【 、】 「プロフェッショナルというのは、常に自分の世界を維持しながら、さらに前へ向かって進んでいくという。 そこに登場されるのが、昆虫写真家の栗林慧さんです。 「虫の目」を持つカメラマンで有名な方。 幼いころから虫が大好きだという柳美里さん、 栗林慧さんの昆虫写真に魅せられ 草むらを歩きながら、昆虫を通して命の意味に ついて、地方に移住することについて、 人生の転機などについて、トークを繰り広げます。 その昆虫写真家の栗林慧さんについて まとめてみましたのでお付き合いください! 画像出典: 名 前 栗林 慧(くりばやし さとし) 生年月日 1939年 出身地 旧満州国奉天 (現在の中華人民共和国瀋陽) 出身学校 東京綜合写真専門学校 お住い 長崎県平戸市 お仕事 写真家、映像作家 Website 1953年 「砂漠は生きている」というディズニーの ドキュメンタリー映画を観て 映像の世界に興味をもたれる その後自衛隊員、保険会社社員時代に 専門学校にて写真技術を学ぶ 1969年 フリーの写真家として独立 1977年 長崎県に移住 昆虫を中心とした生態写真の撮影開始 自分で工夫して昆虫スナップカメラを開発 アリなど小型昆虫の接写撮影技術を確立 センサーを利用した撮影システム、 5万分の1秒の高速ストロボ、 超被写界深度接写カメラ等を開発 1978年 日本写真協会(PSJ)新人賞受賞 1979年 伊奈信男賞を受賞 Nikon Salon写真展「源氏螢」 1991年 西日本文化賞受賞 1992年 日本写真協会(PSJ)年度賞受賞 SONYハイビジョンソフト 「ファーブルシリーズ・トンボ」で 地球環境映祭・国際高品位映像祭の ハイビジョン撮影賞受賞 2000年 平成12年度 第41回科学技術映像祭で 内閣総理大臣賞受賞 2001年 講談社「週間現代」ドキュメント写真大賞受賞 2002年 日本写真協会(PSJ)写真集 「栗林慧全仕事」で年度賞受賞 2003年 平成14年度・第43回科学技術映像祭で テレビ朝日系放送「素敵な宇宙船地球号」 「里山を育む昆虫たち」が 文部科学大臣賞受賞 2003年 児童書「アリになったカメラマン」が 産経児童出版文化賞受賞 2006年 科学写真のノーベル賞とも言われる レナート・ニルソン賞 (スエーデン:レナート・ニルソン財団) 2008年 紫綬褒章を受賞 平戸市名誉市民に認定 2015年 撮影総監督として携わった世界初 3D昆虫映画「アリのままでいたい」公開 自ら撮影総監督として昆虫たちの生態を 〝アリの目線〟で描いたドキュメンタリー 栗林慧さんの昆虫を極度の接写で撮影するために 機材と撮影技法に費やした研究と開発は 昆虫写真の枠を超え、あらゆる方面で 高い評価を受けてます。 栗林さんの写真・映像は、NHKの番組制作等に 活用されたり、DVDや写真集も多数出版されました! 画像出典: 栗林慧さんの嫁|主人の昆虫写真家の手伝いをして人生観が一転! 栗林慧さんの奥さんは昔、 会社勤めをしていた頃の同僚でした。 将来プロの昆虫写真家になる!と 夢に向かって走っていった慧さんが24歳、 奥さん22歳の時に結婚されました。 栗林慧さんと奥さんは、知り合って 1年も経たないうちに ゴールインしたのだそうです。 奥さんには不安は なかったのでしようか。 「何もありませんでした。 将来の事なんて誰にも判らないんですからね。 主人は真面目な人でした。 スポンサーリンク だから迷わず結婚したんです。 」 出典: 奥さんの発言から察して、栗林慧さんの お人柄がよく見て取れますね。 慧さんが30歳の時に昆虫写真プロとして独立した際、 奥さんも慧さんの仕事を通じて 大勢の人達と出会うことになります。 「結婚するまでの私は、何もせず 漫然と暮らしていましたが、 主人のヘルプをするようになって 人生観が一転しましてね。 昔の同級生からは、見違えるほど人が 変わったと言われましたよ。 そして強くなりましたね。 出典: 強い奥さんがいる家庭は安泰だといいます! 仕事を通して人間は心も強くなります。 人や物を見る目も変わってくるし、 「何もかも主人のお陰です」という 栗林慧さんへ奥さんの感謝が伝わります! その奥さんとは対照的に、昆虫の世界に思いを 巡らせている旦那、慧さんは、 若い時のまま変わらないのだそうです(笑) 栗林慧さんの他にもいる日本の昆虫研究家、丸山宗利さん 画像出典: 同じく虫、昆虫の研究に情熱を燃やす方を ご紹介します。 日本の昆虫学者である 丸山宗利さんという方です。 アリやシロアリと共生する昆虫の分類、 生態及び解明が専門分野になります。 昆虫全般での研究対象は多岐にわたります。 丸山宗利さんは、アリの巣に住み、アリと共生する 昆虫(好蟻性昆虫)である『ハネカクシ』 を 専門的に研究してこられました。 今では好蟻性のハネカクシの研究でアジアの第一人者と いう立ち位置を確立されています。 「ハネカクシは、未開の部分が大きく新たな 発見が できそうだ、というのが動機のひとつでした。 」 出典: 研究において、自分だけの発見を見つけてしまうと 今日も倍増するし、愛着も生まれるでしょう。 突き詰めて、突き詰めていくと 己の研究に拍車がかかると思います! それが違う昆虫の研究であっても 必ず何かを見出すでしょうし、 さらなる愛着がにじみ出てくるんでしょう! 栗林慧さんが住んでる平戸市にある『たびら昆虫自然園 』 画像出典: 畑、小川、池、雑木林などの里山などなど ほんの数十年前の日本の原風景が この昆虫自然園では見ることが出来ます! そこに集まる 昆虫などの生物の生きざまを 自然のままに観察ができる施設です。 3,000種類を越える昆虫達の生息するところを 生きたまま観察できます。 名 称 たびら昆虫自然園 (タビラコンチュウシゼンエン) 所在地 長崎県平戸市田平町荻田免1628-4 交通アクセス 西田平駅から徒歩で25分 営業期間 公開:9:00~17:00 休 業 月曜日 祝日の場合はその翌日 12月29日~1月3日 ただし夏休み期間中は毎日開園 料 金 大人・高校生 410円 (団体20名以上) 320円 中学生 310円 (団体20名以上) 240円 小学生 310円 (団体20名以上) 240円 幼児 150円 (団体20名以上) 120円 障がい者 無料(手帳提示) 団体のご予約は2週間前までにご連絡ください。 高校生以上830円、小中学生520円の通年券も販売中。 別途お申込・参加料が必要となるイベントがあります。 hira-shin. 庭先にたくさん居たカエルも 居なくなったような・・ 事実、昆虫の生息数が近年になって 急速に減少しているそうです。 日本の四季、季節の移り変わりは 昆虫の力によって感じることが出来たし 昆虫に私たちは支えられていると 言われています。 栗林慧さんの経歴を見ていくにあたり 昆虫の生態から人間や他の生物への 考察も含めて、 いかに昆虫をこよなく愛されているか! そのことが心から伝わってきました。 栗林慧さんの今後のご活躍を期待しております!.
次の福岡県は、高気圧に覆われて概ね晴れとなっています。 26日は、高気圧に覆われて概ね晴れとなるでしょう。 27日は、梅雨前線の影響により、曇りで次第に雨となり雷を伴い激しく降る所があるでしょう。 また、高温が予想されるため、熱中症など健康管理に注意してください。 <天気変化等の留意点> 筑後北部では、26日18時から27日18時までに予想される降水量は、多い所で1時間に20ミリ、24時間に50ミリの見込みです。 九州南部は、曇りや晴れで雨の降っている所があります。 奄美地方は、曇りで雨の降っている所があります。 九州南部は、26日は梅雨前線の影響を受けるでしょう。 27日は湿った空気の影響を受ける見込みです。 奄美地方は、26日から27日は湿った空気の影響を受けるでしょう。 九州南部では、26日は曇りや雨で雷を伴う所があるでしょう。 27日は曇りで次第に雨となり雷を伴う所がある見込みです。 奄美地方では、26日は曇りで雨や雷雨の所があるでしょう。 27日は曇り時々雨で雷を伴う所がある見込みです。 鹿児島県では、27日は高温が予想されるため、熱中症などへの健康管理に注意してください。 海上では、26日から27日は波がやや高いでしょう。 桜島上空およそ1500mの風 26日15時 西の風9m 27日09時の予想 南西の風9m<天気変化等の留意点> 屋久島町では、26日は雨で雷を伴う所があるでしょう。 27日は曇りで次第に雨となり昼前から雷雨となる見込みです。 屋久島町では、26日夜のはじめ頃まで落雷や突風、急な強い雨に注意してください。
次の自然のままで昆虫観察 4. 1haの敷地に、畑、水路・池、雑木林、草はらなどの里山の環境が再現され、そこに集まる四季折々の昆虫などを自然のままに観察ができる施設です。 20年の経過とともに、環境が豊かになり、3,000種類を超える昆虫が生息するようになりました。 昆虫は小さく、隠れているものが多いので、常時、解説員が解説案内しています。 年間を通じて観察ができ、1時間程度の案内で30~50種類の昆虫と出会えます。 また、昆虫の観察だけでなく、植物、きのこなどの観察やリースづくり、夏の工作教室などの体験教室も開催しています。 昆虫館では、平戸市に棲む昆虫や世界の珍しい昆虫の標本や写真が展示されています。 また、2012年1月に太陽光発電設備が設置され、より自然に優しい施設にリニューアルされました。 開館時間 9:00~17:00 休館日 月曜(夏休み期間中は除く。 hirado. jp 主要付属施設 ショップ.
次の