会食恐怖症(外食恐怖・会食不能症)の症状 人と食事が出来ないことが基本的な症状なのですが、会食恐怖症候群(会食不能症)の場合、その症状の程度や形は千差万別です。 例えば、家や野外などでは大丈夫だが、レストランになると人と食事ができなくなる人や、親しい友人など、気心が知れた人は会食可能だが、目上の人や馴染みの薄い人とはできなくなる人、家族との会食のみできない人も存在します。 「会食会話恐怖症」とも呼ばれており、会食中の会話に不安を覚え食事ができない人も存在します。 というよりも、基本的には「食べられない」という以前に、人とリラックスして上手く会話をすることができない、それ以前に、 不安になり、吐いてしまったらどうしよう、人前で緊張して食べられなくなり、それを変に思われるのではないか、などと思うこと自体が、悪い自己催眠になり、さらに緊張し不安を大きくしてしまい、吐き気やめまいなどの症状も強くなり、悪循環になってしまいます。 会食恐怖症(外食恐怖・会食不能症)の原因 会食恐怖症は不安神経症や対人恐怖症でもあり、自律神経失調症も伴うことがほとんどで、他の神経症と基本的には同じです。 すなわち、小さい頃からの環境による影響(親・養育者の対応、接し方)が根本的な原因です。 最近は、塾や習い事など、また、親も仕事などで忙しく、「孤食」が多くなり、家族揃ってにぎやかに食事をする機会が減っていることも症状形成の一つの要因となっていますが、それが原因というわけではありません。 とりあえずを参照してください。 会食恐怖症(外食恐怖・会食不能症)の治療 精神科・心療内科などの病院では、薬物療法が行われることがある。 他にカウンセリングなど。 薬物療法では、不安感の軽減を目的にベンゾジアゼピン系抗不安薬が用いられたり、抗うつ剤(SSRI、SNRIや三環系抗うつ剤・スルピリドなど)が用いられることもあります。 一見、有効性があるかのように見える場合もあるが、実際にはそれで改善するわけではありません。 薬を止めてしまうと、余計に不安になったり、結果的には食べられたり、食べられなくなったりということはあるので、あたかも治療効果があるかのように錯覚するだけであり、薬を飲まないとダメ、という心理的依存を形成しやすく、表面的な効果さえないのに薬が止められない、という方も多いのです。 特にベンゾジアゼピン系抗不安薬は依存性が高く、心理的依存だけでなく、身体的依存性が非常に高く危険です。 抗うつ剤の依存性、危険性はいうまでもなく別項でも述べているとおりであり、離脱症状も強く、服用を中止したり飲み忘れでも、数日後に激しいめまいがあり、長期服用の安全性は確かめられていません。 ・吐き気やめまい自体はそうそう長く続くことは、あまりありません。 基本的には、なるべく会食・外食の機会を避けないのがいいでしょう。 会食恐怖症の人は、食べなきゃいけない、食べられないのはおかしい、といった強迫観念も強いといえます。 一般の人でも、食事をしたくないときやできないことはあり、実際にしなくても本人も回りの人も別に何とも思いません。 今日はお昼が遅かったからお腹一杯、家に家族が用意してあるから…、などといった理由をそつなく言えば誰も不思議に思いませんし、もちろん実際にそういうことは多いのです。 お茶だけ頼むとか、飲みものさえ無理なら、別に飲まなくてもいいわけです。 頻回に会食をしなければならない相手には、症状を伝えたほうがいいかもしれません。 その方が却って気分的に楽になり、食べられるようになることもあるでしょう。 また、なるべく難しいかもしれないけど、食べやすい条件を作り段階的に自信をつけていくのがいいでしょう。 ハイキングに行って一緒におにぎりを食べる。 多くの人の場合、人に食事をおごる、という経験をしていません。 なるべく、自分が食べやすい状況を進んで作り、経験を積んで行くことも必要です。 例えば職場の上司などと一緒では、食べにくいでしょうが、同僚や後輩を食事に誘う、などは食べやすい場合もあると思います。 「急がば回れ」でもあります。 食べられる・食べられないという結果だけにこだわるより、人と同じ時間と場を共有できる、その場でリラックスしていられる、相手を安心させる、緊張させない、楽しく有意義な話ができる、ということに努力したほうが、結果的には食べられるという自信にもつながります。 会食恐怖症(外食恐怖・会食不能症)克服のための治療をお探しなら…… 当所の催眠療法は会食恐怖症(外食恐怖・会食不能症)、対人恐怖症の方も短期で改善可能です。 精神科や心療内科などの病院・医療機関や、他の催眠療法 ヒプノセラピー 、心理療法、カウンセリングなどを受けても改善できなかった、会食不能症の方もお越し下さい。 … ・ 催眠を使った、会食恐怖症(外食恐怖、会食不能症)などの自己治療法を提唱し指導しています。
次の山口健太(やまけん) 一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 理事長、心理カウンセラー。 自身が会食恐怖症に悩んだ経験から、その悩みを解決する為の支援活動をしている。 年間延べ1000人以上の相談に乗るなど、これまで沢山の会食恐怖症に悩む人と実際に会い、リアルな生の声を聞いてきた。 活動はこれまで、日本経済新聞、Yahoo! ニュースなど、多数のメディアでも紹介される。 著書に『会食恐怖症を卒業するために私たちがやってきたこと(内外出版社)』などがある。 「会食恐怖症からくる不安や恐怖、 吐き気や緊張をなるべくすぐにおさめたい!」 この記事は、 そんな状況下にあったり、 そんな状況下を対策する為のものです。 私が皆さんに目指して欲しいのは 「根本的な解決や克服」はもちろん、 人目を気にせず伸び伸びと、 生きたいように生きもらう事です。 しかし今回は、 「今は、そんな事言ってられない!」 「まずは目先に乗り越えなきゃならない困難がある!」 そんな人の為に、 比較的すぐできる対策方法を5つ提示しました。 以下より、 ぜひぜひお試しください。 これがなぜかと言いますと、 たしかに会食に行かなければ、 一時的に不安や恐怖に襲われないでしょう。 それゆえ、 「回避」というのは、 対策の1つには入りません。 もちろん、 本当にダメな時は、 無理に行かなくても良いと思いますし、 あなたの本質的な価値は揺るぎません。 ですからここでは、 「回避は根本的な解決から遠ざかっている」 という事を1つ知ってもらえば、とりあえずOKです。 緊張や吐き気が起こるメカニズム そして会食恐怖症は、• 過度な緊張• 吐き気• 胃のムカつきや不快感• 口の渇き• 嚥下障害(飲み込めない) などの症状が、 かんじがらめになって襲ってきます。 そこで知っておいて欲しいのは、 「なぜ、そうなってしまうのか?」という事。 もっと具体的に言えば、 「その時、体には何が起きているのか?」という事です。 そしてここには、 「全ては脳によってコントロールされている」 という事実があります。 ちょっとだけ具体的に解説すると、 まず人には自律神経というのものがあり、 これが脈拍や血圧や発汗などを調整しています。 そして、 自律神経には、• 交感神経• 副交感神経 の2つがあるのですが、 副交感神経が優位な時に人は緊張が和らぎ、 交感神経が優位な時に人は緊張が強くなります。 ですから、 会食恐怖症の症状がひどい時っていうのは、 交感神経が優位になっている時とも言えるのです。 なので、 副交感神経が優位な状態になれば、 不安や緊張が収まっていき、 吐き気などの症状もマシになっています。 吐き気や緊張をやらわげる5つの対策法 さて、ここからその考え方を軸に、 会食恐怖症の症状を緩和する方法を書いていきます。 ここでは5つ対策法を提示していますが、 効果の強さや人によって合う合わないがありますし、 状況によって使い分けたり、併用してもらう事も可能です。 その点に注目しながら見てみてください。 対策法1. 腹式呼吸(丹田呼吸法)をする まず、 手軽に誰でも出来て、 効果が高い方法として、 「腹式呼吸(丹田呼吸法)をする」 というのが挙げられます。 「ふぅ〜〜〜・・・・・・」 「すぅ〜〜〜・・・・・・」 ・・・こうやって深呼吸を繰り返しいくと、 なんだかリラックスしていきますよね? そして、 ただの深呼吸よりもオススメなのが、 丹田を意識した腹式呼吸です。 これ意識することで、 より深い呼吸ができるようになり、 リラックス効果も高まります。 実際、丹田呼吸は私自身も、 人前で喋る機会があったりなど、 緊張を強く感じてるときには、 今でもけっこうよくやります。 丹田呼吸法のやり方まとめ:• 呼吸をする前に、姿勢を整えます。 頭の頂上と尾てい骨が縦一直線になるよう意識すると、 顎が引き、胸が開き、深い呼吸をしやすくなります。 丹田(へそ下7. 5cm)を意識して、 息を全てゆっくりと吐き切ります。 しっかりと吐き切る事が出来れば、 吸おう意識をしなくても自然と空気が体内に入ります。 また、吐く際は心の不安を体内から放出するイメージ、 吸う際は光のエネルギーが体内に入るイメージをします。 対策法2. ストレッチをする 次にストレッチをするという方法ですが、 筋肉をほぐして血行をよくする事によって、 副交感神経が優位になり、リラックスする事ができます。 誰でもすぐにできて、簡単な方法ですね。 対策法3. まず、爪揉みですが、 爪というのは体の末端であり、 たくさんの神経線維が通っている場所なので、 ここを刺激することで自律神経の乱れを取ってくれます。 やり方: 上の赤い部分を10秒ほど押して刺激するのみ (できるなら足もやると効果アップ) ちなみに、 薬指の爪を刺激すると、 交感神経が優位になってしまうので、 リラックス目的だったら 「薬指は揉まない方が良い」とも言われています。 次にツボ押しですが、 手首ところに 「内関(ないかん)」というツボがあり、 ここを刺激することによって、 胸や胃にの不快感を治す効果があります。 (赤い部分が内関) 内関の位置の把握や押し方などは、 の記事が分かりやすかったので、 気になる方は一度読んでみてください。 対策法4. 小さな一歩!行動実験と捉える さて、ここまでは、 「こうすればいいよ!」というような 比較的すぐに誰でもできる対策でしたが、 ここでは「考え方」に着目していきます。 対策方法その4は、 「行動実験として捉える」という事です。 「」 などでも解説したとおり、 会食恐怖症を克服するには、 「実際に会食に慣れる事」が大切です。 しかし、 いきなり完全な状態 (=誰とでも楽しく会食ができる状態)になるのは、 症状がひどい状態であればあるほど難しいです。 だからこそ、 先に紹介したできる事を実践した上で、 会食機会を克服の為の トレーニングとして捉えましょう。 捉え方としては、 「今日は、会食機会から逃げなかったぞ」 「今日は、ちょっとだけだけど、食べることができたぞ」 「今日は、食べなくても別にいいや、と思えることができたぞ」 みたいに、 その人の状態によって 目指すべき所は違うでしょう。 そして、そのように、 少しでも前に進んだ自分を、 心から褒めてあげるのがとても大きなコツです。 会食恐怖症を含め、 社交不安障害の人は、 「あぁ、やっぱり今日もダメだった」 という考えに陥りがちです。 しかし、 考えてもみてください。 もし仮にですが、 あなたの大切な人が、 会食恐怖症に悩んでいて、 いつも会食の機会を避けていたとします。 ですが、ある日、 絶対に会食しなきゃない機会があり、 それに頑張って行って帰ってきたとしたら・・・ 「よく、がんばったじゃん」とか 「前進したね、すごいじゃん」とかって、 褒めてあげたい気持ちになりませんか? ですから、 まずは自分自身の小さな一歩に対しても、 そのようにポジティブに捉える練習をするわけです。 そうしていけば、 必ず少しずつよくなっていきますし、 「これはトレーニングなんだだ」と捉える事は、 「別にいま完璧じゃなくていいんだ」という風に 自分を受け入れる事にも繋がります。 なので、 このような考え方を採用すると、 不安が和らぐ効果があるのです。 対策法5. 薬を服用する 「ここまで紹介した対策をやってみたけど、 良くならずにもう諦めてしまいたい・・・」 そういう状態になったのであれば、 病院に行き薬をもらって服用する という方法もあります。 病院についてはこちらを参照 「」 抗不安薬などは、 すぐに効果が現れる特徴がありますが、 副作用や離脱症状が心配されます。 なので、 服用される際は信頼できるお医者さんの指示のもと、 必要以上に慎重に治療を進めていってください。 会食恐怖症の薬については、 「」 を参照してみてください。 基本的には根本的な解決や克服を考えよう ここまで 「できるだけ即座にできる対策」 を書いていきましたが、 基本的には根本的な解決や 克服を目指す事をオススメします。 それはたとえば、 「自律神経の乱れ」という点であれば、 生活習慣を整えることもそうです。 具体的に挙げると・・・• 早寝早起き心がける• 体に良いご飯をしっかり食べる• 定期的な運動をする• しっかりと入浴する• お酒やタバコを控える などですね。 そして、 自分の世界の見方(認識)を、 良い方向に変えていくトレーニングも必要ですし、 それをすることで会食恐怖症の克服を超えて、 自由にのびのびとした人生を生きていく事ができます。 実際、薬物療法よりも、 精神療法によるアプローチの方が、 再発率なども低い事が明らかになっています。 最終的には、 「明るく楽しく食事ができる」だけではなく、 人との関り自体を心から楽しんだり、 あるいは恵まれたご縁に感謝できるような、 心地の良い人生を一緒に目指していきましょう。 最後に いかがでしたか? 今回はすぐできる対策を沢山挙げたので、 そういう状況下に置かれた時は、 まずはできるところからやってみましょう。 この記事が何か、 参考になれば幸いです。 こちらの記事も読んでみてくださいね。
次の人前での食事がストレスに... 「会食恐怖症」とは? 私たちの生活にはなくてはならない、日々の食事。 一番の目的は栄養を摂ることだが、ときにはコミュニケーションの場所にもなる。 誰かとランチを食べたり、家族と食卓を囲む時間がリラックスタイムということもあるだろう。 しかし、その環境を苦痛に感じてしまう人がいることをご存じだろうか。 それが「会食恐怖症」という、心理的な病気を抱える人たち。 神経症の一つである社交不安障害に分類され、人前で食事すると強い恐怖や不安で、次のような症状が出てしまうという。 会食で暗い表情を見せるのには理由があるかも(画像はイメージ) ・吐き気 ・めまい ・胃痛 ・動悸(どうき) ・嚥下障害(食べ物が飲み込めない) ・口の乾き ・発汗 ・顔面蒼白 ・体(主に首や手足)の震え ・呑気(空気を飲み込んでお腹が張る) ・緘黙(黙り込んでしまう) 誰と一緒の食事で現れるかや程度は個々で異なるというが、こんな状態では食事どころではないはずだ。 確かに慣れない場所、知らない人との食事では、ご飯の味が分からなくなることはあるが、そのような気まずさと会食恐怖症とは、何が違うのだろう。 日本では、2017年に会食恐怖症の支援協会「日本会食恐怖症克服支援協会」が設立されている。 自らも会食恐怖症だったという、同協会の設立者・山口健太さんに話を伺った。 社交不安障害という精神疾患の症例の一つとされています。 会食恐怖症のパターンは、次のような種類に分けて考えることができます。 ですが、生まれた時点で会食恐怖症という人はいないはずです。 後天的な影響によるものと思います。 会食恐怖症の1番のきっかけとなったことを教えてください(回答者642人) ・完食指導や周りからの強要 223人=34. 0% ・明確には覚えていない 122人=19. 0% ・自分や周りの嘔吐に関する体験 115人=17. 9% ・周囲からの注目を浴びたことに関する体験 47人=7. 3% Q2. 「完食指導や周りからの強要」と答えた方へお聞きします。 具体的にはどのようなシチュエーションで誰からでしたか? ・給食で先生から 161人=72. 1% ・家族や親戚から 32人=14. 3% ・クラブ活動の指導者から 21人=9. 4% ・その他 7人=3. 1% ・恋人や友人から 2人=0. 具体的な例ですと、学校給食や家の食卓、クラブ活動での食事トレーニング(強い体を作るために大量に食べること)などで食事を強要されるケースがあります。 もしも、食事場面で多少気持ち悪くなった人がいたとして、それを「会食恐怖症なのでは?」と疑うことで気になってしまい、本当は違うのに会食恐怖症と思い込んでしまうリスクもあるためです。 3つのポイントを心がけることが大切です。 正しい手順で会食の練習をする 会食恐怖症を克服するには、実際に会食の場をこなす練習が必要となります。 そのとき大切なのは会食に慣れることではなく、誤った前提(考え方)を改めるための行動です。 例えば、「残してしまったらどうしよう」と考えてしまう人は、その考えがさらに自分にプレッシャーをかけてしまい、緊張して食べられなくなります。 前向きな考えを身につける さらに大切なのは、前向きな考えを身につけることです。 同じことが起きても、どう解釈するかはその人次第です。 苦手な会食に挑戦したとき、気持ち悪くなってしまったとします。 その際に「気持ち悪くなったけど、苦手な会食の練習をできて良かった」とするのか。 それとも「会食に行ったけど、気持ち悪くなって最悪だ」とするのか。 考え方で心理状況も大きく変わります。 日常生活を整える 簡単にお伝えすると、「(会食時以外の)日常生活をリラックスして、スッキリとした気分で過ごせているか」ということです。 これができているかどうかで、会食恐怖症の症状の出やすさは変わってきます。 普段の意識や習慣を改めることも重要です。 会食への不安や食べられないことを受け入れ、別のことに注意を向けることが大切です。 予防対策はしようとするほど、会食のことを考えてしまい、不安になりがちです。 「不安でも良いや」などと、不安を感じていることを受け入れる気持ちを持つことが大切です。 周りと比較せずに、スモールステップでいきましょう。 行けそうな機会から無理をせずに、少しずつ、食事に歩み始めることが大切だと思います。 食事を残しても自分を責めない心持ちも大切なようだ(画像はイメージ) 会食恐怖症にもさまざまなパターンがあるが、食事を強要されたり、体調不良がきっかけとなって生まれた、「食べなきゃいけない」「気持ち悪くなるのが怖い」といった恐怖心が、悪循環を招いてしまうこともあるようだ。 山口さんは、会食恐怖症に悩む人が症状と向き合い克服できるよう、グループセッション形式の相談会を開いたり、「LINE」アカウントでの相談も受け付けている。 「自分は会食恐怖症かも?」と思い込むのも良くないとのことだが、人前の食事でどうしても気分が悪くなるという人は、日本会食恐怖症克服支援協会のウェブサイトをチェックしてみてはいかがだろう。
次の