タラノキ 落葉低木または高木 北海道〜九州の丘陵や低い山地の崩壊した斜面や荒れ地などに群生することが多い。 ふつうほとんど分枝せず、高さ2〜6mになる。 ときに高さ10m、幹の直径10cmに達するものもある。 樹皮は灰褐色。 刺が多く、丸い皮目がある。 枝は長短のある鋭く尖った扁平な刺がある。 鋭い刺が多い。 葉は互生。 枝先に集まってつく。 葉身は長さ約50〜100cmの大形の2回羽状複葉で、羽片が5〜9個あり、各羽片には小葉が多数つく。 小葉は長さ5〜12cmの卵形〜楕円形。 先は鋭くとがり、ふちには不揃いな鋸歯がある。 表面には曲がった細かい刺がある。 葉柄や小葉の軸にも刺がある。 雌雄同株。 幹の先端に長さ30〜50cmの大きな複散形花序をだし、淡緑白色の小さな花を多数つける。 花序の枝の上部には両性花の花序、下方には雄花の花序がつくことが多い。 花は直径3mmほど、花弁は5個あり、三角状卵形で先は尖る。 雄しべと花柱は5個。 両性花は雄しべが先に熟し、花弁や雄しべが落ちてから雌しべが熟す。 果実は液果。 直径約3mmの球形で、9〜10月に黒く熟す。 種子は5個、長さ約2mm。 花期は8〜9月。 冬芽は円錐形。 頂芽は大きく、側芽は小さい。 葉痕はV字〜U字形、維管束痕は30〜40個。 (樹に咲く花) 学名は、 Aralia elata タラノキ属 棘がないか少ないものをとして区別する考えもある。 葉の形態について、普通図鑑では奇数2回羽状複葉とされるが、羽軸の基部に小葉が1枚つくなど、タラノキは複数の形式が組み合わさっていて掌状羽状複葉に分類されている。 2008年8月17日 雄性期の花 八雲 雌性期の花。 2006年8月14日 佐草 2003年8月16日 東出雲 2015年9月14日 果実 大東 わずかに果実が残っている。 果実は直径約4mm。 果実の先端に萼片と柱頭が残る。 種子は5個入っている。 種子の長さは約2mm。 幹に刺がある。 2009年9月5日 果実 玉湯 2010年7月24日 蕾 八雲 幹に刺がある。 2012年6月26日 幼木 西長江 新芽にも既に堅い刺がある。 小葉の付け根毎に刺が上下につく。 刺が2本出るところもある。 刺は上下につく。 葉は葉柄を含めて長さ約70cm。 葉の中軸・羽軸に刺がある。 羽軸基部に小葉がつく。 小葉は長さ約5. 5cm。 葉の表面主脈上に刺が並ぶ。 葉面に細かい刺が多い。 葉の裏面主脈上に刺が並び、葉面に細かい刺が多い。 幹に鋭い刺が多い。 少し大きな木。 葉柄から長さ約105cm。 小葉は長さ約10cm。 2015年6月7日 西長江 上部の幹に刺が密生する。 葉の軸に刺がある。 下部の幹に刺が密生する。 2006年5月28日 葉は大きな2回羽状複葉。 佐草 小葉軸にも刺がある。 枝に刺がある。 葉柄は幹を囲むようにつく。 2005年11月12日 幼木 東忌部 葉柄は幹を囲むようにつく。 小葉基部の小葉軸の表裏に刺がある。 2010年1月30日 冬芽 玉湯 2004年1月4日 冬芽 大庭 2005年11月26日 冬芽 八雲 2006年4月23日 タラの芽 西忌部 島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
次のタラヨウ Ilex latifolia ( ) タラヨウの葉は大きくて厚く、長さ20cmほどになる。 日当たりの良い場所ではやや葉の長さは短く、日当たりの悪い場所の葉は細長い。 裏面は滑らかであり、ほとんど葉脈らしい物は見えない。 周辺には微細な鋸歯がある。 葉の裏面に堅いもので字や絵を書くと、その部分がやがて黒くなって浮き上がる。 そのまま乾燥すると、この黒い部分はそのまま残るので、保存することができる。 研究室には、20年もののタラヨウの葉があり、ちゃんと現在も読める。 タラヨウの和名は中国の多羅樹に由来するという。 多羅樹とは、広辞苑を引用すれば「ヤシ科の常緑高木。 原産はアフリカであるが、インド・ビルマなどの乾燥地帯で栽培され、高さ20mになる。 葉からはムシロ、扇、わらじ、帽子、傘、紙を作る。 (一部省略、改変)」とある。 紙を作って字(経文)を書く多羅樹と字が書けるこの木を関連させた名前である。 葉書の木とも呼ばれ、ときおり郵便局の前庭などに植栽されており、説明版があったりする。 裏面に字が書ける植物としては、まったく仲間はことなるものの、がある。
次の広告 タラの木の特徴 学名 Aralia elata 別名 タラの木、たらのき、タラノキ、 タラの芽、たらのめ、三年疼き、三年うずき、さんねんうずき、タランボ 科、属 ウコギ科タラノキ属の 楽天 樹です。 原産地 日本 分布 日本各地や東アジアで、日当たりの良い山林に分布 樹姿 樹木には とげ 棘がたくさんあります。 葉の特徴 葉の付き方----奇数2回羽状複葉 花の特徴 夏から秋にかけて、小さな白い花が放射状に咲きます 果実 秋には黒い小さな実ができます 利用 一般的には若芽をタラの芽 山菜 として食用にします。 樹皮は健胃、強壮、強精の作用があります。 タラの木と花の写真 タラの木の花(ウコギ科)です。 我が家で畑の隅に栽培しているタラの木に花が咲きました。 木の高さは3メートル程度あり高い所から撮影しました。 タラの芽は有名ですが、花を見ることはあまりありません。 タラの木はこの地方では「三年ウズキ」と言います。 このトゲが刺さると三年も疼くという意味です。 そんなに三年も疼く うずく ことは無いと思いますが、木の幹にはトゲがたくさんあります。 この木は栽培用の品種なのでほとんどトゲはありません。 撮影日 2006. 10 場所 小田郡矢掛町 タラの芽の栽培、採取と利用方法 タラの芽の採取は先端から出た1番芽と、その脇から伸びた2番芽までとします。 樹勢の良い木ではもっと採っても大丈夫ですが、必ずひとつは芽を残すようにします。 そうしないと木が枯れてしまいます。 大きな木になると、枝が何本も出てきて、芽もたくさん出て来るでしょう。 適度に芽を残しながら収穫すると多くのタラの芽をシーズン中に何回でも収穫できるようになります。 採ってきたタラの芽は天ぷらにすると、苦みを感じなくてとても美味しいものです。 単に茹でて「おひたし」にしてもよいと思います。 油で炒めても食べられます。 タラの芽の伏せ込み栽培方法 たくさんの芽を収穫するには、伏せ込み栽培をします。 30cm程度に切り分けたタラの木の枝を水を入れたバケツに浸けて、各節から出てくる芽を摘む方法です。 この方法は、芽は小さくても一本の木から、たくさんの芽を収穫できますのて、小さい芽を多く収穫する場合に適しています。 タラの木の繁殖方法 タラの木の繁殖方法は、一般的には挿し木や種で増やしますが、他にも根挿しや地下茎から出た芽を植え替えても増やすことがてきます。 挿し木や種で増やす タラの木の繁殖方法で一番多いのは、挿し木や種を植えて増やします。 自然に種が落ちて生えてきたのを植え替えて増やしても良いでしょう。 根挿しで増やす 他の繁殖方法としては根挿しがあります。 その根を、幅約1mの畝に約30cm間隔で植え付けます。 秋までには芽が出て大きくなるので別の場所に植え替えます。 地下茎から出た芽で増やす また、タラの木が大きくなると、木の周りに地下茎で別の芽が出てきます。 これを植え替えても繁殖させることができます。 何年も栽培していると、このようにしていくらでも増えていきます。
次の