かしこまり まし た。 かしこまりましたの意味・使い方・英語表現を解説|承知しましたとの違い

「かしこまりました」の意味と使い方は?言い換え表現は?|ドクモバ!

かしこまり まし た

上手にまとめられなくて無駄に長くてすいません。 義兄嫁から電話が来た。 「嫁子さんって、お着物持っていたかしら? 」 どんなシチュの着物の話なのか分からなかったので、 「一応、喪服と訪問着は、独身のときに親に仕立ててもらいました」と答えると、「喪服だなんて!! 」と怒った。 わけわかめ。 聞けば、コウトくんが婚約するので、両家顔合わせ・結納も兼ねたような、ちょっと格の高い食事会をするそうな。 婚約者さんのお家は昔からの名家なので、正装で来てほしいということだった。 たまたま義実家に義兄嫁が行ったときに、トメさんからその話をされて、「じゃあ、嫁子には私から伝えときますね」ということでした。 コウトくんは、「もし、着物がないなら、結婚式に行くような服装でもいい」とトメさんに言っていたそうだが トメさんとしては、着物で行って越したことはないと思うので、嫁たちにも着物で行ってほしい。 義兄嫁は、着物を着るならレンタルになる お金がかかる のが嫌な様子。 「もし、嫁子さんがまともな着物持ってないなら、私も洋服で合わせてあ げ る」と言ってきた。 「それでしたら、母の江戸褄を借りようと思うので、大丈夫ですよ」と答えると 「話し聞いてた?着物て言ってるの! えどずまって!! 持ってないなら持ってないって言いなさいよ! 」 ここで話が脱線して、「嫁子は見栄っ張り」と結論付けられて電話が切れた。 しょうがないので、自分でトメさんに電話して、江戸褄で問題ないか聞くと、大丈夫とのこと。 「義兄嫁さんも、良いお着物を持ってるそうだから、二人に会えるのが楽しみだわ」ですって。 「本当はお着物着たかったんですけどー、嫁子さんが持ってないなら、格合わせなきゃって思ってー」という義兄嫁の魂胆が透けて見えるようだ。 見栄っ張りはどっちだ!! 当日、義実家に集まってから、みんなで乗り合わせていきましょうということになった。 私を見るなり 「コウトくんのおめでたい席だった言うのに! その格好は何!? 」と突っかかってきた。 どうも、江戸褄の黒を喪服と勘違いしている様子。 騒ぎを聞きつけて、ウトメさんと、トメさんの着付けのために着てた呉服屋さんも表に出てきた。 義兄嫁の主張に、一同メダマドコー状態。 呉服屋さんの説明と、トメさんも同じような着物を着るというのを見せて、やっと理解した様子。 しかし、まだまだ食い下がる義兄嫁。 「でも、レンタルなんでしょう?相手のお家はきっとお着物も見慣れていると思うし、あんまり質が悪いものじゃあ、恥かいちゃうんじゃない?」 そこで爆笑したのは呉服屋さん。 「いやぁ、ぱっと見ただけでも分かる、加賀友禅の、とってもいいものですよ!これをレンタルに出すお店なんて無いですよ!どこに着て行っても恥かくことはないです!保障します!」 義姉嫁、顔真っ赤でプルプル。 青筋立ててキーキー騒いでる義兄嫁と、快活に笑う呉服屋さんの対比がものすごくスカッとした。 挙句の果てには「私はドレスなのに妹の嫁子が着物なんて! 」とふじこってきた。 それには、今まで黙って聞いていた義兄とウトさんが激怒して、義兄嫁は急病、ということで顔合わせには欠席ということにさせた。 義兄曰く、義兄嫁は私の分のドレスも持ってきてたらしい。 サイズ何号違うと思ってるんだ。 意味不明。 コウトくんの顔合わせは、非常にいい雰囲気で終わった。 お相手の女性陣は全員江戸褄・振袖だった。

次の

「了解しました」「承知しました」「かしこまりました」の使い分け方

かしこまり まし た

私は20代後半女性(入社5年目)で、 今年の新入社員男子1名の教育担当をしています。 毎週末、その新入社員に作業報告書を提出してもらい 改善点や間違いを指摘する、というメールのやりとりをしているのですが、 なにか指摘するたびに彼は 「かしこまりました」という言葉を多用するので、とても違和感があります。 訂正してください。 」 「かしこまりました」は他から仕事を引き受けたときに使う認識があるため、 自分の仕事についての指摘に対して『かしこまりました』はおかしいと思うのですが 新人の彼に何度説明してもニュアンスを分かってもらえず、お互いに釈然としません。 私の認識が間違っているでしょうか? 間違っていなければ、彼に納得してもらえる説明の方法はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。 ユーザーID: 6298044863 決して彼の使い方も間違っているわけではないと思いますよ。 トピ主さんの言っておられるのは、他所より業務命令があった時こそ 「かしこまりました」と返答すべきということなのだと 思いますが、「そうであるべき」かと問われれば、そのような認識は 間違っているのだと思います。 とはいえ、仕事への改善点の指摘程度で、同部署の人間にイチイチ大仰に かしこまる必要はないと思うのでしたら、そのような時は「承知しました」 で良いと話してみれば良いと思います。 「その言い方はダメ」と言ったところで代りの言い方を提案しない 限りは、その新人君も何と言って良いか分からないといった感じなの だと思いますよ。 ユーザーID: 6319214111• 参照 皆さんは結構平気なのですね。 ああ!OL生活25年!(ど根性ガエルのヒロシの担任と同じだ・・・) 何だか自信なくなっちゃうわ。 「かしこまりました」 私のイメージでは、対お客様か、社内なら部長や取締役クラスの方に使う語彙です。 この場合 「了解しました」や「了承しました」あたりが適切だと思います。 (ついでに、申し訳ありませんでした、とか、ご指摘ありがとうございます、なんかも一言欲しい所) つまり年齢の近い先輩あたりに使うにはイカメしい感じ…とでも言うのでしょうか。 同じ意味の言葉でもその重みや雰囲気で使い分けがベストだと思います。 なのでこの新人ちゃん、間違って無いけどボキャブラリ少ない子かな? と思いうのですが。 ユーザーID: 3504808914• トピ主です 皆様、手厳しいご意見ありがとうございます。 もちろん辞書で意味を調べましたので 文法的に間違いでないことは分かるのです。 だから新人に対しても「間違っている!」と指摘しているわけではなく、 「かしこまりました、ってなんか違和感があるんだけど・・」という 言い方しかしていません。 私が感じていた違和感はこれだったのですね! 私が今まで使っていた「かしこまりました」は、 お客様になにかを依頼されたとき。 社内の、しかも数年しかキャリアの違わない人間に対して 使っているから違和感があったんだと思います。 かしこまりさまのように、思い込みで人を判断するような先輩にならないよう 気を付けたいと思います。 これにてトピを〆させていただきます。 ありがとうございました! ユーザーID: 6298044863• 皆さん本気ですか? 上司から指示を頂いたときは、 「かしこまりました」と口にしますよ。 日常生活でも、夫や父、舅姑などには改まった場所では「かしこまりました」とか、「承りました」とか使いますし。 お客様相手でも使わないというレスもありましたが、それはちょっとあまりにも教育が行き届いていないのでは。 私も中小企業のOLですが、どの電話でも応対でも決まり文句のように言いますが…。 「かしこまりました」「承りました」「申し伝えます」くらいは鉄板では…。 20代半ばですが、かしこまりましたとかは、それこそ10代のバイト時代から慣れ親しんだ言葉なので 今更するっと出ないとかないです…。 小町で「〜かしら」という語尾を使わないというレスをみて驚いたこともあります。 女子高生ですら使うよ〜。 ユーザーID: 8560413948• 変だと思う 表題の言葉がぴったりのケースですよね。 トピ主さんの言いたいことは、たぶん新人君の言葉使いの正誤ではなく、その言葉を受け止めた相手がどう思うかということだと思います。 「これコピー二部ね。 」「かしこまりました」 これだけ読むと、社長と秘書、もしくはお客様と店員のように客観的に見ても上下の差がある二人の間の会話でしょう。 入社5年目と新人の会話にしては不自然です。 私は40代ですが、新人にこういわれたら、えっ?と一瞬思いますよ。 あまりにも丁寧すぎる言葉は、TPOによっては婉曲的に人を馬鹿にしているということを教える必要があると思います。 次にかしこまりましたを使われたら、新人さんに表題の言葉を伝えてください。 きっと言葉の意味はわからないでしょうから、辞書引くようにも付け加えてください。 ちなみに意味は、「表面の態度は丁寧だが、心の中では相手を軽くみていること、さま」(大辞林)です。 ユーザーID: 7443087879• 間違ってないし トピ主様の言葉が柔らかくて丁寧だから、ミスの指摘ではなく 依頼や命令だと勘違いしてるかもしれません(いくつかの 反論レスもそうですよね)。 「〜して下さい」と書いてあるから、これは依頼だ、と。 読解力が著しく低いのでしょう。 だとすると、乱暴に書いたほうが伝わるかも。 例えば 「君さ、報告書に誤字あるよ、読みづらいから、とか 恥ずかしいと思うなら直して再提出しなさい」 と書かれたら 「かしこまりました」の前に「失礼しました」くらい出るかも。 あるいは変にプライドの高いヲタク系かですね。 そういう奴は、謝罪的な言葉は意地でも使わないですから 「かしこまりました」で通すんじゃないかな。 理解して、それでもあえて「かしこまり」です。 ユーザーID: 6141585123• うーーん なんか変 恐らく、指示・指導・指摘のどれもいっしょくたで「かしこまりました」だからではないかと思います。 残り5部コピーしてきて。 指摘への対応については、後輩さんの将来のためにも、「ミスをしたんだから、申し訳ございませんとかご指摘ありがとうございますとか言った方がいいよ」と教えてあげた方が良いかと思います。 ユーザーID: 5867991715• 進歩がない >私の認識が間違っているでしょうか? という質問だったので「間違っています」と教えてあげたのに、なにも学ぶことをしない人ですね。 それしかしないから「文法的には間違っていない」などという理解しかできないのです。 これはもちろん私の思い込みなどではありません。 具体的な用法や、場面別の使用例などを調べてみればまったく問題のない、適切な使用法であることがすぐに分かるはずだからです。 違和感があるのはあなたの感覚の問題ですからどうしようもありませんが、それは新人君の責任ではありません。 ユーザーID: 0283159229• それを言ったら 本人にしてみたら、学生気分のままじゃいけないと思って敢えてそういう受け答えをしている可能性があります。 つまり、本人にとって「かしこまりました」の返事はビジネスマナーだと考えているかもしれないということです。 今回のケースでは、本人には 「私はそういう返事はちょっと苦手だから、私には『分かりました』でいいよ」 と言ってあげれば済む話です。 単にコミュニケーション不足が原因のような気がします。 トピ主さんの方が社会人としてもお勤め先の社員としても経験がある訳ですから、うまく新人をリードしてあげてください。 ちなみに、私の後輩でも「かしこまりました」を言う人はいました。 私は気にならなかったので、特にアドバイスはしませんでしたが。 ユーザーID: 0142749774• 人にものを教えると、自分の至らなさに気付く 私も以前、教育係のときに新人がいちいち「かしこまる」ので 「社内では使わなくて良いよ。 」って言ったことがあります。 間違いじゃないんですけどね。 新人向けのビジネス書なんかにも目上の人には「かしこまりました」って書いてありますし。 けど、気持ち悪いんです。 そんなところに丁寧にしなくて良いから、ちゃんと仕事覚えて。。。 って言いたかった。 他の方もおっしゃっているように、語彙と気配りが足りないのでしょう。 これから、教えてあげてください。 あと余談ですが、 社内メールで「XX様」って入れてきたときも「XXさん で、良いよ」って言ったことあります。 感覚の問題といえばそれまでなんですけどね。 ユーザーID: 7665974696• 用法は正しい 上場企業の課長です。 目上の人に対しての「かしこまりました」は 正しい言葉の使い方です。 例として書かれている2つの事項は、ミスに対しての 訂正指示ですから、一般的には「かしこまりました(すぐ訂正します」は 妥当な受け答えです。 また、ミスと迷惑をかける は異なりますから「すいません」を 言うべきの指摘は不適切です。 ここで、違和感を感じるとは、会社のポリシーとして代替として どの言葉で受け答えれば良いかが不明確であることに起因しています。 相手のステータスで臨機応変に受け答えれば、との意見もありますが 事実上「その場の判断」であって、職務の運用上で効率を妨げる ハザードとなります。 後輩を指導する立場なら、会社としてその場の決められた受け答えを 明示することが組織人としてのあり方です。 「違和感」があることは、指導する立場を忘れて「下っ端根性」が まだ有ると思われてもしかたありません。 ユーザーID: 1162872171.

次の

「かしこまりました」と「承知しました」の違い、使い方とは?

かしこまり まし た

「かしこまりました」と「承知しました」の違いとは? ビジネスシーンにおいては、取引先や顧客、上長などから何かを頼まれるときが多くあります。 このようなときは、「かしこまりました」や「承知しました」と返事をすると思います。 ここでは、「かしこまりました」と「承知しました」の違いについてご紹介します。 「かしこまりました」とは? 「かしこまりました」は、「わかりました」の謙譲語です。 目上の人に対して使う言葉です。 「かしこまりました」の例文としては、次のようなものなどがあります。 「かしこまりました。 すぐにお送りいたします。 」 「スケジュールを変える件、かしこまりました。 」 「承知しました」とは? 「承知しました」は、「わかりました」の謙譲語です。 「承知しました」の例文としては、次のようなものなどがあります。 「相談する場所を変える件、承知しました。 」 「承知しました。 商品をすぐに確認します。 」 「かしこまりました」と「承知しました」の違い 先にご紹介したように「かしこまりました」も「承知しました」も、「わかりました」の謙譲語になります。 しかし、「かしこまりました」と「承知しました」を比べると、相手に対する敬意は「かしこまりました」の方がより表現している意味合いが強いため、どちらかと言うと「承知しました」より「かしこまりました」の方が丁寧な表現になります。 「かしこまりました」と「承知しました」の使い方とは? 同じように「かしこまりました」も「承知しました」も、尊敬の表現の敬語です。 接客サービスをホテルやレストランなどで受けるときには、このような言葉をよく耳にするでしょう。 特に、接客業をしている人は、「かしこまりました」の方を「承知しました」よりも使うことが多くなると思います。 どのような相手やシーンで使うか、しっかりとこの機会に把握しておきましょう。 「かしこまりました」は柔らかいイメージの接客サービスなどのときに使う 「承知しました」と「かしこまりました」は同じように使えますが、「かしこまりました」の方がより丁寧で柔らかいイメージになります。 そのため、「かしこまりました」は頻繫に接客サービスのシーンで使われています。 接客サービスのシーンでは緊張感を相手に与えないようにする必要があるため、柔らかいイメージの「かしこまりました」の方が優しくなります。 「承知しました」は固いイメージのビジネスなどのときに使う 「かしこまりました」よりも「承知しました」は固いイメージがあり、ビジネス的に進んで引き受けるというイメージや感じを与えるため、上長などに使うときが多くあります。 ビジネスライクに相手との関係を維持したいときは、「承知しました」を使う方が正しくなります。 なお、「承知いたしました」の方が「承知しました」よりも丁寧ですが、二重敬語にはなりません。 「かしこまりました」と「承知しました」のシーンごとの使い方とは? ここでは、ビジネスメール、顧客、上長のシーンごとに「かしこまりました」と「承知しました」の使い方についてご紹介します。 シーンごとの使い方について把握し、「かしこまりました」と「承知しました」をしっかりと使えるようにしましょう。 ビジネスメール 基本的に、ビジネスメールのときは話し言葉よりも会話を丁寧にする必要がありますが、相手との距離感を考慮して使い分ける必要があります。 ビジネスメールでは「かしこまりました」も「承知しました」も使えます。 なお、ビジネスメールではなくてそれほど内容が堅苦しくなければ、「わかりました」や「了解しました」に言い換える方がいいときもあります。 顧客 取引先の顧客とやり取りする機会は、営業マンのみでなくても多くあります。 基本的に、顧客に対しては「かしこまりました」を使います。 「かしこまりました」に気配りした言葉をプラスすれば、よりいいイメージになるでしょう。 目上の人 目上の人に対しては「承知しました」を使います。 尊敬語である「承知しました」は、公式な言葉としても使えます。 一緒に謙譲語も把握しておくのもいいでしょう。 世の中においては、一般的に「承知しました」はいいイメージがあるため、ビジネス用語として積極的に使いましょう。 「かしこまりました」と「承知しました」はどちらが丁寧か? ビジネスメールを返信するときなどは、「かしこまりました」と「承知しました」のどちらを使えば丁寧な表現になるか迷うこともあるのではないでしょうか。 では、「かしこまりました」と「承知しました」はどちらが丁寧なのでしょうか? 「かしこまりました」の方が丁寧である 顧客から仕事を頼まれたり、上長から仕事を指示されたりしたときの返事や返信は、どのように対応すればいいか悩むでしょう。 言葉の丁寧さについては、「かしこまりました」の方が「承知しました」よりも丁寧になります。 「承知しました」は、「確かに承知しました」などと使うこともありますが、基本的には「かしこまりました」を使う方がより丁寧になります。 「かしこまりました」と「承知しました」の類義語とは? ここでは、「かしこまりました」と「承知しました」の類義語についてご紹介します。 「わかりました」 普段から、「分かりました」はよく口語表現として使います。 「かしこまりました」は、より丁寧な「わかりました」の言い方です。 ビジネスシーンにおいても、何かを頼まれたときに「わかりました」ということは多くあります。 目上の人に対する返事でも、失礼にはならないため使っても問題ありません。 「了解しました」 「了解しました」と同じ意味合いとしては、「了解いたしました」「了解です」もあります。 なお、目上の人に対しては「了解です」は使わないようにしましょう。 一方、「了解しました」「了解いたしました」は、どのような人に対しても使えるため、上手く使い分けましょう。 「了承しました」 「了承しました」は、相手の要求に対して了解したときに使います。 基本的に、「了承しました」は部下に対して上長が使う言葉であるということを把握しておきましょう。 了解するときに使う丁寧な表現ですが、相手によって使い分ける必要があるため注意しましょう。 なお、面接を受けるときなどに使うのは良くないため把握しておきましょう。 「承りました」 「承りました」の意味は、しっかりと相手の話を聞いたというのを伝えることもあり、電話応対のときなどによく使われます。 相手の要求に対してわかったということを伝えた上で、しっかりと責任を果すという意味合いがあるため、安心して社外の人に対しても使える言葉です。

次の