錦織圭 ジョコ。 【1ポイント速報】錦織vsジョコ

錦織圭に対するマレー、ジョコビッチの評価コメント 性格真逆の世界ランキング1,2位二強の錦織評

錦織圭 ジョコ

ベスト8に進出した世界9位、錦織圭(29=日清食品)の準々決勝は、日本時間23日午後5時以降開始のセンターコート夜の部第1試合に組み込まれた。 錦織は世界王者ジョコビッチ(セルビア)と対戦する。 大会前の1月10日だった。 今大会のシングルス本戦ドローの組み合わせ抽選が行われた。 錦織は、魅入られたように、順当に勝ち上がれば準々決勝でジョコビッチと対戦するブロックに入った。 他のブロックに入る可能性もあっただけに、ジョコビッチとの関係性の深さが垣間見られた抽選だった。 対戦成績は錦織から2勝15敗と大きく負け越している。 対戦前に錦織がケガで棄権した試合が2度あり、対戦機会は19度にもなる。 錦織にとって最も多く対戦した選手。 4大大会では5度、マスターズ大会決勝では2度対戦し、14年全米オープン準決勝を除き、厚い壁を破れない。 錦織が「崩し方が見えない」とこぼす、ただ1人の選手だ。 プレースタイルは似ているが、安定感ではジョコビッチの方が数倍上。 加えて今大会、錦織は5セット試合を3度戦い、4試合で合計13時間47分も戦い抜いた。 ジョコビッチは9時間44分で、錦織は4時間以上も長くコートにいたことになる。 疲労はあるものの「足はきつかったが、本当にタフになった」と、ケガの兆候はない。 今大会の第1サーブ得点率など、カギとなる統計はほぼ互角だ。 凡ミスの数は、錦織が1ゲーム平均0・7本に対し、ジョコビッチは平均1・02本。 錦織の方が安定している。 準々決勝を翌日に控えたこの日、錦織は練習をキャンセルした。 世界ランキング1位との大一番に向け「リカバリーが先決」と語っていたように、関係者によると休養と回復に努めたという。 日本男子87年ぶりの全豪ベスト4に向け、今度こそ打倒ジョコビッチを成し遂げる。 yahoo.

次の

錦織圭 VS ノヴァーク・ジョコビッチ スコア速報 マドリッドOP

錦織圭 ジョコ

ハブにマングース、アブラムシにテントウムシ。 松井秀喜に遠山奬志で、サッカー日本代表にはティム・ケーヒルか。 天敵といえばさまざまなものが思い浮かぶが、錦織圭に対するジョコビッチ(セルビア)もその1つだろう。 直近の対戦となった今年5月のマドリード・オープンで錦織は言っていた。 「ジョコとやる時はパターンが決まっているというか、弱いところを結構突かれる気がする。 そういうことができる選手だし、自分のことを分かっている選手の1人でもある」 最後にジョコビッチに勝ったのは14年全米オープンで、もう4年近く負けっぱなし。 12連敗とあってはぐうの音も出ない。 ジョコビッチに突かれる弱点は一体何なのだろう。 「走らされてフォアの高いところを突かれると弱いよね」と語るのは元デビス杯監督の竹内映二氏だ。 「圭はバックのクロスラリーでポイントを組み立てるから、(それをさせてくれない)バックの強い選手が苦手」。 バックハンドの得意な選手ならガスケ(フランス)やバブリンカ(スイス)の顔が思い浮かぶ。 少し毛色は違うが、バックのクロスラリーを無力化してしまうという点ではペール(フランス)もそうかもしれない。 彼らは錦織にとって間違いなくやりにくい相手である。 その中でもジョコビッチのバックハンドは特級品。 クロスラリーを漫然と続ければ、先にストレートに打たれてフォア側に走らされる。 かといってこちらからバックのストレートを仕掛けても、中途半端な攻撃にはフォアのクロスのカウンターが待っている。 結局フォア側に振られる。 「ジョコも圭と同じタイプ。 そこでの主導権の握り合いですよ」と竹内氏は似たもの同士ゆえのつばぜり合いと見ている。 ではどうしてフォア側に走らされるとまずいのか。 ロンドン五輪代表監督を務めた村上武資氏が指摘している。 「ジョコビッチはサーブをフォア側に打ってくることが多い。 圭はグリップが厚いので、打点が体から離れるほどリターンが返しにくくなるんです」。 錦織のように厚いグリップは、横に手を伸ばした時にラケット面が下を向く。 つまりフォアの遠い打点では力が伝わりづらく、ボールを飛ばすのが難しいのである。 デ杯の現代表監督である岩渕聡氏の見立てもバックハンドとフォアの急所についてはほぼ同様。 「ただしバックの打ち合いで圭に勝てるのはジョコビッチぐらいしかいない」という点でも見解は一致していた。 そこは長く世界1位に君臨したジョコビッチのクオリティーである。 両者16度目の対戦は初めての芝コートとなる。 「芝ではまた違ったゲームになると思う」と語った錦織は、天敵退治の打開策をどこに見いだすだろうか。 yahoo. 第1セットは彼らの意味不明な言霊で負けたとすら思った。 で、テレビの音を消したら逆転し流れも良くなった。 解説は自分よりレベルが遥かに上の駆け引きをやってる選手ということ。 実況は錦織君のスタイルをよく理解している人にお願いしたい。 ただ聞いた風な事言ったり、テニスをよく知らないけどテレビで試合まあまあ見たという人だと、的外れすぎて聞いてて不快になります。 癖は強いけど修造さんはさすが試合の流れや錦織君の各プレーの意図を理解した解説してくれます。 NHKの場合は言葉選びの影響かもしれないけど、相手がワザと力抜いてる時に、錦織君が決めたウィナーに対して、これはすごいショットだー!みたいなのはホント嫌な言霊に感じます。 でも地上波放映有難う。

次の

錦織vsジョコ 過去の対戦一覧

錦織圭 ジョコ

ハブにマングース、アブラムシにテントウムシ。 松井秀喜に遠山奬志で、サッカー日本代表にはティム・ケーヒルか。 天敵といえばさまざまなものが思い浮かぶが、錦織圭に対するジョコビッチ(セルビア)もその1つだろう。 直近の対戦となった今年5月のマドリード・オープンで錦織は言っていた。 「ジョコとやる時はパターンが決まっているというか、弱いところを結構突かれる気がする。 そういうことができる選手だし、自分のことを分かっている選手の1人でもある」 最後にジョコビッチに勝ったのは14年全米オープンで、もう4年近く負けっぱなし。 12連敗とあってはぐうの音も出ない。 ジョコビッチに突かれる弱点は一体何なのだろう。 「走らされてフォアの高いところを突かれると弱いよね」と語るのは元デビス杯監督の竹内映二氏だ。 「圭はバックのクロスラリーでポイントを組み立てるから、(それをさせてくれない)バックの強い選手が苦手」。 バックハンドの得意な選手ならガスケ(フランス)やバブリンカ(スイス)の顔が思い浮かぶ。 少し毛色は違うが、バックのクロスラリーを無力化してしまうという点ではペール(フランス)もそうかもしれない。 彼らは錦織にとって間違いなくやりにくい相手である。 その中でもジョコビッチのバックハンドは特級品。 クロスラリーを漫然と続ければ、先にストレートに打たれてフォア側に走らされる。 かといってこちらからバックのストレートを仕掛けても、中途半端な攻撃にはフォアのクロスのカウンターが待っている。 結局フォア側に振られる。 「ジョコも圭と同じタイプ。 そこでの主導権の握り合いですよ」と竹内氏は似たもの同士ゆえのつばぜり合いと見ている。 ではどうしてフォア側に走らされるとまずいのか。 ロンドン五輪代表監督を務めた村上武資氏が指摘している。 「ジョコビッチはサーブをフォア側に打ってくることが多い。 圭はグリップが厚いので、打点が体から離れるほどリターンが返しにくくなるんです」。 錦織のように厚いグリップは、横に手を伸ばした時にラケット面が下を向く。 つまりフォアの遠い打点では力が伝わりづらく、ボールを飛ばすのが難しいのである。 デ杯の現代表監督である岩渕聡氏の見立てもバックハンドとフォアの急所についてはほぼ同様。 「ただしバックの打ち合いで圭に勝てるのはジョコビッチぐらいしかいない」という点でも見解は一致していた。 そこは長く世界1位に君臨したジョコビッチのクオリティーである。 両者16度目の対戦は初めての芝コートとなる。 「芝ではまた違ったゲームになると思う」と語った錦織は、天敵退治の打開策をどこに見いだすだろうか。 (雨宮 圭吾).

次の