1938~1939年に作曲された《パガニーニによる超絶技巧練習曲集》(S.140)は、リストのパガニーニ研究の最初の大きな成果として完成した作品である(リストとパガニーニの出会いについては、 の項目を参照)。 ここでリストは、パガニーニの楽譜からヴァイオリンのテクニックそのものを研究し尽くしたのだ、と野本由紀夫は指摘している。 つまり、パガニーニがヴァイオリンという楽器で実現した高度なテクニックを、ピアノ独自の新しい語法や技巧によって表現しようと試みたのである。 その結果、非常に革新的で、おそろしく難易度の高い作品が生み出されることになった。 リストの楽譜どおりに演奏することは、作曲者本人をのぞけばほとんど不可能だと言われてきたことからも、その難しさが窺えるだろう。 第1曲『トレモロ』(ト短調)は、パガニーニの《24のカプリース》第5番を原曲とする序奏と終結部、同じく《24のカプリース》の第6番を原曲とする主部からなる。 主部の最初の約3分の1ほどの間、初版である《パガニーニによる超絶技巧練習曲集》では、トレモロが「左手のみ」で演奏しなければならないなど、改訂版である《パガニーニのための大練習曲》に比べ、テクニック上は難しいところが散見される。 第2曲『オクターヴ』(変ホ長調)は、《24のカプリース》第17番による。 ヴァイオリンにおけるポジション移動が、ピアノにおける左右の腕の交差に置き換えられ、初版ではかなり大変な手の移動が必要とされる。 この曲集中もっとも有名な第3曲『ラ・カンパネッラ』(変イ短調)は、初版と改訂版で大きな違いが見られる。 パガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番ロ短調の第3楽章を原曲とするのは改訂版と同じであるが、初版では、パガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調からの素材が目立つ。 また、調号も、初版が変イ短調であるのに対し、改訂版では嬰ト短調である。 改訂版に比べると、初版は全体的に重々しい雰囲気をたたえている。 第4曲『アルペッジョ』(ホ長調)の原曲は、《24のカプリース》第1番。 この曲も初版と改訂版が大幅に異なるが、さらに初版には、2つの稿がある。 初版第1稿では、左右の手が平行して動く単音のアルペッジョであるのに対し、初版第2稿では、和音と重音のアルペッジョへとバージョンアップしている。 難曲中の難曲と言えるだろう。 第5曲『狩り』(ホ長調)は、《24のカプリース》第9番を原曲とする。 ホルンを思わせる響きが特徴的である。 その音形が現れる楽譜の冒頭に、初版では、高音域でpの部分には「フルートを模して」、低音域でfの部分には「ホルンを模して」との指示があり、リストがオーケストラ的な音色を意識していたことが窺える。 第6曲『主題と変奏』(イ短調)は、パガニーニ《24のカプリース》の中でも最も有名な第24番を原曲としている。 リストのほかにも、この主題を基に、 、 、 、 など、多くの作曲家が変奏曲を書いている。 原曲は11の変奏と終結部からなるが、リストもこの構成を踏襲しており、この第6曲は11の変奏とコーダからなっている。 改訂版に比べ、初版のほうがテクニック的に難しく、響きも全体的に重々しい。 ご指摘に感謝するとともに、誤った情報の掲載をお詫びいたします。 「ピアノ曲事典」管理者:実方康介.
次のこの曲は出だしの難しさに比べますと、コーダの部分はかなり楽なのではないかと思います。 もちろんプロ並みに猛スピードで弾こうとすれば難しいのですが、まずまずのスピードが出せればかなり迫力のある終結部を形作ることができます。 それでモチベーションを高めるために、ここはひとつコーダに挑戦してみることをお勧めいたします。 この曲は数々の変奏からなっていますが、大音量で引くよう指示されているのはコーダの部分以外にはあまりありません。 小さな音で弾くのは思いのほか難しいので、ここはまずフラストレーションのたまらないコーダの部分をある程度まで仕上げることを提案します。 コーダが弾けるようになると、導入部や中間部が難しくても、「いつかはコーダに辿り着くんだ」という目標が持てて、「もうや~めた」といって途中で放り出すことを避けられます。 だってこんなに格好のいいコーダがあなたを待っているんですよ!続けましょうよ。 というわけです。 で、わたしが何小節目からを「コーダ」と呼んでいるかというと、最後から11小節前のAnimatoからさらに2小節さかのぼった、半音階からの部分です。 もう1小節前からでもよいと思います。 ここからぐっとクレッシェンドして、比較的優しい半音階があってフォルテシモに突入します。 「比較的優しい」半音階というのは、右手は最後の3音、左手は最後の2音に入るときに半音飛ばすので、そこだけは注意です。 でも繰り返すことでこれは容易に克服できます。 コルトー先生が檄を飛ばしているのは3か所あります。 まず左手の「タンタカタン」というオクターブの演奏です。 これはリズム変奏で乗り越えるようにということです。 楽譜は書き写せませんが要するに、ソ#とレ#の行き来を様々なリズムで繰り返し練習することにより、音を外さないこと、均等な音で引けることを目指せ、ということのようです。 これはもう手の位置を体に覚えさせるしかないのと思いますので、最終的には目をつぶっていても弾けるくらいまで頑張れば OKだと思います。 実演では目は開けておきましょう。 2か所目は右手でレ#をオクターブ 1-5 で継続的にたたきながら、挟まれた2-4の指でメロディーを弾く部分です。 コルトー先生の指導ではよく出てくる手なのですが、この場合、レ#のオクターブは8分音符、メロディーは16分音符というパターンとその逆、つまりオクターブを16分音符、メロディーを8分音符で弾いてみなさいということです。 これはつまり、オクターブを弾く指とメロディーを弾く指を独立させなさい、別々に動かせることができるようになりなさいということのようです。 目的はもちろん、メロディーを明確に弾くためです。 3か所目は左手最後、4オクターブに及ぶ跳躍の練習です。 これは1-3と3-5の指を組み合わせて2音で練習することを進めています。 それができたら1-3-5で引くのですね。 弾き方も32分音符で「タタッ・タタッ・タタッ・タタッ」と短く2度ずつ弾くように勧めています。 理由はよくわかりません。 経験則なのかもしれません。 この部分まだ翻訳できていませんので。 さて、この跳躍に関する私の見つけた良い方法、「秘伝」をお伝えしてしまいましょう。 それは、左手を開いて、やや反るくらいにする、というものです。 こうすると実際に鍵盤に当たるのは指先ではなく指の腹か、第一関節と第二関節の部分になるかもしれません。 それくらいに反るのです。 幸いにしてこのジャンプはすべて黒鍵ですから指先で弾くよりミスタッチが減るのです。 これは明らかです。 邪道かもしれません。 音質が変わる可能性もあります。 確かに、指先で弾くなら確かにしっかりした音が出しやすいかもしれませんが、黒鍵と黒鍵の間の白鍵を叩いてしまう確率は上がってしまいます。 指の腹でも関節の間でもしっかりとした音が出せるように、手の形をしっかりとホールドして十分な音量が出るようにトレーニングするならば良い結果が得られると思います。 ただし、この「秘伝」は専門家の評価を受けたことがありません。 それでも一番最後なのでここではミスりたくないですよね。 そこまでしても事故を完全に防ぐことはできません。 でも大丈夫。 リストは最後から3つ目の和音でペダルを一度離すように指示しています。 もし不協和音が鳴ってしまってもここで消せるわけです。 それですから、最後の2音は落ち着いて弾きましょう。 この2和音はペダルを踏みっぱなしにします。 ここに注意すれば最後に音が濁ってしまったという印象はなく、素晴らしいエンディングを迎えることができるのです。 一緒に頑張りましょう!.
次のまず、Franz Lisztが書いたLa Campanellaは5つあります。 その中でも、最も演奏するのが難しいのは第1稿のパガニーニの鐘の主題による華麗なる大幻想曲です。 イ短調で書かれたこの曲は私の知る限り、5人しか演奏できる人は知りません。 Leslie Howard氏のリスト ピアノ独奏曲全集の第55巻に収録されています。 17分という長い曲です。 主にトレモロの部分が難しいとされています。 次に、リストはパガニーニによる超絶技巧練習曲を作りました。 これは6曲からなる曲集で、1番「トレモロ」2番「オクターヴ」3番「ラ・カンパネラ」4番「アルペジオ」5番「狩り」、6番「主題と変奏」で成り立っています。 この曲では3番に位置するラ・カンパネラは非常に珍しい変イ短調で書かれています。 今、一般的に知られているパガニーニによる大練習曲第3番「ラ・カンパネラ」には1番近い曲です。 連打、跳躍が主な技巧になります。 第4、5稿はほとんど無名です。 ラ・カンパネラの変奏とパガニーニの「ヴェニスの謝肉祭」の変奏が交互に繰り返される素晴らしい曲です。 ちなみに、リストはヴェニスの謝肉祭の変奏曲のピアノ編曲(S400a)もしています。 さて、問題の第3稿、パガニーニによる大練習曲第3番「ラ・カンパネラ」は よさ:私はリストの曲は何でも好きです。 またそれ以外はゴミ以下と思っています。 (こういうとゴミがかわいそうなくらい。 ) 跳躍が良いですね。 後半のアルペジオも好きです。 主題となるところは右手の跳躍により、鐘を表わしています。 その次、前打音が入ります。 これはもとのパガニーニによる超絶技巧練習曲に似せています。 次はメロディーが変わります。 右手の激しい跳躍で鐘を表わしています。 次は2オクダーヴの跳躍ですが、私は嫌いです。 次は右手が2連打になり、小さいかねと大きい鐘が交互に鳴っているように聞こえます。 その次は3連打。 2連打と同じ効果。 その後も、半音階のトレモロなどで執拗にリストは鐘の音を強めました。 特徴:イ短調ではなく、半音下げて、嬰ト短調にすることで、より、演奏効果を高めた。 楽譜の表記も変イ短調(フラット7個)ではなく、嬰ト短調にすることにより、演奏者により高まる印象を与える。 跳躍が激しい。 名曲なのに練習曲。 ワルツ形式である。 リストが5回も書く程、特に愛した曲。 どのように感じるか:まさしく鐘です。 この曲は簡単な上に素晴らしい名曲です。 宿題らしいですね。 頑張って下さい。 人の演奏を聞いてみるのもいいですよ。 私はLeslie Howard氏の演奏が大好きです。
次の