遺族厚生年金 金額 目安。 遺族年金の計算方法を解説|早見表・エクセルシミュレーション付き

夫が死んだら遺族年金はいくらもらえる?計算方法を解説!年収別試算も

遺族厚生年金 金額 目安

(1)遺族厚生年金とは 出典: 一家の大黒柱である人物が亡くなってしまった際、残された遺族が会社から受け取ることの出来る年金を遺族厚生年金といいます。 全ての遺族が貰えるというわけではなく、亡くなってしまった方が会社の厚生年金に加入していた場合のみ貰えるもので、遺族厚生年金は国民年金から支給される遺族基礎年金に上乗せする形で支給されます。 遺族厚生年金の計算は少々難しいのですが、大切なことですのでしっかり知っておきましょう。 (2)受給条件 遺族が遺族厚生年金を受け取るためには、前述の通り亡くなった方が厚生年金に加入していることが条件となります。 しかし、ただ厚生年金に加入していれば良いわけではなく、 免除期間を含めた保険料納付済期間が国民年金加入期間の3分の2以上あることが必須となります。 ただし、期間限定ではありますが、65歳未満の方は直近1年以内の年金を滞納していなければ問題ありません。 こちらは平成38年4月までの緩和条件となります。 (3)受給対象者 出典: 遺族厚生年金の受給対象者は、厚生年金加入者によって生活を維持されていた子ども、夫、妻、父母、孫、祖父母が該当します。 生活を維持されていない(別の稼ぎで生活していた、そもそも接点が無かったなど)場合は例外となります。 ただし、子どもや孫であれば十八歳未満であること、夫や父母、祖父母は厚生年金加入者の死亡時に五十五歳以上であることなど、遺族厚生年金の受給にいくつかの条件があるため、注意が必要です。 (4)遺族厚生年金はいつまでもらえるのか 遺族厚生年金がいつまでもらえるかは、厚生年金加入者と受給者の関係性によって変化します。 まず、遺族厚生年金を受給する対象が子どもと孫の場合、 厚生年金受給者が死亡した日の翌月から18歳到達年度末までが該当します。 例外としては、障害等級1・2級を保有している場合です。 この場合は期間が2年伸び、20歳年度末までとなります。 妻はその時点での年齢および子どもがいるかいないかに応じて変化し、30歳未満かつ子どものいない妻は死亡した日の翌月から5年間が遺族厚生年金の受給期間となります。 30歳以上、もしくは子どもがいる場合は死亡した日の翌月から一生涯となります。 夫、父母、祖父母の場合は 受給者が60歳から支給が始まり、一生涯の受給が可能になります。 ただし、無条件に遺族厚生年金が一生涯受給可能というわけではないので注意が必要です。 受給者の死亡• 受給者が婚姻(事実婚含)した場合• 受給者が直系血族及び直系姻族以外の養子になった場合• 受給者と死亡した厚生年金加入者との親族関係が終了した場合• 他の年金を受け取る場合(老齢年金など) 以上5つの項目のいずれかを満たした場合、遺族厚生年金の受給は停止されます。 (5)遺族厚生年金の算出方法 出典: 遺族厚生年金の金額は、以下の計算式によって算出されます。 正しく計算できるようにしておきましょう。 平成15年の時点で加算方法が変わってしまったため、このような計算式となります。 ここでいう平均標準報酬月額はボーナスなどを含めたものとなります。 (6)遺族厚生年金の計算例 例えば、厚生年金加入歴30年で月の給与が35万の方が平成30年の12月に亡くなった場合、支給される遺族厚生年金は以下のような結果となりますこ。 あくまで計算例なのでここではボーナスは加算をせずに計算します。 (7)算出に必要な遺族基礎年金の計算方法 遺族基礎年金とは、死亡した厚生年金加入者の子どもに対して支給される年金です。 こちらの計算は非常にシンプルで、 ベースとなる779,300円に子どもの人数に応じた金額を加算することによって計算することができます。 第1子・第2子であれば各224,300円、第3子以降は各74,800円が加算されるので、5人兄弟であった場合は673,000円となります。 (8)算出に必要な老齢厚生年金の確認方法 老齢厚生年金は厚生年金加入者の老後に支給されるもので、基礎年金に上乗せされる形で支給されます。 老齢厚生年金の受給額は、以下の計算式によって求められます。 老齢基礎年金+報酬比例部分+加給年金 65歳以降に貰える老齢厚生年金は遺族厚生年金との同時受給が可能です。 しかし、遺族厚生年金と老齢年金を比較し、差額を遺族厚生年金として受給という形になりますので単純な足し算ではない点は要注意です。 自分でどちらを受給するかを選択するのではなく、一番受け取り額が多くなるように、自動的に計算されることとなります。 そのため、年金事務所などで説明を受けられておくことを推奨いたします。 このような場合、大変便利なのが『』というサイトです。 ねんきんネットではこれまでの年金記録や加入期間、これから先受給可能となる年金の金額を確認することが可能です。 また、毎年誕生月に郵送されてくるねんきん定期便をネットで確認することも可能となりました。 計算などがややこしくてわけが分からなくなっている方がいらっしゃいましたら、こちらで一度確認されておくと良いかもしれません。 (9)中高齢の加算額とは 基本の金額に加え以下の条件に該当する場合、 40~65歳まで584,500円が加算されます。 これを、中高齢の加算額といいます。 厚生年金加入者の夫が亡くなったとき、40~65歳未満で子どもがいない場合• 既に遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子どもを持ち、子どもが18歳到達年度の末日に達した(障害の状態にある場合は20歳に達した)などの理由によって遺族基礎年金を受給できなくなった場合 (10)遺族厚生年金の計算方法を理解して正確な受給額を知ろう 出典: 遺族基礎年金が子どものいる家庭のみを対象とするのに対し、遺族厚生年金は対象が幅広くなっていることが特徴的です。 しかし計算が非常にややこしく、『一人一年金』の規定などもあって、上手く理解できていない方も多いのではないでしょうか。 年金に関する計算式は多く存在するので、こんがらがってしまうのも無理はありません。 遺族厚生年金は家庭の困窮を防ぐための大切な切り札です。 誤った情報に踊らされたり、計算を誤ったりして適切な受給ができなくなることをさけるためにも、この制度についてしっかりと知っておく必要があります。 また、よく勘違いされているのが『年金は高齢者が受け取るもの』というものです。 この通り、一概にそうとは言い切れないところがありますので、もしもの時に備えてしっかりと年金を払っていく必要性があるでしょう。 介護・医療に特化した情報を提供するWebメディアです。 介護について正しい情報を発信し、介護にかかわるすべての人の疑問や悩みを解決していきます。 難しい制度やストレッチ方法など文章ではわかりづらいものは、動画や図でわかりやすく解説! 厚生年金の支払額などむずかしい計算は、シミュレーターを設置!自分でカンタンに計算ができます。 介護に関するニュースや日ごろから使えるテクニック、各資格の取得方法など新しい情報も更新中! これから介護職に勤める方、現在介護施設などで働いている方、ご家族の介護をされている方、自分の将来について考えている方など、たくさんの方々に読まれています。 ~介護に関わるすべての人を応援します~ このコンセプトをもとに情報をお届けしていきます!.

次の

遺族厚生年金は誰がいつまで、いくら貰えるの?

遺族厚生年金 金額 目安

遺族厚生年金とは、会社の厚生年金に加入していた方が亡くなってしまったときに、遺された家族が受け取れる公的年金のことです。 国民年金から支給される遺族基礎年金とは別に、上乗せとして受け取ることができます。 受給するための条件や給付額の計算方法などは、遺族基礎年金と比べると多少難しく感じる部分もあるかと思いますが、いざという時には家族の大きな支えとなる、非常に重要な制度です。 ここでは、受給に関する被保険者の要件から、遺族の範囲や年齢要件、順位などを、分かりやすく解説していきたいと思います。 さらには受給額の計算方法や期間、支給停止となる事由までご紹介しますので、遺族厚生年金の概要をしっかりと整理していきましょう。 スポンサーリンク 遺族厚生年金の受給要件とは まずは、亡くなった被保険者に関する受給要件を見ていきましょう。 遺族厚生年金では保険料納付要件と死亡日要件が定められており、さらに死亡日要件には短期要件と長期要件の2種類があります。 それぞれの詳細は以下の通りです。 保険料納付要件• 死亡日要件 【短期要件】• 厚生年金に加入している人が死亡した• 厚生年金加入中に初診日がある傷病により5年以内に死亡した• 1級または2級の障害厚生年金の受給権者が死亡した の、いずれかを満たす方 【長期要件】• 短期要件と長期要件で大きく異なる点は、年金額の計算方法です。 短期要件では被保険者が加入していた期間は問わず、1月しか加入していなくても支給の対象となります。 さらには最低保証として300月は加入していた、とみなして計算してもらえるのです。 しかし長期要件では300月のみなし期間がありませんので、実際の加入期間を基に計算されます。 期間が短い場合には、年金額がごく少額しかないケースも起こりえるのです。 300月のみなし期間については、後ほどさらに詳しくご紹介します。 ちなみに、働きながら老齢厚生年金を受給しており、短期・長期どちらの要件も満たしている人が亡くなったときは、いずれか有利な方を選ぶことが可能です。 誰が受給できるの?遺族の範囲と順位を解説 遺族厚生年金は、原則として「厚生年金に加入していた方に生計を維持されていた遺族」が受給対象です。 子供のいない妻や夫または父母や祖父母なども受け取ることができるなど、遺族基礎年金よりも対象範囲が広がっており、その中で優先順位が設けられています。 以下の表は順位ごとの対象者と諸要件をまとめたものです。 妻以外の遺族には、年齢要件がある点もチェックしておきましょう。 子どもがいて、遺族基礎年金を受給している場合でも、遺族厚生年金の支給対象は夫ではなく子どもになります。 また、55歳以上60歳未満の夫では、子どもがおり遺族基礎年金を受給している場合のみ、60歳前であっても遺族厚生年金が支給されます。 夫の受給に関しては、妻とは異なり細かな要件が多くなりますので、しっかりと認識しておきましょう。 遺族厚生年金はいくら貰えるのか 次に、遺族厚生年金で貰える年金額は、どのような計算に基づいて決定するのでしょうか。 そこに、職種や家族構成による加算額が上乗せされて、最終的な支給額が決定されます。 報酬比例部分の年金額の算出は、以下の計算式を使用します。 これにより、実際の厚生年金への加入期間にかかわらず、遺された家族がある程度まとまった年金を受け取れるように考慮されているのです。 629円 今回のモデルケースでは、約43万円が遺族厚生年金の額になります。 もし長期要件の場合には300月のみなし期間ではなく、120月で計算することで求められます。 300月に満たない場合は300月加入していたとみなして計算するため、一定額以上の給付を受けられる 遺族厚生年金は、実際に加入していた月数と報酬額に応じて算出されますが、短期要件に該当する方が25年未満の期間中に亡くなった場合には、300月とみなして計算する、という決め事があります。 その理由としては、まだ比較的若い世代の方が加入期間の短いうちに亡くなってしまうと、年金とは言い難いほどの少ない支給額となってしまいます。 そこで、一定額以上の年金を最低保証するために、300月に繰り上げて計算して給付しましょう、という制度なのです。 先ほど受給例として挙げた給付額の計算ですが、300月のみなし期間がなかったとして計算してみましょう。 300月みなし期間で算出したときの約43万円と比べてみると歴然とした差となり、みなし期間は遺族への保障が大きく底上げされていることがわかりますね。 遺族厚生年金はいつまで貰えるのか それぞれの遺族厚生年金の支給期間について、以下の表にまとめてみました。 対象者 受給できる期間 子供 死亡した日の翌月から18歳到達年度末まで (障害等級1・2級の場合は20歳年度末まで) 妻 30歳未満の子のない妻は死亡した日の翌月から5年間のみ 30歳以上または子のある妻は死亡した日の翌月から一生涯支給 夫 60歳から開始、一生涯支給 父母 60歳から開始、一生涯支給 孫 死亡した日の翌月から18歳到達年度末まで (障害等級1・2級の場合は20歳年度末まで) 祖父母 60歳から開始、一生涯支給 子どもや孫は定められた年齢に到達するまでの支給となりますが、夫・父母・祖父母では60歳から支給が開始され、要件から外れない限りは一生涯年金を受け取ることができます。 妻は年齢による要件もありませんが、要件が緩くまだ働ける若いうちから年金を受給し続けることが問題視されたこともあり、30歳未満で子どもがいない妻に関しては5年間だけの有期支給となっています。 本当に困った状況を救済するための年金、という本来の目的に沿ったルールということなのでしょう。 続いて、受給している遺族厚生年金が支給停止となる共通事由は、以下の通りです。 受給者が死亡したとき• 婚姻(事実婚を含む)したとき• 直系血族及び直系姻族以外の養子になったとき• 離縁によって、死亡した被保険者との親族関係が終了したとき また、遺族年金を受給しながら65歳を過ぎると、老齢年金を受給する権利が発生します。 しかし基本的に「1人1年金」と決められていますので、同時に受け取ることはできません。 どちらの金額が多いかを比較して、有利な方を選択受給することとなります。

次の

遺族年金(必要保障額シミュレーション)|オリックス生命保険株式会社

遺族厚生年金 金額 目安

遺族基礎年金の計算方法 77万9,300円+子の加算• 第1子、第2子:22万4,300円• 第3子以降:7万4,800円 遺族基礎年金の性質は、残された子供の支援が目的となりますので、18歳未満の子供(障害等級1級、2級の子は20歳まで)がいる配偶者と子が支給対象になりますので、 子供が18歳を超えた場合は遺族年金の支給が停止されます。 遺族基礎年金の計算例 それでは、16歳、14歳、10歳の子供を持つ配偶者の場合はいくらの遺族年金が受給できるのか計算を行いたいと思います。 遺族基礎年金だけで生活することは難しいかもしれませんが、遺族年金は全額非課税となりますので所得には計算されません。 したがって毎年130万円程度の非課税収入が子供の年齢が18歳を超えるまで支給されるというメリットがあります。 詳しくは「」をご参照ください。 遺族厚生年金の計算方法 遺族厚生年金は、厚生年金に加入者が受給できる遺族年金の一種となり、国民年金加入者は受給することができません。 一方、 厚生年金加入者は遺族基礎年金と遺族厚生年金の両方を受給できることから非常にメリットがあると言えるでしょう。 この遺族厚生年金は亡くなった方がどのくらいの期間厚生年金に加入したのか?また、いくらの保険料を納付したかによって受給できる金額が異なります。 遺族厚生年金の計算方法• 遺族基礎年金とは異なり「妻」は一生涯支給対象になることが最大の特徴です。 ただし、妻でも30歳未満の子供がいない場合は5年間の有限支給となります。 厚生年金加入期間が300ヶ月未満でも300ヶ月加入したとみなす 厚生年金の加入期間が300ヶ月に満たずして亡くなってしまう方もいるでしょう。 このような場合は救済措置として、 厚生年金の加入期間が300ヶ月に足りない場合でも300ヶ月加入したとみなすことが可能になります。 厚生年金加入期間 遺族厚生年金の加入期間 300ヶ月未満 300ヶ月として計算 300ヶ月以上 実際に加入した期間で計算 遺族厚生年金の計算例 遺族基礎年金の計算例と同様に16歳、14歳、10歳の子供を持つ配偶者の場合で遺族厚生年金の受給額を計算したいと思います。 また、遺族厚生年金の加入期間は120ヶ月とし、老齢厚生年金(報酬比例の年金額)は30万円として計算を行いたいと思います。 厚生年金の加入期間と受給金額の確認方法 さて、遺族厚生年金の加入期間と受給金額を確認するには、「ねんきん定期便」をご覧頂ければ確認が可能となります。 ねんきん定期便の赤枠部分の加入期間と加入年金額をご確認いただき、ご自身やご家族がどの期間加入しているのか。 どのくらいの金額を受給できるのか事前にチェックすることをおすすめします。 遺族基礎年金・遺族厚生年金の受給額早見表 さて、エクセルでのシミュレーションの前に簡単に遺族年金の受給額を知りたいという方に向けて遺族年金受給額の早見表を作成しました。 早見表は、「遺族基礎年金のみ」、「遺族基礎年金+遺族厚生年金」のケースで作成しておりますのでご確認をください。 遺族基礎年金の早見表 遺族基礎年金+遺族厚生年金の早見表 遺族年金計算用のエクセルシミュレーション 遺族年金を計算するために便利なエクセルシミュレーションを作成しましたので以下よりダウンロードが可能です。

次の