電話用のコンセントが置きたい!コンセントの増設方法には主に3種類あった まずコンセントの増設方法ですが、じつは3種類もあります。 それぞれ目的やケースが違ってきますので、最適な方法を選んでくださいね。 コンセントの差し込み口を増やす コンセントの差し込み口を増やしたい場合、既存のコンセントを差し込み口が多いものに変更するという方法があります。 工事もそれほど難しくなく、手軽に2口、3口と増やすことができます。 ただし、電化製品によってはコンセントプラグの大きさが違うことも多く、3口に増やしても2口しか使えない場合があります。 2口で足りない場合は、差し込むプラグが3つとも大きなものでないかを確認してから増設しましょう。 また、通常のコンセントのみではなく、LANコンセントや電話線用のコンセントも増設が可能です。 電話機を同じ場所に2つ置こうとしている人はなかなかいないでしょうから、家庭ではあまり必要ないかもしれませんが、増設自体は可能です。 また、使用する家電の消費電力が大きい場合、配線ごとの電気容量を超えてしまい、ブレーカーが落ちてしまうことがありますので確認してから工事を依頼してください。 既にある配線から分岐させて増やす 現在コンセントのない場所に新しくコンセントを設置したいという場合は、屋内の電気配線を分岐させるだけで可能です。 コンセントのない部屋だとしても換気扇などのスイッチ部分から分岐させることができ、工事自体も簡単です。 ただし、電子レンジやドライヤーなどの消費電力が多い場所から分岐させてしまうと、こちらも配線ごとの電気容量を超えブレーカーが落ちてしまいますので、確認が必要です。 分電盤から新たに配線を引いて増やす 分電盤から新しくコンセントを増設します。 工事の費用は一番かかってしまうものの、専用の線が引けるため電気の消費用などの組み合わせに気を遣う必要がなくなります。 エアコンなどの200Vの電圧が必要な場合のコンセントも、専用に増設する必要があります。 コンセントの増設にかかる費用と期間とは? コンセントの増設にかかる費用は、3つの方法それぞれで違います。 施工費は業者ごとに変わりますし、配線の長さによっても料金は変化するため、参考程度にお考えください。 コンセントの差し込み口を増やす方法の場合、電気配線を増やす必要もなく、内部配線をつなぎ替えるのが主な工事です。 施工価格は5,000円ほどで作業も30分程度で終わることが多いでしょう。 既にある配線から分岐させて増やす方法の場合は、費用が12000円ほど、施工時間は1時間ほどです。 分電盤から新たに配線を引いて増やす場合も、施工時間は1時間ほどなのですが、費用が16000円ほどにあがります。 【あると便利!】コンセントの増やす場所はどこがよい? 長く同じ家に住んでいるほど家電が増え、それに比例してコンセントが不足してきます。 電話のコンセント以外にも、こんなところにあったら便利だと思うポイントをいくつかご紹介いたします。 料理がスムーズに!調理台の近くに設置してみよう 新築の頃はコンロしか使わなかったキッチンも、今じゃミキサーにフライヤー、ジューサーやキャベツの千切り用の電動スライサーと、どんどんコンセントを使用する機械が増えているのではないでしょうか。 コンロにコードがかからない、砂糖やサラダ油などに邪魔されず抜き差しのできる場所にあると便利です。 リビングに!床にコンセントを設置してみよう リビングで掃除機をかけるとき、扇風機などの家電を設置するとき、コンセントの長さが足りないことがありますよね。 そんなときに、お部屋の中央や机の下にコンセントがあると便利です。 最近では住宅向けの床用コンセントによって、床面に収納することでスッキリと配置することが可能です。 意外とない!階段に設置してみよう 意外とコンセントが配置されていなくて困るのが、階段です。 掃除機を使う際にどこから引いてこようか、長さがギリギリになってしまうなどの困りごとを解決することができます。 コードレスクリーナーを使う人は、階段下や廊下にあると嬉しいですね。 掃除機充電に便利!収納に設置してみよう クローゼットや押し入れなどにコンセントを設置することで、掃除機の充電やWi-Fiなどの機器を子どもやお客様から見えない位置に置くことが可能です。 普段使わないものやお部屋のデザイン的に出しっぱなしにしておきたくないもの、場所をとるものなどにおすすめです。 コンセントを増設する前に!みてほしい【2つ】のこと コンセントの増設をする際は、気をつけなければならないことや必ず必要なものがあります。 これを確認しておかないと費用が余分にかかってしまうこともありますので、事前にチェックしておきましょう。 コンセントを増設する場所に注意しよう 必ず考えるべきことは、コンセントを増設する場所です。 何のために増設するか、用途をしっかりと考えましょう。 前の章を参考にして、不便なところにつけてしまわないこと、また増設した場合、ワット数は足りるのかなども検討して、必要な部分にのみ増設しましょう。 コンセントの増設には資格が必要 コンセントの増設には資格が必要だということをご存知でしょうか。 差し込み口の交換だけなら自分でもできるかもと思っているかもしれませんが、実際に施工するには電気工事士などの資格が必要となります。 電話用のコンセント増設に困ったときは、安心できるプロにお任せしよう! 差し込み口の交換のような簡単に見える内容の工事であっても、漏電や感電、火災のおそれはつきものです。 資格や専用の器具などを持っていない人は、コンセントの増設工事は業者に依頼をしましょう。 個人で安易に施工をすると、容量を計算した上で分電盤の回路分けをしてあったものに、容量を超えてしまうような分岐を作ってしまうなど、失敗してしまうことも考えられます。 相談や見積りは無料のところも多いので、まずは一度業者に相談するのが無難です。 まとめ いかがでしたでしょうか。 コンセントの増設方法はさまざまですが、使える場所や機器に合わせて増設する場所を考えなければなりません。 お金をかけて増設するのですから、失敗のないようしっかりと増設位置を検討し、快適に使用できる環境を整えましょう。 また、電話用のコンセントを今すぐ増設したいと思っても、コンセントの増設作業をおこなうには資格が必要です。 資格がない方や不安な方は、設置場所から業者に相談するようにしましょう。
次の電話機コードを購入する際に、「4極」「6極」「8極」という聞きなれない言葉を聞いたり、パッケージに書かれていたりして、どれが自分の電話機に合うコードなんだろうか…?と、どのコードを買えばいいのか分からないといった方も多いのではないでしょうか?さらにそれに加えて、6極2芯というように、極数に加えて芯数と呼ばれるこれまで聞きなれない言葉も登場するので、なおさらどれを買えばいいのか分からないですよね。 本日は、そんなちょっと分かりにくい電話機コードのことと、コードの選び方をご紹介させていただきたいと思います。 電話機や電話機コードの仕様について まず、電話機や電話機コードには、様々な種類や規格が存在しているということをご存知でしょうか?一見すると同じように見える電話機のジャックやコードのプラグは、機器や用途に応じて形状や配線が異なっています。 つまり、ご使用いただいている電話機に合ったコードがあるということで、購入される際はお使いの電話機やコードをよく確認するようにしてください。 極数と芯数 それでは、もっとも分かりにくい「極数」と「芯数」をご説明させていただきたいと思います。 まず「極数」とは、コネクタ部にある溝の数のことを指します。 一方で「芯数」というのは、極数の中に配線されているものでその数のことを指します。 コネクタ部分をよくよく見ていただくと、いくつ溝がありいくつ線があるかが目で見て確認していただくことができます。 例えば、6つの溝に4本の芯線が配線されているコードは「6極4芯」と呼ばれます。 自分は何極何芯? 自分が使っている電話機がどのコードなのかを調べるには、今使っていただいているコードのコネクタ部分を見て本数を確認していただくのが、一番間違いない方法です。 使っているコードがない場合は、以下に極数と芯数がどのような機器で使われているかまとめましたので、こちらを参考にしてみてください。 4極 4極には4芯しかありません。 主に、電話機本体と受話器を接続するカールコードに使用されている形状となります。 6極 6極は、主に壁の電話機コンセントと電話機本体を接続する際に使用します。 一般的に「電話線」「電話機コード」「モジュラーケーブル」と呼ばれることが多いタイプの規格です。 6極には、2芯と4芯と6芯がありいずれも6つの溝がありますが、配線されている芯線の数によって接続機器が異なります。 <主な接続例> ・6極2芯 家庭用電話機。 一般的な電話機やFAX機は複雑な通信を行わないため、芯線の少ない6極2芯のコードを使用します。 ・6極4芯 ビジネスホン。 ビジネスホンは、内線を使用するため使用されている芯線が多い、6極4芯のコードを使用します。 ・6極6芯 ドアホン対応テレホン。 家庭用電話機でドアホンなどを接続するときには、通常の6極2芯のコードではなく6極6芯という、芯線の数が多いコードが必要になります。 8極 8極は、インターネットの接続に使用される「LANケーブル」「ネットワークケーブル」と呼ばれる規格です。 4極、6極のものよりもコネクタの幅が少し広いタイプです。 一般的な電話機には使用できませんが、IP電話の接続に使用されます。 黒電話は何極何芯? 黒電話のような古いタイプの回線には、電話機コードを接続することができません。 ただし、を使用することで、電話機コードを接続できるようになります。
次の加工前の状態です。 まず図1で見える蓋(図2上側)をペンチなどを使って外して下さい。 するとケーブルの配色図(図3中央)と、ケーブルを挟み込む谷(図3中央の両脇、図4内の右側)があります。 この谷に配線したい形式に合わせて線を配置します。 例 左図の画面で見ると、文字を左側にして 色を合わせたら、圧着用加工具 パンチダウン工具)などで押し込みます(MJ3の場合は蓋で押し込む事も可能ですが、かなりの器用さと力を求められるので、一旦別の道具で押し込むことをお勧めします) A配線 上側 白 青 青 白 茶 茶 下側 白 橙 橙 白 緑 緑 B配 線 上側 白 青 青 白 茶 茶 下側 白 緑 緑 白 橙 橙 という配置となります。 配線の形式は両端が同じようにしましょう。 後は蓋をかぶせて(蓋に線を押し込む仕切り板があるので、このときにしっかりとケーブルを押し込んで下さい)完成です。 (この時はみ出た余分な線(上右図)は切り取って下さい。 ) まず最初にケーブルを用意し、皮を剥きます。 図1・図2) この時の注意点として、モジュラープラグの結線用に若干普段よりも長めに剥きます(大体6センチ位) モジュラープラグを用意します。 まず上についている蓋に指を掛けて上に引っ張ります そうすると蓋が外れます。 そうするとプラグの中身が見えるようになりますので、中の結線の配色を確認します。 この時もう一方の先端の配線を確認しておきましょう。 この時もう一方の先端の配線を確認しておきましょう。 先ほど撚りを緩めた所をプラグの色に合わせて押し込みます。 大体左の写真のようになるまで押し込みます。 押し込みを確認したら、簡易圧着工具を使いケーブルをぐっと押し込みます。 (図15・図16) 大体、上図のようになるまで押し込みます。 図17は緑 左 青 右 ) (図18は橙 左 茶 右 ) 押し込んだ後、ケーブルのはみ出している部分をニッパーなどで切り落とします 図19・図20) 全て切り落として蓋を取り付けて完成です。 もう一方の先端についても568B配線で行ってください。 568A配線で加工を行う場合には手順「21」の色の選びを変更してください。 商品の横面にある隙間にマイナスドライバー等を使用してケースを外します。 ひねるようにドライバーを回せばケースがうきます。 ういた状態を保持して、反対側も同じようにすると外しやすいです。 写真の印の部分にツメがあります。 ケースが外れた状態です。 (図4〜図6) ケース下部の黒いプラスチック部分をマイナスドライバーで押します。 すると、内部のキーストンジャックが外れます。 キーストンジャックを外した状態です。 (図9〜図12) キーストンジャックの透明なプラスチック(以降、上部カバー)部分を起します。 上部カバーを外します。 矢印方向にスライドさせます。 (キーストンジャックに対して水 平方向です。 新品は硬いです。 怪我をしないように気をつけてください) 外した状態です。 (図15〜図18) 上部カバーに配線の順番が表記してあります。 まず、緑ペアとオレンジペアを加工します。 (1)それぞれの撚りを戻します。 注意:あまり、撚りを戻さないようにしてください。 信号の信頼度・品質が悪くなります。 白緑 白橙 緑 橙 (2)上部カバーの表記どおりに線を入換えます。 白橙 白緑 橙 緑 (3)上部カバー裏面にあるガイドに線を通します。 (画像は逆から見ていますので、色の並 びが逆になっています) (4)線の撚りがガイド部分に来るまで線を引きます。 (5)画像の通りにケーブルを折り返します。 これで緑・オレンジペアの加工はいったん終了です。 白茶 白青 茶 青 青・茶ペアも同じように加工します。 左右の上部パーツが大体同じ位置に来るように加工します。 加工した上部カバーをキーストンジャックに取り付けます。 矢印方向に上部カバーを差し込みます。 外した時と同様に、キーストンジャックに対して水平にスライド(押し込み)させます。 カチッという音がするまで押し込んでください。 このときも硬めですので注意して押し込んでください。 このときの押し込みが完全でないと、パーツが損傷する場合があります。 十分気をつけてください。 指で挟みこむように上部カバーを上下から押し付けます。 線を金属部分に挟み込む作業です。 強く、カチッという音がするまで押し込んでください。 画像では加工してありませんが、ここまでの作業が終了した段階で、折り曲げた線の余分な分をニッパー等で切り取ってください。 ケースに取り付けます。 キーストンジャックとケースが水平になるように差し込みます。 ケースのふたをして加工完了です。 C SANWA SUPPLY INC. AllRight Reserved. 画像・内容の著作権はサンワサプライが所有しています。
次の