エリスロマイシン 市販。 とびひに効果のある治療薬は?おすすめの市販薬ランキング

エリスロマイシンの効果・副作用と長期投与での治療法

エリスロマイシン 市販

Contents• とびひの基礎知識 「とびひ」とは 「伝染性膿痂疹(正式名称)」のことです。 とびひには、 水疱性膿痂疹(水ぶくれができる)と 痂皮性膿痂疹(分厚いかさぶたができる)の2種類あります。 水疱性膿痂疹は、0歳から6歳くらいまでの乳幼児に多くみられ、7~9月に流行します。 それに比べて、 痂皮性膿痂疹は、年齢を問わず、一年を通して発症しています。 とびひの大半は水疱性膿痂疹だといわれています。 とびひは、ちょっとした擦り傷や引っかき傷から誘発されて発症することが多いため、一般的には「病気」という認識が薄いようです。 そのため、放置したり、市販の塗り薬を塗布しておけば治癒するだろうと安易に考えてしまいがちです。 ところが、とびひは稀に重い合併症を引き起こす危険性がある侮れない疾患なのです。 そして、 自然治癒は期待できません。 とびひの原因と症状 とびひ(水疱性膿痂疹)の原因は 黄色ブドウ球菌です。 また、 痂皮性膿痂疹の原因は 化膿連鎖球菌です。 主として感染者と接触することで感染(接触感染)しますが、自家感染することもあります。 症状は、 水疱性膿痂疹と 痂皮性膿痂疹で少し異なります。 水疱性膿痂疹は、皮膚に痒みを伴う水ぶくれができます。 患部を掻いた手で他の部位を触ると即座に感染し、次々と広がってしまいます。 アトピー性皮膚炎を患っている人に発症しやすいといわれています。 痂皮性膿痂疹は、膿疱ができ、分厚いかさぶたをつくります。 発熱や喉の痛みを伴うことがあります。 とびひの合併症 本当に稀にですが、とびひは ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群や 腎炎を併発することがあります。 目の周りや腋窩(脇の下)、鼠径(股の付け根)部分が赤くなり、発熱を伴うときにはブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群が疑われます。 また、とびひが完治した後に、顔が浮腫む症状が現れたら腎炎かもしれません。 そのような症状がみられた場合は、早急に医療機関で受診しましょう。 医療機関で処方されるとびひの治療薬 病院で処方される治療薬も、 水疱性膿痂疹と 痂皮性膿痂疹で少し異なります。 水疱性膿痂疹の治療には、 テトラサイクリン系や ニューキノロン系の抗菌薬(外用薬)が処方されます。 ごく軽症の場合を除いて、一般的には セフェム系抗生物質の内服薬も併用します。 痒みが強いときには、 抗ヒスタミン薬(内服薬)を出されることもあります。 痂皮性膿痂疹の治療には、 ペニシリン系や セフェム系の抗生物質が処方されます。 外用薬としては、 エリスロマイシン軟膏などの抗菌薬が用いられます。 スポンサードリンク とびひの治療におすすめの市販薬は? それでは、とびひの治療薬としておすすめの市販薬をご紹介します。 とびひの治療の市販薬(外用薬)としては、次のようなお薬があげられます。 ただし、市販薬を小児に用いるときには、必ず保護者の管理が必要です。 使用量、使用回数、衛生面など、お薬に添付されている使用方法を熟読してから使ってください。 また、使用する場合は、医師や薬剤師さんに相談してくださいね。 フルコートf(田辺三菱製薬) フラジオマイシン硫酸塩が配合され、抗炎症作用に優れた軟膏です。 刺激が少なく、水分の蒸発を防ぎ、皮膚を保護します。 ただ、長期的に使用した場合、皮膚が薄くなったりすることがあります。 皮膚がデリケートな顔面などに塗布するときには、使用期間や皮膚の状態を考慮して使用しましょう。 クロマイ-P軟膏AS(第一三共ヘルスケア) クロマイ-P軟膏は油性なので、ジュクジュクしている患部にも適応し、皮膚を保護します。 2つ(クロラムフェニコールとフラジオマイシン硫酸塩)の抗生物質とプレドニゾロン(ステロイド成分)が配合されています。 1日1回から数回、患部に塗布します。 紅斑や皮膚の痒み、発疹、皮膚の刺激感、水疱などの症状が現れたら、副作用が疑われます。 そのような場合は、医師の診察または薬剤師に相談をしましょう。 テラマイシン軟膏a(ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社) テラマイシン軟膏aには、2種類(ボリミキシンB硫酸塩とオキシテトラサイクリン塩酸塩)の抗生物質が配合されています。 1日1回から数回、患部に塗布します。 テラマイシン軟膏aを使用後すぐに、発疹や発赤、痒みが現れた場合はすぐに使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。 イソジン軟膏(株式会社明治) イソジン軟膏は、殺菌・消毒剤です。 1日数回、患部に塗布します。 イソジン軟膏を使用した直後に次のような症状が現れたときには、早急に医師の診察を受けてください。 ・蕁麻疹や皮膚の痒み ・声のかすれ ・くしゃみ ・喉の痒み ・息苦しさ ・動悸 ・意識の混濁 など とびひには市販薬が使えないこともある? とびひの治療に有効なお薬であっても、すべての感染者に適しているとは限りません。 アレルギーを引き起こす成分が含まれていたり、患部があまりにも広範囲に及んでいるような場合は、使用できません。 お薬を買う前に、とびひの状態や薬アレルギーの有無など、薬局に常在している 薬剤師さんに相談することが肝要です。 特に小児の場合は、皮膚がデリケートなので、1回の塗布量や使用限度期間など、詳しく聞いておくほうが安心です。 スポンサードリンク まとめ いかがでしたか? 今回は、とびひの治療薬としておすすめの市販薬をご紹介しました。 とびひは、完治するまでに結構時間を有する感染症です。 また、自然治癒は難しく、放置していると稀に重い合併症を引き起こす危険性もあります。 可能な限り早急に、適切な処置を行いましょう。 市販薬で治療しても、改善が見られなかったり、症状がひどくなって広がっていくようであれば、医療機関で受診してくださいね。 最後までありがとうございました。 スポンサードリンク.

次の

とびひの薬:処方薬から市販薬、正しい塗り方まで

エリスロマイシン 市販

マクロライド系抗生物質の性質と特徴 マクロライド系抗生物質の性質 抗生物質の中でも、マクロライド系抗生物質は多用される傾向にあります。 マクロライド系抗生物質は幅広く細菌をカバーする広域スペクトルを有し、多くのグラム陽性菌、グラム陰性菌に対して効果を示します。 ただし、嫌気性菌への作用は劣ります。 また、患者さんの中にはペニシリンアレルギーを有していることがあるため、ペニシリン系抗生物質を使用できないことがあります。 そのような場合、マクロライド系抗生物質を代替薬として活用します。 また、副作用が比較的少ないのもマクロライド系抗生物質の特徴です。 こうした性質から、マクロライド系抗生物質が大量処方されるようになり、現在では耐性菌が問題となっています。 本来は化膿レンサ球菌や肺炎球菌などに優れて効果を示す薬ですが、いまでは耐性菌の観点から適切な治療を行えなくなっているほどです。 これらマクロライド系抗生物質としては、エリスロマイシン(商品名:エリスロシン)、クラリスロマイシン(商品名:クラリス、クラリシッド)、アジスロマイシン(商品名:ジスロマック)などが知られています。 マクロライド系抗生物質は、クラリスロマイシンやアジスロマイシンを使うのが一般的です。 これは、抗菌薬の開発が進むにつれて副作用が少なくなり、半減期が長くなるからです。 ・インフルエンザ菌など、細菌のカバーが改善 ・消化器症状の副作用が少ない ・半減期が長い(作用時間が長い) ・薬物間相互作用が少ない(CYP450による影響が少ない) このような特徴があるため、マクロライド系抗生物質の中でもエリスロマイシンはあまり使用されません。 それでは、以下にクラリスロマイシン(商品名:クラリス、クラリシッド)やアジスロマイシン(商品名:ジスロマック)の適応となる代表的な疾患を記します。 ・市中肺炎(普段の生活の中で罹る肺炎) ・中耳炎 ・気管支炎 ・副鼻腔炎 ・性感染症(クラミジアなど) ・ピロリ菌の除菌 交叉耐性と相互作用 マクロライド系抗生物質では、一つの抗生物質で耐性が獲得されると、他の抗菌薬でも耐性をもつようになります。 例えば、エリスロマイシンで耐性が獲得されると、クラリスロマイシンやアジスロマイシンでも耐性を持つようになります。 このような耐性機構を交叉耐性(こうさたいせい)といいます。 また、マクロライド系抗生物質では相互作用(飲み合わせ)が問題になりやすいです。 特に抗けいれん薬や抗凝固薬(ワーファリン)、免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス)では注意が必要です。 マクロライド系抗生物質の作用機序 タンパク質を合成する器官としてリボソームがあります。 ヒトと細菌のリボソームを比べたとき、その大きさが異なります。 そこで、細菌のリボソームだけに作用する薬を投与すれば、細菌だけに働きかけることができます。 細菌のリボソームは30Sと50Sに分けることができます。 その中でも、マクロライド系抗生物質では50Sリボソームを阻害することで、その作用を発揮します。 このときは細菌の増殖を抑えるため、静菌的抗菌薬に分類されます。 主な副作用としては下痢、腹痛、悪心などがあります。 その使いやすさから乱用されがちのマクロライド系抗生物質ですが、薬への耐性化が進んでいるため、使用方法を改めなければいけない薬でもあります。

次の

エリスロマイシン錠 200mg「サワイ」が出荷調整に

エリスロマイシン 市販

アレルギーの症状を抑えて花粉症のつらいかゆみを和らげてくれます。 抗アレルギー薬のトップスリーは「 パタノール・リボスチン・アレジオン」ってとこでしょう。 パタノールの有効成分であるオロパタジンは内服薬のアレロック錠につかわれているものと同じです。 アレジオン点眼は有効成分エピナスチンなので、内服薬アレジオン錠に使われているものと同じです。 リボスチン点眼はレボカバスチンですがこちらの飲み薬はないので点鼻薬と点眼薬のみになります。 どれも効き目に大差ないので価格が安いものがオススメです。 個人的にはリボスチンのジェネリックであるレボカバスチンがオススメです。 パタノールやアレジオンはまだジェネリック出ていません。 すごく個人的な感想なので戯言だと思っていただきたいがインタール・リザベン・ゼペリンとかのケミカルメディエーター遊離抑制薬って効くの?OTCになってますが、なぜ抗ヒスタミン薬ではなくケミカルメディエーター遊離抑制薬の方なのでしょうか。 「 パタノール・リボスチン・アレジオン」が市販薬になることによる危険性ってなんでしょうね?ただの眼科医の既得権益保護のために手放さないだけに思います。 アレルギーの目薬は眼科医だけでなく内科・皮膚科・耳鼻科が花粉症のシーズン中にはテキトーに処方してますよね。 アレジオン点眼薬だけずば抜けて薬価が高いのですが、内科や耳鼻科はアレジオン点眼だいすきです。 防腐剤としてベンザルコニウムが入ってないから使いやすいってメリットがあります。 かゆみに対しての効果は、他のものと対して差はないから、防腐剤が差別化ポイントになっています。 市販の目薬で使われているアレルギーの成分ってほんとに限られていて病院の目薬と同じ成分のものって探してもほとんどありません。 市販の痒み止めとして使われている成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩 クロモグリク酸ナトリウム ケトチフェン アシタザノラスト水和物 トラニラスト この5種類だけです。 クロモグリク酸ナトリウムは インタール点眼液に、ケトチフェンは ザジテン点眼に、アシタザノラストは ゼペリン点眼液に、トラニラストは リザベン点眼に使われている成分ですね。 クロルフェニラミンを含む目薬は医療用ではほとんど使われていませんが、市販薬のかゆみの成分といえばクロルフェニラミンマレイン酸になります。 ということで、 病院でもらう花粉症の有名ドコロの目薬はほとんど市販薬では購入できません。 ココらへんは眼科の専売特許で既得権益です。 なかなかOTC化は許可されないでしょう。 パタノール点眼液だけでなく「 リボスチン・レボカバスチン・アレギサール・アレジオン・リザベン・アイビナール」なんかも市販薬で同じ成分のものは購入できません。 パタノールやアレジオンは第2世代の抗ヒスタミン薬の点眼だから、同じ第2世代抗ヒスタミン薬の市販品ではザジテン点眼薬がありますね。 おすすめポイント かゆみに効く抗アレルギー薬が2種類配合されていて、血管収縮剤といった余計なものが入っていない。 値段も、かなりリーズナブル。 花粉症の目薬で1本1000円以上する高額なものは「プラノプロフェン」っている消炎剤が配合されているのですが、ハッキリ言ってこの成分はいらないです。 配合されると高額なだけなので、花粉症の目薬を選ぶときのポイントは、有効成分が抗アレルギー薬のみで余計なものが入ってないことです。 目薬って点眼したことによるすっきり感でなにつかってもかゆみに効く気がしてしまうので、どれがいいのかってのが比較しづらい。 正直、わたしは痒いときでもなんでもとりあえず 人工涙液ソフトサンティア使ってる、冷蔵庫にいれて冷しておくと冷たさがよりかゆみを軽減してくれる。 人工涙液ソフトサンティアはわりとおすすめですよ。 人工涙液なので涙とほとんど同じ配合になっており、防腐剤も血管収縮剤もはいってない。 外出したあとに目に入った花粉を洗い流すのにもオススメです。 かゆみ止め入ってないけど、スッキリしますよ。 有効成分は「 フェキソフェナジン」なので、アレグラ錠につかわれているものと同じ成分です。 しかも、有効成分は医療用アレグラと同じ1錠60mgです。 amazonを見てみると56錠で1060円。 しかも送料無料です。 つまり、1ヶ月分で1060円ということになります。 花粉症であれば2ヶ月くらいは服用が必要でしょうから、それでも2120円しかしません。 病院へいくよりも安いだけでなく、時間も手間も節約できます。 ちなみにまとめ買いの方がお徳ですね。 フェキソフェナジンは眠気や口渇の副作用がすくなくて効果もしっかりしているので、価格以外にも使いやすい薬としてオススメです。 医療用のアレグラ錠なんて医者が処方するアレルギー薬No1 薬価ベース ですからね。 もし、フェキソフェナジンが効かないという人は、他の抗ヒスタミン剤を探してみるのもいいけど、ぜひ点鼻薬の併用を検討して欲しい。 併用するのであれば「抗ヒスタミン剤」や「血管収縮剤」の点鼻薬ではなくって「ステロイド含有」の点鼻薬を選びましょう。 たとえば「パブロン鼻炎アタック」です。 点鼻薬は「鼻づまり」に効くイメージですが、ステロイドの点鼻はしっかりとつづけると「鼻づまり」だけでなく「鼻水」にも効果があります。 しかも、その効き目は、内服の抗ヒスタミン薬と同等といわれてます。 おすすめポイント かゆみに効く抗アレルギー薬が2種類配合されていて、血管収縮剤といった余計なものが入っていない。 値段も、かなりリーズナブル。 成分:クロモグリク酸ナトリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩・グリチルリチン酸二カリウム 花粉症の目薬で1本1000円以上する高額なものは「プラノプロフェン」っている消炎剤が配合されているのですが、ハッキリ言ってこの成分はいらないです。 配合されると高額なだけなので、花粉症の目薬を選ぶときのポイントは、有効成分が抗アレルギー薬のみで余計なものが入ってないことです。 「かゆみ」に効く目薬でもっと安いものは沢山あるんだけど、この成分ならこれが一番オススメです。 効き目と価格で一番バランスがいい目薬だとおもいます。 フルメトロン・オドメール・リンデロンのようなステロイド点眼液は市販薬にあるの? ありません。 アレルギー薬ですらほとんど種類がないのにそれより強力なステロイドの薬は市販されていないのです。 フルメトロンもオドメールもどちらも有効成分フルオロメトロンを含有する目薬。 ステロイドは強力にかゆみを改善するのと、合わせて炎症も抑えてくれます。 花粉症の重症の方には、アレルギーの点眼薬に加えて、ひどい時にはステロイド点眼薬を併用します。 症状が落ち着いている時は使いすぎずアレルギー薬だけで様子を見るべきでひどい時に頓用に使うのが一般的です。 ステロイドは長期使用にはいくつかの副作用が懸念されるので使用は最低限に留めるべきなんです。 たとえば、眼圧上昇(ステロイド緑内障)、白内障のリスクUP(ステロイド白内障)、あとは細菌や真菌への抵抗力DOWNなんかがあげられる。 ステロイド点眼薬は医師が様子を見ながら使用するぶんにはとても有用な目薬なんだけど、市販薬だとよく効くからとダラダラと連用してしまうおそれがある。 最近では、眼科医だけでなく内科の医師でもフルメトロン オドメール 使ったりするけど、イケイケだなとおもう。 関連記事 ヒアレイン点眼薬 ティアバランス点眼液 と同じ市販薬は? 残念ながら同等の効果が期待できるものはありません。 現在はありませんが、近々スイッチOTCとして登場します。 たぶん要指導薬だから購入めんどくさいです。 成分的にいうと ヒアルロン酸ナトリウムを含有する目薬のことですね。 医療用だとヒアレイン点眼薬・ティアバランス点眼薬が該当しますね。 どちらも成分量0. 1%と0. 3%のものが存在し、濃度の高いものの方がとろみがあって効果的だと言えます。 市販の目薬にもヒアルロン酸ナトリウムを含有するものはあるのだが、有効成分としてつかっているのではなく、液にとろみを付けるための添加剤(粘稠剤)として使われているに過ぎないので医療用のものよりも少量でありとても同等の効果を期待することはできない。 ちなみに、ティアバランスはヒアレインのジェネリック医薬品です。 ヒアレインより値段が安いだけでなく指し心地も改善しているのでおすすめです。 ヒアルロン酸を含む製剤はドライアイに一番多く使われる目薬です。 このヒアルロン酸の目薬って、眼科の門前だとものすごく頻繁に処方されています。 今は、コンタクトレンズやスマホなんかで、目を酷使する人が多く目が乾くのです。 用途がドライアイということなので、気軽にもらいに来る方多いんだけど、実は、ドライアイの目薬って意外と高いんです。 ヒアレイン点眼液の薬価は0. 1%で1本431円、0. 3%で1本617. ただ、ジェネリックだと意外とリーズナブルになります。 ジェネリックって世間では先発品よりも粗悪品的なイメージがありますけど、そんなことは決してない。 逆に、有効成分は同じであれば、添加剤は変えることができるの添加剤フリーにしたりと頑張っている。 目薬は清潔に使用するために防腐剤が使われている。 例えば、塩化ベンザルコニウム・ソルビン酸カリウム・パラベンなどが防腐剤に該当する。 これらを含まないヒアレイン点眼液として、ヒアルロン酸ナトリウムPF点眼液0.1%「日点」というものがある。 このPFってのはPreservative Free(防腐剤無添加)の頭文字です。 容器デザインに工夫があって、防腐剤を服用にした画期的なデザインだそうです。 その容器というのがPFデラミ容器Rはだそうですね。 詳しい説明と構造はコチラのサイトで確認できます。 外部リンク あと、ヒアレインもティアバランスも1回使いきりタイプがでているので、これも防腐剤フリーですね。 ただし高いし、通常軽度のドライアイには使用しません。 ジクアス点眼液と同じ市販薬はあるのか? 残念ながらありません。 ジクアスは有効成分ジクアホソルナトリウムを含有する点眼液です。 主な使用用途はドライアイですね。 比較的新しい成分で、以前はドライアイといったらヒアルロン酸とコンドロイチンくらいしか選択肢がなかったんだけど、ジクアスルホンサンナトリウムの登場で選択肢が増えました。 ドライアイがひどい場合はヒアルロン酸ナトリウム点眼液と一緒に使うこともあります。 そんな新しいお薬だから、まだ市販薬の成分としては認められていないのです。 せっかくなので特徴を簡単に説明します。 ヒアルロン酸の使用目的は主に角膜保護です。 角膜を保護して涙の蒸発を防いでくれるわけだ。 こちらのジクアスは涙の質を良くしてくれると言われている。 質を良くするとは、涙の出を良くしたりとか涙のとろみ成分ムチンの量を増やしたりすることだ。 詳しく言うと、結膜から水分とムチンの分泌を促進してくれます。 水分を増やしてくれるだけじゃなくて、分泌型ムチンも増やしてくれるので液層が安定化されて、涙の質も改善してくれるわけです。 また脂質分泌も促進して油層の機能を高める可能性があるともいわれています。 点眼直後にしみる場合があるけどほとんどの場合は点眼を続けていると気にならなくなります。 ムコスタ点眼液と同じ市販薬はあるのか? 残念ながらありません。 ムコスタ点眼液は有効成分レバミピドの点眼液です。 ムコスタは目薬よりも胃薬の方が有名ですね。 ムコスタ点眼液は最近発売された新しい薬です。 ジクアスが発売してからまもなくしてから発売されました。 いままでヒアルロン酸くらいしか選択肢がなかったけど、これで一気に選択肢が3種類に増えたわけです。 これも新しいタイプの目薬だからまだ大衆薬としては出回っていません。 ついでに、胃薬としてのレバミピドもまだ大衆薬になっていないです。 胃薬のレバミピド(ムコスタ錠)は胃粘膜のムチンを増加させて胃粘膜保護作用を期待して胃炎や胃潰瘍治療薬として使われています。 ムチンに働きかけるわけです。 点眼薬も同じで、このレバミピドを点眼すると膜型ムチンを増やす働きが期待されていて、膜型ムチンが増えると、分泌型ムチンも増えます。 分泌型ムチンが増えるのでジクアス点眼液同様に涙の質を改善してくれるわけです。 このムコスタ点眼液は、白い懸濁液で点眼後視界が曇ることがあります。 また眼のふちに白い結晶が残ることがあります。 また、眼から喉に流れてしまうと苦味を感じます。 ムコスタ錠を舐めて使用したことがあるのでわかるがとてつもなく苦い。 レバミピド自体が苦いからこれはどうしようもない。 点眼後にしばらく目頭を押さえとくと目頭から鼻へ液が流れるのを防いでくれます。 鼻に抜けなければ苦味は感じません。 ヒアルロン酸ナトリウムは刺し心地がいいので人気があるが効果としてはジクアスやムコスタの方が期待できます。 サンコバ点眼やソフティア点眼と同じ市販薬はあるのか? 同じ成分を含有するものはあるが同じものはありません。 サンコバ点眼薬は、有効成分シアノコバラミンを含有する目薬です。 ソフティアはサンコバのジェネリック医薬品なので基本的には同じものです。 シアノコバラミンはいわゆるビタミンB12です。 ビタミンB12は、目のピント調節をする筋肉の働き助けてくれるので疲れ目の治療によく用いられます。 シアノコバラミンの特徴はなんといってもこの赤い色です。 赤い色した目薬にはだいたいこのシアノコバラミンが含まれています。 赤い色した目薬って市販薬にたくさんありますよね? ただ、市販の目薬は、疲れ目だけでなく、充血、痒み、疲れ目、ドライアイなど色々な症状に効くように作られており何種類もの有効成分を含んでいます。 サンコバ点眼薬の有効成分は1種類だけなので、これと同じものを探しても他の成分が邪魔になり同じものは見つかりません。 いくつか成分が入っていてもかまわないのであれば赤い色した目薬をお探し下さい。 ただし、避けたいのが 血管収縮剤です。 血管収縮剤は、目の充血を速やかにとってくれる成分なのですが毛細血管を無理やり収縮させることで目立たないようにしてくれるだけです。 一時的に充血を改善してくれますが、連用すると逆に副作用で充血がひどくなってしまうことがあります。 なので、サンコバ点眼薬のように長期で使用するような点眼薬の代替品としては不適切です。 血管収縮剤がただちに悪いというわけではないのですが、長期使用が前提であり、充血が内容だったら、血管収縮剤は不必要なものだと思います。 ちなみに、塩酸ナファゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸フェニレフリンが血管収縮剤に該当します。 血管収縮剤を含まない赤色の目薬も紹介しておきます。 ソフトサンティアのシリーズですね。 防腐剤無添加で使いきりタイプになっています。 カリーユニ点眼液と同じ市販薬はあるのか? 以前はあったけど今はない カリーユニ点眼薬は、有効成分ピレノキシンが含まれる白内障の予防の目薬で、おもに白内障の進行を遅らせる目的で使用されます。 白内障とは、目のレンズが白く濁ってくる病気で、ほとんどが加齢とともに進行していき、レンズに光がよく通らなくなるので、物がぼやけて見えるようになります。 カリーユニ点眼薬は、水晶体(レンズ)が白く濁っていくのを抑えて白内障の進行を遅らせてくれます。 あくまでも、進行を遅らせることが目的であり一度白くなってしまったレンズを透明に戻すものではありません。 一度白くなってしまったレンズを、戻す方法は手術しかない。 カリーユニ点眼の使用を開始すると予防が必要であるかぎり継続しなければなりません。 そこで、いちいち医者にかかるのが、面倒という方が多く、販売してくれないかという要望の多いお薬です。 実は、少し前まで、このカリーユニと同じピレノキシンを含有するカタリンK点眼薬というお薬がドラッグストアなんかで市販されていました。 しかし、2009年の薬事法改定により、ドラッグストアでは販売できなくなり、いまでは処方箋がなくては購入することが出来ません。 残念ながら、このカタリン以外に市販の白内障のお薬はないのでカリーユニ点眼薬と同じような市販薬はありません。 タリビット・クラビット・オゼックス・ガチフロ・ベガモックス点眼液と同じ市販薬は? ありません。 どれも広域スペクトルをもつ抗菌目薬ですね。 ものもらいとか結膜炎になるとよく処方される目薬です。 抗生物質の中でもこれらは全てニューキノロン系というカテゴリの抗菌剤で、様々な種類の菌に幅広く効き目があります。 どれも似たような薬で明確な使い分けはありません。 使い分け タリビットとクラビットは名前が似てますよね。 これは最初はタリビットだけだったんだけど、このタリビットを改良してよりよく効くように改良したのがクラビット点眼液です。 クラビットの方が改良版だからよく効くはずなんだけど、それでもタリビットもまだまだ現役で処方されている弱めの抗菌剤を使用したいってときにタリビット使いますね。 あと特徴的なのはオゼックス点眼液これは小児の適用を取得したニューキノロン系なので小児によく使用されますね。 小児はほとんどの場合会計がないからいいんだけど、オゼックス点眼液は高いです。 抗菌点眼薬はいろいろあるから、とりあえず使ってみて、あまり効き目がなかったら変えてみるって使い方が多いんだど、最終的にいきつくのがベガモックスです。 これが一番強いと言われてますね。 抗生剤を使うわけ 結膜炎やものもらいに抗菌薬を使うわけ。 目にバイキンが入ってしまったから腫れたり、目やにがでるのだから、抗菌剤は当然効果的なように思える。 しかし、実は結膜炎の原因のほとんどはウイルス性のものと言われていて、たとえば流行性結膜炎(はやり目)の原因はアデノウイルスです。 抗生物質は、細菌に対して効果を示すものであり、ウイルスに対しては全く効果はない。 だから、ウイルス疾患には使っても意味無いように思える。 なぜ使うのでしょうか? それは風邪の原因はウイルスであるのに抗生物質を飲むのと一緒です。 ウイルスに感染していると、細菌に対しての抵抗力が弱くなる、またウイルス性結膜炎では角膜がウイルスにより炎症を起こしているので細菌感染を起こしやすい状態なのだ。 つまり、2次感染を起こしやすい状態ということですね。 この二次感染予防のために抗菌剤を用いるのです。 他の種類の抗菌剤 抗菌目薬のほとんどがニューキノロン系なんだけど、いくつか違う種類のものも紹介する。 ニューキノロン系にアレルギーがある場合なんかに使用できる。 有効成分 エコリシン点眼液:エリスロマイシンラクトビオン酸塩コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム ベストロン点眼液:セフメノキシム トブラシン点眼液:トブラマイシン エコリシンはマクロライド系で、ベストロンはセフェム系で、トブラシンはアミノグリコシド系抗生物質です。 市販の抗菌薬 いま眼科で主流になっているのは上記の抗菌目薬ですが、市販の目薬はまた違ったタイプの抗生剤で、古くから使われているサルファ剤ってタイプの抗生剤です。 正直、病院の目薬でサルファ系の抗菌目薬は思い当たるものがない。 しかし、なぜか市販の目薬はサルファ系使うんですよね。 サルファ剤にアレルギーがある人もいるので市販の点眼薬使用の際は気をつけましょう。 有効成分 ブロナック点眼薬:ブロムフェナク ニフラン点眼薬:プラノプロフェン ジクロード:ジクロフェナク ネバナック:ネパフェナク これらの目薬はNSAIDsとうカテゴリーの薬で消炎効果のある目薬です。 この中でジクロードとネバナックは白内障手術の術前術後に用いられます。 炎症を抑える効果と術後の予後を改善してくれます。 ジクロードに配合されているジクロフェナクは飲み薬のボルタレン錠やシップのボルタレンテープにも使われています。 痛みを抑えるだけじゃなく炎症を抑える効果もあるんです。 炎症を抑えるということで、これが市販薬にあれば使い勝手がいいですよね。 実は、ニフラン点眼薬に使われているプラノプロフェンという成分はOTCになっています。 花粉症の目薬にしばしば配合されることがあり、かゆくて目を擦ってしまうと、目は炎症を起こしてしまいます。 その炎症を和らげる成分として配合されているのです。 花粉症の目薬って安いものだと300円くらいで、高いものだと1500円程度します。 この違いは痒み止め以外に消炎効果のあるプラノプロフェンが含まれているかによるところが大きい。 純粋にプラノプロフェンのみを有効成分とする点眼薬もありますね。 純粋なプラノプロフェンだけの目薬の用途は「涙目、異物感、充血、目のかゆみ」にだそうです。 目薬の豆知識 せっかくなのでうんちく紹介。 卵アレルギーに禁忌の目薬 医療用だとムコゾーム点眼液が有効成分リゾチームで卵アレルギーがある方には注意が必要です。 実は、一般薬でもこの塩化リゾチームを含有する目薬が発売されており、同様に卵アレルギーの方への使用には注意が必要なものがある、有名な商品としてアスパラ目薬Lってのがある。 様々な成分が複合で入っているのだがその中にリゾチームが含まれている。 炎症を抑える成分として配合されていますね。 市販の目薬について 市販の目薬って実はあんまり種類ないんです。 大雑把に分類すると「かゆみの目薬、ドライアイの目薬、疲れ目の目薬、ものもらいの目薬」これしかない。 ほとんどの目薬がこの4種類に分類されます。 よく考えたらセルフメディケーションで対応できる眼の症状って行ったらこれくらいですよね? 市販で対応できるのはこれくらいでしかないんです。 これ以外の症状、例えば、目やに、眼痛、角膜に傷、視野の歪み、出血なんかはすぐに病院へ行きましょう。 点眼薬は1本で何滴つかえるの? 薬剤師なら当然に知っていますが、一般の方にはあまり馴染みがないのではないでしょうか? 目薬は 1滴は0. 05mLと言われています。 医療用の目薬はほとんど 1本5mLだから100滴使えるといえますね。 1本5mLの目薬を1日3回両目に使ったら、だいたい17日ぶんになります。 なかには容器の半分くらいまでしか液体が入っていない1本2. 5mLの目薬があるんだけど、2. 5mLの目薬の特徴はどれも1日1回タイプのものです。 1日1回だと5mLを使い切るのにだいたい2ヶ月かかります。 目薬の使用期限は開封後1ヶ月が目安になるので、1ヶ月で使いきれる量として1本2. 5mLになってるのです。 病院の目薬と市販の目薬は使用期限が違う? 薬局でお渡しする医療用の目薬は、特別に期限が設定されていない限りは開封後1ヶ月を目安にご使用いただくようにお願いしています。 ほとんどの目薬は1本5mlです。 おおよそ100滴使えるので1日2~3回つかっていれば1ヶ月以内に使いきれる量です。 市販の目薬のほとんどが1本10ml以上あり、なかには1本20mlの大容量タイプのモノもあります。 さすが、20mlは1ヶ月では使えませんね。 なので、市販の点眼薬の開封後の期限は長めに設定されています。 参天HPに市販薬の開封後の使用目安が記載されていました。 一般用目薬は開封してからどれぐらいもちますか? 開封してからの保管状況や使用状況が目薬の使用者でさまざまなため、一概にはいえませんが、一般用目薬は3カ月を目安にご使用ください。 開封して使い始めた目薬を使用する場合は、必ず使用前ににごりや浮遊物などがないことを確かめてください。 浮遊物など液に変化が認められた場合には使用しないようにしてください。 :外部リンク 一概には言えないようですが、市販薬の目薬の開封後の 使用目安は3ヶ月と概ね長めに設定されているのです。 目薬その他 濁っている目薬すべて言えますか? 薬局の服薬指導では濁っている目薬は振って使ってくださいと説明しなければならないので、覚えとかないと恥ずかしいのです。 フルメトロン、リボスチン、オドメール、ムコスタ、レボカバスチン、カリーユニ 冷蔵庫保存してはいけない目薬がある? リザベンという目薬は冷蔵庫で保存すると結晶が析出してしまうので常温保管が原則です。 誤って結晶が析出したとしても、常温に戻せばまた溶けるので使えます。 薬局知識を1日5分でアップデート! 薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません! 医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。 でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。 忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。 なんで勉強しないといけないのか? それは、 次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。 医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。 制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。 これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。 たとえば、いま注目されているのは「 リフィル処方箋」です。 このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか? つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。 要件に加えられてから焦っても遅いんです。 常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。 そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。 もし効率よく薬局情報を収集したいなら「 」を利用するのが1番。 「 」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。 たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。 通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。 利用するには登録が必要ですが、登録と利用は 無料で 1分もあればできます。

次の