「教えて頂きありがとうございます」は上司・目上に失礼? ビジネスメールに使えるもっと丁寧な敬語ってなに? とご心配のあなたへ。 「教えて頂きありがとうございます」は目上に失礼とまでは言わないものの、ビジネス会話や親しい取引先・上司につかえる程度の丁寧レベル。 とくにビジネス文書・メールや初対面の相手など、気をつかうべきシーンではより丁寧な敬語に言い換えするべきです。 また「教えて頂きありがとうございます」をビジネスメールで使うのはあまり一般的ではなく… 敬語「ご教示=教えること」を丁寧にしたフレーズを使います。 たとえば… 「ご教示いただきありがとうございます」 「ご教示くださいましてありがとうございます」 「ご教示いただき感謝申し上げます」 などいろいろ。 そもそもの意味や理由など細かな解説は本文中にて。 それでは、 「教えて頂きありがとうございます」の意味、敬語の種類、目上につかえるより丁寧な言い換え敬語、ビジネスシーンでの使い方(電話・メール・手紙・文書・社内上司・社外取引先・目上・就活・転職)、メール例文を紹介します。 この記事の目次• 「教えて頂きありがとうございます」の意味と敬語の解説 「教えて頂きありがとうございます」は「教えてもらいたいと思います」という意味。 なぜこのような意味になるのか? そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。 ~していただき の意味は「~してもらい」 「〜していただき」の意味は「〜してもらい」 「〜してもらう」の謙譲語が「〜していただく」であるためこのような意味となります。 ちなみに「〜していただく」と平仮名にしてもOKですし、「〜して頂く」と漢字を用いてもOK。 教えて頂きありがとうございます の意味は「教えてもらいありがとう」• 「教えてもらう」の謙譲語 「教えていただく」• お礼のフレーズ 「ありがとうございます」 これらの単語を合体させて意味を考えます。 すると「教えていただきありがとうございます」の意味は… 「教えてもらい、ありがとう」 のように解釈できます。 目上に敬語「教えて頂きありがとうございます」でもOKだけど… ここまでの解説で「教えて頂きありがとうございます」が正しい敬語であることがわかりました。 したがって上司や目上・ビジネスメールにおいて使ってもまぁ問題はありません。 が、ビジネスメールではあまり一般的ではありません。 なぜなら、もっと素晴らしい「ご教示=教えること」という敬語フレーズがあるからです。 ビジネスメールには堅苦しい敬語がオススメ ビジネス会話であれば「教えて頂きありがとうございます」としてもよいでしょう。 あるいは… 親しい取引先・社内の目上・上司などあまり気づかいし過ぎする必要の無い相手にもOK ただし、ビジネスメールにおいてはより堅苦しい敬語フレーズが好まれます。 なぜならメールは会話と違い、態度で敬意をしめすことができないから。 メールにおいては丁寧な敬語フレーズを使うことが上司や目上のひとにたいする最大限の配慮なのです。 とくに、 あまり親睦のない取引先への社外メールや、きびしい上司・目上へのビジネスメールには言い換えするほうが無難です。 ビジネスメールに使える「教えていただきありがとうございます」の丁寧な言い換え敬語 ここまでの解説で「教えていただきありがとうございます」が敬語として正しいこと、正しいにもかかわらずビジネスメールに使うにはちょっとイマイチだということが分かりました。 ここからは、 じゃあどういう風に言い換えすれば丁寧な敬語になるの?という点についてみていきます。 ご教示いただきありがとうございます 目上・ビジネスメールにつかえる丁寧な「教えていただきありがとうございます」の言い換え敬語• 例文「ご教示いただきありがとうございます」 「教えて頂き」の部分を「ご教示いただき」と言い換えるだけ。 「ご教示いただきありがとうございます」は「教えてもらいありがとう」という意味。 なぜこのような意味になるのか? そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。 ご教示の意味は「教えること」 「ご教示」の意味は「教えること」「教え示すこと」 「ご教示」のもととなる単語は「教示」であり謙譲語「お(ご)~いただく」をつかって敬語にしています。 ご教示いただき~の意味は「教えてもらい~」 「ご教示いただき~」の意味は「教えてもらい~」 「いただく(頂く)」は「もらう」の謙譲語。 すると意味は「教えてもらい~」と解釈できます。 「ご利用いいただく=利用してもらう」「ご指導いただく=指導してもらう」などのようにして使われる語とおなじ意味。 上司・目上・ビジネスメールに使うフレーズとしてはとても丁寧で好感がもてますね。 ここで「ご教示」の「ご」の部分は向かう先を立てるために使う敬語であり謙譲語の「お(ご)」です。 余談ですが尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがち。 「ご教示いただきありがとうございます」の意味は「教えてもらい、ありがとう」• 教示 = 教えること• すると「ご教示いただきありがとうございます」の意味は… 「教えてもらい、ありがとう」 のように解釈できます。 使い方「問い合わせした時のお礼返信メール」 「ご教示いただきありがとうございます」はとくに質問メールに相手が返答してくれたときの、書き出しのお礼に使います。 といってもほとんど決まりきった使い方しかしません。 たとえば、• 例文「早速ご教示いただきありがとうございます」• 例文「お忙しいところご教示いただきありがとうございます」• 例文「ご多忙のところご教示いただきありがとうございます」 のようにしてビジネスメールに使うとよいでしょう。 ビジネスメール例文 「ご教示いただきありがとうございます」の使い方。 具体的には取引先に問い合わせをしたあとのお礼メール。 早速ご教示いただき誠にありがとうございます。 それでは弊社にて検討を進めたく、試作用サンプルを少量(〜100gほど)いただければと存じます。 なお送付先の住所は下記のとおりとなります。 (送付先) 大変お手数ではございますが、お取り計らいのほど何卒よろしくお願い申し上げます。 ご返信の代わりに「ご連絡」「ご回答」「ご返答」としてもよいでしょう。 ご丁寧にありがとうございます 「ご教示いただきありがとう」だけじゃない、お礼ビジネスメールに使える敬語フレーズ• 申し訳ない気持ちをあらわすのであれば「恐縮」「恐れ入ります」といったフレーズを使い、感謝の気持ちを表すのであれば「ありがとう」や「お礼申し上げます」「感謝申し上げます」といったフレーズを使います。 文章のバランスをみて、できるだけ重複するフレーズは避けて使い分けしましょう。 お礼は「ありがとう」以外にもイロイロあります。 「いただく」は「もらう」の謙譲語ですが、「くれる」の尊敬語「くださる」をつかった敬語フレーズも同じように使えます。 「いただく」ばかりになってくどいメールにならないようにお気をつけください。 早々にご対応いただき、ありがとうございます 「ご教示いただきありがとう」だけじゃない、お礼ビジネスメールに使える敬語フレーズ• 使い方は打ち合わせの時に仕事の依頼をしていて、相手がお礼だけでなく報告してくれたときに使います。 お役に立てたようで大変嬉しく思います 「ご教示いただきありがとう」だけじゃない、お礼ビジネスメールに使える敬語フレーズ• 例文「微力ながらお役に立てたようでして、大変嬉しく思います」• 例文「ささやかではございますが、お役に立てたようでして大変嬉しく思います」 意味はどれも似たようなもので「ちょっとだけど役に立てて嬉しいよ」。 「微力ながら」「ささやかながら」といった表現は謙遜のフレーズ。 「自分のしたことは大したことじゃないよ」みたいなニュアンスで使われます。 単に「お役に立てた、よかった、よかった」とするとなんか傲慢なヒトだと思われる可能性があるので、このような謙遜のフレーズを前にもってくると好感度UP。 貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました 「ご教示いただきありがとう」だけじゃない、お礼ビジネスメールに使える敬語フレーズ• 例文「先日は打ち合わせに際して貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました」• 例文「本日はご多忙にもかかわらず貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました」 意味はどれも似たようなもので、「(打ち合わせに際して)貴重な時間をもらってありがとう」。 ここで「いただく」は「もらう」の謙譲語です。 時間を打ち合わせに割いてもらったことに対するお礼であり、相手が忙しかろうとヒマであろうと使える、気づかいの敬語フレーズです。 またビジネスメールや文書・手紙では「昨日・先日・先般」のようなフレーズが好まれます。 先日はご足労いただきありがとうございました 「ご教示いただきありがとう」だけじゃない、お礼ビジネスメールに使える敬語フレーズ• 例文「先日は打ち合わせに際してご足労いただき、誠にありがとうございました」• 例文「本日はご多忙にもかかわらずご足労いただき、厚くお礼申し上げます」 意味はどれも似たようなもので「(打ち合わせに際して)わざわざ来てもらってありがとう」。 ここで「ご足労」は「わざわざ足を運ぶこと」の意味であり、「いただく」は「もらう」の謙譲語です。 相手がわざわざ来てもらったことに対するお礼であり、ビジネスメールでは気づかいの敬語フレーズとして挨拶文のひとつとして使われます。 本来であればこちらから伺うべきところご足労をおかけし、大変申し訳ございません 「ご教示いただきありがとう」だけじゃない、お礼ビジネスメールに使える敬語フレーズ• 例文「本来であればこちらから伺うべきところご足労をおかけし、大変申し訳ございません」• 例文「本来であればこちらから伺うべきところご足労をおかけし、大変失礼いたしました。 改めてお詫び申し上げます」 意味はどれも似たようなもので「(打ち合わせに際して)わざわざ来てもらって申し訳ない」。 ここで「ご足労」は「わざわざ足を運ぶこと」の意味であり、「かける」は「迷惑をかける」でつかう「かける」とおなじ意味です。 ご足労いただきありがとう! という感謝の気持ちよりも「わざわざ来てもらって申し訳ない」という意味で使うため、相手の立場が上だったときに使われます。 たとえば私は営業をしているのですが、フツーなら営業が訪問するべきなのに顧客がわざわざコッチに来るときがあります。 そんなときに「こちらから訪問すべきなのにご足労をかけました…すみません」のようなニュアンスで使います。 相手がわざわざ来てもらったことに対するお礼というかお詫びであり、ビジネスメールでは気づかいの敬語フレーズとして挨拶文のひとつとして使われます。
次のご助言という言葉の「助言」とは、具体的にどのような意味を持つのでしょうか。 「ご助言」とは、進言や勧告などを含む「助言」に、丁寧語である「ご」を付けたものです。 ご助言の類似語にはご教授やご指導、ご意見やご提案などがあります。 つまり、「ご助言」とは、自分の行動に対する相手からのアドバイスや、方針の提案を指します。 したがって、「ご助言」という言葉は、目下の者が目上の者に対し、アドバイスや指導を乞う際に使う言葉です。 「助言」は基本的に目上の人から目下の人に使用する ビジネスシーンにおいて、「助言」は目上の者が部下に対して、アドバイスやヒントを提案する際に使用します。 新入社員や入社年数の浅い社員は、困ったことや分からないことが起こった際に、自分はどうしたら良いか悩む場面があるでしょう。 そんな上司や先輩方の知識や経験に基づいたアドバイスをして欲しい時に「ご助言」を使います。 例えば、「この企画に対して、ご助言をいただいてもよろしいでしょうか。 」といった具合です。 また、「ご教授願えますでしょうか。 」や、「ご教示いただいてもよろしいでしょうか。 」と言った言い換えも可能です。 このように、「ご助言」や「ご教授」などといった言葉を使って、目上の人に「分からないことに対してアドバイスを下さい」とお願いすることができます。 アドバイスのため社外の人には使わない 「ご助言」という言葉を使う際に注意すべきことは、社外の人間に対して使ってはいけないことです。 それは、「助言」という言葉自体がアドバイスや提案という意味を持つため、社外の人に対して「ご助言」を使うと失礼になってしまう場合があるためです。 外部の人に「ご助言」を使用したことを問題視され、企業のイメージをダウンさせる可能性もありますので、注意が必要です。 「ご助言」は、社内の目上の人に対する言葉遣いで使用する程度にとどめておきましょう。 社外の人からアドバイスや提案を受けた際は、そのお礼として「ご教授」という言葉を使用します。 例えば、「先日提出した企画書に対してご教授いただき、ありがとうございました。 」などといった言い方をするとよいでしょう。 「ご助言」のビジネス上での使い方 次に、ビジネスシーンにおける「ご助言」の使い方について、例文を交えながら説明していきます。 アドバイスが欲しいときには、「今回の事業計画に関して、ご助言をいただいてもよろしいでしょうか。 」というような使い方をします。 また、「私が担当した企画書に関して、ご助言をいただければ幸いです。 」といった言い回しもできます。 相手からアドバイスを受けた際は、「ご助言をいただきありがとうございました」のように、お礼の言葉を添えると良いでしょう。 「ご助言」の類似語は「ご教示」 「ご助言」の類似語には、「ご教示」という言葉があります。 ご助言はアドバイスが欲しいときに使うのに対し、ご教示は業務内容などのやり方や知識、情報などを求める際に使用します。 アドバイスというよりも、具体的な物事に対して教えて欲しいときは、「ご助言」ではなく「ご教示」を使うと良いでしょう。 例えば、「本日の日程をご教示いただいてもよろしいでしょうか。 」「計画書の作成において、ご教示いただけましたら幸いでございます。 」「先日の案件に関して、ご教示を賜りたく存じます。 」などと言った言い回しがあります。 ご教示は、ご助言と同様に目上の人に対して使える用語です。 その場のシーンや知りたいことに応じて、「ご助言」と「ご教示」を使い分けましょう。 「ご助言ありがとうございます」に続く言葉例 目上の人からアドバイスや指導を受けた後は、お礼の言葉を伝えることが大切です。 しかし、「ご助言ありがとうございます」と言うだけでは、少し物足りない印象を与えがちです。 そこで、「ご助言」に対するお礼に付け加えると、より丁寧な言葉になる例文をいくつかご紹介します。 まずは、「勉強になります。 」「仕事の励みになります。 」といった、相手の助言が役に立ったことを伝えることです。 さらに、「今後とも、引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。 」というような、今後の関係性を良好に保つためのフレーズも良いでしょう。 また、「ご多忙中にも関わらず、おご助言をいただきましてありがとうございます。 」といった言葉を付け加えると、相手によりよい印象を与えることができます。 「ご助言」は目上の人からアドバイスをもらったときに使用する 先述したとおり、「ご助言」は目上の人にアドバイスをいただいた時に使用します。 ご助言は、軽いアドバイスのような意味合いがあるため、社外の人に対して使うのはご法度です。 社内の上司にのみ使用するようにしましょう。 外部の人に使いたいのであれば、「ご教授」という言葉に言い換えてください。 ご助言の類義語には、「ご教示」や「ご指導」、「ご助力」などがあります。 使う相手やその場の状況に応じて、適切な言葉を選んで使うと良いでしょう。 目上の人からアドバイスをいただいた後は、お礼の言葉を伝えることも大切です。 相手の貴重な時間を割いて指導してもらったのですから、その点も踏まえて「お忙しいところ」というフレーズを付け加えると、相手にもより感謝の気持ちが伝わります。
次のどちらが正しいとは断定できません。 どちらも同じ場面で同じ目的で使われています。 「くださる」は「くれる」の尊敬語、「いただく」は「もらう」の謙譲語ですが、日本人はそんなに「もらう」ことが好きなのかと言いたくなるほど「いただく」の使用頻度が高くなっています。 敬語の要素を取り去ると、常体(普通体)の文章になります。 結論だけを書くなら、どちらも「間違い」ではありません。 それをどちらも「正しい」と言えるか否かは、当方にはわかりません。 論理的に考えると「くださり」はおかしいと主張する人もいます。 それは否定できません。 ただし、NHKの調査では「いただき」派が多いようです。 当方もこちらを使います。 詳しくは下記をご参照ください。 「〜くださり」「〜くださいまして」と「〜いただき」の違い 以下は一部の抜粋(重言)。 URLは省略します。 40に「どちらの言い方も適切に 敬語が用いられているものである」と明記されています。 ================引用開始 現状としては、どちらかといえば「教えていただき~」のほうがよく使われており、「教えてくださり~」という言い方は自分ではしないという意見が、やや多くなっています。 ですが、両方とも正しい言い方です。 「くれる」と「もらう」はどちらも物の授受を表しますが、視点の違いがあります。 すなわち「くれる」は物を渡す側に視点があり「もらう」は物を受け取る側に視点があります。 ==============引用終了 A「この度は、お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。 」 B「この度は、お褒めの言葉をくださり、ありがとうございます。 」 AはBよりも自然に、頻度高く使われているでしょう。 Aは話者の「もらった」行為の表現で、Bは相手の「あげた やった 」行為を話者の立場から見て「くれた」行為と表現している。 どちらが間違いということはないでしょう。 以下は「広辞苑」より 引用開始 【貰う】 他人の動作によって自分が恩恵・利益を受ける意を表す。 【呉れる】 自分のために他人がその動作をし、それによって恩恵・利益を受ける意を表す。 【いただく】 貰うの謙譲語 【くださる】 いただく。 頂戴する。 動作の主体に対して敬意を表し、その動作によって恩恵をうけることを意味する語。 引用終了 以上のことから、daredeshooさんの返信にある例文説明はおかしいと考えられる。 ・ご教示くださりありがとうございます。 ・ご教示いただきありがとうございます。 結論から言えば、どちらも正しい。 違いは主体の違い。 「ご~くださり」の主体は「相手」、「ご~いただき」の主体は「自分」 【ご参考】 「ご~くださる」 (補助動詞)「お」を伴った動詞の連用形、「ご(御)」を伴った漢語、また、動詞の連用形に接続助詞「て」を添えたものなどに付いて、相手に何かを要望・懇願する意を表す。 「お座り下さい」「ご覧下さい」「止めて下さい」 「ご~いただく」 (「お…いただく」の形で動詞の連用形,「御ご…いただく」の形でサ変動詞の語幹を受けて)他人にその動作をしてもらう意を表す。 「しばらくお待ち-・きます」 「この計画に御協力-・きたい」.
次の