ぐらいにとどめましょう。 衣の付けすぎは NG 衣を付けすぎると火が通りにくくなります。 天ぷら粉や片栗粉、パン粉など、調理によって衣の種類は異なりますが、どの料理も衣を付ける量は「ちょっと足りないかな?」というくらいの感覚。 衣が多いと油を不用意に汚すこともあるので気をつけましょう。 からあげや天ぷら、フライ……。 調理法が異なっても、揚げる温度やコツは基本同じ。 「高温&短時間」を心がけ、カラッとおいしい揚げ物レシピをマスターしましょう! 文&写真:ねこ りょうこ スタイル提案の記事を中心に執筆。 モットーは『食べることは生きること』。 今日もおいしい食材を求め、日本全国を取材活動中。

次の