ただし、飲食するものでも、 10%になるものもあります。 何故、口に入れるものなのに、軽減税率対象外にしたのか、理由があるかもしれませんが、 「 水道水」や「 医薬品・医薬部外品」などは、8%にして欲しかったです。 家庭の水道水は、飲料用や料理で使われる量より、トイレや入浴、洗車などで使われるほうが圧倒的に多いので、 食料品ではないとされるのが原因のようです。 そもそも、軽減税率は、消費者が痛税感の緩和を実感できる、家計の負担軽減が目的なので、生活必需となる「水道水」は、ドイツなど海外では対象になっている国もあります。 整理して見てみましょう。 飲食料品の軽減税率8%と10%の対象品目 飲食料品の軽減税率8%と10%の対象品目の違いを見てみましょう。 スーパー・コンビニで扱うものでも飲食品10%の品目があります。 よく知られているのは、外食、アルコールが10%。 これは、大丈夫でしょう。 わかりにくいのは、一体資産という普段使わない言葉です。 持ち帰りは、 8%なのですが、 店内飲食は外食と同じ扱いになっています。 原則は「お持ち帰りですか?」とお客様に伺い、店内飲食だった場合、店内に掲示してある 10% の 価格で販売することになっています。 「 店内飲食」と「 持ち帰り」販売がある各社の対応をいくつか見てみましょう。 マグドナルド 「店内ご飲食」と「お持ち帰り」の税込価格は、これまで通り統一 税込の価格表示を継続 税込価格は全商品で10円単位を継続 日本ケンタッキー・フライド・チキン 税抜き価格を調整して店内と持ち帰りの 支払額を統一する 吉野家 本体価格を表記し、持ち帰り(税率8%)と店内飲食(同10%)の 支払価格を別にする方針 すき家 店内での飲食と持ち帰りの場合での 税込価格を統一 引用元:すき家 セブンイレブン 店内でお買い上げになった軽減税率対象商品をお客様がイートインスペースにおいて喫食する場合は、 税率10%が適用される ローソン 持ち帰りの食品の税率は 8%、イートインを利用した店内飲食の場合は 10%。 会計時にイートインの利用の有無を従業員に告げて欲しい旨を伝える。 従業員から、イートインスペースの飲食の有無は確認しないオペレーションで対応する 上記のように企業によって、店内飲食と持ち帰り価格が同じ場合と異なる場合があるので注意しましょう! お店の値札やレシートはどうなるの? 食品で8%が売り場でも分かりやすくしてほしいものです。 お店でも何か工夫は、するのでしょうか? 財務省から指針は出ているけど、各企業で少しずつ対応は違うのよ! 代表的な小売業のセブンイレブンの例を見てみましょう。 おにぎり等のデイリー商品については、裏面シールの商品名の後ろに『*』マークを表示。 引用元:セブンイレブンジャパン 他社動向 ローソン:軽減税率対応商品については、新たに「軽」のマークを入れる。 尚、明らかに食品であることが分かりやすい弁当・サンドイッチ・おにぎりなどのデイリー商品に「軽」はつけない。 引用元:セブンイレブンジャパン 他社動向 ローソンは「軽」の文字を税込金額の後ろに印字 2019年9月10日時点で、他の小売りチェーンの値札とレシートのオープンな情報は、ありませんでした。 準備は進めていると思いますが、個社対応なので、買い物の時は注意が必要です。 実は、製造元の経費は 10%なので値上がりするかもしれないのよ! 食品は、「カップヌードル」「明治のおいしい牛乳」「コカ・コーラ」などが相次ぎ、2019年4月から6月にかけて値上げしています。 理由は、原材料、人件費他経費の高騰が見込まれ、これを消費税前におこなってしまった場合に 消費者からの反発が出るのを避けたいためだったと言われています。 では、値上げしていない商品は、そのままの価格が維持されるか見ていきましょう。 袋・容器など各経費が10%なので値上げは避けられない? 今は、値上げしていない商品も、2019年10月以降には、メーカーの各経費(物流費、広告費等)の消費税が10%となるので影響は避けられません。 商品の内容量が減るか、2%以上の値上げなどを覚悟しましょう。 特に小売業の自社ブランドは、その企業の体力が試されるので注目です。 イオン:トップバリュー イトーヨーカド・セブンイレブン:セブンプレミアム 一方でスターバックスは、「本体価格(税抜価格)の変更は予定していない」としています。 その時の政府が法案さえ通せばいいので、まだまだ消費税は上がりそうです。 将来、軽減税率が8%から上がる可能性もあります。 まとめ 消費税10%増税でいつから食品の値段が上がるか調べた結果は、一部の商品を除き 8%です。 ただし、飲食するもので 10%の商品を買ってしまったときに、あわてないようにしましょう。 また、食品メーカー製造の商品、スーパーの肉・魚の生鮮品などは、原材料以外は、 経費(包装費、物流費など)が消費税10%となるので多少の値上げは覚悟しましょう。 少子高齢化が進み、社会保障財源4経費の財源である消費税は、ますます不足していきます。 みなさんのお子様やお孫さんの代にツケを残さない制度が必要です。 この10%増税のこの機会に 消費税 の使い方と 消費税率が 何%が適正なのか考えてみましょう! 人気記事.
次の「よくわかる消費税軽減税率制度」(令和元年7月版)を作成しました。 内容については国税庁ホームページをご覧ください。 軽減税率はいつからいつまで? 軽減税率制度は増税と同じ 2019年10月1日からスタート。 特に期限は決められておらず、現状は終了時期は未定です。 軽減税率はその 増税によって消費者の日々の生活の負担が大きくなることを防ぐための制度です。 事業者は軽減税率に対して対応が必要 消費者よりも事業者の方に対して大きな負担がかかります。 仕入れ・売上・申告などにおいて、2019年10月1日までに混在する標準税率と軽減税率に対応できる状態にする必要があるからです。 新しいレジや受発注・請求書管理などのシステムの導入などが必要となるでしょう。 このような必要な対応にかかる費用のサポートを目的とした、軽減税率対策補助金の制度も利用できます。 軽減税率に関するサポートについては、以下を参考にしてください。 参考サイト: は、未経験からのエンジニア・Webデザイナー転職を実現するスクールです。 テックキャンプは、 オンラインでプログラミング学習が可能。 「 徹底したサポート」と「 やりきらせる学習環境」をオンラインでも提供しています。 転職成功率は 99. 学習完了後、当社の転職支援利用者の転職成功率 キャリアに悩んだら、テックキャンプの を受けてみませんか? あなただけのキャリアプランが作れます。 は簡単なので、ぜひご利用ください。 軽減税率の対象品目について 出典元: 軽減税率の対象品目と対象外の品目について以下で解説します。 軽減税率の対象品目 軽減税率は対象品目に対して適用されます。 対象品目は 飲食料品と新聞のみです。 飲食料品にはテイクアウトや宅配も含まれます。 また、一部の一体資産も対象となります。 一体資産とは食品と食品以外がセットになったもの。 新聞が含まれることに違和感を感じる方もいるでしょう。 これに対して日本新聞協会は以下の見解を示しています。 ニュースや知識を得るための負担を減らすためだ。 新聞界は購読料金に対して軽減税率を求めている。 読者の負担を軽くすることは、活字文化の維持、普及にとって不可欠だと考えている。 引用元: 軽減税率の対象外の品目 軽減税率の対象外となるのは、 飲食料品の中の酒類・外食などです。 医薬品や医薬部外品なども対象外として国税庁の資料に記載されています。 飲食料品と新聞以外はすべて対象外の品目です。 生活必需品という観点で考えれば、おむつや生理用品が含まれていないことに違和感を感じるという意見もあります。 しかし、残念ながら「生活必需品に対して適応する」という記載は政府の発表には特にありません。 以下の2つが記載されているのみです。
次の増税とキャッシュレス還元は別の仕組み 10月からが始まるらしいけど、キャッシュレスで払うと8%になるの? 違うよ。 とキャッシュレスの還元は別物だよ。 そうなんだ!!一緒だと思ってたよ もう決まったことだし、 ちゃんと理解しておかないと損することになるからちゃんと理解しておいたほうがいいよ いよいよ 10月に + 軽減税率が始まります。 今までのとは違い、1部の対象商品は8%据え置きになります。 なんだか、ややこしいですね。 さらに、消費が落ち込む対策として、 キャッシュレス還元なるものも始まります。 同時に開始するので、の問題がさらに難解になっていますね。 キャッシュレスで買い物をしたら、軽減税率の恩恵を受けられるのかな? とか馬鹿なことを考えていたのですが、 調べたら全くの別物だったんですね 恥ずかしい 軽減税率は一部の商品を除く キャッシュレス還元は消費を促すための わずか 1ヶ月で始まるのでここの違いをざっくりと簡単にまとめてみました。 軽減税率(消費税)の仕組み 軽減税率って何? 一部の商品だけ、税金が今の8%のままにするってことだよ。 生活必需品が対象と言われているね。 食料品(外食を除く)• 新聞 えっ、これだけ? そうだよ 電気とか水道の公共料金は? 10% 新聞の違和感に軽減税率のヤバみを感じる もう、みんな新聞なんて読んでないのにね。 飲み物は? 8% お酒は? 10% 外食は? 10% テイクアウトは? 8% コンビニのイートインは? 10% 宅配は? 8% は? 10% ややこしいわ!! ちなみに、ケンタッキーは店内と、テイクアウトの値段を同じにすると言ってるから。 企業によっての対応は分かれることになりそうだね。 キャッシュレス還元についての仕組み? では、次はキャッシュレス還元についてお話をしようか? 僕はもうキャッシュレス、お財布がなくても安心だね。 決済を使っているよ キャッシュレスは決済でなくてもいいよ。 クレジットカード、、決済 現金でなければ、最大 5%のポイント還元があるよ 5%も?よりもお得じゃないの? 実は期間限定で来年の 6月までなんだよあと、申請を出した店舗だけだから数は結構少ないよ。 どこでもポイントがもらえるわけじゃないから、気をつけてね。 僕がよく行くナルドとかとかはポイントがもらえるの? わからないよ。 対象の店舗は企業ごとではなく店舗ごとになるんだ。 だから、ポイントがもらえるナルドもあるし、もらえないナルドもあるよ 【期間】 2019年10月〜2020年6月 【対象店舗】 申請した店舗のみ (企業ごとではなく店舗ごと) 【還元率】 5%(中小小売、中小飲食、宿泊)or 2% 対象店舗を北海道から沖縄まで1店舗ずつ書いてあるためPDFで300枚の膨大な資料となりました。 さっそくまとめているサイトがありましたので、こちらを活用しましょう 要点まとめ• 10月1日から10%の• 軽減税率は8%• 軽減税率の対象は食料品と新聞の2品目だけ• 外食は10%• 公共料金なども10%• 10月1日からスタート• キャッシュレスポイント還元は2020年6月まで• ポイント還元はクレジットカード、、決済など• 5%と2%の店舗がある• 対象店舗は一部の店舗のみ• 企業ごとではなく、店舗ごとの対応 制度が難解な上に、色々と問題点もある制度ですが、すでに決まったことなのでルールにしたがって買い物をするしかありません。 少しでも、お得に買い物ができるように工夫しましょう。 決済はポイントの仕組みが変わるのでこちらも読んでおきましょう 読者登録お願いします!!.
次の