安産 祈願 おおみや 八幡宮。 子育て・安産のパワースポット【大宮八幡宮】

安産祈願

安産 祈願 おおみや 八幡宮

Contents• 戌の日(いぬの日)ってなに? 暦の上で「戌(いぬ)」に当たる日のことで、12日に一度めぐってきます。 犬は安産で一度にたくさんの子どもを産むことに由来しています。 安産の象徴でもある犬にあやかり妊婦さんと赤ちゃんの無事を願い、戌の日に神社で安産祈願をする習わしが生まれました。 安産祈願に行くのは妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日がオススメ! 一般的には妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に安産祈願をするのが良いとされています。 妊娠5カ月といえばちょうど安定期に入り、流産の危険性も少なくなるころです。 妊婦さんによってはつわりやだるさの症状も少し治まってくるころではないでしょうか。 現代では絶対5カ月目に行かなければならないという決まりはないようなので、妊婦さんの体調の良い日を優先することをおすすめします。 「5ヶ月目の最初の戌の日」は目安として覚えておくと良いかもしれません。 鶴岡八幡宮は安産祈願で有名な神奈川の神社 神奈川・鎌倉にある鶴岡八幡宮は、古都鎌倉の中心に鎮座している 源氏ゆかりの八幡宮です。 康平6年(1063)源頼義が源氏の守り神として京都の石清水八幡堂を勧請したのがはじまり。 ご祭神である神功皇后は、 母と子の守り神、安産成就の神様として信仰されています。 なぜなら、皇后が応神天皇を産んだ時に御胞衣(へその緒と胎盤)を福岡の筥松宮にある松の木の下に埋め、その御胞衣が腹帯の発祥になったと言われているためです。 さらに鶴岡八幡宮の境内にある源氏池には、源頼朝が妻の政子の安産を祈願したという「 政子石」があります。 別名を「姫石」といい、一対の石が朱色の柵のなかにはいっているもの。 この石にお願いをすれば、 子宝や夫婦円満、恋愛成就にご利益があると言われており、多くの女性が訪れる人気のスポットとなっています。 」から来るのが便利です。 境内に有料駐車場(9:00~19:30)はありますが、普通車は40台分と少ないため、特に戌の日は駐車できない可能性があります。 あらかじめ近隣のコインパーキングをリサーチしておくことをおすすめします。 ただ車は便利なのですが、交通規制で止まったり、駐車場が満車で周囲を1時間回ったという話も聞きます。 おすすめは 公共交通機関+タクシーです。 渋滞や駐車場を気にせず、時間通りに動くことができます。 またタクシーを使うのであれば配車アプリを活用するとスムーズです。 私たち夫婦のおすすめはMOV。 MOVであれば一番近くのタクシーがすぐ来て、すぐ乗れます。 初穂料は2019年8月時点で5千円〜です。 申し込み用紙の欄には5千円、7千円、1万円、2万円、3万円と記載されています。 安産祈願であれば5千円で大丈夫です。 厄除けなど他の祈願も一緒にしたい場合の初穂料は? 5千円〜7千円ぐらいで良いとは思います。 最終的には価値観の問題です。 5000円~でも祈願は可能です。 料金の違いは神札の大きさであったり献饌(神仏へのお供え物)に反映されます。 祈願の数=金額ではありません。 基本的には5千円〜7千円にチェックを入れて、申し込み用紙に安産祈願と厄除け祈願と書けば大丈夫です。 腹帯への祈祷もお願いしたい場合は? 戌の日の祈祷では、腹帯を持参すると、一緒にご祈祷していただくことが可能です。 しかし、鶴岡八幡宮では腹帯を販売していません。 ご祈祷希望の場合は持参しましょう。 ご祈祷の時になくても、お守りを頂けるので後で腹帯に縫い付ければよいと思いますよ。 また腹帯はどんな種類でも受け付けてくれます。 さらしタイプやガードレールタイプなど、紙袋に入れて渡せば大丈夫です。 昇殿参拝の人数制限に関して 参拝者全員が一緒に祈祷を受けられます。 例えば夫やご家族など。 神社によっては妊婦本人しか受けられない場所もありますが、鶴岡八幡宮では人数制限がなく、全員一緒に受けられるのは有難いですよね。 初穂料はのしに包む方がいいの? そもそも初穂料とは、神社に対し、祈祷やお祓い、祝詞の謝礼として渡す金銭のことをいいます。 神社での正式参拝(祝詞をあげてもらう・祈祷やお祓いを受ける)の際に神社に渡す謝礼は、白赤の 蝶結びの熨斗袋に入れて用意をします。 白封筒でもOKです。 下段には、安産祈願のため「夫婦の姓のみ」もしくは「夫婦連名」を記入します。 毛筆または筆ペンを使い、濃くはっきりと書きます。 そのため、境内に入ったら真っ直ぐ進みます。 向かって右側に 祈祷受付所の案内が見えてきます。 案内図だと26の位置です。 そこではまず 祈祷申し込み用紙記入所で用紙を記入し、 祈願受付所に持っていきます。 用紙には住所や名前のほかに 初穂料の記入欄があります。 先ほどもお伝えしましたが、基本5千円で良いかと思います。 祈願受付所で用紙と初穂料を納めると、札を渡されます。 それを持って祈祷所に向かえばOKです。 祈祷所 祈祷所は本宮にあるので、階段を登って向かいます。 立て札に従って進むと待合所に着きますので、靴箱に靴を入れて待合所に上がります。 靴下、もしくはマタニティ用のストッキングは履いておくことをオススメします。 待合所に着いたら、名前が呼ばれるまで待っていれば大丈夫です。 番号札を誰かに見せて受付をする必要はありません。 また、何組か一緒に呼ばれます。 おおよそ戌の日でも15分ほど待つぐらいでしょうか。 大安の戌の日だと、もう少し時間がかかると思います。 戌の日のタイミングだと待っている間に案内の方から 「腹帯をお持ちでしたらお預かりします」と声をかけられます。 その際に紙袋などに入れた腹帯を渡しましょう。 安産祈祷 祈祷の場所へ向かいます。 到着したら畳に座って、祈祷を受けます。 祈祷時間は だいたい10分弱ぐらいでしょうか。 一人ひとり名前を読み上げていただき、二礼二拍手一礼を行うと祈祷は終了です。 ちなみに祈祷は畳の部屋で行われますが、正座が苦手な人は我慢しなくても大丈夫ですよ。 座椅子や座布団など、楽に座れるようにお願いしてみましょう。 妊婦さんは腰が痛い方も多く、最近では柔軟に対応してくれます。 終了後は、 最初の受付でもらった番号札と引き換えに授与品をもらえます。 忘れないように受け取りましょう。 お神酒もふるまわれますが、飲まなくても大丈夫です。 基本妊婦さんは飲まないですし、旦那さんも車を運転しているなどで両者ともに飲まないことも多いようですのでご安心ください。 木札には自分の名前が書かれています。 安産のお守りは、腹帯に縫いつけて使うタイプです。 服装や持ち物は? 服装や持ち物に関して特に決まりはないようですが、神社に参拝する・昇殿することを考えると、あまり華美ではなく節度のある服装であれば問題はありません。 ただ、御神酒・御神札・お守り等をいただく際、袋に入ってはいますがそのまま持ち歩きたくない方は、少し大きめのカバンを持って行くと良いかもしれません。 2020年の戌の日はいつ? 2020年の戌の日カレンダーはこちらです。 赤文字の日は大安の戌の日となっていますので、ぜひ参考にしてくださいね。 アカチャンホンポ HPより引用 安産祈願のまとめ 私は先日、主人に付き添ってもらい安産祈願に行ったのですが、改めて赤ちゃんを授かった喜びと感謝の気持ちが溢れてきました。 妊娠5ヶ月目に入り、つわりなどの症状も安定してホッとされている方も多かったのでは?と思います。 また、境内には祈願に訪れた人がみな大体同じ妊娠期の妊婦さんなので、こんなにも沢山の人がお腹に赤ちゃんを授かり、同じような喜びや不安を感じているのだと思うと、心強いような何とも不思議な気持ちになりました。 妊娠〜出産は、妊婦さん本人にとっても家族にとっても一つの大きなイベントです。 せっかくならこの機会に、こうして改めて祈願するのはとても思い出に残りますし、残りの妊娠生活を考えるタイミングとしても良いのではないでしょうか。 \一目でわかる出産準備・マタニティ、ベビー用品の費用節約なら/ \0歳〜3歳の子育て、育児の費用節約なら/ \マタニティ、ベビー用品の費用節約・試供品などのプレゼントなら/.

次の

安産祈願マップ

安産 祈願 おおみや 八幡宮

大宮八幡宮は東京のへそと呼ばれており、安産祈願に訪れる方も沢山います。 私も戌の日に安産祈願に来ました。 七五三と重なり、かなり混んでいました。 祈祷料を支払い、呼ばれるまで1時間弱待ちました。 祈祷は15〜20分ぐらいでした。 祈祷後は、お茶とお菓子が人数分まかなわれました。 大宮八幡宮は安産祈願以外にも秋祭りやスーパー主催のお祭りなどもあったり、イベントをホムペでチェックすると色々とあって面白いです。 行った時期:2018年11月• 混雑具合:やや混んでいた• 滞在時間:1〜2時間• 家族の内訳:お子様、親・祖父母、配偶者• 子どもの年齢:2〜3歳• 人数:3人〜5人• 投稿日:2019年3月13日.

次の

東京のへそ☆大宮八幡宮

安産 祈願 おおみや 八幡宮

大宮八幡宮は東京のへそと呼ばれており、安産祈願に訪れる方も沢山います。 私も戌の日に安産祈願に来ました。 七五三と重なり、かなり混んでいました。 祈祷料を支払い、呼ばれるまで1時間弱待ちました。 祈祷は15〜20分ぐらいでした。 祈祷後は、お茶とお菓子が人数分まかなわれました。 大宮八幡宮は安産祈願以外にも秋祭りやスーパー主催のお祭りなどもあったり、イベントをホムペでチェックすると色々とあって面白いです。 行った時期:2018年11月• 混雑具合:やや混んでいた• 滞在時間:1〜2時間• 家族の内訳:お子様、親・祖父母、配偶者• 子どもの年齢:2〜3歳• 人数:3人〜5人• 投稿日:2019年3月13日.

次の