気になる項目をクリック• 1.「~いただきたく存じます」の意味 「確認してほしい」の敬語表現 まずは、「~いただきたく存じます」の意味を理解するところから始めましょう。 「~いただきたく存じます」は、 複数の単語から成り立つ敬語表現です。 ここでは「ご確認いただきたく存じます」を例に、以下の表で詳しく見ていきましょう。 イメージとしては、 「~してほしいと思っているのですが…」です。 上司や目上の人、取引先やお客に対して適切なへりくだる表現として使えます。• 「いただきたく」と「頂きたく」の使い分け 何かをしてもらいたいとき、「~いただきたく存じます」の 「いただきたく」を「頂きたく」と書いてしまうのは誤りです。 漢字で「」と書くのは、食べ物や贈り物をもらう時です。 「~をしてもらう」ときは、ひらがなで書きます。 また、ひらがなで「いただきたく」は食べ物や贈り物をもらう時でも使うことが出来るので、無難な表現だと言えるでしょう。 2.「~いただきたく存じます」は敬語として正しい? ここで何となく気になってしまうのが、「~いただきたく存じます」が本当に正しいかどうかですね。 確かに上司に対する表現としてはこれ以上ないですが、心配なのは 「二重敬語になっていないか?」でしょう。 「~いただきたく存じます」は上司に対して失礼のない表現として、本当に正しいのか、詳しく見ていきましょう。• 「~いただきたく存じます」自体は二重敬語ではない 脱線しましたが、「~いただきたく存じます」は、「~してもらう」のと「~思う」の謙譲語を合わせたものです。 しかし、 一つの単語に二つ以上の敬語表現は用いられていません。 よって、「~いただきたく存じます」は二重敬語とは言えないのです。 とはいえ、二重敬語には気をつけよう 「~いただきたく存じます」それ自体は二重敬語ではないとはいえ、安心はできません。 「お伺いいただきたく存じます」のように使うと、二重敬語になってしまいます。 理由は「訪問する」の敬語表現である「」に、敬語表現の「お」を使ってしまっているからです。 正しくは「ご訪問いただきたく存じます」と表現します。 3.「~いただきたく存じます」の使い方 「~いただきたく存じます」を使うのは、上司など自分より目上の人に「~してほしい」と頼み込む時です。 ビジネス文書やメールやプレゼン等においては、 「いただきたく存じます」のように、最初に「ご」や「お」をつけて使います。 「ご多忙のところが」と前置きをするなどして、相手に対して姿勢を低く見せることが肝心です。 ただし、二重敬語には気をつけましょう。• 「を取りたいとき」• お時間 いただきたく存じます。 「教えてほしいとき」• ご教示 いただきたく存じます。 お教え いただきたく存じます。 「送付した資料を見てもらいたいとき」• ご確認 いただきたく存じます。 ご高閲 いただきたく存じます。 「その他」• ご いただきたく存じます。 お いただきたく存じます。 ご参加 いただきたく存じます。 お断り。 一度説明させて いただきたく存じます。 4.「~いただきたく存じます」を用いる際の注意点 確かに、「~いただきたく存じます」は目上の人を丁重にもてなす表現としては適切です。 しかし、 失礼のない対応をするなら、使い方を誤ってはなりません。 ここでは、やってしまいがちな注意点を紹介します。• 〇返信 いたします。 あまり重要でない話題を振る時や相手が初対面でない場合には、「~いただきたく存じます」よりも、むしろ「~いたします」の方が適切です。 以上の例文でも、「~いたします」を使ったほうがスマートで、好印象を与えられますね。 4-2.「~をしていただきたく」のような省略表現はNG 「~をしていただきたく」のように、「存じます」を略して伝えていないでしょうか? もし心当たりがあるなら、今すぐにやめましょう。 「存じます」を省略した表現は大変失礼にあたります。 せめて「~していただきたく思います」「~していただきたく願います」のように、省略せず完結させましょう。 5.「~いただきたく存じます」の言い換え表現 ここでは、 「目上の人に何かをしてほしいとき」に便利な「~いただきたく存じます」の言い換え表現も覚えておきましょう。 言い換え表現を使いこなせば、上司や取引先からは知的に見られ好印象です。 加えて、相手に「~してほしい」時には、敬語とはいえ相手や状況によって適切な言葉は変わってきます。 状況に合わない言葉の使い方で恥をかかないためにも、しっかり覚えましょう。 5-1.~していただければ幸いです 「~いただきたく存じます」の言い換え表現として、 「~していただければ」は代表的です。 「~いただきたく存じます」と同じように、ビジネスメールや文書で「相手に何かを依頼する」ときに用いられます。 「~をしてくれるとありがたい」という意味の表現になり、「~してください」よりも柔らかい印象を与えられます。 お手数ですが、 お送り いただけますよう申し上げます。 ただし、「申し上げます」は堅苦しく、シンプルさに欠けた表現だと言えます。 くどい表現を嫌う人もおり、人によっては悪印象を与える場合がありますので注意しましょう。 そんな時は、代わりに 「~なさってください」を使うといいでしょう。 「する」の尊敬語「なさる」を、「~してください」で活用した表現です。 「~してください」よりも丁寧に伝わります。 くれぐれも お大事に なさってください。 くれぐれも ご養生 なさってください。 「~なさってください」は、おもに体調を気遣う意味合いが強い表現です。 イメージとしては 「体に気をつけてください」といった感じでしょう。 6.上司へのビジネスメールでも使える「~いただきたく存じます」の例文 それでは、本格的に「~いただきたく存じます」の「ビジネスにおいての使い方」を例文で見ていきましょう。 「~いただきたく存じます」の使い方を、5つのシーンにおける例文で見ていきます。 今回は「~いただきたく存じます」に加え言い換え表現も交えて、「目上の人に対してものを頼む表現」をマスターしましょう! 6-1.アポイントを取りたいとき• I would like to ask for your help. 意味:お願いさせて いただきたく存じます。 We would like to ask you to let us know. 意味:我々に知らせて いただきたく存じます。 We would like you to contact us immediately regarding the status of the shipment. 意味:早急に配送についてご連絡を いただきたく存じます。 なお、「like」と「to」の間に「you」など相手を指す単語を入れることもあります。 これでも一般的に使われる表現です。 ただし、使い時はビジネスメールに限られます。 (ビジネスメールでの表現) 意味:ぶしつけなお願いでまことに恐縮ではございますが、を いただきたく存じます。 (ビジネスメールでの表現) 意味:実際に製品を使用した後の感想などについて、お聞かせ いただきたく存じます。 そのため、 「I would be grateful if you could ~」「Would you be willing to ~」という表現も覚えておきましょう。 「気が乗る時でいいので」という柔らかいニュアンスの表現です。 「I would be grateful if you could ~」• I would be grateful if you could let me know when you receive the product. 意味:商品受け取り後ご一報 頂けると幸いです。 I would be grateful if you could give him some information on local conditions. 意味:彼に現地の情報を 教えてくださるよう、お願いいたします。 「Would you be willing to ~」• Would you be willing to attend the meeting? 意味:会議に出席して くださいませんか。 I am extremely interested in your research, so would you be willing to explain a little bit about it? こちらにはへりくだる意味合いは少なく、初対面でない人や同僚との会話する場合に合っているでしょう。 I apologize for the sudden changes and ask for your understanding. 意味:急な変更をおわびいたしますとともに、ご理解を いただきたく存じます。 まとめ 「~いただきたく存じます」自体は二重敬語ではないため、そのまま用いても失礼には当たりません。 しかし、 上司を相手に使うなら、何よりも一歩譲る姿勢が大切です。 丁寧な表現を心がけながらもくどい表現は避け、乱用には気をつけましょう。 「ご検討いただきたく存じます」のように用いるのが基本的な使い方です。 英語表現では「would you like~」「could you please~」のように表現します。 海外のビジネスパートナーを相手にするときは覚えておくと便利ね。
次の「ご相談」の意味と使い方のポイント 「ご相談」の文例を紹介する前に、まずは正しい意味とその使い方のポイントを紹介します。 「ご相談」は敬語表現のひとつで、次のような意味合いを持つ言葉です。 「ご相談」は敬語のひとつ 「ご相談」とは、相手に対して敬意を払った表現で、敬語として使うことができます。 相談するという行為は、その相手に聞いてもらう・アドバイスをもらうなど何らかのアクションを期待した行為です。 「ご相談」は、そうした相手への影響を考慮して、謙譲の接頭辞「ご」をつけた謙譲語となっています。 一方で、相手の相談に乗るという場合にも「ご相談」という敬語は使うことができます。 この場合、接頭辞の「ご」は相談する相手への敬意を示す「尊敬」の接頭辞になります。 このように、見た目は同じでも、謙譲・尊敬どちらの文脈でも使用することができるのが「ご相談」の特徴です。 「ご相談」は文章の前後が重要 「ご相談」という言葉が敬語なので、その前後の言葉も敬語にする必要があります。 たとえば、「ご相談がある」と、敬語ではない言葉を付けると違和感が生じるのもそのためです。 また、先述したように、自分が相談するのか、あるいは相談に乗る(相手が相談する)のいずれにも「ご相談」という言葉は使うことができます。 文脈に応じて、正しい敬語を付け加えるのが重要です。 メールの件名では内容も分かるようにするのがマナー 何か相談したいことがある場合には、メールの件名として使うこともあります。 その場合、ただ「ご相談」という件名で送るのではなく、何に関する相談なのかをわかるように記載するのがビジネスマナーです。 たとえば、「M社様ご提案資料に関するご相談」といった表現にすると、相手に内容が伝わり、受け取った側は読む優先順位をつけることができます。 また、「【ご相談】M社様ご提案資料につきまして」と、目を惹くような記載方法もあります。 いずれの場合も、相手が分かるような使い方がポイントです。 「ご相談」の文例:自分が相談する場合 「ご相談」は自分が相談する場合と相手からの相談を受ける場合で、微妙に使い方が異なります。 まずは、何か相談したいという場合の文例を紹介します。 「ご相談させてください」が一番簡単 一番使いやすいのは「ご相談させてください」という言い方です。 何か相談事がある場合には、このフレーズが大変便利です。 似た表現では、「ご相談がございます」という言い方も丁寧で好まれます。 「ご相談申し上げる」とすると、よりかしこまった印象に 目上の人など改まった言い方をしたい場合には、「申し上げる」を使った表現が便利です。 「ご相談させていただきたく存じます」は許可を得る表現 「ご相談」を使った表現では、「ご相談させていただきたく」といった言い方もあります。 「させていただきたく」というのは、相手に許可・了承を得る表現です。 それに「思う」の謙譲表現「存じます」がついています。 たとえば、「お見積もりの件について、ご相談させていただきたく存じます」というように使うことができます。 ほかにも「ご相談させていただきたく、ご連絡いたしました」や「ご相談いたしたく存じます」という表現も可能です。 お礼では「ご相談に乗っていただき」を使う 相談した後は、お礼を述べるのがマナーです。 「相談に乗ってもらいありがとうございました」という場合には、「ご相談に乗っていただきありがとうございました」となります。 他にも、見積もり内容を相談し、その内容を承諾してもらった場合などには「ご相談に応じて頂き」とすることもあります。 「ご相談」の文例:相手からの相談を受ける場合 続いて、相手からの相談を受ける場合の「ご相談」の使い方です。 文例を紹介します。 よく使うのは「ご相談いただければと思います」 一番無難な表現は、「ご相談いただければと思います」という言い方です。 サービス業でお客様に対してなど、幅広く使われています。 これは、「何か困ったことがあれば相談してください」という一般的な表現で、「ご相談いただければと存じます」や「ご相談いただけますと幸いです」といった言い方もあります。 「ご相談ください」は可、「ご相談してください」は不可 社内の人に常日頃使う表現としては、「ご相談ください」という言い方が便利です。 「何かあればご相談ください」という風に使えます。 また、「困ったことがあればいつでも言ってくださいね」という意味で、「何かあればいつでもお声がけください」という言い方も類似の表現として覚えておくと便利です。 一方で、「ご相談してください」とは言いません。 この場合の接頭辞「ご」は謙譲の意味があるので、「ご相談してください」は相手を下に見た言い方になるためです。 言い間違い・書き間違いには注意が必要です。 「ご相談に乗る」は注意が必要 「相手の相談に乗る」を丁寧に言う際には、「ご相談承ります」や「ご相談に乗らせていただきます」といった表現が適切です。 ほかにも「お申し付けください」や「お力になれることがございましたらおっしゃってください」といった表現も類似の意味で使うことがあります。 なお、自分の相談事に対して「ご相談に乗ってください」という言い方はしません。 接頭辞「ご」が尊敬の意味になっているので、自分が行う相談に尊敬語を使うのは不自然です。 見下していると受け取られることもあります。 まとめ 「ご相談」はビジネスシーンでよく使うワードですが、尊敬・謙譲の両方の意味があるため後ろに続く言葉には注意が必要です。 「ご相談させていただきたく」というように、紹介した例文をフレーズとして覚えておくのもおすすめの方法です。 メールはもちろん、社内・社外のコミュニケーションに活用してください。
次の「ご相談」の意味と使い方のポイント 「ご相談」の文例を紹介する前に、まずは正しい意味とその使い方のポイントを紹介します。 「ご相談」は敬語表現のひとつで、次のような意味合いを持つ言葉です。 「ご相談」は敬語のひとつ 「ご相談」とは、相手に対して敬意を払った表現で、敬語として使うことができます。 相談するという行為は、その相手に聞いてもらう・アドバイスをもらうなど何らかのアクションを期待した行為です。 「ご相談」は、そうした相手への影響を考慮して、謙譲の接頭辞「ご」をつけた謙譲語となっています。 一方で、相手の相談に乗るという場合にも「ご相談」という敬語は使うことができます。 この場合、接頭辞の「ご」は相談する相手への敬意を示す「尊敬」の接頭辞になります。 このように、見た目は同じでも、謙譲・尊敬どちらの文脈でも使用することができるのが「ご相談」の特徴です。 「ご相談」は文章の前後が重要 「ご相談」という言葉が敬語なので、その前後の言葉も敬語にする必要があります。 たとえば、「ご相談がある」と、敬語ではない言葉を付けると違和感が生じるのもそのためです。 また、先述したように、自分が相談するのか、あるいは相談に乗る(相手が相談する)のいずれにも「ご相談」という言葉は使うことができます。 文脈に応じて、正しい敬語を付け加えるのが重要です。 メールの件名では内容も分かるようにするのがマナー 何か相談したいことがある場合には、メールの件名として使うこともあります。 その場合、ただ「ご相談」という件名で送るのではなく、何に関する相談なのかをわかるように記載するのがビジネスマナーです。 たとえば、「M社様ご提案資料に関するご相談」といった表現にすると、相手に内容が伝わり、受け取った側は読む優先順位をつけることができます。 また、「【ご相談】M社様ご提案資料につきまして」と、目を惹くような記載方法もあります。 いずれの場合も、相手が分かるような使い方がポイントです。 「ご相談」の文例:自分が相談する場合 「ご相談」は自分が相談する場合と相手からの相談を受ける場合で、微妙に使い方が異なります。 まずは、何か相談したいという場合の文例を紹介します。 「ご相談させてください」が一番簡単 一番使いやすいのは「ご相談させてください」という言い方です。 何か相談事がある場合には、このフレーズが大変便利です。 似た表現では、「ご相談がございます」という言い方も丁寧で好まれます。 「ご相談申し上げる」とすると、よりかしこまった印象に 目上の人など改まった言い方をしたい場合には、「申し上げる」を使った表現が便利です。 「ご相談させていただきたく存じます」は許可を得る表現 「ご相談」を使った表現では、「ご相談させていただきたく」といった言い方もあります。 「させていただきたく」というのは、相手に許可・了承を得る表現です。 それに「思う」の謙譲表現「存じます」がついています。 たとえば、「お見積もりの件について、ご相談させていただきたく存じます」というように使うことができます。 ほかにも「ご相談させていただきたく、ご連絡いたしました」や「ご相談いたしたく存じます」という表現も可能です。 お礼では「ご相談に乗っていただき」を使う 相談した後は、お礼を述べるのがマナーです。 「相談に乗ってもらいありがとうございました」という場合には、「ご相談に乗っていただきありがとうございました」となります。 他にも、見積もり内容を相談し、その内容を承諾してもらった場合などには「ご相談に応じて頂き」とすることもあります。 「ご相談」の文例:相手からの相談を受ける場合 続いて、相手からの相談を受ける場合の「ご相談」の使い方です。 文例を紹介します。 よく使うのは「ご相談いただければと思います」 一番無難な表現は、「ご相談いただければと思います」という言い方です。 サービス業でお客様に対してなど、幅広く使われています。 これは、「何か困ったことがあれば相談してください」という一般的な表現で、「ご相談いただければと存じます」や「ご相談いただけますと幸いです」といった言い方もあります。 「ご相談ください」は可、「ご相談してください」は不可 社内の人に常日頃使う表現としては、「ご相談ください」という言い方が便利です。 「何かあればご相談ください」という風に使えます。 また、「困ったことがあればいつでも言ってくださいね」という意味で、「何かあればいつでもお声がけください」という言い方も類似の表現として覚えておくと便利です。 一方で、「ご相談してください」とは言いません。 この場合の接頭辞「ご」は謙譲の意味があるので、「ご相談してください」は相手を下に見た言い方になるためです。 言い間違い・書き間違いには注意が必要です。 「ご相談に乗る」は注意が必要 「相手の相談に乗る」を丁寧に言う際には、「ご相談承ります」や「ご相談に乗らせていただきます」といった表現が適切です。 ほかにも「お申し付けください」や「お力になれることがございましたらおっしゃってください」といった表現も類似の意味で使うことがあります。 なお、自分の相談事に対して「ご相談に乗ってください」という言い方はしません。 接頭辞「ご」が尊敬の意味になっているので、自分が行う相談に尊敬語を使うのは不自然です。 見下していると受け取られることもあります。 まとめ 「ご相談」はビジネスシーンでよく使うワードですが、尊敬・謙譲の両方の意味があるため後ろに続く言葉には注意が必要です。 「ご相談させていただきたく」というように、紹介した例文をフレーズとして覚えておくのもおすすめの方法です。 メールはもちろん、社内・社外のコミュニケーションに活用してください。
次の